南海地震とどう向き合うのか?
伝え聞く情報では、来る南海地震は30年以内に発生する確率が高く、規模は阪神大震災の倍と言われています。低地と軟弱地盤、海に近い高知市。どうすれば良いのでしょうか?いくつか疑問点をまとめてみました。
1)大地震が発生した後、約30分で、大津波が襲来すると言われています。低地の多い
高知市内高台の避難地はどうなっているのでしょうか?
2)水害などでは高知市内の小学校やふれあいセンターなどが避難所に指定されています。
地震に対してはその避難所は大丈夫なのでしょうか?
3)一番大事なのは正しい災害情報の伝達です。市民への避難勧告なども正しく情報を伝 達しなければならないと思いますが・・・・
* 地震の襲来が避けられないとすれば、市民として対策はどうすれば良いのでしょう か?神に祈るしかないのでしょうか?
* 高知市で安全といえる場所はありますか?
* 消防署の出動体制や、救難活動はどういう風になっていますか?
具体的に何を非難備品としてそろえ、どこへ避難したら良いのか。そのあたりが不明です。県がどの程度関連情報を公開してくれるのか。県民として何をしなければならないか。常に意識しておきたいと思います。
| 固定リンク
コメント