« 2004年5月 | トップページ | 2004年7月 »

2004年6月

2004.06.30

小泉首相が地方選候補の応援に高知へ

 2004年6月30日午後1時半に高知市中央公園に小泉純一郎首相が現れた。地元自民党公認候補の応援である。平日の午後1時過ぎにもかかわらず大勢の人が集まっていた。
 動員組も多いが、高齢者も多い。日本国首相を人目見ようと言う(わたしのような)興味本位組もいる。警備もさすがに厳しい。SPもいるし、街宣車の回りは自民党青年部が固めている。私服警官もいるようだ。

1時30分過ぎに小泉純一郎氏は現れた。白いワイシャツ姿で街宣車に乗る。小柄で貧相な男だ。

 「小泉が辞めないと経済は良くならないと言われた。でも景気は良くなった。」

 近くにいたフリーター風の若者が「そんなことより仕事くれよ」とつぶやいていた。l
 
 イラク問題でもジョーク「多国籍軍に入籍しても日本人」。全く聴衆には受けない。
koizumi6.mm.jpg
 街宣車から降りて市民との握手作戦では群がっていた。まあ田舎者の「珍しいもの見たさ」なのだろう。動員組が目立った。テスト期間中なのか高校生も目立った。
 全般的に聴衆の拍車はまばら。多くの「見物人」はいたが、票になるかどうかは不明。プロ筋には気がかりな反応であると思う。
 小泉首相個人は地方では人気者。しかし3年前ほどではないようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.06.28

車椅子利用者の海水浴

 NPO法人あきらめないでの森本修作さんより、行事の告知と、お手伝いのスタッフの募集のご案内がありました。来る8月8日(日曜日)に、高知県夜須町のヤ・シーパークにて恒例の「車椅子利用者の海水浴」を実施いたします。
akiramenaide14.jpg

以下森本修作さんよりのメッセージです。

平成16年度の車椅子利用者の海水浴を

八月八日(日)午前10時から午後1時30分まで開催します。
今回は兵庫のメンバーは参加しません。
無料の参加は出来ないといってきたからです。
そこでお願いですが、当日9時30分から受付を開始しますが、
受付の係り、荷物の搬送係り、車椅子を押してくれる方の
ボランティアを募集します。
是非、ご参加をお待ちしています。
また、参加料は500円です。(飲み物代、傷害保険料 含)

お問い合わせ、参加申し込み先は
電話 088-884-2827
FAX 088-884-2820
NPO法人自立サポートセンターあきらめないで まで
akiramenaide10.jpg

| | コメント (1) | トラックバック (0)

今週のゲストはジョブ・カフェこうちの皆さんです。

 6月28日(月曜)~7月2日(金曜)の「けんちゃんのどこでもコミュニティ」のゲストは、5月30日に開設されましたジョブカフェこうちの皆さんです。
 若者の就労支援、キャリア形成支援を行う相談センターが、ダイエーショッパーズこうち地下に開設いたしました。午前10時から午後6時まで、開設されています。

 自分の適性判断や審査が出来るパソコンが4台常設されています。また相談員が常勤していまして、各種相談にのっていただきます。番組ではその相談員のスタッフの皆さんに出演いただきました。

yjk603.jpg

6月28日(月曜)ジョブカフェこうちの役割は

6月29日(火曜)キャリア・カウンセリングとは何か?

6月30日(水曜)ねこの話がわかるイヌと、イヌの話がわかるネコ について

7月1日(木曜)若者に対するキャリア形成支援とは?

7月2日(金曜)生涯を通じたキャリア形成とは?

 話は私のホームページにも掲載しています。下記アドレスを入力してください。

http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/whatnew1/job-cafe/job-cafe1.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.06.27

小沢一郎さんが応援演説

 民主党前代表代行であった小沢一郎氏が、参議院地方区の候補者応援にやってきました。商店街と隣接している中央公園北口は大勢の市民が集まっていた。

 「小泉さんは3年間、改革、改革と言ってきました。しかし何を改革したのでしょう。」

 「地方は経済が苦しい。年金受給者は支給が減り、掛け金は増額。国民生活に直結する大事な問題を強行採決しました。またその算出根拠の出生率も強行採決の後で公表するずさんさです。皆さん小泉内閣が1日でも長くなれば、国民生活が破壊されます。」   
 
 興奮するわけでもなく、意外にゆっくりと聴衆に しかける話法。説得力があるようだ。聴衆も安倍自民党幹事長とは層が異なっている。政治歴の差もあるだろうが、小沢氏の辻説法のほうが説得力がある。
ozawa1.mm.jpg

 今回の選挙、関心は今ひとつであるが、意外に[接戦」になっているのではないだろうか?参議院選挙で、すぐに内閣改造とはいかないだろうが、結果は極めて大きな影響を与える。

 「前回の衆議院選挙ですが、私は投票率が65%を超えれば、民主党が第1党になり、政権交代が出来ると言いました。しかし残念ながら投票率は60%を割り込みました。
 100人のうち5人が投票所に来ていただいたら、社会は変わります。」それは本当だろう。
 問題は投票率である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.06.25

6月最後のはりまや橋商店街サロン

 2週間ぶりにやってきました。はりまや橋サロン。しかしあいにくの雨模様。にもかかわらずランチタイムには大勢の人達が来ています。
harimaya625-1.jpg

西岡謙一さんは、毎週金曜日には必ず七輪を何個も持参し、「共用広場」テント下にいます。人が来ようが来なかろうがいます。また「新堀川知行合一塾」というweblogは一貫して、はりまや橋商店街サロンの行事が克明に書かれています。

http://tigyougouitu.cocolog-nifty.com/

 「話の話し」のまちづくりを多額の費用をかけてしなくても、ローコストで実務的な「出会いが」はりまや橋サロンにはあります。サロンをきっかけに高知県でのweblogが広まりました。
 open herart (重度重複の障害のある子供たちが豊かな地域生活を送るために必要なことを実現する会 )の人達も、土佐備長炭を磨き、加工し、はりまや橋サロンで販売活動もはじまりました。ホームページも開設されました。

 http://www.doblog.com/weblog/myblog/14709

今日はリーダーの宇賀恵子さんが、はりまや橋サロンで、土佐備長炭の加工品を販売していました。風鈴とか、「磨き備長炭」とかです。「日中活動」でグループのお母さん達が団結して作品をこしらえています。
0pen625-1.jpg

 宇賀さんは、「はりまや橋サロンに来るようになりまして、活動が広がりました。閉じこもりがちであった家族も皆外出が楽しくなりました。」「weblogでホームページが出来、また交流が広がるでしょう。サロンでパソコン講習もやりたいと思います。」
 はりまや橋サロンで交流は広がります。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どうなったのかZEPP誘致

 高知県民体育館が、暫く使用できないようになるらしい。古い建築物であるし、当初から「音が漏れる」と言われていた。2年間休館するらしい。施設の修繕と耐震補強などでいたしかたないと思う。

 ただ高知県民はその間、1500人収容の最大ホールがなくなってしまう。音楽興業にとっては影響は小さくない。徳島には5000人収容のアスティがあり、高松には2000人収容の県施設、松山にも3000人収容の県施設がある。この1500人収容の県民文化ホール修繕の間は高知県は「文化過疎」になるだろう。

 緊急避難措置として、桟橋の県民体育館が、文化興業に優先して使用するように検討し始めたという。しかし巨費をかけ、2年の歳月をかけて修繕したところで、1500人が2000人収容にはならず、1500人のままらしい。

 ZEPPの構想があるやに聞きました。可能性があるとすれば高知駅前。民活で運用可能とか。現在大都市周辺しかない施設ですが、有名だし。「ルイ・ビトン」も出店した高知県。何とか関係者の知恵と、行動力でなんとかならないものだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.06.24

プロの政治家の見解

 昨日は今期限りで参議院議員を勇退される平野貞夫氏に面談しました。
衆議院事務局で34年、参議院議員として12年という長い政治経歴です。いわば日本の政治の中心である永田町の「表と裏を」知る人物の一人です。
taidan.syusei1.jpg
 平野さんは12年ぐらい前に最初の選挙の折、お会いしたことがありました。気さくな人で、高知県土佐清水市のご出身。引退後は「平成南学塾」を開設したいとか。クリントンさんのように「永田町回顧録」を出版されたら良いですね。

 「無党派層の人達が2%行動し、投票行為で意志を表明しただけで日本は変わる」と言われました。「政治に希望を与える、政治文化を育てたい。」それが平野貞夫さんのライフワークのようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.06.23

 戦争と平和の意味を考える

 今日は沖縄慰霊の日。59年前の沖縄は、4月に上陸した米軍と、日本軍守備隊が民間人を巻き込み激しい戦闘が行われた。日本側戦没者は20万人を超え、米軍も1万2千人が死亡した。
 あの狭い沖縄本島南部で、3ヶ月の間の地上戦で多数の人達が亡くなった。

 沖縄では学校は休み。戦争と平和の意味を考えることは、後世にも引き継がれているようだ。
 明日は参議院選挙。イラクへの自衛隊の多国籍軍参加の是非の「国民投票」が行われる。関心が低いようだが、私は大いに動向には注目している。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.06.22

安倍晋三幹事長が候補者応援に

 自民党安倍晋三幹事長が、参議院地方区候補の応援にやってきた。市内中心部の広場は「有名人」を見ようとする見物人で溢れていた。
 予定時間より7分遅れて安倍晋三氏は現れた。結構人気がある。スリムな容姿と、政界のプリンス(祖父が首相の岸信介氏。叔父が佐藤栄作氏。父親が安倍晋太郎氏)であるからだろうか。
abe-1.jpg

 日本の一般大衆は「ブランド」好きだから。人気はあるようだ。演説は平板。争点となっている「年金問題」と「イラク問題」で、対抗野党の民主党の政策を批判。拍手はまばら。少し内容が硬く、難しい。

 安倍氏の得意分野はやはり北朝鮮問題。「北朝鮮との約束を守っていたら、5人の被害者は2度と日本へ来れなかったし、子供たちの帰国もありえなかった。」と力説。この部分は迫力があった。

 テレビ・新聞メディアも全国ブランドの安倍幹事長に密着。街宣車から安倍氏が降りると人並みと、カメラが移動する。黒塗りの車へ乗り込むまでは現場は混雑。
 街宣車の上では該当候補者が熱弁を振るっているが、聞いている人はまばらである。
konzatu.mm.jpg

 やはりこの人もメディアがこしらえた「虚像」の1人。なかなか街頭演説で人の心を掴む政治家というのはいないものだと思った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エネルギッシュな笹岡和泉さん

 先週の水曜日に「けんちゃんのどこでもコミュニティ」で収録。金曜日にはジョブカフェこうちにてweblog講座に来られ、マスターされ、どんどん更新されています。ただただその活動ぶりには驚きますね。
 今週末には、私のサイトではご紹介できませんでしたが、かるぽーとで「福祉機器展」が開催されます。笹岡和泉さんはその行事にも「コーディネーター」として関わられています。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004.06.21

ゲストは小松英雄さんです

今週の高知シティFM「けんちゃんのどこでもコミュニティ」のゲストは、
弁護士の小松英雄さんです。

komatsu.ll.jpg

ご多忙のなか来ていただきました。
 「裁判員制度」や「法律との上手い付き合い」など、普段
なかなか聞けない、専門的なお話をわかりやすくしていただきました。


http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/gesuto6/komatu.html


6月21日(月曜)裁判員になる場合の心得について

6月22日(火曜)弁護士の上手な活用法について

6月23日(水曜)法律と上手く付き合うには

6月24日(木曜)内部告発者の人権は守られるのでしょうか?

6月25日(金曜)法制定と人権との関係は?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.06.20

深澤清さんに会いました

 長崎県からの旅行者の人に会いました。深澤清さんです。長崎県波佐見町で㈱とう器ハウスの代表者です。名刺には「生活提案の波佐見焼。業務用和食器 有田焼」とあり、陶器を製造し、販売されている会社の人です。

 一方で深澤清さんは、「つくって売る」窯業から、「焼き物と農業体験」で田舎のゆっくり、のんびりした空間を町外の人々に提供して、町の交流人口拡大につなげようと活発に活動されている人です。
 「グリーンクラフトツーリズム研究会」を主宰されています。今回の高知への旅行は、同じ深澤清さんが事務局長をされている「鷹山会」(全国に会員がいるそうです)の坂本龍馬ツアーで高知へ来ようと、集まり、昨日より高知入りしていました。
 東京在住のikukoさんから、深沢さんには「高知へ行くのなら必ずけんちゃんに面会してください」とのコメントが深澤さんにあったそうです。なかなかお互い連絡が取れませんでしたが、今日お昼にツアー団が昼食会場にしていた城西館で面会しました。
fukazawa.JPG

 会のリーダー格であり、軽妙な司会で盛り上げていました。突然指名され、「龍馬について語れ」と言われ、私は龍馬マニアではないので困りましたが、率直に私の思いを話しました。(写真はスピーチされる深澤清さんです。城西館にて)
 台風の動向も心配ですが「第15回JAPAN鷹山会」は午後3時に無事解散したようです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004.06.19

weblog講座は多くの可能性を秘めている

 18日の「けんちゃん1人サロン」は、いつものcafe&lunchげ・ん・きではなく、5月30日に開設されたジョブカフェこうちで開催されました。
 3人のゲストが来てくれました。うち1人は住環境福祉コーディネーターの笹岡和泉さん。水曜日にラジオに収録に来ていただきましたご縁。
pic_0119.jpg

 笹岡さんは、OPEN HERAT(重度重複の障害のある子供たちが豊かな地域生活を送るために必要なことを実現する会。宇賀恵子さんが代表)の実質的な事務局長。
 weblpogを笹岡さんがマスターしていただいたら、傷害を持っている子供たちや、お母さん達の「コミュニケーションツール」として最大活用できるのではないかと思い、ジョブカフェ側の協力もあり、実現いたしました。

 最初は有料のweblogのココログにて登録。サイトの更新や、ページの作成の仕方を情報交換。すぐ慣れられました。
 次に無料weblogのdoblogで、OPEN HERATのホームページを早速作成いただきました。doblogは更新は簡単だし、ネットワークづくりが可能だと思いました。
jobcafe618.jpg

 ジョブカフェこうちセンター長の竹内隆志さんによれば、先日も障害者の方が就労相談にこられたとか。このweblog講座をきっかけに交流が広がることが期待されています。
 現在OPEN HEARTさんたちは西岡謙一さんの協力で、土佐備長炭の加工品づくりを「日中活動」でされています金曜日の。はりまや市で販売されています。

 今後はweblogも活用して、インターネットで販売することも可能になりました。なにより情報の交差が可能になりました。そういう意味で昨日のジョブカフェでの「自己表現力向上講座」は大きな意義がありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.06.18

サニマートが陸上部を廃部に


 今朝の地元紙で知った。残念な話ではある。現在は競歩の選手が1人だけで、監督も不在で懸命に自主トレで頑張っていただけに残念。アテネ五輪へは今一歩であった。
 14年前に女子陸上部が誕生した時は、自宅近くに寮があったため、よく道路を走る姿やストレッチする選手の姿を見かけていました。

 長距離走から、競歩に主体が移り、寮も引き払ったので、こちらの関心度も下がってはいましたが。「企業スポーツ」の厳しい現実をひとつ知りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.06.17

サイクリングターミナル

 高知県夜須町に「サイクリングターミナル」という施設があります。テニスコートと自転車の貸し出しも行われ、宿泊も出来る施設。
 今日はこの施設のてこ入れを行うため、名誉にも「管理協会委員会」の副会長にもされてしまいました。平成10年をピークに宿泊者、利用者が減少。赤字が昨年出たとか。何とかしないとということで、休日には夜須町でヨットで遊んでいる私に役場から声がかかったようです。
yasu0017.jpg

 やりかた次第でなんとかなるとは思いますね。子供が小さい家族なら、宿泊するには価格も安いし、需要はあると思いますね。何か次回会合までにアイデアを出さなければ。
 いろいろと大変であります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.06.16

球団の合併問題について

 プロ野球パリーグの近鉄と、オリックスの合併が球団経営者同士で決まった。後はオーナー会議の決議だが、異議の出ようもなくパリーグは5球団に。興業スポーツの難しいところである。

 サッカーなどは既に体験している。横浜フリーゲルスが横浜マリノスと合併したのは3年ぐらいい前か。清水も、市原もJ1チームでも経営難。
 一番人気チームの浦和レッズは親会社が三菱自動車。どうなることだろう。しかしリストラをしていた日産自動車は、社長のゴーン氏が「サッカー球団は統合と元気の証」ということで存続させたいきさつがあるし。

 三菱は「日本的経営者」だからそういう発想は出てくるのだろうか?いえる事は大企業の広告宣伝費で運営している時代ではなくなったことである。神戸が楽天のオーナーが買収したが、興業スポーツも新たな考え方が必要なのだろう。
s-oosaka.jpg

 写真は春のキャンプでのセレッソ大阪。スターが1人出ると「追っかけが」来るものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.06.14

東京で頑張る槙野秀俊さん

 今年4月から東京で勤務されている槙野秀俊さん。3月まで高知大学生であり、昨年12月には「けんちゃんのどこでもコミュニティ」に出演いただきました。
 この就職難にさっさとしかも故郷(岡山)でも、高知でもない東京で就職先を決める。一体どんな仕事なのか興味がありました。ちょうど会合の直前に槙野秀俊さんに6月11日(金曜)に会うことが出来ました。
makino.mm.jpg

 職場は東京駅前八重洲中央口から徒歩5分のところ。あるビルの10階にありました。
ちゃんとビジネススーツを着こなし槙野さんは現れました。会社はプレジデント・データバンクといい、「メンバー企業間の活発な交流を促すシステムで、ビジネス創出を支援するネットワークビジネス」の会社とか。

 私と面談の直前にも「名古屋の税理士さんでしたが、顧客が減るとかお嘆きなら、お試し決算とか、試用期間を決めた企業会計の提案はいかがでしょうか」と槙野さんは提案されたとか。

kaisya-mm.jpg

この会社の代表者も1972年生まれの32歳。3年で上場するというので、「3年は頑張ります」と槙野秀俊さん。東京ならではのビジネス環境だと関心しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.06.11

長期防錆塗

長期防錆塗料メーカー、ジャパンカーボライン社の長谷常務。情報交換しました。pic_0096.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

全国大会

三年ぶりの全国販売会。午後七時迄缶詰です。pic_0095.jpg

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004.06.09

平野貞夫さんの出演が決定

 参議院選挙前で超多忙であるから無理かなと思っていましたが、「けんちゃんのどこでもコミュニティ」に平野貞夫参議院議員の出演がOKになりました。昨日秘書の人とやり取りして決まりました。
 平野貞夫さんと言えば、衆議院事務局に33年、参議院議員で12年、45年間も日本政治の表裏を見てこられた人物である。小沢一郎さんの側近だし、いろいろと伺いたいことがありますね。著作もたくさんありますし。
 「平成南学」を提唱され、故郷高知への思いも強い人だ。政治が[ワードショー」化している現状や、今後の政界再編、展望などを率直に質問して伺ってみたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.06.08

あっという間の30年

 いつの間にか大学生時代から30年が経過している。以前の会社へ入社して27年。早いものだ。自分が成長しているかと言えば、感じたことはない。若いつもりであったが、子供たちがその年齢になっている。学生時代のサークルで活動していた頃から、30年も経過してしまったということである。

 南海大地震が30年以内に高い確率で起こるという。40%以上だと言うから、梅雨時の雨と同様、確実に起こるのだろう。しかし対策はあるのだろうか?
 阪神大震災の2倍の規模の大地震。その27分後に高さ6メートルの津波が襲う。自宅のある場所は海に近く、低湿地帯で、ゼロメートル地帯。想定の規模だと壊滅状態だ。逃げ場もないではないか。

 30年が「あっという間」であれば、地震もあっという間に来る。対策は地盤の固い、津波が来ない高い場所に家を構えることぐらいだろうか。そんな場所はあるのだろうか?
 学者は脅かす情報を出すが、では市民としてどうすればいいのかの提案がない。都市を移転する計画もない。自治体が独自に「地震保険」をこしらえる計画もない。情報を持っている連中がさしたる提案をしないので、市井の市民としては対策の立てようがないのである。「訓練のための訓練」を繰り返しても仕方はないと思うのだが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.06.05

手結の盆踊り

 YASU海の駅クラブの懇親会は浜で開催されました。踊りとお調子が難しく350年以上の伝統がある手結盆踊り。
 踊るのは夜須中学のヨット部を中心にした部員達。見事なお囃子と踊りでした。
pic_0084.jpg
 踊りを指導されていたのは地元で自動車販売店を経営されている丸岡克典さんです。細かい指導を中学生たちにされていました。「伝統」はこうして伝承されておいることが良く理解できました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

浜での大宴会

浜での大宴会です。今日取れた魚や貝(長太郎貝)などを七輪などで焼いて参加者同士で懇親を深めました。
pic_0081.jpg
 総会、掃除、体験試乗会とだんだん人が増え、懇親会で一体何人いるのかわからないほどでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

知事もカヌー体験

 浜の清掃が終わりますとカヌーとヨットの体験試乗会です。大勢の人たちがチャレンジしました。
pic_0080.jpg
 橋本知事、川竹特別秘書、清藤夜須町長などもチャレンジしていました。結構すいすいとカヌーをされているようでした。次回はヨットにチャレンジしていただきたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

浜の清掃

YASU海の駅クラブの総会は無事に終了。12時から浜の清掃に。橋本大二郎知事も、川竹大輔特別職秘書も参加されました。

pic_0078.jpg
 写真は浜の石を拾い、安全な浜づくりをしているところです。清掃作業は1時時間続けられました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

船出は順調

yasu海の駅クラブの設立総会が開催されました。会員28人が出席しました。委任状提出もあり総会は成立しました。 審議は順調におこなわれました。pic_0075.jpg

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004.06.04

賑わっていますサロン

 午後6時にスタートでは1人でした。6時半に2人来られました。
7時に過ぎに2人来られました。15分に1人来られ6人でサロンをしました。
賑わっています。pic_0073.jpg
 世代の差、考え方の違うものが、コーヒーを飲みながら議論をしました。また写真の女性はこの3月に1年ぶりにオーストラリアから戻られたはるさんです。携帯電話での写真撮影も大分慣れました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

けんちゃん1人サロン

けんちゃん一人サロンを開催しています。6時過ぎましたが、ゲストが来ません。
pic_0072.jpg
 その間にパソコンで文章を作成していました。6時半にようやく1人のゲストが来てくれました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

はりまや橋サロン

 今日は梅雨の中休みなのか上天気。しかも暑さは夏そのものである。はりまや橋金曜市もランチタイムは買出しの市民で賑わっています。
 多くの人が七輪を囲んでランチをしています。屋外でランチをするのは気持ちがいい。ニューヨークのポケットパークを思い出しました。都会の真ん中の安らぎ空間。良いものです。

 童謡を歌う会は予想に反した盛り上がりがあったそうですね。毎月第3木曜に木造アーケード下で開催されます。だんだん木造アーケードとイベントが合うようになりましたね。
 市民にとってはなくてはらなない空間になりつつありますね。
pic_0071.jpg

今日はパソコンを持参し、商店街新興組合にある無線ルーターで現地から通信しています。昼ごはんは露店で購入したビビンバです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.06.03

ジョブカフェ6月3日

ジョブカフェこうちの様子。やはり若い人達の相談が多いようですね。親子で訪れている人達もいました。
 またご夫婦で子供さん連れて来店し、ご主人がパソコン画面で真剣に適性判断をされている人もいました。下校時の時間帯でもあり、高校生の姿もありました。スタッフの人達も真剣に取り組まれています。実際の効果が現れるのはこれからでしょう。
 私事ながら、就労対象の子供がいるので、私も含め真剣に取り組まねばと思いました。

pic_0070.jpg

 自分自身の「キャリア」についても考えさせられました。自分のやりかたことと、やっていることに「ミスマッチ」はないのか。子供のことを言う前に自分のことにも思いをはせてジョブカフェに設置してある書籍を何冊か読んでいました。村上龍の「13歳からのハローワーク」も殆ど読みましたね。しかし私に該当する職業がない。

 weblog関係の書籍もあり、ある人はイラクへ行っていて、レポートをweblogに書き込んでいたらしい。それがある通信社の目に留まり、コラムニストとして契約をしたとか。内容もさることながら、英語圏の人間は得していますね。

 日本ではありえない。自衛隊機で危険だからとイラクから撤退した大手メディア特派員達。運送料は払っているのだろうか?政府の翼賛報道、お追従報道しか出来ぬ彼らにそういう器量はないからだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アルミ標識

 鉄構造物に取り付けられている道路標識板はアルミ板製。錆には強い。標識はアルミ板に耐候性のあるシールを貼り付けているのだろう。
 相変わらず油性塗料や塩化ゴム系塗料で「再塗装」されるのだろうか?ラストボンドやカーボマスチック15のような錆へ浸透し、コンクリートし、防錆力のある塗装システムの採用こそが社会資本を守ることになる。

pic_0067.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

歩道橋の錆

歩道橋の錆です。
pic_0068.jpg
 これはある国土交通省管轄の歩道橋。階段部の蹴上部分が酷く錆びている。強い雨が降れば階段部を雨水が滝のように流れることもあるし、セメントなどを使用している箇所からアルカリ分が表出し塗膜を痛めつけるのであろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.06.02

NHKラジオに出演中の西岡謙一さん

NHKラジオ出演中の西岡謙一さんです。pic_0062.jpg
「ふるさとマイタウン」のなかで、ラジオホットタイムで午後1時45分から50分まで全国放送されました。はりまや橋商店街サロンでの雰囲気や、「七輪サロン」やネットワークが広汎に形成される様子を全国に情報発信されました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レベルが上がった日本サッカー

 4時からの「イングランドVS日本」をテレビ観戦。テストマッチと言えない真剣勝負。良い試合であった。結果は1対1の引き分け。
 前半イングランドのFWのオーエンに簡単に決められ惨敗かと思った。しかし立ち直り、宮本ー中澤、坪井の守備ラインも良く機能した。後半になり、右サイドの加治と左の三都主が果敢なオーバーラップからチャンスをつくり、小野ー三都主ー小野と渡ったパスを小野がゴールを決めて同点。

 結果的に1対1の引き分け。{勝ちに等しい引き分け」であった。日本はエースの中田英寿を怪我で欠きながら強豪イングランドに引き分け。強くなったものだ。
 出ていたメンバーも小野、中村、稲本、鈴木、柳沢とヨーロッパで頑張っている組。それと国内組も頑張っていてバランスが取れていた。

 トルシェ監督時代の全体主義のチームと違い、選手がのびのびとプレーしてしかも結果を出した。チェコ戦といい、アイスランド戦といい、イングランド戦といい、良い成果を出したヨーロッパ遠征であった。

 やはりジーコ監督の{顔」だろう。戦術面での未熟さは多少あるが、選手時代の精神が選手各位に伝道した結果ではないだろうか。

 アウエー(敵地)での試合は厳しい。それだけに素晴らしい。日本サッカーは成長した。U-23もマリと引き分けと言うし、今日は言うことはない良い日である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.06.01

春野町のアジサイ街道

春野町のアジサイ街道です。まだ「満開」ではありませんが、梅雨本番ですね。
pic_0057.jpg
 このアジサイが生き生きと鮮やかなうちは梅雨です。アジサイが色褪せ、花が枯れ始めますと梅雨明けになります。今年は入梅が早かったです。「猛暑」の予想もあります。6月5日(土曜)はYASU海の駅クラブの結成総会、浜の掃除、体験試乗、懇親会が開催されます。お天気が心配です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年5月 | トップページ | 2004年7月 »