« 2004年4月 | トップページ | 2004年6月 »

2004年5月

2004.05.31

今週のゲストはOPEN HEARTのみなさんです。

 高知シティFM放送(76・2MH)「けんちゃんのどこでもコミュニティ」(午前8時15分~30分)でのゲストはOPEN HEARTの皆様です。代表の宇賀恵子さん・松本和子さん・山本由圭さんが出演いただきました。
 OPEN HEARTは「重度重複の障害のある子供たちが豊かな地域生活を送るために必要なことを実現する会」です。
open1.JPG

土佐備長炭を磨き上げ、加工し、様々な作品をこしらえました。またはりまや橋商店街の金曜サロンでも販売されています。
 

  5月31日~6月4日 の放送内容です。 


5月31日(月曜)   OPEN HERRTについて

6月1日(火曜)    高知市の福祉政策の問題点について

6月2日(水曜)    これまでの活動、これからの活動について

6月3日(木曜)   備長炭加工品とweblogの可能性について

6月4日(金曜)   ノーマライゼーションの社会を目指して

http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/gesuto6/uga.html(ゲスト紹介)

けんちゃんのどこでもコミュニティ
高知シティFM(月曜~金曜)76・2M
AM8:15~30出演中
http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.30

スタッフです。

スタッフの人達です。携帯なので写真がぼけてしまいました。細かい設定がわかりませんね。
pic_0056.jpg
 ヤングジョブカフェのスタッフの方です。昨日の「開店」から、午後3時半時点で60数人の相談者があったそうです。ハローーワークと異なり具体的な就労斡旋活動はとりあえずは出来ないようです。
 私も子供に成り代わって、備え付けのパソコンで「適性」検査をしました。また対面での相談にも応対してくれます。高校生あたりでじっくりと進学も含め考える場合には良いシステムですね。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヤングジョブカフェの様子

 ヤングジョブカフェ高知にいます。自分の適性を審査出来るようです。pic_0055.jpg
高知市の中心街にあるショっパーズ・プラザ高知地下にカフェがあります。昨日オープンしたばかりですが、若い人を中心に来客があります。
 関東圏に子供さんを大学へ行かしているお母さん方も買物のついでに立ち寄られていました。みなさん真剣です。書籍もたくさんあり、村上龍の「13歳からのハローワーク」も置いてありました。高校生の子供にも訪問を進めたいと思いkました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.29

あじさいの花が目立つようになり

携帯からの送信です。梅雨入りも間近ですね。pic_0054.jpg
アジサイが目立つようになりまうと梅雨が近いと言われています。今日などは天気が悪いので、そのまま入梅かもしれません。
 だんだん入梅が早くなってきているのでは?温暖化の影響ではないでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.28

今日は得月

今日は得月楼で三時から会議詰めです。pic_0052.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月最後のはりまや橋サロン

はりまや橋サロンpic_0049.jpg
 5月28日のはりまや橋サロンの様子です。携帯電話のカメラで撮影しました。
 縦に電話をかまえ、シャッターが横にあるため、どうしても「手振れ」が起こります。
 今日は天気がもちそうですが、明日からは崩れるとか。今日もいろんな「出会いが」はりまや橋サロンでありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.27

収録ゲストは城下秀二さん

昨日の「けんちゃんのどこでもコミュニティ」(高知シティFM 月曜から金曜のAM8時15分から30分までの番組)ゲストは、(社)高知県生態系保護協会事務局長の城下秀二さん。
p1010009.JPG
 自然保護、エコカヌー、青少年体験教室、仁淀川お宝探検団、マリンスポーツ振興の話など多彩でした。アマ演劇集団にも属し、PTA副会長もされているそうで、超多忙状態。
 放送予定は6月14日から18日の予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.25

どうなる参議院選挙

 7月の参議院選挙はどうなるのだろうか?3年前は小泉ブームで、自民党が勝利した。今回も各種世論調査でも、不思議に内閣支持率は落ちてはいない。今回の北朝鮮訪問も6割の国民は支持しているし。
 
 10年前は自民党単独政権が崩壊。細川連立政権が成立した。夏は政変が起こるようだ。野党も民主党が党首も変わったし。「国民年金問題」が選挙の争点になるだろう。

 いつも思うことだが、野党側も政策協議をし、「統一候補」を全選挙区で立てるべきである。そうしなければ、自民党に公明党が支持する与党と対等な選挙は出来やしない。
 党勢維持のための立候補のみでは、政治が白けてしまう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.24

今週のゲストはYASU海の駅クラブのみなさん

高知シティFM(76.2MH)での「けんちゃんのどこでもコミュ二ティ」の
今週のゲストは、6月5日〔土曜日)に結成総会を開くYTASU海の駅クラブ代表の
塩井政利さんと事務局長の安芸誠一さんです。
 夜須の海にまつわる楽しいお話が聞けます。

5月24日〔月曜) 「YASU海の駅クラブについて」

5月25日〔火曜) 「海の楽しみ方、付き合い方について」

5月26日(水曜) 「文化と歴史の町に」

5月27日(木曜) 「海はバリヤフリー」

5月28日(金曜) 「夜須の海はみんなの海」

aki-sioi.jpg

 放送時間帯は午前8時15分から8時半の予定です。

 ホームページはhttp://www.nc-21.co.jp/dokodemo/whatnew1/sioi/sioi1.html

YASU海の駅クラブ http://yasuuminoeki.seesaa.net/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.23

さびのある風景

海の近くは錆ますね。pic_0043.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.21

けんちゃん

けんちゃん一人サロンを開催しています。pic_0041.jpg
今日の「けんちゃん1人サロン」のゲストは写真に写っている西岡謙一さん。下司孝之さんの2人。遠くで打ち合わせされているのは高知大学人文学部の助教授石筒覚さんたちです。
 なにかLANカードが使用不能。昼のはりまや橋サロンでは使えたのに。おかしいですね。あいかわらず携帯電話での撮影は下手ですね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

5月21日のはりまや橋サロン

pic_0039.jpg
 昨日までの悪天候と打って変わり今日は快晴。夏を思わせる気候。はりまや橋商店街金曜日恒例のはりまや橋サロンに来ています。
 OPEN HEARTのメンバーの皆さん方が加工した土佐備長炭の製品(タベストリー〔土佐紬+土佐備長炭、箸置き、マグネット)などです。
pic_0040.jpg

 とくに箸置きなどは、炭とは思えない光沢を出しています。携帯電話のデジカメで撮影しました。送信しました。手ぶれのせいか写真がぶれています。OPEN HEARTの皆さんすみません。うまく撮れませんでした。
とくに箸置きなどは、炭とは思えない光沢を出しています。
open1.JPG

今日は試験的に携帯電話の写真を転送そましたが、「手ぶれ」なのか画面が鮮明ではありません。OPEN HEARTの3人メンバー(宇賀さん、山本さん、松本さん)も来られ、グループの作品の展示販売をしていました。
open2.JPG

 露店で食べ物を購入し、七輪で焼いて食べたりして、はりまや橋サロンの交流は深まっています。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004.05.20

携帯でそうしん

ドコモでならっています。pic_0035.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11時半まで議論

YASU海の駅クラブは、5月18日(火曜日)、夜須町のシースポ(ヨット・カヌー艇庫上会議室)にて、6月5日の設立総会にむけた準備会を開催しました。
uminoie5181.JPG

 会議は午後7時過ぎに始まりましたが、終了したのは日付が変わる寸前の午後11時30分頃でした。熱心な議論、多くの発言がそうなったのです。詳細はまた報告します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.19

肩凝り予防体操

 昨日の「けんちゃんのどこでもコミュニティ」の収録のゲストは井上佐知さん。新阪急ホテルアスレチッククラブトレーナー。

 肩凝りの予防は、腕を出来るだけ、上げること。万歳ポーズをすることですとの事。腕は肩に「ぶら下がっている」ので、腕の重さで、肩の筋肉が引っ張り続けられているとのことです。
taisou7.JPG

 パソコン作業など、同じ姿勢でいますと「肩凝り」になるとか。15分に一度は「万歳ポーズ」をとられるといいそうです。「50肩」の予防にもなるろか。早速実行しましょう。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004.05.18

野党もしっかりしてほしい

 民主党の代表に岡田幹事長(50歳)が決まった。ようやくという印象。7月の参議院選挙を前に、国民年金問題を争点にしようという戦略で、「党の顔」がくるくると変わった為だ。
 対抗野党がしっかりしないと民主主義は崩壊する。韓国は総選挙で与野党が逆転した。スペインもインドもそうだ。日本もそうなってほしい。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.17

深くて暗い谷がある・・・・

 昔歌謡曲かなにかで、「男と女の間には、深くて暗い谷がある・・」とかいう歌がありました。今朝の「けんちゃんのどこでもコミュニティ」のゲスト石筒覚さんは、「親子もそうだ」と言われています。

 特に最近の「分かれ目」はバブル経済の後先で、考え方が違うとも。親の世代は「右肩上がりの成長」体験がある世代。懸命に努力すれば報われることが現実にあった。努力しないものは落伍しても仕方がない。だから努力せよが通じた。

 最近の若者はそうは思わない。「努力だけではどうしようもない」現実を知っている。感じているのだろう。大学は3年から就労活動しなければならないし、運良く大企業へ入社してもいつリストラされるかわからないとか。

 「親子でも外国人と会話する気遣いが必要」と石筒さんは言われます。思春期の子供をかかえる親の1人として頭の痛い話であります。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004.05.16

今週のゲストは石筒覚さん

 今週5月17日(月曜)~21日(金曜)の高知シティFM(76・2MH)「けんちゃんのどこでもコミュニティ」のゲストは石筒覚さん(高知大学人文学部助教授)です。後学生2人が出演します。

5月17日 (月)   「時代の変化と世代間ギャップ」

5月18日(火)   「本当のところ、大学はどんなところなのか?」

5月19日(水)   「今時の若者の表言力」

5月20日(木)  「若者の就職について」

5月21日(金)  「高知における人材育成のやりかたについて」
P4210030.JPG


 親子であっても30年の時代の差だけでなく、「バブル経済を経験しているか、いないか」で大きく意識は変わると石筒さんは言われます。
 たとえ親子でも、「外国人と話す気遣いが必要です。自分の文化の押し付けでは対話にはならないからです。」と言われました。大学生と高校生をもつ親とすれば、なかなかシビアな話でありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.15

ロングセーリングをしました

 今日はヨットクラブの先輩に誘われ、ロングのセーリングに。高知から鰹の一本釣りで有名な土佐久礼、中土佐町久礼へ行きました。私もヨットの共同オーナーの1人ですが、クルーザーヨットに乗るのは2002年の高知国体以来です。
yamamoto.JPG

 明日は「鰹祭り」ということもあり、ヨットのなかで宿泊し、祭りに参加する人もいます。今日はあいにくの曇り空。それでも海上はうねりもなく、快調に帆走+エンジン走しました。予定より早く約4時間で、現地の到着しました。

 先輩の奥様の里が久礼です。親戚がたくさんあり、取れたばかりの鰹をキープしていただいていました。早速裁いて頂いて、刺身に。味が全然違います。鮪のトロンのように、口のなかで溶けてしますます。
taisyou1.JPG

 てんぷらとかたけのことか、掻き揚げ天とか、すべてが新鮮で美味しかったです。実りのあるロングセーリングでした。私だけ早めにJRにて戻りました。
enkai4.JPG

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.14

リアルな交流拠点ーはりまや橋サロン

 5月14日(金曜日)のはりまや橋サロン。金曜市の様子です。露店の位置は週ごとに移動します。なじみになった店を探すのも楽しみのひとつではあります。
harimaya045014.JPG

 今日は天気も良く、夏日です。ランチタイムはたくさんの人で賑わっています。無線LANの実験もしています。今日はパソコンを持参してきました。うまく通信できています。
pc-lan.JPG
 はりまや橋さろんは「ホットスポット」ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.13

明るいOPEN HEART のお母様たち

 5月12日の「けんちゃんのどこでもコミュニティ」の収録のゲストは、OPEN HEARTの3人の皆様でした。重度重複障害の子供さんを抱える父兄の会です。
 深刻で重たい問題ではありますが、「自分達でやれることはやり、協力いただくときは協力いただく」明るく、前向きな姿勢に感銘いたしました。宇賀恵子さん、坂本和子さん、山本由圭さんは、会の設立のいきさつや、先進施設の見学の様子、活動目標を語っていただきました。
syuuroku.JPG

 放送は5月31日から、6月4日の週の午前8時15分~30分の予定です。今週はいろいろと上手く行かないことが多く、落ち込んでいた私でしたが、明るく前向きな彼女達と対話して逆にエネルギーをいただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

weblogの双方向性について

 最近は高知県の公共掲示板「ぷらっとこうち」への書き込み者登録のお誘いよりも、私はweblogの作成をお奨めしています。その大きな理由は「自分のホームページが手軽に出来る」からです。
 今年の1月1日に竹内隆志さんにweblogを教えていただいてからの急展開には驚く。先週のweblogの最大手のココログの「週刊ココログガイド」に、「だいちゃんぜよ」と「新堀川知行合一塾」「土佐川田メダカ農園」が取り上げられました。理屈ではなく実績でweblogは取り上げられています。

 イラク人質事件の折も、中東の衛星テレビ局アルジャジーラに、英文で日本人人質解放のメールを送信しました。英訳していただいた人もweblogで懇意になった大阪の人でした。
 1昨日も自宅へサイトをすぐこしらえたい人が来ていました。造り方、更新の仕方を実演しました。「これなら出来ます。すぐやります。」とのこと。熱い思いを持った人にはweblogは最適の道具です。

 多少今風のIT技術を鼻に掛けている人は「ご自身の優位性」が崩れるから感情的にweblogを嫌なのでしょう。中味のない人ほど、weblogを誹謗中傷したがり、掲示板での匿名性の「落書き」にこだわる人が多いようです。

 例えは適切ではありませんが、昔の「漢文とかな」との関連に似ています。
漢文は当時はごく一部の知識人の共通言語でした。漢字を改良して先祖はかなを発明しました。かなの登場の時も「女文字だ」とか、日誌風のもんだろうと言われていましたね。よく似ていますね。weblogを日誌としか思えない人もいますし。

 掲示板、html,メールマガジン、weblogはそれぞれ特性がありますね。出来る範囲でうまく使い分けすればいいのです。でも「双方向性」は優れていますね。当然書かれる内容によるのは言うまでもありません。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.12

メディアの価値とは?

 今回の「イラク人質」事件は、マスメディアのありかたを考える機会になった。国民を抑圧し、差別する「情報村八分」機能があるのである。日本のマスメデァの場合は、特に権力に擦り寄り「お追従」報道をするからだろう。

 官公庁には「記者クラブ」がある。多くの場合は部屋代も電話代も、各種サービスをする職員も官公庁の負担。いわば供応されているに等しい。そこで官公庁の情報を垂れ流している。

 甘やかされ、「番記者」をしているうちに、飼いならされ、体制追従の輩に成り下がったようだ。本来メデァアは、野にあり、大衆の動向に敏感であり、時に「瓦版屋」と蔑みながらも大衆とともにあるべきだろう。

 今後のテーマは、そうした体制追随のメデァの影響力をいかに低下させるのか。独自のメディア開発が、国民大衆の大きなテーマになるだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.11

ウィルスメールに埋もれる毎日

 ウィルスメールがまたまた増加している。今朝もパソコンを開けてから30通駆除したところ。
 昨年夏はなんと1日300通も来ていたし。そのつどウィルスの違いもあるし、発信先も異なっている。
  殆どが外国から来るのだろう。YAHOOなどで「感染情報」が出ると、もうそれが自分のパソコンに来ている。
世界同時多発をローカルレベルでかんじるのである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.09

10日~14日の番組ゲストは浜田光男さん

 高知シティFMの番組「けんちゃんのどこでもコミュニティ」(76・2M月曜~金曜午前8時15分~30分まで)の番組ゲストは浜田光男さんです。
 浜田光男さんは「土佐電鉄の電車とまちを愛する会」の代表幹事です。メニューは以下のとうりです。

hamada.JPG

5月10日(月曜)「路面電車の魅力について」

5月11日(火曜)「都市の交通問題と路面電車」

5月12日(水曜)「まちづくりと路面電車」

5月13日(木曜)「高知に路面電車博物館を」

5月14日(金曜)「路面電車は未来の乗り物」

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.05.08

新しい海の仲間が増えました

 今日は絶好のセーリング日和。午前7時過ぎに芝藤敏彦さんから電話。「野中弘二さんとロブさんが来るので、一緒にセーリングしましょう。」とのこと。前回は強風で、野中さんはセールが破れ、私は完沈、マストが抜け救助されましたからね。
nonaka-1.mm.jpg

 ロブさんもセーリングクルーザーには乗っていたが、ディンギーは初めてだとのこと。
野中弘二さんとツーリングすればということで、わたしのヨットを貸しました。その間に私は少し早いランチタイム。

 帰ると芝藤さんが、片岡さんと一緒に来られていました。そこで3人で芝藤さんのヨットの乗り込み海面に。デジカメでセーリングする様子を撮影しました。
yasu-j1-mm.jpg

 防水加工していないデジカメなので、水を被ればアウトなので、舵を片岡さんにおまかせし、野中弘二さんやロブさんを撮影しました。ロブさんもYASU海の駅クラブの会員になられました。野中さんも登録しますので、海の仲間が増えました。
rob2.mm.jpg

| | コメント (1) | トラックバック (0)

アイモード

アイモード送信のテスト中です。なかなか上手くいきません。pic_0018.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

特別番組を終えて

 今週は連休だったので、「特別番組」を高知シティFMの戸田さんに制作していただいた。
 開局当時のパーッソナリティの池玲香さん。2年11ヶ月「けんちゃんの吠えるウォッチング」でコンビを組んだ細井春菜さんの声が流れました。懐かしい限りですね。

 また3月20日の「番組出演者交流会」のインタビューも戸田さんがしていただいていましたので、その「意味」を振り返ることが出来ました。

 ますますweblogが広まり、相互交流されたこと。今週の「週刊ココログ・ガイド」に、橋本大二郎さん、西岡謙一さんが取り上げられました。またはりまや橋サロンに来られ1月23日からweblogをはじめられた川田雅敏さんもとりあげられています。

 いつまでこの番組がつづくかわかりませんが、散漫なマスメディアや記者クラブの記事の垂れ流しではない「地域の情報」を発信し続けようと思っています。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004.05.07

今日は1人寂しく1人サロン・・・

 連休明けの5月7日。県庁前の喫茶店cafe&lunchげ・ん・きに1人でいます。
今日は店内も閑散としています。私以外にもお客が誰もいません。こんな日もありかなと思います。
 午後4時から運営しているrink&rinkのメンバー2人もお客も来ないので退屈そうです。

hitorisaron1.JPG
10分位して下司さんと山本さんが来てくれました。暫く平和について話しました。
 30分過ぎに西岡さんが来ていただきました。震災後の七厘の活用法などを話しました。学生さん達もあとから4人ほど来ました。

 少しずつ、「交流拠点」になりつつありますね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

シーマンシップ

 海で困難な状況に陥ったら助け合う。なにはともかく救助、救助。それがシーマン・シップと言われる人達である。私もヨットマン。遊びですがシーマンの一人。
 去年もいつもは大嫌いな水上バイク乗りを救助。セーリングの最中に漂流している水上バイクを発見。聞くとエンストだと言う。しかも仲間とはぐれ、携帯電話も持っていないとか。ロープで、曳航しました。

 逆に私が救助されたこともありました。4月23日は、強風でヨットが完沈。マストが外れ、自力帆走は困難に。中学生のヨット部を監視していた救助ボートにレスキュウーされました。

 そのお返しに、5月5日は「体験カヌー教室」の監視役に。1日中カヌーに乗り、体験者と併走していました。「海ではお互い様」ですね。
 だれも「自己責任」とか「非国民」なんて言いません。20年前に強風で漁師さんに助けられた時も、怒られましたが、罵声は浴びませんでした。「風が強い時は心配で双眼鏡で誰か流されたと思い気になる。」と漁師さん。
 夜須町の「10日えびす」では、「お前ら遊びでも冬の海でヨットに乗っているんで仲間よ。まあ飲め」という事になります。自然を相手にしている人達は暖かいのです。「非国民」の罵声を浴びせた人達は大都会のバーチャルな人達でしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.06

議員年金を廃止せよ

 ある町で聞いた話ですが、「議員を3期勤めたら、議員年金を貰える。」「何があろうが議員は3期しないと損」「3機やったから引退する。」とか。
 今国会議員が国民年金の未納問題で騒がれている。国会議員もどうにか知りませんが、議員年金を廃止すべきでしょう。与野党とも国会議員のみならず、地方議会の議員も国民生活から遊離した「特権階級」ではないのだろうか。
 議員の特権を「剥奪」すべきであると私は思う。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2004.05.05

カヌー体験教室に参加

 今日はYASU海の駅クラブ「カヌー体験教室」に参加しました。
 本来はセーリングクルーザーの体験試乗のクルーの予定でしたが、昨日の悪天候で廻航を中止。カヌーだけになりました。昨日とは違い上天気。絶好のセーリング日和なのに恨めしい。
uminoeki-001.jpg

 予定はなかったが、急遽カヌーに乗る羽目に。20人の参加者がありました。
 上腕の回転がこつ。上腕二等筋が痛いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.04

週刊ココログサイトに関係者が3人

 「週刊ココログガイド」という「ココログのお奨めサイト」に関係者がなんと3人も。2位。3位につけています。

 「新堀川知行合一」の西岡謙一さん。はりまや橋サロンのリアルなまちづくり運動が評価されたようですね。「だいちゃんぜよ」は橋本大二郎県知事のページ。行政のトップのとっておき情報が見られるし、プライベートな面も垣間見れると高い評価。

 「土佐川田メダカ農園」は、前県会議員で、今は有機農法に取り組まれている川田雅敏さんのweblogです。農作業の様子や季節の移ろいをレポートされていることが高い評価になったのでしょう。

 http://guide.cocolog-nifty.com/guide/

 それにしても高知県関係者が3人。嬉しい限りですね。竹内隆志さんが、持ち込まれ、西岡謙一さんのはりまや橋サロンで展開され、「けんちゃんのどこでもコミュニティ番組出演者交流会」でも広範囲にweblogが広まりました。

 新しい「情報公開」の道具として進展しています。高知県庁の皆様もそれぞれweblogを作成し、どんどん情報を公開しましょう。とくに情報関連の部署の皆様にお願いします。わけのわからないシンポや交流会になけなしの予算を使わず、weblogはローコストで真の情報公開が出来るのですから。

 地域の応援団長さんも川田雅敏さんのように、地域の情報を発信してください。連携が出来るはずです。
 すべては金曜日のはりまや橋サロンから高知の新しい「情報公開」が始まったのです。
 わたしもまじめにココログを更新するようにします。

| | コメント (5) | トラックバック (2)

驚異的なweblogの拡大

 今年の元旦1月1日に竹内隆志さんにweblogの手ほどきを受けました。その折も回線に繋がりにくい状況だった。
 それから4ヶ月経過しました。数えてみるに、なんと25人にweblogの効用を説き、初期設定のお手伝いをしていました。
 多種多様な人達が始めました。本当の「情報化時代」の到来であると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.03

多いスパム・感染メール

 最近またスパムと感染メールが増加したようだ。そのメールのなかに、まともなメールが埋もれている状態。またある情報では連休明けの5月6日、もしくは5月10日に大規模なサイト攻撃があるとかないとか言われている。
 連休中の企業のパソコンは「アップデート」していないから、狙われやすいのだろう。誰かが電子メールは使えなくなると予言していましたが、その事態に近くなっていますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.01

しょせんは文房具

  パソコンだインターネットだと言いましても、しょせんは「文房具」ではないかと思いますね。
 たいそうに考えるから、萎縮するのであります。どんどんweblogなんかで実験すれば良い。
 ただ今は「無法状態」。

 被害者を「非国民」「自己責任」キャンぺーンは主にネットで展開された。権力には卑屈で、権力とは無縁な市民には攻撃する。なんとも卑劣な国民に日本人はなったのだろうか。「共生の心」を失う国民は滅びるだろう。

 パソコンを必要以上に恐れる人がいる。長年労働運動をしていた人に多いようだ。確かにアメリカ人の発明。しかし今回イラクの僧侶も、民兵組織も皆的確に情報を持っていたし、発信していた。そんな時代。恐れずそんどんやろうと思う。weblogのおかげで内容勝負の時代が到来したと思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年4月 | トップページ | 2004年6月 »