« 2004年7月 | トップページ | 2004年9月 »

2004年8月

2004.08.30

ドーピング検査について

 ハンマー投げの室伏選手が、繰上げ金メダル。優勝者が薬物違反で失格になったからだ。
 競技と薬物違反は常に付きまとう。なぜなくならないのだろう。やはり成績が伴い、スポンサー契約などもあるからなのだろうか?

 健康人の象徴のようなスポーツ選手が、薬物違反とは。血液検査など、医学的な検査をもっと徹底的にしてほしいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.08.29

今週のゲストは下元佳子さんです。

 けんちゃんのどこでもコミュニティ(高知シティFM 月曜~金曜 午前8時15分~30分まで放送)のゲストは下元佳子さんです。
 理学療法士で、ケアマネージャーでもある下元佳子さん。7月に開催された「第3回福祉機器展」や介護や福祉のありかた全般のお話を伺います。

http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/gesuto6/shimomoto.html

shimomoto-ll.jpg


8月30日(月) うえるぱ高知について

8月31日(火) 高知福祉機器展の成果と課題は

9月1日(水)  福祉の専門家の役割とは?

9月2日(木)  介護保険制度の問題点は?

9月3日(金)  あるべき福祉社会とは?

 下元さんの勤務している事業所は高知シティFMのすぐ近くでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まちづくりファンド最終発表会

pic_0148.jpg
 まちづくりファンド最終発表会が、開催されました。その交流会の様子です。今日は14団体の人達が参加していました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.08.27

山原健二郎さんをしのぶ会へ行きました

 今年3月に83歳でご逝去された山原健二郎さん(元衆議院議員。10回当選。共産党)をしのぶ会へ行ってきました。
 私は、ノンセクト(無党派)であり、どの政党の支持者でもありません。14年ほど前、地元紙の読者投稿欄に投稿したところ、山原健二郎さんから丁重な葉書をいただきまました。それ以来おりに触れて達筆な葉書を頂いていました。
pic_0147.jpg
  党派を超え支持された政治家でした。会合は知らない人ばかりでしたが、席の前に偶然にも伊野小学校時代の同級生で県会議員の吉良富彦君がいました。楽しく懇談しました。(上の写真です。)
 さすがに共産党らしく、ステージで「歌声運動」もしていました。何を歌われているのか曲名は不明です。
yamahara827.jpg
 また来賓として中谷元前防衛庁長官(自民党高知県連会長)も来ていました、ちょうど1年前、高知シティFMの番組「けんちゃんのどこでもコミュニティ」に出演いただいたご縁もありました。土田嘉平山原健二郎元後援会長と親しく懇談されています。
nakatani827.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8月最後のはりまや橋サロン

pic_0146.jpg
 8月最後のはりまや橋サロン。残暑厳しい時節です。サロンでは多彩な人たちが訪れ交流しています。今日は台風16号の影響かとくに暑いです。
harimaya827-02.jpg

 商店街も今日ばかりは活気がありますね。オープンハートさんの「みがき備長炭」のコーナーも充実してきています。
harimaya827-03.jpg

 県庁の地下売店前などでも販売され、好評でした。商品点数も増え、充実しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.08.24

危険物取扱者講習

pic_0144.jpg
 今日は県庁で3年ぶりに講習を受けています。退屈ですが大事な講習です。大勢の人たちが来ていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.08.22

今週のゲストは篠塚健一さん

 けんちゃんのどこでもコミュニティ(高知シティFM
月~金曜午前8時15分~30分まで)の今週のゲストは、
朝日新聞高知総局の篠塚健一さんです。
 取材の姿勢や、情報の取り扱いなどについて伺いました。

shinozuka-ll.jpg

8月23日(月) 報道と人権について

8月24日(火) 情報化社会と新聞との関係について

8月25日(水) 高知は特色のある地方都市なのでしょうか?

8月26日(木) 情報処理能力と伝達能力を高める方法は?

8月27日 (金) 言論の自由は大丈夫なのでしょうか?
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.08.21

風情のある新堀川

 新堀川は高知市中心部を流れる都市河川だ。江ノ口川と堀川を繋ぐ役目を果たしている。この河川には、海と繋がっているため実はたくさんの生き物が生息している。
 絶滅希少種にしていされたシオマネキというかにもそうだ。
shinborikawa820-1.jpg

 この河川を埋め立て、あるいはふたをして4車線の道路を建設する計画がある。総工費100億円と言う。地元負担が半分。わたしも近所だから観察するに、それほど火急に道路建設する必要性は全くないようだ。

 むしろこの自然のビオトープの空間を生かした街づくりをすべきではないだろうか。投資に見合った経済効果がない以上、計画は変更し、新堀川親水公園として整備すべきだと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.08.20

8月20日のはりまや橋サロン

pic_0143.jpg
 久しぶりに携帯のカメラで撮影してみました。やはり手ブレが出ますね。OPEN HEARTの皆さんなど、賑やかに交流をしていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.08.17

50回目の献血

rhマイナス型血液の私は体調の良いとき献血します。 成分献血をしました。pic_0142.jpg
写真は「はーとぴあ やまもも」よいう日赤の血液センターです。献血が50回。成分献血が10回目ということで、祈念品をいただきました。献血はわたしの唯一の『社会貢献」活動です。
 以前はよく血液が足りない」と呼び出しがありました。そのたびに駈けつけたことがありました。大手術、血液不適合、など相手の事情はわかりません。つくづく人間は一人では生きていけないと思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.08.15

今週のゲストは神岡俊輔さん

 「けんちゃんのどこでもコミュニティ」高知シティFM(71・6MH)の今週のゲストは神岡俊輔さん(高知市消防局 警防課)です。

 http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/whatnew1/04-8gatu.html

8月16日(月) 南海地震とどう向き合うのか?

8月17日(火) 市民として出来ることは何ですか?

8月18日(水) 大災害時の救援体制について

8月19日(木) 災害弱者の救援活動は?

8月20日(金) 災害に強い都市づくりとは?


 神岡俊輔さんは、はきはきし、しかっりした口調で、来るべき「南海大地震」について淡々と語っていただきました。「規模は阪神・淡路大震災の64倍。揺れは100秒から120秒続きます。そして30分後には大規模な津波が襲来します。」
kamioka-ll.jpg

 「東南海地震として発生する確率が高いでしょう。東海、名古屋、大阪も大被害が出ます。自衛隊などはそちらへ救援にまず向かうでしょう。四国は国道、高速道路が土砂崩れと、津波で寸断、港も津波で破壊されれば、とても3日間の食料と水を構えれば救援隊が来る状況でないかもしれませせん。2週間程度の備蓄が必要ですね。」


 「生死を分けるのは、自宅の耐震化です。自宅が崩壊しなければまず大丈夫です。それから津波から逃げる時ですので。家具の固定化も重要です。テレビや冷蔵庫が飛んで行きますので。阪神・淡路大震災ではピアノが天井に突き刺さった事例もありましたので」

 元レスキュー隊員もされていた神岡さん。話す内容は説得力がありました。軟弱地盤で、セロメートル地帯。しかも海の近くに居住する私。考え込んでしまいました。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2004.08.14

気持ちの良いセーリング

 今日は久々に、ボランティア以外で海へ行く。真っ青な海と空。ただ海上は少し土用波が立っている。しかも出艇時は、潮が引いていたので、かなり沖まで艇を引っ張り、乗ることに。

 1人で出たので、撮影しようと思いデジカメを持参し、海上へ。しかし意外に安定しない。風も思った以上にある。これでは撮影することが出来ない。
yasu814-02.jpg

 結局この1枚だけ。9709が私のシーホッパーのセールNO。なぜこのようなアングルで撮影したのかは不明。

 ヨットの上は安定しませんでした。結構操船がせわしかったですね。1時間ほどしてお仲間が出てきましたが、余裕を持って撮影まではいきませんでしたので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.08.13

ビックコンサートから早や16年の歳月が・・・

 1988年の今日,高知県春野町総合運動公園球技場で、高知県最大の野外ロックコンサートが開催された。「ふりーじゃきにTASA BIG ROCK FESTIVAL」である。
 出演者は、バービーボーイズ、爆風スランプ、バブルガムブラザーズ、鈴木聖美+鈴木雅之、清水宏次郎ら、であった。
f-tosa.jpg

 前日の大雨で開催をほぼ諦め、イベント中止保険の適応を考えていた。だが奇跡的に雨は上がり、開催することが出来た。気疲れで寝込んでしまい、先発していたメンバーの電話で起こされ、あわてて会場へ駆けつける有様に。

 コンサートは大成功。また周辺からの苦情もなく、郡部からの青少年も無事に家路についた。それ以後あのコンサートを上回る規模のものは高知では開催されていない。やはり経済があの当時良かったからだと思う。
kawatake06.jpg

 思えばソウル五輪の年である。はや16年の歳月が経過した。翌年の北川村のコンサートや徳島県池田町のコンサートにアドバイスをしにいったことも今は懐かしい。
 今度は観客として参加してみたいものだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.08.11

携帯で送信 サイトを制作

pic_0141.jpg
 今日はお知り合いの事務所にブログを制作しています。ホームページを2つ作成いたしました。
生き活きサポートセンターうえるぱ高知、「オファーズです。

ウェブログ・ココログ関連 | | コメント (0) | トラックバック (0)

今日からオリンピック。眠れない日が続きます。

 アテネ五輪はまもなく開幕。その前にサッカーは今日から試合。女子は強豪スウェーデンとの試合が午前2時ごろから始まる。明日も仕事なので、見ようかどうか思案中。その試合後は、男子の「韓国VSギリシャ」戦が放映予定。これも見逃したくない。
miyazi02.jpg
 写真は2002年のワールドカップのサポーター同士の交流の様子ですが、アテネ五輪でもこうした光景が見られることでしょう。陸上、水泳、サッカー、バレーボール、柔道、レスリング、卓球、ソフトボール、野球、シンクロ、体操とめまぐるしい。
 
 私の趣味のヨットでも日本は有力だ。4月に夜須の海で女子の今井選手と海面ですれ違った。ヨット会場は微風で、風向きが頻繁に変化するので日本には有利とか。
 仕事に差し障りなく感動を共有できるのか。8月はこれがメインテーマになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

yosakoiは休日開催してほしい

 高知のみんなが、「よさこい祭り」に興じているかと言えば全く異なる。開催時期が「盆休み」直前であるため、入荷荷物も増加し、また10日は集金と支払日。商工会議所が関与したお祭りなのに、いわゆる「5・10日」を祭りに組み込む発想は異常だ。

 幹線道路は渋滞。いたるとことで交通規制。配送効率の悪いこと。おまけに祭りに参加するために休暇をとられたら、残りの社員の負担は大変。こういう「配慮」のないお祭りはおかしいと思わないのだろうか。

 今年であれば、14日、15日の土曜、日曜に開催すればいいのである。そうすれば少しは「協力」しようとは思うのだが。
 現状では今の規模以上に祭りは拡大できないし、無理である。どうしても拡大したいのなら、休日開催するしかないだろう。中途半端な商工会議所の姿勢が気に入らない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.08.10

ようやく送信

pic_0140.jpg
 携帯電話の調子が悪く、操作も難航。さきほどようやく送信することができました。Iモードでサイトづくりにも挑戦してもらいたいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.08.08

なかなかレベルは高い

 第13回漫画甲子園大会。福岡の西南学園高校の優勝で幕を閉じた。「車椅子利用者の海水浴」が終わったあと、会場へ出掛けてみる。
 残念ながらうちの子供が関係している高校は予選敗退、敗者復活もボーダーで涙をのんだらしい。
mannga0001.jpg

そのままずっと上位入賞校の作品などを眺めていた。皆絵が上手くレベルが相当上がっている。
落選した作品もレベルは高いのではないだろうか?選者の好みもあるだろうし。
manga0002.jpg

絵なんかも細かいし。入賞した作品は報道されるけれど、落選作の力作を紹介したいと思う。2つの写真とも落選作。個人的には面白い作品であると思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

車椅子利用者の海水浴

 第5回になる車椅子利用者の海水浴。NPO法人あきらめないでの主催。私も3年前からヤ・シーパークで開催するようになってから、[ホームタウン」なので参加しています。
 夜須町もライフジャケットを貸してくれたりして協力していただいています。
akiramenaide01.jpg

 お天気が心配されましたが、申し分ないかんかん照り。夏真っ盛り。浜辺にテントを建てたりする準備作業で大汗。そして午前10時半頃から海水浴に。車椅子の人にも、介助者にもライフジャケットを着用していただいています。それは急に深くなるところがありまして、恐怖を感じると[台無し」になるからですね。
akiramenaide02.jpg

 私も昔子供が使用していた水遊び用浮き輪などを持参しました。介助もしました。医療福祉専門学校の学生がボランティアで来ていました。
 今日の写真はデジカメでヤ・シーパーク道の駅やすの山本駅長さんに撮影いただき、送信いただきました。
akiramenaide05.jpg

岸にあるのが「ラグナーズ」という砂浜にめり込まず、水に浮く特殊な車椅子。ヤ・シーパークへも常備されるように夜須町へも提案しています。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.08.07

まんが甲子園が開幕

 高校野球の甲子園大会も今日開幕。13年前から始まった「まんが甲子園」。高校生のまんが部が730校余が参加、全国から30校が一次選考され、高知市のかるぽーとに集まった。
manga02.jpg

 今朝から本選が始まった。午後5時に、予選通過野15校が発表。しかし高知の3校は
予選を通過できず敗者復活戦へ。
manga04.jpg

今晩が勝負。どの高校も絵が上手く、なかなかハイレベルの戦いである。
 明日の本戦が楽しみである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.08.06

山崎美幸全展開催中

 「パリジァンに愛された左ききの画家」山崎美幸さんの個展が、高知県立美術館ギャラリーで開催されています。主催者は山崎徹さん。祖父の作品をいろんな地方から借り受け、98点を県民ギャラリーに展示しています。
yamasaki01.jpg

 前期展は8月4日から8月18日まで。後期は9月1日から9月15日まで。入場料は100円です。絵の表題まで、山崎徹さんの手作りです。
yamasaki02.jpg

 人物画や風景画を中心とした絵画が展示されています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.08.05

広がるBLOG

 今友人宅にいます。新しいブログを作成したようです。どんどん広がっています。新しいコミュニケーションの道具、メディアになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.08.01

まちづくりファンド公開審査会

 第2回公益信託高知市まちづくりファンド助成事業公開審査会が、高知市たかじょう庁舎6階大会議室にて開催されました。
harimaya-npo-801.jpg

 いつもお世話になっているはりまや橋商店街振興組合は、「戦前・戦後の商店街写真をデジタル化し、復元する」事業でエントリーしました。福島哲明事務局長と、いつも金曜はりまや橋サロンを運営している西岡謙一さんがプレゼンテーションしました。結果は見事に助成対象と認定されました。

 他にcafe&lunchげ・ん・きを運営されているrinkの宮脇綾子さんも「学生主体のフリーペーパー作成」事業も見事に助成対象になりました。
miyawaki-801.jpg

 今年は高知大学の学生グループのエントリーが多く、またプレゼンテーション慣れしていました。見学して苦痛ではありませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新堀川の生態系

 高知市の中心街、かるぽーとから電車道を挟んだ北側に新堀川が流れています。この川は今まで汚染された都市河川、どぶ川、水路のように思われていました。正直私も関心がありませせんでした。

 ところが、高知大学海洋生物学教授の町田吉彦さんによれば、絶滅希少動物であるシオマネキという蟹が生息していると言います。今日は近くの住民である西岡謙一さんと、町田さん他、浦戸湾を守る会という市民団体の有志が集まり野外観察をしました。
shinbori-801-1.jpg

 台風の関係で高潮対策として、堀川水門が閉められている関係で、河川の酸素供給が少なくなり、ぼらなどが呼吸のため水面付近をただよっていました。町田教授によれば、アカメの稚魚もいたといいます。どぶ川どころかむしろ自然生態系は回復しつつあります。

 シオマネキの天敵である葦原蟹やフタバ蟹なども多く今日はみかけました。
ashiharagani-801.jpg

 国の補助を50億円受け、県と高知市が25億円出して、この新堀川を埋め立て4車線道路の計画が進行しています。しかしこの財政難です。貴重な自然が回復しつつあります。
 「足元を見直す」機会ではないでしょうか。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ゲストは堀川俊一さんです

 今週の高知シティFM(76・2MH)のゲストは、高知市健康福祉部福祉担当理事であり医師の堀川俊一さんです。
 8月番組のスタートです。保健衛生や、介護保険制度、健康寿命を伸ばす方法など、お話していただきます。


horikawall.jpg


8月2日(月)高知市の保健衛生について

8月3日(火)介護保険制度の問題点とは何か?

8月4日(水)生活習慣上の注意点について

8月5日(木)パワーリハビリは老化防止に有力でしょうか?

8月6日(金)健康寿命を伸ばす方法

| | コメント (0) | トラックバック (0)

沖縄でテレビを創る

 同名の書籍を沖縄在住のジャーナリスト玉城朋彦氏より贈呈していただいた。
 玉城氏は義弟の友人である。大学卒業後琉球放送に入社、花形キャスターとして活躍されていました。

 彼の場合は,自分で番組を企画し、自分で製作し、インタビューし、取材し、しかも画面で喋る。スポンサーまで採ってくる豪腕ぶりだった。
 今から6年前に決意し、琉球放送を退社。メディアエクスプレスという製作企画会社を創立しました。彼を慕ってスポンサーまで琉球放送を「退社」し、売り上げが20%ダウンしたという逸話までありました。
tamaki.jpg

 琉球放送入社直後も「チャーリー・フィート映像で蘇った男」など、何冊か著作もあります。現在沖縄国際大学や、沖縄キリスト教大学の講師もされています。「沖縄でテレビを創る」という著作は、学生たちに生きる教科書となると思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年7月 | トップページ | 2004年9月 »