« 2004年2月 | トップページ | 2004年4月 »

2004年3月

2004.03.31

井上正雄さんの有機野菜

 今しがた有機農法で野菜を栽培されている井上正雄さんが、野菜を宅配してくれました。11時を過ぎていました。
民放テレビの「どっちの料理ショー」へ出演してから、今まで以上にせわしくなったとのこと。
 「しかし仕入れて売るものではないし、結局家内と2人の労働で野菜を栽培しているのからマスコミで騒がれてもメリットはないね」とのこと。
inoue-yasai.JPG

 おまかせ1コンテナー1000円で購入しています。季節の旬の野菜がたくさん入っています。スーパーの野菜とは全然違いますね。とくに花粉症になりそうなときは、井上さんところのセロリとブロッコリーを大量に食べると治りました私の場合は。今年もそうでした。
 「近所余っている土地があるきに、君も畑でもつくりこんかね」とのこと。考えてみたいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2004.03.26

全国に広がるはりまや橋サロン

「話の話」のまちづくり会議ではなく、はりまや橋サロンにはパワーがあります。
今日は大月町出身で琉球大学大学院に進学している佐々倉玲於君が来ていました。
 下宿先を聞きますと、家内の実家のすぐ近く。「沖縄のエーサーと高知のよさこい踊り」との交流などの活動もしてきたとか。
sakura.JPG

 「沖縄の市場もおばあたちがいて面白い」なにか取り入れられるものがあると思うとのこと。どんどん良いところは取り入れ、相互交流をしていけば良いと思いました。
沖縄でも「はりまや橋サロン」方式の寄り合いが広まるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.03.24

西岡謙一さんがNHKに出演

 毎週金曜日に、はりまや橋商店街と連動して活動されている西岡謙一さん(西岡燃料社長)。明日3月25日にNHK高知放送局にてまちづくりの活動内容が放送されることになりました。
 夕方午後6時からのローカル番組です。はりまや橋サロンの様子や、七輪陶芸の様子、土佐備長炭を活用したまちづくりの様子などが、放映される予定です。事前取材に5回ほど来られたそうです。
「話の話し」のまちづくりごっこではなく、「出来ることから実践」されてきた西岡謙一さんならではの番組になることでしょう。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2004.03.21

海はバリヤフリー

 昨日今日と、高知県夜須町夜須海岸沖では、「スプリングカップ」というヨットレースが開催されました。県内外から約70艇のヨットが帆走しました。
acd-04321-2.JPG

 そのなかで、「アクセス・ディンギー」というヨットがあります。体に障害を持たれている人でもヨットの操船が出来るように改造されています。ディンギーヨットは陸上から海へ出しますが、横流れを防止するセンターボードは差込式になっています。「アクセス・ディンギー」は、そのセンターボードの重さが30キロ近くあり転覆しないような構造です。
 。昨日は深夜まで「番組出演者交流会」の後の懇親会で頑張っていました。少し睡眠不足でしたが、夜須へ行きました。ドライスーツに着替え、ヨットの出入りをする係りをしました。一番危険なのはヨットの海への出入りですので、補助をしました。
asd-04321-1.JPG

 義足の人、全盲の人、などなんらかの障害を持たれている人達でしたが、別海面でヨットレースもしていました。今日はまあまあの風でしたので、ヨットは気持ちよく帆走していました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

夜の部の番組出演者交流会

「番組交流会」は夜の部は、会場を新堀川河畔に移し、七輪でスローフードを楽しみました。七輪で季節の魚、干物や肉類、野菜などを焼きながら各人懇親を深めました。
sitirin04210-1.JPG

 24日の収録予定の佐竹峰雄さんも急遽駆けつけていただきました。わきあいあいと会話が進んでいます。午後9時過ぎまで懇親を深めました。
P1010017.JPG


その後二次会、3次会とめいめい出席されたようです。皆さん番組出演を契機によき友人関係をこしらえられたようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.03.20

番組出演者交流会が開催されました。

 高知シティFM「けんちゃんのどこでもコミュニティ」の1周年を記念して、「番組出演者交流会」が開催されました。午後12時から、午後17時までの時間帯でサロン形式で開催しました。
kouryuukai12.JPG

 会場は高知県庁前の「cafe&lunchげ・ん.き」でした。出演者は初対面の人もいまして、交流をしました。また会場はADSLの無線ルーターが今日だけは解放されましたので、ノートパソコンを持ち込みweblogサロンを開催しました。
p1010015.JPG

 「土佐備長入りクッキーやステック」も試食しました。今日でweblogを新たにスタートされた人が4人いました。

| | コメント (1) | トラックバック (2)

2004.03.19

公共掲示板という役割を忘れるな

 550万円の高知県民の税金で運営されている公共掲示板「ぷらっとこうち」。県職員であろうが、民間人であろうがその事実を忘れてはいけない。
 書き込みも「行動履歴」である。たわいもないおしゃべりや、「話の話」は、コストのかかっていない個人の掲示板や、weblogでやるべきであろう。ぷらっとこうちに県民各位が期待しているのは、「高知県庁の情報公開」であり、「まちづくり運動に関する有益な情報」である。
 個人情報を登録したのにそれら2つが得られることは、私の場合少ない。むしろ実践しているまちづくりの情報を「リンクで飛べなく」「見づらい」ぷらっとこうちであるので、「県民のための出来ることからできる情報公開塾」と「はりまや橋サロン」の2つの会議室で情報を提供している。
 最近「公共掲示板」の意味を理解していない人の書き込みが目立つ。550万円の県民の税金で運営されている意義目的を考えていただきたい。理解していれば「おしゃべり」や「話の話」を書き込むことは出来ないはずだからだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.03.17

ホームページ開設の効用?

 大阪から会社に電話があった。女性の人で「採用予定はありませんか?」とのこと。弊社は従業員数5人(実質3人)の家内業である。採用する場合はハローワークに求人票を出す程度。これもホームページの効用か?大企業以外に会社のサイトをきっちりつくる企業がないからだろう。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004.03.15

携帯電話を変更

カメラ付きの携帯電話に機種変更しました。お店でひととうりの説明を若い女性従業員から受けました。
keitai.JPG

一生懸命聞きましたが、その時はわかったつもりでしたが。いざ帰って使用しようと思うともう忘れました。weblogとの連動を考えていますが。「前途多難」ですね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004.03.14

またweblogつながりが

 土曜日に夜須へセーリングに行きました。その帰りに夜須町の民宿ゆうゆうに立ち寄りました。そこのオーナーの安芸さんは海の遊びにも理解の深い人です。事情を話しますとweblogを早速その場でこしらえました。「海の関係」でリンクしている「体験学習の面白遊び」「自然の百貨店」を作成されました。
 また関連人物コーナーで「オレンジの壷」の作成者の人は、weblog作成が再就職に大いに役立ったとか。まじめにweblogを作成しようと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.03.12

cafe&lunchげ・ん・きにて中継中

 高知県庁前の喫茶店「cafe&lunch」にいます。無線LANPCカードを購入したので、試験をしました。

genki.JPG

それで今確かめています。weblogを現地で作成し、更新できるか試験中です。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004.03.11

人望のあった人の葬儀

 昨夜山原健二郎さんのお通夜に行きました。行くと数百人の人。棺の前で嗚咽をしている人もいました。生前人徳のある人だったのでしょう。共産党の代議士として10選、特に1996年の小選挙区でも当選されました。単に党の支持者だけでなく多数の市民が山原さんを支持したからの結果なのでしょう。
 昨夜のお通夜に参加して、人望のある人だったのだと改めて思いました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004.03.10

他人の話を聞く訓練

昨晩旧友が訪ねて来た。中学以来の旧友だが、じっくり話したのは20年ぶりぐらいだろうか。彼はある量販店の幹部社員で幹部研修のメニューのひとつで「友人の話を聞く」ということらしい。
 「同僚同士で話していると愚痴の言い合いになる。発想も同じ。時代の変化に自分たちはついていけないと感じる」「昔は特売チラシを打つと販売効果は大きかった。ところが今は関係ない。顧客が個別化したので売り場が対応できていない」とも。
 そういう研修ならわたしは毎週ゲスト出演者にお話を聞いている。それを週末にテープ起こしをし、[どこでもコミュニティ」のサイトに情報公開をしている。私は「毎週研修をし、その情報を独占せずみんなと情報共有」していることになる。なんと「立派」な人間なのだろう。しかし現実は首や肩が痛いだけの平凡な毎日。それでいいのだ。面白い生活だから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.03.08

山原健二郎さんが死去

元衆議院議員の山原健二郎さんが今日逝去された。83歳でした。四国で唯一共産党の衆議院議員とし活躍されていました。時折私が地方新聞の読者欄に投稿しますと、自筆の手紙を頂いたりしました。大変筆まめな人でした。
yamahara2.jpg

 共産党支持者だけでなく、広汎な市民が山原さんを支持しました。だから議席を得られたのでしょう。ご冥福をお祈りいたします。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004.03.06

インターンシップ中の三宅君です

3月5日のはりまや橋サロンで、お会いした高知工科大学情報工学科2回生の三宅君。大阪は富田林市の出身とか。このたびインターンシップ研修正として、西岡燃料さんところで研修されています。
intarn1.JPG

 ガス事業関係のお手伝い以外に、はりまや橋サロンでの炭の露天販売や、七輪サロンのお世話、パソコン初心者へのサポートなど研修内容は多岐に渡っています。
 なにより対人関係や、知らない人との会話が重視されるのは言うまでもありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.03.05

まだまだ慣れません

 昨日来た新型パソコン。同時に接続環境もISDNからケーブルテレビに。3台繋いでも前より早い。しかしパソコンの設定その他は今日は出来なかったです。休みにじっくりやります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.03.04

パソコンと接続環境を一新

 パソコンを新しく購入。接続環境もISDNから、ケーブルTVの高速回線に環境を変えました。
 どうなることやら心配で、昨日から掃除したり、荷物を片付けたりしていました。
  順調にいかないことを想定した自分なりの対策をしていました。でも竹内隆志さんのアドバイスもあり、思わぬほど順調でした。さきほど作業も終了。こちらは気疲れしましたね。今日は終了いたします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2004年2月 | トップページ | 2004年4月 »