« 2004年3月 | トップページ | 2004年5月 »

2004年4月

2004.04.30

出会いのあるはりまや橋サロン

 今日は月末で、週末、しかも連休前という商人にとっては多忙な1日。車の通行台数も多いようだ。暫く行っていなかったので、今日は万難を排してランチタイムははりまや橋商店街に。

 常連の西岡謙一さん。次々と人が訪ねて来られます。役所に人、市民、大学生、報道関係の人達です。やはりリアルなまちづくりをされているからでしょう。

 キャリアコンサルタント関係の仕事でご多忙な竹内隆志さんも来ていました。商店街の福島哲明さんもわたし同様商人ですので、せわしくされていました。
harimaya04430.JPG


 オープンカフェのお母さん方ともより親しくなりました。障害を持たれているお子さんと頑張っているグループの皆さん。西岡謙一さんによれば、土佐備長炭を磨いて、露天に出したところ販売できたとか。奥様同士で研修しながら楽しくされています。

 早速「けんちゃんのどこでもコミュニティ」の番組に出演していただくことになりました。積極的に活動をPRされるそうですので。weblogも勧めました。竹内隆志さんのNPO法人ハート・リンクコミュニティと一緒に、サロンにて情報化を勧めることにしました。
 小さなサロンですが、様々な出会いが生まれ、前向きなネットワークが出来る「はりまや橋サロン」です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.04.28

4.28沖縄デー

 今日は「4.28沖縄デー」である。確かサンフランシスコ講和条約で、当分アメリカ統治が決まった日なのであろうか。1969年の沖縄デーを見学に行った記憶があります。
 1971年の沖縄デーに高校生として参加したヘルメットを被り行進した。K大学から、市役所前までデモ行進。途中K橋で機動隊の人達が居て、歩道側に押しやられました。その小競り合いのさなか足を攣り、落伍。1人先に電車で市役所前に到着。することがないので、地下の食堂でうどんと食べていた。
 遅れてデモ隊が到着。大学生に「お前なにしていた」と詰問されました。「うどんを食べていました」と正直に言うと殴られました。それから集会して、再びデモ行進。途中NTT前で隣の高校生が逮捕されました。
 遠い昔の思い出です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.04.26

ようやく地元紙番記者が気づいたようだ

 今日の地元紙夕刊の記名記事に県庁番記者が、「知事も4月に日誌風のホームページを始めた。」などと書いていた。なんと情報の遅いこと。

 正確には3月30日に「だいちゃんぜよ」のweblogはスタートしています。そのきっかけは3月20日に県庁前の喫茶店「cafe&lunchげ・ん・き」で開催されました、「けんちゃんのどこでもコミュニティー番組出演者交流会」でのweblogサロンでした。

 参加者から「アメリカ民主党の大統領候補者ハワード・ディーン氏が、weblogを最大活用して、支持者の拡大と資金集めを低コストで実行していますよ。」との情報提供がありました。なにか橋本さんなりに感じるところがあるのでしょう。

 日頃地元紙の県政番記者の偏見に満ちたコラムや記事に辟易していたわたしにとっては、県政の当事者ならではの情報がweblogで得られてよかったです。地元紙の「フィルター」なしにトップリーダーの直筆の意見が見れることは良いことですね。

 代筆ではない、ご本人が書かれていますので、得られることが大きいです。これからもどんどん書いていただきたい。出張さきからも、携帯電話からも投稿できるのがweblogの特色です。これからの橋本大二郎さんのweblogも注目である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.04.24

恥ずかしいけど本当の話

 今日の高知県地方。「冬型」の気圧配置。昨日とうって変わって寒いこと。しかも朝から強風。高知龍馬空港滑走路の吹流しは真横に。野市の風力発電所の風車はフル回転。

 それでもヨットをぎ装し、ウェットスーツを着て出艇しました。思わぬ風。それでもなんとかバランスを取り、体重をうまく移動しながらセーリングしていました。後から大学生の470やスナイプの2人乗りヨットが出てきました。今日は友人4人が出艇。楽しいセーリングの筈ですが・・・・。

 皆思わぬ強風に苦戦。そのうち海上に白波が立ちだし、波しぶきを被る羽目に。それでも面白いからどんどんヒールをつぶしてセーリングを楽しんでいました。夜須中のヨット部も10艇ぐらいが強風に出艇。皆体重が軽いからヨットが傾きながら帆走しています。

 2時間ぐらいセーリングしたでしょうか。さあ浜へ帰ろうと、タック(方向展開)した時です。思わぬ横浪をくらいました。少しバランスを崩したところへ突風が吹きました。海へ投げ出されました。

 自分の思いと反対側へ飛ばされました。その頭上に自分のヨットが覆いかぶさる状態。首を海へ引っ込めました。ヨットで視界が見えません。泳いでやっと海上へ。ヨットは転覆(完沈)状態。その状態ならよくあることなので、あわてずヨットを起しにかかりました。

 ところが、いくら力任せに起そうとしても起きません。理由がわからず30分近く奮闘。
渾身の力でようやくヨットを起しました。そしたら、あるべきマストとセール(帆)がありません。

 ヨットに這い上がり見ますと、なんとヨットの下敷きになっていました。マストにブームとセールが付いたまま外れていたのです。自力帆走は無理なので、中学ヨット部のレスキューボートに救援を依頼し、岸まで曳航していただきました。安芸様ほか皆さんありがとうございました。命拾いしました。

 まさかマストが外れるとは。しかもこの日初めての沈で。何が起こるかわからないのが大自然相手の遊びですね。残念ながらそういう状況なので写真はありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.04.19

山間部の有機農家との繋がりを

 17日の土曜日は、土佐町と本山町へ行ってきました。以前からのお知り合いである土佐町の川田雅敏さんが、本山町に借りている農地に作業小屋を立てたので招待され行きました。
 本山町大石というところでした。本山町商店街入り口から車で15分。棚田と新緑が美しい地域でした。
medakanouenn1.JPG

57歳にして有機農業に挑戦する川田雅敏さんを励ますため、地主の原さん、有機農業の師匠である北村さん、川村さん、牧場を経営されている人。部落長。
 農業関係の仲間や、高校時代の友人たちや、環境保護団体の関係者が集合し、わきあいあいに懇談しました。
 川田雅敏さんは地下足袋を履き、手も節くれだけ、すっかり農業者になっています。その場の皆さん方と懇談したのは農業の厳しさでした。農薬漬けの、ハウス農業には手厚い補助金が出ます。消費者に安全な有機農業には殆ど出ません。
kawadasan1.JPG

 最近では本山町の良心市の売り上げもジリ貧であると悩みが出ていました。そうであるならば、高知県の「アンテナ・ショップ」であるはりまや橋商店街のはりまや橋サロンでPRしてみたらとの話で盛り上がりました。
 早速翌日は「七輪さげて海ご飯」で盛り上がるはりまや橋商店街へ。イベント終了後福島哲明事務局長に話しました。「可能な限り連携しましょう。うちは木のアーケードだから山の人達と連携したい」とのことでした。
 当日高知県地域支援企画員で土佐町に派遣されている山下敏正さんも来られていました。
早速その話しをいたしました。同じく中央・嶺北地区担当の松岡好江さんも来られていました。中山間部と都市部の県民同士の繋ぎ役に県の地域支援企画員の皆様が具体的に動かれる展望が見えて来ました。
 わたし達民間人は「リアルな場」(はりまや橋サロン)とバーチャルな場(weblogサロン)を運営します。県や市町村や農協の皆様はそのネットワークを強くされる役目です。
それぞれが活動して、いい形で新しい高知県づくりが出来ると確信しました。それが「リアルな場」のはりまや橋サロンです。
 毎週金曜日のお昼時にそれは開催されています。川田雅敏さんのweblogも1月23日のはりまや橋サロンに来られて作成されました。今は農作業の後地域の様子、農地の様子を丹念に報告されています。

 川田メダカ農園のweblogです。

http://www.doblog.com/weblog/myblog/4511?YEAR=2004&MONTH=4&DAY=30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.04.18

七輪さげて海ごはん

 4月18日、高知市のはりまや橋商店街で、「七輪さげて海ご飯」のイベントが開催されました。高知の6つの地域の代表(奈半利、夜須、高知市、中土佐町、佐賀町、大月町)が来られていました。
umigohan.JPG

 自慢の干物や魚、貝などを持参され、七輪で土佐備長炭を利用して、参加者が焼いて食べました。当初を上回る人達が来ていました。知り合いに会いました。昼間からつい飲んでしましました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

川田メダカ農園作業小屋落成式

 4月17日に高知県も本山町にある「川田メダカ農園」の作業小屋落成式に参加しました。午前10時過ぎに現地に到着。準備を手伝ったりしておりました。
 当日はお天気も快晴。この季節には少し暑い気候でした。収穫したぜんまいをむしろの上で丸めて広げる作業を川田さんの奥様の指示を受けながらしました。
P4170040.JPG

 午後1時半から「川田メダカ農園」ゆかりの人達が次々と来訪されました。地主の原さん。有機農法の先輩格の北村さん。本山町議で農協の専務もされている川村さん。川田雅敏さんの嶺北高校時代の同級生や、親類の人、環境問題での友人たちが駆けつけました。
P4170047.JPG

今後の課題は都市部の市民と有機農法をされている生産者との交流です。はりまや橋商店街を中心にさっそく行動したいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.04.16

1人サロンのご報告

 今日は「けんちゃん1人サロン」の金曜日であります。高知県庁前の喫茶店「cafe&lunchげ・ん・き」へ午後5時50分頃行きました。
 1人で暫くくつろいでいました。午後6時10分過ぎに、面識はありませんでしたが、メールでやり取りをしていましたYさんに合いました。初めて面談しましたが、お互いぎこちなさを感じることなく話しをしました。
 すると突然橋本大二郎さんと、川竹大輔さんが現れました。お会いするのは「けんちゃんのどこでもコミュニティ番組出演者交流会」以来です。もっともそれから10日後に開設されたお2人のweblogを毎日見ていますので、ほぼ1ヶ月ぶりとは思いませんでした。
gennki2.JPG

 このゲストには、夕方4時から運営をしている高知大学の学生グループのRINK&RINKの人達も驚いていましたね。面白かったので写真を撮らせていただきました。
 「文章ばかりだけど内容で評価して欲しい」と橋本大二郎さん。確かに1日に3回更新された日もありましたし。
genki-1.JPG

 遅れて友人2人が来ました。weblogの話しを中心にしました。一方はりまや橋商店街では突然の呼びかけにもかかわらず商店主4人が集まりweblogサロンを開催。大いに盛り上がったと福島哲明さんや、西岡謙一さん、竹内隆志さんに伺いました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ふくちゃん邸(横山隆一)移設推進委員会が発足

 4月15日、関係者120人を集め「横山隆一邸移設推進委員会(会長橋井昭六元高知新聞社社長)が開催されました。
 高知市出身の漫画家横山隆一氏。日本漫画界の元祖の1人。手塚治虫氏も影響を受けたと言います。横山隆一氏は、高知市の漫画記念館の完成直前に2年前に逝去されました。高知市のかるぽーと内に記念館はあります。備品は数多く展示されています。
 今回夜須町へ移設される横山隆一邸は、「ゲストハウス」です。寂しがりやと言われていた横山隆一さん。多数の人達が鎌倉市の自宅を訪れ、このゲストハウスで懇親していたと聞いています。
matuo.JPG

 高知には漫画家が多い。青柳裕輔、はらたいら。やなせたかし。西原りえこ。そのほか大勢の漫画家を輩出しています。夜須町のホテル海辺の果樹園内に移設することになりました。移設費用の2000万円は全額民間有志で集めるそうです。
 参加された人達は多種多彩。なにやら面白そうなプロジェクトではあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.04.13

南国高知FCがPR番組放送

 4月12日(月曜)に収録前に、南国高知FC(フットボールクラブ)の、北代理事長、宮地事務局長、宮脇統括副部長に高知シティFMで遭遇しました。生番組に出演し、サポーター拡大を広報するとか。1年間の会費が3000円。私も会費を徴収されてしまいました。
ngfc-1.JPG
 スタジオ収録の様子はNHK高知放送局が取材していました。南国高知FCは四国リーグの覇者で、その上のリーグであるJFLを目指しています。
ngfc-2.JPG

「将来の夢はJリーグのチームになり、イギリスの名門サッカーチームであるマンチェスター・ユナイテッドのようなチームになることです。」と北代理事長。四国からも徳島県も大塚FCがJ2加盟も身近なだけに、広報活動にも力が入っている様子でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.04.08

出来る情報公開・危険な情報公開

萩野由夫さん、「YASU海の駅サロン」http://yasuuminoeki.seesaa.net/のweblog
への度重なる書き込みに感謝いたします。
 多くは「IT技術」に関するご親切なアドバイスであると思います。多少表現には問題はある箇所がありますが。発足まもない「YASU海の駅サロン」に高い関心があったことは何より良いことだと思います

 高知国体開催後の施設の活用策、運営策について、私のようなマリンスポーツ愛好者と、まちづくりの推進者、夜須町の町議、行政、障害者の皆様が一緒になって運営をこれから考えていく会合です。NPOの設立も視野に入れています。

 先日日本銀行札幌支店から253人のメールアドレスが流失した出来事がありました。記事によりますと「企業短期経済概況(短観)と、金融経済概況のホームページ上での発表を知らせるメールの送信で発生」しました。
 電子メールのアドレス帳に登録されている253人にメールを一斉配信するときに、他の登録者のメールアドレスが見えない「BCC」機能ではなく、すべて見えてしまう「CC」機能で配信したために、関係者全員のアドレスが知られることになりました。
 この出来事は新聞に4段記事で掲載され、全国配信されました。

「メンバーの方々のメールアドレスなんかも掲載してくれると連絡がとりやすくなるので、いいと思います!
(^o^)/
Posted by 萩野由夫 at 2004年04月06日 10:40」http://yasuuminoeki.seesaa.net/

萩野由夫さんの「YASU海の駅サロン」での書き込みを引用させていただきました。


 萩野由夫さんの提案事項です。「メンバーの方々のメールアドレスを公表するように」と言われています。これは出来ない話ではないでしょうか。あくまで連絡用に事務局側に登録しているだけで、事情を知らない第3者にホームページ上に掲載などする必要はないと考えます。


 そうでなくても私などはホームページ上にメールアドレスを公開している関係か、毎日スパムメール、感染メールが大量に送りつけられ困っています。
先日も通信会社や、通販会社からも個人情報が流失して大変な事件になりました。

 萩野さんは「ぷらっとこうち」の運営委員であり、事務局も担われています。「連絡がとりやすいので運営委員の人達のメールアドレスを公開したらいいと思います」ということで運営委員の皆さんのアドレスを公開されますか?出来ないことではないのでしょうか?

 「YASU海の駅クラブ」では「原則情報公開」を参加者全員で確認いたしました。それゆえ手軽なweblogも活用してみてはと、実験がはじまったばかりです。しかしあくまでリアルな会合が主体であります。話の話ではなく即実践も確認事項です。

 ただ個人情報については慎重であるべきです。「ぷらっとこうち」では慎重な匿名での発言の多い萩野由夫さんですが、実名で他の団体に「個人情報の公開」を提案されるのはいかがなものかと私は思います。

 「できることからする情報公開」が、この会議室の設計思想です。しかし今回の「YASY海の駅サロン」に対する萩野由夫さんの個人情報の開示の提案は誤りであるとご指摘申し上げます。
 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004.04.06

現在携帯電話から投稿しています。

現在携帯電話からの情報の受発信に挑戦中です。
pic_0018.jpg

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ようやくそうしんできました。

電話屋の社長のさぽーとで、ようやく送信出来ました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

写真送る

pic_0017.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.04.04

YASU海の駅クラブが誕生

 今日夜須町のヨット艇庫2階会議室で、関係者30人が集まり、「YASU海の駅クラブ」が発足しました。
 マリンスポーツ愛好者(ヨットやカヌーなど)や、まちおこしグループ、夜須町内の団体関係者、町会議員や有志が集まり今後のありかたを話しました。
 私もNPO化を前提とした委員会の委員長になりました。(役割重大。困ったなという感じです。)早速5月から、カヌー教室やヨット教室、障害者ヨット教室などの事業が計画されました。
jonbikai.JPG

 海の遊びは楽しく爽快ですが、同時に危険と隣り合わせです。ヤ・シーパークの道の駅駅長さんもメンバー。「開業以来、ヨットの体験、レンタルは出来ませんか?」といつもお客さんに言われてきたとか。まだまだ体制は出来ませんが、ようやくその「受け皿」が出来ました。問題山積みですね。
 「理想」にはまだまだですが、夢は大きくもったほうがいいです。会長は夜須町の塩井政利さんです。大変きさくな人で「浜で宴会をやろう」と言っていました。ヨットでセーリングした後、浜辺で魚をつまみながら宴会。良いですね。
 会議はすべて「情報公開」することに全員一致で決まりました。weblogの活用なども考えてみます。会合の進展には市町村合併問題が6月にあり、変動要素があります。それはそれとして独自の動きをします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.04.03

4月3日のはりまや橋商店街

 今日ははりまや橋商店街の「満載市(まんさいいち)に来ています。高知県各地のまちづくりグループや市町村がゴンドラで産品を販売しています。 
motituki.JPG

人気は「しし汁」と「餅つき」後のもち販売です。
harimaya04403.jpg  午後になりますと人も増えてきました。今日は良い天気なので、ランチ後のんびり商店街のなかでしています。パソコンは西岡謙一さんのものをお借りし、商店街から発信しています。
 携帯電話からの写真撮影と送信、メールの転送にトライをしていますが、なかなかうまくいきません。基本的なとことで中高年親父は苦戦しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「地産地商」のPRも

ふるさとの味 満載(まんさい)市準備中

 さきほど(午前8時40分)頃、はりまや橋商店街に行きました。今日ははりまや橋商店街では明日まで、「春・ふる里の味 満載市(まんさいいち)」が開催されます。
 かるぽーとで開催される「まんがフェスティバル」との同時開催です。満載市は聞きますと午前10時ごろ開店で、午後5時まで土曜、日曜に開催されます。
 ちょうど私が通りががッた頃は、テントを立て、机や椅子を出し、ゴンドラに飾り付けをしたりされていて準備作業真っ盛りでした。
mansai.JPG

 高知県庁から大豊町に派遣されている「地域の元気応援団長」の金谷正文さんが、てきぱきと指示をし、はりまや橋商店街の事務局長福島哲明さんとともに、ゴンドラの位置や、配置、のぼりの確認などされていました。
 吾川村・奈半利町・大豊町・西土佐村・南国市。中土佐町・梼原町・佐川町・土佐市などからの人達や、地域に派遣される高知県庁の「地域応援職員」の皆さんも準備に汗だくでした。
 私もランチタイムははりまや橋商店街へ行って見ようと思っています。家内も誘ってみようと思います。


 「地産地商」のPRも

 高知県庁のある部署なのでしょうか?PR用のパンフとか、のぼりが準備されていました。地域の産物を認知してもらうためには、やはり高知市の消費者との連携が必要ですね。
 はりまや橋商店街にはそうした高知県内の産物を紹介する「機能」が出来てきました。
zisantisyou.JPG

いわば高知の「インフォメーションセンター」ですね。来る4月18日は、今度は海の関係者のイベントがはりまや橋商店街で開催されます。「七輪さげて海ご飯」です。海の産物を七輪で焼きながら郷土自慢をするというものです。
nobori.JPG

 「パンフレットを制作して終り」「話の話のまちづくり」ではない実践をともなったまちづくりが今日明日と午前10時から午後5時まで、はりまや橋商店街で開催されます。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004.04.02

4月2日のはりまや橋サロン

 今日は晴天。はりまや橋サロンにはたくさんの市民が来ています。川竹大輔さんも来ていただきました。
harimaya04402-1.JPG

七輪で焼き物を楽しんだり、weblogサロンを楽しんでいます。
また土佐山田の人で露天をされている女性の方からビビンバの差し入れをいただきました。
hishiyaki-b.JPG

韓国式の石の容器に入れまして、七輪で温めました。それこそ「石焼ビビンバ」です。食べましたが本当に美味しかったです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2004年3月 | トップページ | 2004年5月 »