« 2004年6月 | トップページ | 2004年8月 »

2004年7月

2004.07.30

7月最後のけんちゃん1人サロン

 7月30日は、県庁前の喫茶店「cafe&luchげ・ん・き」にて、7月最後の「けんちゃん1人サロン」をしています。
 いつもは午後6時に到着して準備しますが、今日は異常に暑かったので、5時半にこちらへ来て涼んでいました。
genki730.jpg

 この「cafe&lunchげ・ん・き」ですが、午前8時から、午後4時までは、ワークスみらい高知が運営しています。午後4時から8時までは、高知大学の学生サークル「rink&rink」が運営しています。
 高知大学といえど県外出身学生が大半。それで、8月は6日、13日、20日の「けんちゃん1人サロン」はお休みします。学生は夏休みですね。
 私のほうも夏ばて気味なので、8月は3回お休みすることにします。(いずれにしろ来週はヨットクラブの懇親会でお休みの予定でした。)

 そんなわけで、次回の開催は8月27日(金曜日)午後6時からになります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

7月最後のはりまや橋サロン

 30日は7月最後のはりまや橋サロン。昨日の高知市は最高気温が37・5度を記録。今日も同程度の温度が予想されています。東から迫ってくる台風10号の影響かもしれませんね。
open730.jpg

今日はOPEN HEARTの皆さん方も日中活動の成果であります「土佐備長炭の加工品」をはりまや橋サロンのゴンドラにて販売活動をされています。
 「交流拠点」としてますます重要性が増しているはりまや橋サロンです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

台風が接近中だが、海はべたなぎ

 配送のついでに夜須のハーバーへ。自分のヨットを強風対策用にロープで更に縛った。海を見るとべたなぎ。どうなっているのだろう。
 テレビの映像では、静岡付近は大時化で、強風らしい。関東から紀伊半島にかけては大雨だそうだ。普段と逆の方向から来ている台風。どうも調子が狂ってしまう。
taifu730.jpg

 日曜日に障害者ヨット教室を開催するとか。どうなるのだろうか?現地で見た限りでは大丈夫。しかし台風は刻々と接近しているとか。判断が難しいところである。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2004.07.29

今年もちとおかしい

 猛暑である。さきほど隣の倉庫では36度近くあるようだ。今日は資料の整理でパソコンをしていたが、異常に熱くなっている。機械もしんどいのだろう。
 福井県や新潟県で記録的な集中豪雨。河川の堤防が切れるなど、最近の高知ではありえないので、大変なショックです。罹災者経験があるだけに、後片付けが大変だと思う。

 台風10号は東からやってきている。週末には暴風圏内に。いつもおかしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.25

今週のゲストは山中邦昭さんです

 コミュニティFM放送局である高知シティFMの番組「けんちゃんのどこでもコミュニティ」(月曜から金曜日午前8時15分~30分迄)76・2MHのゲストは、高知豊中技研の山中邦昭さんです。
 高知県香北町美良布(びらふ)地区にある高知豊中技研。1年半前からグリーンレーザーポインターが全国から注目されました。生産量は右肩上がりで伸び、海外からも問居合わせがあるようです。この不況の中での「元気な企業」。その元気さを山中様に伺います。

yamanaka-ll1.jpg

7月26日 (月) グリーンレーザーポインターの世界戦略は?

7月27日 (火) 同報メール配信ソフトメールステーション龍馬について

7月28日(水) ホームセキュリティ緊急24について

7月29日(木) 国を守る気概について

7月30日(金) 企業と社会貢献について

| | コメント (0) | トラックバック (0)

OPEN HERAT 1周年総会が開催されました

OPEN HEART 1周年総会が開催されました

 7月25日、高知県庁前のワークスみらい高知が経営しています喫茶店cafe&luchげ・ん・きにて総会が開催されました。会員・関係者20人が参加されました。
 参加者各位、自己紹介の後、総会を開催しています。
 この1年間の活動報告や今後の事業計画が報告されました。
0pen_herat01.JPG

 「重度重複の障害を子供たちが、養護学校卒業後自宅で閉じこもり、家族関係だけの人間関係に陥ることなく、学校での発達教育を基本にそれぞれの個性に応じた日中活動を設置します。」ことを趣旨にOPEN HERAT は活発な活動をされています。

 それに加え、西岡謙一さん(西岡燃料)と連携して、土佐備長炭の「加工品」を商品開発し、各地で販売されています。金曜日のはりまや橋商店街のはりまや橋サロンにも出店されています。


OPEN HERAT 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.24

ぎ装は大事

 ボランティア活動ではないヨットに行く。朝8時半に夜須のハーバーに到着。それから「ぎ装」といってヨットの組み立てをおこないます。
 船体カバーをはぎ、備品を点検し、組み立てます。マストにセールを差込み、立ち上げ、ヨットのマスト格納部分に立てます。後はロープで固定します。
gisou-01.jpg

 今日は中学、高校、大学の学生や実業団のヨット部の連中も来ていました。まったくその作業は平等。ゴルフのように着替えればすぐスタートするものではない。

 朝は波もなかったので、少し遠征して高知空港近くへ。爽快。昼で終わるところを、珍しい友人と海で遭遇。一緒に昼ごはん食べ、午後もセーリング。1日、子供同様海で遊んでしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.23

7月23日のけんちゃん1人サロン

 先週は「貸切」でしたので、「けんちゃん1人サロン」は,高知県庁前のcafe&lunchiげ・ん・きでは開催出来ませんでした。それで2週ぶりの開催。
 今日は予想に反し、6人でサロンをしました。open heart代表の宇賀恵子さんも、会のweblogの更新をいたしました。今後は「さくさくと」ご自身で更新できると思います。
genki723.jpg

 weblogを知ったのは今年の1月1日。半年過ぎて大変な進歩であり、注目度です。これからも可能な限り更新していこうと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

またまた猛暑のはりまやサロン

 今日も暑い。倉庫の温度計は35度で、湿度は70%。少し荷揚げをしただけで滝のような汗。ポロシャツも汗まみれだ。
 ランチタイムははりまや橋サロンへ。露天のキムチのおばさんとは顔なじみに。またまたビビンバを購入。備長炭入りの氷結した水が美味いこと。がぶ飲みしてしまった。
harimaya721-1-mm.jpg

 食事をしていますと何人かの知り合いに会いました。本当の「サロン」になりつつありますね。魚は露天の人が持参。炭焼きで食べると美味い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.22

しっかりしろJUGEM

weblogも広範囲に広がってきている。気軽にホームページが持てる楽しみは、本当の「情報化社会」の到来と象徴するものだと思う。
 人気weblogのサービスJUGEM(じゅげむ)が「サーバーメンテナンスします」と言ってもう10日間も書き込みが出来ない状態になっている。

 昨日は見えていたが、今朝開くとまともや「サーバーメンテナンス中で、ページを表示できません」とあります。

 せっかくの盛り上がりに「水を差す」ことになる。関係者はしっかりしてほしい。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004.07.19

海ではみんな楽しい

 18日は「マリンフェスティバルYASU2004」。海のイベントである。海水浴場を会場にして多彩なイベントが開催されていました。ヤ・シーパークというビーチでは、ミスマーメイドコンテストや、さまざまなイベントが開催されていました。
 体験ヨットやカヌー教室も開催されていました。海水浴ばかりでなく、様々なイベントが開催され、夏休み最初の日曜日でもあり、大勢の人たちで賑わっていた。
uminoeki03.jpg

 隣のハーバーでは、高知大学と夜須中学のヨット部がヨットを出し練習。23艇出ていました。また障害者ヨット教室も開催され、「不沈構造」のヨット、アクセスディンギーでの操船を障害者の人たちが体験されました。

 私はその補助者として同乗。半身麻痺の中途障害者の人たちでしたが、操船の要領をすぐにマスターされ、気持ちよくセーリングされていました。
uminoeki02.jpg

 海はみん楽しいのです。眺めるだけでなく、繰り出したことで「爽快な気分」になれるのですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.18

今週のゲストは川添哲嗣さんです

 高知シティFM(76・2M)午前8時15分~30分まで「けんちゃんのどこでもコミュニティ」の今週のゲストは川添哲嗣さんです。薬剤師としての社会的な役割をお話していただきます。
kawazoe-ll.jpg


7月19日(月) 介護まちかど相談所について

7月20日(火) 介護相談お助けハンドブックについて

7月21日(水) 薬に対する正しい知識とは?

7月22日(木) 薬に対する正しい知識 その2

7月23日(金) 薬剤師の社会的な役割について

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

蝉の羽化に感激

 我が家の一畳足らずの植栽された土のあるところで、蝉が羽化していました。
 蝉は長く地中に暮らし、そして羽化するときは、木へ上り、羽を出し、飛び立って行くのでしょう。
semo02.jpg

 中にはコンクリートの塀で羽化した蝉もいたようです。昨日の夕方はそんなそぶりはありませんでしたから、真夜中の出来事だったのでしょうか。
 蝉に励まされたようでした。
 社会的に評価されない時代が長くても、いつかは飛び立てるという証なのでしょうか。
そういう励ましをしてくれている気持ちになりました。カブトムシも幼虫の時代が長いとか。地面を這っていた虫が、突然3次元空間へ飛び出していく。なんとも凄いことであると蝉抜け殻を見て改めて思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.17

丸刈り回帰と言われているが・・・

 最近の若者は「自発的」に丸刈りをしているらしい。私らのころは「強制的に」丸刈りであった。生徒会で「頭髪自由化委員会」なるものをこしらえ学校側と交渉したが、なかなか自由化にならないものだった。

 報道によると、サッカー選手のベッカムや、高原選手が丸刈りにしていたこともあり、(そういえば小野伸二選手も一時していました)抵抗感がないとか。時代の流れを感じますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.16

7月16日のはりまや橋サロン

 猛暑のなか開催されています。先週梅雨明けの高知県地方。毎日猛暑です。今日も温度が34度ぐらいになっています。
 はりまや橋商店街金曜市に出店している露店は、木造アーケード下にいますから、直射日光を避けれます。日本一優雅な露店市かもしれません。はりまや橋サロンも七輪コーナーを縮小し、開催しています。
harimaya716-1.jpg

 ローコストで多様な情報を発信する「はりまや橋インフォメーション」コーナーも設置されています。はりまや橋サロンの奥の広場では、林業関係者が集い、土佐町の材木を活用して、露店の人達用の看板をチェーンソーを使用して作成されています。

 備長炭入りの水も氷で冷やされています。「おいしい水」と言えますね。
harimaya716-3.jpg

 コストをかけた「まちづくり」が、この不況で財政緊縮化にもかかわらず盛んです。はりまや橋サロンで現実を見れば、おかしな方法論で、無駄遣いということが気がつきます。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004.07.15

シーズン中の騒動は自殺行為

 前半戦の渦中での「ごたごた」は興ざめだ。合併問題やら、1リーグ制度やら、8球団構想やら、「どうして今の時期に」としか思えない。
 近鉄球団を買収すると表明したライブドア社長。オーナーからは門前払い。しかしファンと選手会の支持は得たようだ。ますます事態は混迷する。

 アテネ五輪へのプロ選手主体の選手団も派遣されるし。このままではプロ野球全体の人気が凋落してしまう。「まだ野球なんて見ているの?」なんて言われる時代になるかもしれない。マツモトキヨシは巨人戦のスポンサーを降りたようだし。時代は確実に変化している。球団オーナーの保守性が、プロ野球を滅ぼすのではないかと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.14

景気の良いところはどこ?

 政府発表は景気回復。個人消費も回復しているとか言う。一体どこの話しなのだろう。
 愛知県の自動車メーカーか、中国に関連した業界が中心に景気が良いとか。携帯電話やデジタル家電に関連する業種も好調とか。

 いずれも関係ない業種で、地域に住んでいると暑いこともあり、不況が身にこたえる。おまけにイラク情勢なのか石油関連製品は値上げ基調に。しかしユーザーに転化はしにくい。

 猛暑なので、夏物関連業界は好調だとは思う。それが好調なら少しは恩恵が廻ってくるとは信じたい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.07.12

自動車道路の功罪

 梅雨明けして暑い日が続く。32度だ、34度だと気象台は言うが、それは「百葉箱」(といっても知らない人が多いようだ。風通しの良いように木のブラインドが白く塗られた箱のなかの温度計)の表示温度。

 道路の上、日向などはもっと暑い。良く親がパチンコに夢中で、車の中に放置された子供が死亡することもあるが、炎天下車内の温度は80度近くになるという。
douro.01.jpg

 車は自己完結のシステムだから、カーエアコンを利かせて走行すれば運転手は快適。しかし歩行者はたまらない。廃棄熱にさらされる。建物からもエアコンの廃熱。道路の放射熱。おまけに木が少ないので日陰がない。

 車のない、極力利用しない,最低限の都市生活が快適に過ごされる都市づくりを目指すべきでしょう。それには道路に木を上、土の面積を増やす。なんでもかんでも車に頼らない。そう思うのだが。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.11

今週のゲストは平野貞夫さんです

 高知シティFM(76・2MH)の「けんちゃんのどこでもコミュニティ」今週のゲストは参議院議員の平野貞夫さんです。放送は午前8時15分~30分の間です。
 平野さんは、今期で参議院議員を引退されます。衆議院議員事務局時代も含めますと半世紀にわたり、日本の国会(立法府)と関わられました。土佐南学のお話も含め5つの話題でお話を伺いました。
hirano-ll.jpg


7月12日(月) 小泉内閣の評価について

7月13日(火) 憲法改正は必要なのか?

7月14日(水) 小沢一郎さんはどう動くのですか?

7月15日(木) 日本の政治改革の進展具合は?

7月16日(金) 平成南学精神での活動展開について

 平野貞夫さんの項目は「けんちゃんのどこでもコミュニティ」サイトでも見れます。

http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/gesuto6/hirano.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.09

WEBLOGのつくる情報バリヤフリー

 今年の1月1日からはじめたWEBLOG。世界観が変わったように思う。自分自身で5つのweblogを製作し、2つのweblogには共同制作者になっている。従来のhtmlのサイトも5つ保有しているので、プロでもなく普段IT関係の仕事でもなんでもないので、「クレージー」な状態であるかもしれない。

 「面白い」と他人に勧めてはじめた人達は35人を超えた。このことも物凄いことではあります。
 htmlでサイト構築をするために、「100時間講習」を受け、制作に300時間かかっている。それは全く無駄ではないが、実は大変な労力がいる。weblogはサイト構築の「手間隙」を大幅に短縮してしまった。

 「注文住宅がhtmlで、プレハブ建売住宅がweblog.」満足度はそんなものかもしれない。しかしすぐ入居したい人や、すぐ店舗を始めたい人もいるように、用途はそれぞれある。
 ホームページ制作の厚くて、高い壁が、随分低くなったのではないかと思う。
uga-weblog.jpg

 いま挑戦しようとしている人達はOPEN HEARTのお母さん達である。重度重複の障害をかかえる子供を持つ父兄のネットワークである。家族で「引きこもる」状態を打破し、障害の違いも乗り越えて前向きに活動をされている。

 その活動をより広報するためにweblogを活用しようということになったのである。本当の「情報バリヤフリー」になるのである。また今日の「cafr&lunchげ・ん・き」での「けんちゃん1人サロンは」なんと9人も来られて大盛況。

 うち2人が積極的にweblogをはじめたいという人達です。お店のサイトをどうしても作成されたいという溝渕さん。登録画面からサイト構築をされました。
mizobuti-weblog.jpg

 もう1人はopen heartの宇賀恵子さん。笹岡和泉さんが会のサイトはweblogで作成いただいたものの、更新ができないとのこと。日吉さんにサポートいただき、更新できました。

 weblogの浸透は凄いものがありますね。今更ながらに驚きました。皆がweblogをすることが、「情報バリヤフリー」の道なのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

7月9日のはりまや橋サロン

 梅雨の末期の晴れ間。夏はもうすぐそこ。しかし暑い。暑いけれどもはりまや橋サロンでは七輪サロンはやっています。
 今日はOPEN HERATの皆さん方も「お店を」出しています。土佐備長炭を磨いてこしらえた加工品を展示されています。
harimaya709-2.jpg

 暑さ本番ですが、七輪で焼いた野菜を食べながら、これからの夏を乗り切ります。と思っていましたが、今日は思いのほか暑く、やめました。西岡謙一さんが備長炭入り氷水を出していただいたので、がぶ飲みしていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.07

集客の秘密は?

 3ヶ月限定の店舗らしい。自然食品の店ということだ。午前10時と午後2時にタイムサービスがあるらしく、顧客が集まり始めている。
yobikomi.jpg

 この不況で物が売れない時期に、人集めの秘訣はなんだろうか?集まってくるのは高齢者が中心。店員は20代の若者達。元気が良い。大声でなにやら説明している。
 店舗のなかは、張り紙だらけ。椅子が整然と並べられている。セミナーでも開催するのだろうか?わからない事柄が多い。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

小沢一郎、小泉純一郎氏があいついで今日2度目の高知入り

 2人とも2度目の地元候補者支援の高知入りである。民主党代表代行の小沢一郎氏は6月27日に高知へ来ている。小泉純一郎首相・自民党総裁も6月30日に、高知市中央公園で街頭演説をしました。

 昨日は民主党党首岡田克也氏が、高知市で街頭演説をしていました。今日は小沢一郎氏は夜須町と芸西村、小泉純一郎氏は野市町で地元候補者支援活動とか。お互い力を入れている。民主・自民両党とも「負けたくない」選挙区なのだろう。

 ガチンコ勝負で面白いが、市民の関心は今ひとつである。。政党関係者の熱気は過熱気味だが、一般市民の関心は今ひとつである。それが気になる。

 自民・民主両党も「打てる手は全部やろう」と言う総力戦。互角の形成だけに観戦するほうは面白いのではありますが・・・・。選挙管理委員会はなにをしているのだろう。投票率の低い選挙管理委員会を罰する法律でもこしらえるべきだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.06

岡田克也民主党党首が応援演説に

 7月6日午後5時半過ぎに、高知市役所前広場に民主党党首岡田克也氏が現れた。地方区候補の支援に来た。地元衆議員議員と地方区候補者の演説のあと岡田克也氏はスピーチを始めた。

 「道路公団民営化案は自民党道路族議員も賛成した。彼らは変わったと小泉さんは言い張るが、変わったのは小泉さんで、その証拠に民間委員が何人も辞めています。」

 「イラクの多国籍軍への自衛隊の参加にしても、今までと同じことだから良いではないかと小泉さんは言うがとんでもない話。国会を無視した暴挙です。」大きな拍手が。

 この選挙をステップにして政治を変えましょう。皆さん白けてはいけません。投票に行きましょう。そして民主党を勝たせてください。そうすれば年金法案も白紙にします。私たちに力を与えてください」と意外にも力強いスピーチだ。
okada2.jpg

 地味な印象の岡田克也氏であるが、なかなか演説も力強い。小泉首相のように軽口は言わないが、メリハリがあり、内容も退屈しない。政治家づれしない政治家だから悪い印象は大衆に与えない。菅前代表よりはむしろ正解だと思う。

 「おそらく高知でも大接戦。差は2000票以内。だからみなさん頑張りましょう」。身内が大手スーパーの経営者なので、意外にセールスプロモーションが上手いと関心。同世代の自民党安倍晋三幹事よりは聴衆の受けは良いようだ。なかなか面白くなってきたように思う。

 聴衆と握手する岡田克也民主党党首。精力的にこなしていた。「初物」見たさに握手する市民も多いようだ。
 「接戦」の雰囲気が出てきたようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.04

今週のゲストは笹岡和泉さんです

 高知シティFM「けんちゃんのどこでもコミュニティ」(月曜~金曜午前8時15分~30分)のゲストは、福祉環境住宅コーディネーターの笹岡和泉さんです。
 とにかくエネルギッシュな笹岡和泉さん。各団体を繋ぐ役割と、講演や講習、また福祉機器展と奔走されています。会のお役目と、繋がりについてお話しを伺います。
sasaoka-ll.jpg

7月5日(月)  福祉住環境コーディネーターとは?

7月6日(火)  住宅改造のコツについて

7月7日(水)  福祉住環境ネットワーク高知の活動について

7月8日(木)  ユニバーサルデザインは推進されているか?

7月9日(金)  理想の人間社会とは?

 笹岡和泉さんが出演されているホームページは以下のアドレスです。

 http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/gesuto6/sasaoka.html


 http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/whatnew1/04-7gatu.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小泉鈍(どん)一郎キャラクター

 共同運営しているサイトへの書き込みで知りました。これがあの「話題」のキャラクターなのかと笑ってしましまいました。自民党は「選挙妨害」だと激怒しているそうだが、キャラクターを使用した中村敦夫氏は「表現の自由」と記者会見をした。
mad-amano.jpg

 マイケルムーア監督の映画「華氏911」が全米で大ヒット。アメリカ人もようやく「笑い」を取り戻した。異常な状態の是正にアメリカ国民は動くだろう。
 日本もイラクでの人質事件以来、異常な状態が続いていた。いわゆる「非国民」キャンペーンなどだ。それもこのマッド・アマノ氏のキャラクターと風刺精神で癒されましたね。

 風刺されるようになって政治家も一流。また言われて見ればそう思うなというのがブラック・ユーモア。笑った後に、冷徹な現実を感じたのは私だけであったのだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.03

四国大学総合体育大会ヨット開幕

 今日の夜須町では四国四県の大学ヨット部が集まり、四国インカレ(大学対抗戦)のレースが開催されていた。いつもより早くハーバーに到着したが、既に30艇のヨットがぎ装が終り、スロープに並んでいる。

 「香川大学ファイト」などと、スクラムを組んで掛け声を掛け合っている。そして賑やかに出艇。艇種は470クラスとスナイプでありました。いずれも2人乗りのディンギーヨット。海上で写真をと思ったが、海上はうねりがあり、風もそこそこ吹いていたので、デジカメはヨットに持ち込みませんでした。
yasu703.jpg

 それでハーバーのみの写真です。参議院選挙のさなかであり、ある候補者にハーバーにいたところ会いました。選挙戦もあと1週間となりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.02

7月2日のけんちゃん1人サロン

 7月最初の「けんちゃん1人サロン」です。高知県庁前の「cafe&lunchげ・ん・き」にいます。先週は雨でお客もまばらでしたが、今日は沢山のお客が来ているようですね。高知大学人文学部の石筒助教授も学生達と来られています。ゼミなのでしょうか?

 2階の会議室では「ワークス未来こうち」の会合が行われているようです。天気も良いと集まりも良いようですが気のせいかもしれませんね。
genki702.jpg

 18時からのサロンですが、今日は出足が悪いようですね。誰も来なかったらホームページの作成作業をやるつもりです。どちらにしても無駄な作業ではありません。携帯電話で撮影した写真が取り込めないのですが、どうなっているのかわかりません。
 暑いのでマニュアルを見る気もしませんね。
 石筒先生が「今年は夜須で何かをやりたいので・・」と言われました。サイクリングターミナルの再建の話しをしますと、「あそこを拠点になにか考えましょう」とありがたい話。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

7月2日のはりまや橋サロン

 梅雨の合間のはりまや橋サロン。晴れたら晴れたらで暑いこと。いくら暑くても西岡謙一さんの七輪サロンは不滅です。野菜や干物を購入して七輪で焼いて食べたら美味しいですね。

さすがに暑いので七輪は2つのみ。私は露店でビビンバを購入しました。露天の人が、ナスを焼いて食べたら美味いというので、4つばかし差し入れしてくれました。あいにく商店街振興会の無線ルーターが不調で、現地からのオンラインは出来ませんでしたが。
harimaya04702.jpg

 帰り際に第3木曜日に「童謡を楽しむ会」をはりまや橋商店街は開催しています。そのピアニストの人が来ていました。かれは今は家業を継いでいますが、音楽大学でクラッシックピアノをやっていたそうです。なにを当日引くのかで福島事務局長や、西岡謙一さんと打ち合わせてされていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バリヤフリー・フェスティバルが開催されています

 「第3回高知福祉機器展(バリヤフリー・フェスティバル)が、高知市文化プラザかるぽーと7階市民ギャラリーで開催されています。
 主催は高知福祉機器展実行委員会です。笹岡和泉さんたちの福祉住環境ネットワークこうちも共同主催者になっており、笹岡さんもスタッフの一員として大忙しでした。
 展示ブースは食品や食器、車椅子や杖、排泄用品、リフトやベットや聴覚コミュニケーション道具としてのパソコン機器。などが展示されていました。
fukushikikiten702.jpg
 総合相談ということであり、笹岡さんたちの住宅改修相談コーナーもありました。住宅改造の相談コーナーで笹岡さんも頑張っていました。

 バリアフリー・フェスティバルは7月2日~4日まで。4日は午後4時までです。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国民投票に参加しよう

 2004年7月11日投票の参議院議員選挙。この選挙は国民投票的要素が強い。
強行採決で国会審議が形骸化した「年金法案」。
 なし崩し的にイラクでの「自衛隊の多国籍軍参加」という憲法違反を繰り返す政府・与党。投票を棄権することは、「年金」「イラクへの多国籍軍参加」を白紙委任する行為である。
 
 本当に「イラクに平和を」と願うのであれば、なにがあっても今回の参議院選挙。投票所へ行くべきである。自衛隊の多国籍軍への「賛成・反対」、年金法案への「賛成。反対」を投票行為で表現するべきだと思う。

 7月はなにかと海の関係の行事が多い私。先日[期日前投票」をしました。以前の不在者投票よりは簡単ですね。
 さて結果はどうなるかわからないが、「国民投票」の参議院選挙。国民の関心が低いのは一番気になるところである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

情けない高知市役所の態度

 地元紙の報道によれば、市幹部職員数名が、市の業務に何かと因縁をつけてくる人物に、お金を強要されて、手渡していたという。その男は恐喝で逮捕されたが、伝え聞く話によると、「そんな話はいくらでもある」というのではないか。

 そんなに簡単にお金が巻き上げることができるのであれば、もっと気の利いた犯罪組織であればいとも簡単だ。いい金ずるになるからだ。情けない話。圧力に弱い高知市役所。
 そのくせ「けんちゃんのどこでもコミュニティ」に市長と、市議会議長の出演を正式に要請すると[今はまだそういう時期ではない」という訳のわからない理由でにべもなく断る幹部職員。正々堂々とした市民の声は聞かず、「脅迫」に弱い市役所幹部。

 [市民の心を心とする」という信念の故横山龍雄市長時代には考えられなかった内部腐敗ぶりだ。心底情けない高知市役所の態度には腹が立つ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.01

南海地震とどう向き合うのか?

 伝え聞く情報では、来る南海地震は30年以内に発生する確率が高く、規模は阪神大震災の倍と言われています。低地と軟弱地盤、海に近い高知市。どうすれば良いのでしょうか?いくつか疑問点をまとめてみました。

1)大地震が発生した後、約30分で、大津波が襲来すると言われています。低地の多い
 高知市内高台の避難地はどうなっているのでしょうか?


2)水害などでは高知市内の小学校やふれあいセンターなどが避難所に指定されています。
  地震に対してはその避難所は大丈夫なのでしょうか?


3)一番大事なのは正しい災害情報の伝達です。市民への避難勧告なども正しく情報を伝  達しなければならないと思いますが・・・・

* 地震の襲来が避けられないとすれば、市民として対策はどうすれば良いのでしょう   か?神に祈るしかないのでしょうか?

* 高知市で安全といえる場所はありますか?


* 消防署の出動体制や、救難活動はどういう風になっていますか?

具体的に何を非難備品としてそろえ、どこへ避難したら良いのか。そのあたりが不明です。県がどの程度関連情報を公開してくれるのか。県民として何をしなければならないか。常に意識しておきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年6月 | トップページ | 2004年8月 »