« はりまや橋ストーリーフェスチバルが開幕 | トップページ | 生徒会長の田中亜津美さん »

2004.09.11

露店販売の意義目的

 高知商業高校が学校内での学園祭ではなく、実際に商店街に繰り出し、露天で物品販売することは大変意義があることであると思います。
 声をからして、一般市民を相手にすることはいいことですね。なによりの「体験学習」になるからです。

 ステージではいろいろな催しものが展開されています。子供たちのよさこい踊りもされていました。商業系の高校だから、街頭へ出て露店で客商売を経験することはいいことだ。
s-dannsu.jpg

 また高知県庁や高知市役所などの「大企業」にお勤めの人いたちも露店で研修すれば良いと思う。不特定多数の市民の反応をじかに確かめることは、自分達の業務が「話の話し」にならずにすむからだ。

 またストリーダンスもしていました。上手いか下手かはわかりませんが集客力にはなりますね。いろいろ工夫すればまちづくりは面白いと思いました。

|

« はりまや橋ストーリーフェスチバルが開幕 | トップページ | 生徒会長の田中亜津美さん »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 露店販売の意義目的:

« はりまや橋ストーリーフェスチバルが開幕 | トップページ | 生徒会長の田中亜津美さん »