« 2004年9月 | トップページ | 2004年11月 »

2004年10月

2004.10.31

ゲストは岡田充弘さんです。

 高知シティFM(76・2MH)の番組「けんちゃんのどこでもコミュニティ」の今週のゲストは、高知県土佐市清水市にて「懐かしさを感じ、自然と共生できる村創り」に取り組まれている岡田充弘さんです。

http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/gesuto6/okada.html

okada-ll.jpg

11月1日(月曜) 海癒の狙いとは何か?

11月2日(火曜)海癒のこだわりは何ですか?

11月3日(水曜)懐かしさを感じ、自然と共有できる村づくりとは

11月4日(木曜)海癒の天然治養温泉について

11月5日(金曜)海癒の村民になるためには

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.30

第2回番組出演者交流会が開催されました

 10月29日(金曜)の高知市の中心商店街であるはりまや橋商店街にある仮称ポケット広場にて、高知シティFMの「けんちゃんのどこでもコミュニティ番組出演者交流会」が開催されました。

 3月20日の開催に続き、2回目の番組交流会となりました。月末の週末、しかも雨模様にも関わらず、出席予定を表明されていた27人の参加者がありました。
kouryukai2-1029.jpg

 午後7時頃から9時過ぎまで楽しく懇談しました。また参加された皆さんで後片付もしました。それぞれの皆さんが、意気投合され2次会へ行かれたようです。

 番組出演者交流会は半年ぶりに開催しました。大好評でしたので、次回よりもっと間を詰めて開催しようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.29

福の市

今日からはりまや橋商店街は「ふくの市」。由来を聞きますと、昔中種商店街時代に大火があり、商店街が消失したことがあったそうです。そのための復興事業のひとつとしてはじめたとか。

pic_0198.jpg

 福引などもあり、大勢の人たちが繰り出していました。
 いきいき100歳体操も今日はいつもより人が多いようです。
 高知青年会議所のメンバーも来ておりました。12月12日のイベントの打ち合わせだそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.28

「老稚園むえんの舎」を見学させていただきました

 室戸市佐喜浜に、通所介護施設が完成しました。この施設は地元で酒販店とコンビニエンスストアを経営されている村田憲典さんの「長年の構想」が実現したものです。
 お話によりますと、9年間お母様を介護されてこられました。そのなかで現在の介護のありかたに疑問を持たれました。施設に改善を要求しても対応しきれないことが多い。
 
 「人間は終末を迎える前に介護状態になります。最も大事にされるべきなのに、現在の介護のありかたはうなってはいない。ならば道は困難だろうが、自分でこしらえてみたい」と村田さんは言われていました。
routien-naibu1.jpg

とても倉庫を改造したとは思えない立派な施設。村田さんの人柄そのもの。
 高知県には、行政に頼らず自力で理想を実現しようとする「社会起業家」が現存しているのであります。

 詳しい解説は下記アドレスで

http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/bbs3/murata/murata1.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.27

老稚園の開業

 室戸市で酒屋とコンビニを営む知人が、通所介護事業所を立ち上げた。「県民参加の予算作り委員会」や「社会起業システム研究会」などでご一緒であった紳士。温厚で知的で、思慮深い、およそ私とは正反対のキャラクターの人物。

 周到に準備し、時間をかけて実現に向けて活動する姿勢。私に一番欠けている要素。
「名称は正式には堅苦しい事業所となりますが、地元では老稚園(ろうちえん)むえんの舎(や)と呼んでいただければと存じます」とのこと。
routien-zenkei1.jpg

 人柄が感じられます。お母様の介護を9年間されながら、施設介護のありかたに常に疑問を抱いておられた方でした。見習いたいし、支援も可能な限りしたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.26

本人から訂正し掲載しました

「25日送稿文書訂正と一部変更」

訂正箇所  「李下に冠をたださず」

また、25日橋本氏記者会見があり、結論少し変更しました。

「自民党は献金を返却せよ」

               

                川田 雅敏(57才)

                職業   農業・元県議会議員

本人から訂正し掲載しました                

「本文」

25日の朝刊を見て驚いた。

知事の辞職のきっかけとなった100条調査委員会の設置後、

証人喚問にも呼ばれた人物から、自民党県連が2,500万円もの

政治献金を受けていたというのである。

私はいまでも自民党籍を持ち、元自民党公認県議会議員であったが、

この件に関しては、県連役員幹部の金銭にまつわる正義感と政治の常識が、

全く欠けているように思う。

世のたとえに「李下に冠をたださず」という言葉がある。

100条委員会の立ち上げのきっかけとなったり、

また、証人尋問を予定されている人物から、

正規の献金であったとしても、「献金」を受けるということは、

県民からすればあの100条調査委員会は、自民党の茶番劇と

指摘されてもいたしかたない。

自民党県連は、直ちに献金を返却してほしい。

しかし、1年間かけて調査してきた事実は間違いないと思う。

また橋本前知事は、25日記者会見し疑惑に対する説明文を公表した。

業者らからの不当な圧力排除は知事として「当然」である。

しかし、1億円の資金返却資金などの実態の解明はないのは遺憾だ。

日高産廃の第2次計画、山の上に建設資金90億円を投じる計画など

業者の圧力ともいえる計画を示したことなど、橋本氏にも胸に手をおいて、

反省してもらいたいこともある。               以 上

| | コメント (0) | トラックバック (0)

情報は多方面から収集しよう

 今朝(10月26日)の地元紙の朝刊の紙面では、前知事の13年前の自らの政治資金疑惑の「調査報告書」が掲載されている。
 それに対して地元紙政治部記者がコメントを掲載しており、「なんら疑惑は解明されなかった」と言っている。そうなのだろうか?

 一方昨日土佐町に居住し農業を営んでいる知人から、「地元紙読者投稿欄に投稿した」と言って投稿文を送信してきた。今朝地元紙を見ると掲載されていないので、掲載したい。

                           


高知新聞編集局「声 ひろば」係り様  平成16年10月25日

「自民党は献金を返却せよ」

               
                  川田 雅敏(57才)

                職業   農業・元県議会議員

              

「本文」

25日の朝刊を見て驚いた。

知事の辞職のきっかけとなった100条調査委員会の設置後、

証人喚問にも呼ばれた人物から、自民党県連が2,500万円もの

政治献金を受けていたというのである。

私はいまでも自民党籍を持ち、元自民党公認県議会議員であったが、

この件に関しては、県連役員幹部の金銭にまつわる正義感と政治の常識が、

全く欠けているように思う。

世のたとえに「李下に冠をたださず」という言葉がある。

100条委員会の立ち上げのきっかけとなったり、

また、証人尋問を予定されている人物から、

正規の献金であったとしても、「献金」を受けるということは、

県民からすればあの100条調査委員会は、自民党の茶番劇と

指摘されてもいたしかたない。

自民党県連は、直ちに献金を返却してほしい。

しかし、1年間かけて調査してきた事実は間違いないと思う。

橋本前知事は、「だから100条委員会は知事つぶし」といわず、

予定どおり県民が納得できる「報告」「説明責任」を果たしてほしい。

                             以 上    

 また立場は違うが、地元問題を中心的にレポートしている「業界紙」もあるので、紹介したいと思う。

 http://www11.ocn.ne.jp/%7Ejcpkochi/minpo/topic/senkyogiwakutop.htm


 前知事、地元紙、川田氏、業界紙。それぞれの立場や主張は異なっている。
 立場の異なる人達の主張を検証し、偏見なしに聞き取り、後は自分自身で判断すれば良いと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.25

今日の地元紙夕刊にはりまや橋サロンが掲載

 今日の地元紙夕刊「はりまや町」新聞が一面に。一月ぐらい前から密着取材していましたからね。商店街の谷さんと、支援サポーターの西岡謙一さんを主体に取材をされていましたから。

 はりまや橋商店街は、精神的にも、社会的にも「バリヤフリー」。商店街振興会の福島事務局長と西岡謙一さんが「話しの話しでなく」実践されたことが、地元紙もちゃんと認めたということですね。

 今週末も「福の市」や、あそぼうさいや、ハローウィーンもはりまや橋商店街で展開される予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今週末はイベントが一杯

 はりまや橋商店街で福の市やら、あそぼいさい、ハローウィーンが開催される。城西公園では生協まつりが開催。高知女子大では四国のオンブズマン大会があるようだし。
 台風24号が心配だ。季節が良いので行事が多いこと。

 それが一段落すると、11月は「出直し高知県知事選挙」となる。全く盛り上がりはないが、激しい選挙戦になると思う。投票率が心配ではある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.24

今週のゲストは北岡徹さんです。

 高知シティFM(76・2MH)の「けんちゃんのどこでもコミュニティ」(月曜から金曜午前8時15分~30分)までのゲストは、生活協同組合高知こだわりコープ専務理事北岡徹さんです。

http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/gesuto6/kitaoka.html

 食や環境に「こだわり」生協活動をされている様子をお話いただきます。

kitaoka-ll.jpg

10月25日(月曜)  こだわりコープとは?

10月26日(火曜)  コープ自然派について

10月27日(水曜)  商品開発の苦労について

10月28日(木曜)  第3世界との連帯は?

10月29日(金曜) 自然との共生・経済のしくみ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.23

埋もれるハーバー

先の台風23号の置き土産は、ごみの山。ヨットハーバーの斜路はごみで埋まっていた。
厚さ30センチほど。草にビニール類が絡み付いている状態。台風で河川が氾濫、ごみが河口へ。高波でハーバーへ打ち上げられたらしい。

pic_0192.jpg
 台風23号は、土佐沖を通過したので、強烈な南風が吹いたらしい。それによる高波。ハーバー隣の旧手結海水浴場跡の浜はまだ悲惨。YASU海の駅クラブ記念式典のためにちり拾いをしたが、見事に分厚いごみのそうに覆い尽くされている。

 ハーバースロープを2時間かけてごみ拾い。ようやくヨットに乗ったが風がなく今日は1時間ほどで終わった。大学ヨット部の連中と一緒にソーメンを湯掻いてヨット艇庫前で食事をしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.22

10月24日のはりまや橋サロン

 今日は秋晴れ。今年5個目の台風23号も通過し、秋らしくなりました。野菜不足が心配されていますが、露店は豊富に品揃えしています。
 花でもこの金曜市のお花は新しく、しおれないとか。それだけ新鮮なのでしょう。今日はOPEN HERATの皆さんが炭加工品を販売されています。

また高知大学人文学部の学生A君がまちづくりの提案を持参してこられました。西岡謙一さんをお訪ねでしたが、西岡さんは生憎高知県政策総合研究所主催の[路面電車サミット」に出られたので、私が後は引き継いで聞いていました。
harimaya-1022.jpg

 「カフェ・ナビ」と言いまして「地域住民と観光客とのコミュニケーション」というテーマで提案されようとしています。学生達だけでの議論ではなく、街へ出て、いろんな人に聞き取り調査をすること。また関係機関、銀行、行政なども取材することなどを助言しました。

 学生の特性でるインターネットでの情報発信を行い、高知大学と地域との繋がりを寄り深めようと申し上げました。今日はランチタイムがづれたため、いきいき100歳体操を横見に見ながらA君と懇談できました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

 どうなるアメリカ大統領選挙

 いずれにしても接戦だろう。現職有利の情勢だが、挑戦者がテレビ討論で巻き返したようだ。また大統領選挙でも市民各位がweblogを最大活用しているようだ。それが今までとは違うように思う。

 イラク戦争が大きな争点のひとつ。アメリカは強引過ぎる。押し付けがましい。その正義感の強さがマイナスに働いている。国際協調を尊重する大統領になってもらいたいものだ。

 最近の日本はアメリカ一辺倒。米軍司令部の日本への移転まで言われている。とんでもない話であると思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.21

風と波の恐怖

 ようやく台風23号が去った。今年は高知へは5個、日本へは10個の台風が襲来。しかしまだ何回海上に台風24号が様子を伺っている。今年は、なんて[総括」してはいけない。

 あらためて思うのは風の恐怖だ。ニュースの台風特集で強風に傘をさしたり、自転車に乗っている人がいるが自殺行為である。風の力は凄いからだ。

 昨日も3階の倉庫の鍵を強風下に閉めようとて怖い目に遭った。左手で錠前を持ち、右手に鍵を持っていてかけようとしても、強風で煽られ右手が左手の位置まで辿りうつけない。そのうち風が「息をして」いるので、後ろ方向に引っ張られる、踏ん張ったから転倒はしなかったが、その直後に突風が。事前に対策をしていたから助かった。
kokutai8.jpg

 年中海へ出ているからわかるのだが、ディンギーでセーリングしている風はせいぜい風速10メートル以下。それでも海面は白波が立ち、乗っていて緊張感を感じる。10メートルを超えると自分の腕ではコントロールは相当難しい。

 だから風速30メートルでヘルメットも被らず外出すること事態がおかしい。「自然を舐めている」としか思えない行為だ。
 波の力も恐ろしい。これも10分に1回程度大きな波が来ることがある。想像以上の。自然に逆らうことは出来ない。「危険予知能力」を高めなくてはならない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.20

だいちゃんぜよの再開に期待します

 橋本大二郎前高知県知事のblog「だいちゃんぜよ」が10月7日「障害者スポーツの曲がり角」から書かれていません。

 翌日に高知県議会にて「辞職勧告決議案」が本会議で可決されたため、知事を辞職されたからです。一転高知県知事選挙になりました。それで11月11日公示、28日投票日が確定いたしました。

 暫く様子を見られていました昨年の高知県知事選挙で破れた前高知市長松尾徹人さんが、10月16日に正式出馬声明され、昨年同様の一騎打ちの知事選挙になりそうです。その状況下でしょうからご多忙だと思われます。

 10月末に13年前の政治資金問題も調査され、文章で発表されることでしょうから、調査と執筆にご多忙であると存します。でも市井の県民は、橋本さんはお元気なのだろうかと気になっているのです。

 一刻も早い「だいちゃんぜよ」の復活に期待します。「フィルター」を通さない情報は大変興味深いからでしょう。読者は全国におられると思いますので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.19

プロ野球はビジネスなのか?

 ライブドアと楽天の参入によって注目されたプロ野球。選手会のストライキもあったことであるし。そうすると今回はソフトバンクが参入。それほど魅力があるのだろうか?
 しかしライブドアや楽天の社長も「少々の赤字は大丈夫」「黒字にする自信はある」とまるで赤字企業を子会社にするような発言。ソフトバンクにしても財務の強調ばかりではないか。

 本当に野球の大好きな人達の発言とは思えない。これはプロ野球の現経営者達も同じ。全然愛着がないようだ。一番プロ野球を好きなのは他ならぬ選手たち。古田選手会会長の真摯な態度によって救われた気持ちがしたのは私だけではあるまい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.17

松尾さんにあいました。

知事に出馬された松尾徹人さんに偶然会いましたpic_0190.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゲストは安田純平さんを高知へ招く会の松尾美絵さんです

 今週の高知シティFM(76・2MH)の「けんちゃんのどこでもコミュニティ」(月曜~金曜AM8時15分から30分)のゲストは、安田純平さんを高知へ招く会の松尾美絵さんです。

 組織の後ろ盾のない1市民が行動し、平和のための講演会を開催いたします。その思いなどを聞かせていただきました。

 http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/gesuto6/m-matsuo.html

m-matsu-ll.jpg


10月18日(月)  安田純平さんイラク現地報告会について

10月19日(火)  平和を願う心と行動

10月20日(水)  伝える言葉の大切さについて

10月21日(木)  子供たちから見た高知の社会について

10月22日(金)  平和のため 子供達のためにやれることは

| | コメント (0) | トラックバック (0)

県政リーダー論の議論はすべし

 前高知市長も出馬した。昨年同様激しい選挙になるだろう。

県政のリーダーになる人は、どういう点が大事なのか、見るべき点は何になのかをしっかり県民各位は議論しなくてはならない。

 また情報も地元紙のインサイダー情報のみならず、全国紙地方版、インターネット、個人のサイトまで含め検証すべきである。リーダー自身のサイトも当然見ていかねばならない。

 そうでなければ「噂の噂」「デマゴギー」による運動になり、民主主義の崩壊に繋がる可能性がある。昨年高知大学生が両知事候補の「比較サイト」をこしらえていた。本来は選挙管理委員会あたりがやるべきなのだ。

 効果があるか不明な怪しい街頭パレードや、チラシの折込など止め、多額の経費を節減すべきだろう。選挙管理委員会自体がむしろ候補者比較サイトをこしらえるべきである。

 投票率が低い選挙区の選挙管理委員会は、社会的制裁を受けるべきである。そうすればローコストでどうすれば投票率を上げることが出来るのか必死で考えるべきだろう。現状では無駄にお金をかけて、効果があがらない「投票率向上」キャンペーンをしているだけだ。時代に対応すべきである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.16

信なければ立たず

 高知県議会で辞職勧告決議案が可決され、知事は辞職し着々と選挙準備を進めているようだ。今月末には自らの政治資金疑惑についてをにいて文書で県民に説明すると言っていましたし。

 県議会はその説明を待たずして、辞職勧告決議案を提出したのである。「まさか本当に辞めるとは思わわざった。」というのは戦略のなさを露呈したようだ。県民の代表としてはお粗末と言わざるを得ない。

 一方昨年高知市長の任期を3年残して辞職し、県知事選挙に出馬し、落選した前高知市長はどうなっているのだろうか。知事が辞職し、選挙が確定したのであれば、真っ先に出馬表明をすると思われていたが。どうも今回はリングに上がりそうもない。

 一体どうなっているのかと思う。高知県を良くしたいという信念があるのなら、相手が誰であろうが挑戦するのが筋であろうに。今回出馬しなければ、県政のリーダーになる資格そのものがなくなることが理解できないのだろうか。

 政治家は高い倫理観と責任感でなるものだと思う。確かマックス・ウェーバーが言っていたように思えるが。「誰がやっても結果は同じ」ではないはず。信念や倫理観のないものがリーダーになってはいけないことは、私も支持したい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.15

10月15日のはりまや橋サロン

 今日は爽やかな秋晴れ。はりまや橋サロンも大勢の人達がきています。


pic_0188.jpg

 携帯のカメラが曇っていましてうまく撮れては居ません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知県知事選挙における労働組合の対応について

 政治と労働運動の区別はついているのだろうか。政治活動は原則個人では自由であるが、団体、労働組合ともなると慎重に対応していただきたい。
 今回の知事選挙、高知県職員労働組合(県職労)はどうするのだろうか?前々回は思想信条が異なると思える農協の候補者を支持、前回は前高知市長を支持した。辞職した前知事ではない人なら誰でも良いのだろうか?

 私は従来から高知県庁の職員の人事評価には疑問を持っている。真摯に県民に対応した職員よりも、県庁組織を守ることに腐心した職員がより出世するのではないのだろうか?
「人事が県民の側を向いていない」ことを常に感じるのである。

 労組の言い分も理解できる。ただ知事選挙における政治関与ではなく、もっと一般県民にわかりやすい言葉で、県民に向け自分の立場を説明していただきたい。

 http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/whatnew1/yamasaki/yamasaki4.html

 労働組合の大きな役割の一つはは、県庁人事を「県民のために」為すべきように変革させることである。また時間外残業が問題になっているので、前知事側からの提案に異議を挟むだけでなく、若年失業者の就労の場を与える「ワーク・シェアリング」に実務的に取り組み、当局側に提案すべきである。
yamasaki2.jpg

 県庁内の労働組合が特定の知事候補を支援をすることには疑問だ。職域闘争は、県庁内でやるか、もしくは地方労働委員会などに提訴すべきであって、政治闘争に関与すべきではないと考えるからだ。節度を保っていただきたい。

 知事と県議会。知事と県職労。「不毛な対立」では何も生まれない。「県民のための観点」を忘れず、ともに協調し、対立しつつも前向きな関係を再構築していただきたいものだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.14

足元の資源の活用を

 浦戸湾と繋がっている新堀川は生き物の宝庫であることが判明した。高知大学理学部の町田吉彦教授によれば、日本には生息域が限られているアカメやシオマネキが新堀川で生息しているという。

 ところがこの界隈、高知県が国の補助を受けた道路拡張計画の対象区域になっている。道路幅を4車線に拡張、新堀川を埋め立て、暗渠にする道路計画である。町田教授はこの計画案では「シオマネキは生息できないと思う。日当たりは必要で、暗渠にすれば絶滅するだろう」とも。

 http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/whatnew1/machida/machida4.html

 シオマネキは高知県が指定する絶滅危惧1A類の動物。環境が良好な地域にしか生息しないとされる生物である。それが高知市中心街の新堀川で生息が確認された意味は大変大きい。アカメもそうである。
shiomeneki-shinborui1.jpg

 足元の貴重な資源を見直したらどうだろう。従来高知県は中央からお金と人も連れてきて、「後進性を」打破しようと懸命に努力をしてきました。しかし来るものはまた撤退もする。百貨店も撤退した。ホテルも撤退する。中心街の大手量販店も閉鎖の噂が。

 しかし足元の資源は大事にすれば「撤退」はしない。生き物も人間も同じ。貴重な人達、前向きな人達が高知にはたくさんいます。私は「けんちゃんのどこでもコミュニティ」という番組と、はりまや橋サロンでそれを確認し、間違いないことを確信しました。

 知事選挙もまた行われる。「足元の資源を見直そう」と次期県政のリーダーになる人に申し上げたい。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004.10.13

橋本大二郎高知県知事が辞任 情報収集は独自に

 昨日本当に橋本大二郎高知県知事が辞任しました。午後6時まで知事として執務し、仕事を終えた後、県庁正面ロビーで大勢の職員に見送りを受け、花束を受け取り「さっそうと」車に乗り込み高知県庁を去りました。

 予定では高知県知事選挙は11月11日が公示、28日が投票になるそうです。国の[三位一体改革」による財政削減の圧力や高知県財政建て直しの厳しい環境のなかでの、昨年に引き続いての知事選挙となります。

 「まさか知事が辞めるとは思わざった。」と言うのが政治のプロ筋の声。有力政党である自民党も民主党も10日の幹部会などで、高知県知事選挙への対応が決定しませんでした。
 それだけ橋本知事の行動は、政治のプロと自認する人達の行動原理を超えたものなのでしょう。高知県議会は政治のプロと称する議員が多数を占めていますので、知事との対立は[エンドレス」になりがちであり、今回知事辞職の引き金となった「辞職勧告決議案」もその一つであったのでしょう。

 自らの政治資金疑惑については、橋本知事は10月末に県民に対して説明すると言っています。県民各位もまたプロと称する人達もその知事の見解を見てからどうされれるのか判断するのでしょう。

 歯科医師会から1億円の政治資金を献金されたとの疑惑があり、知事の実兄である橋本龍太郎氏が国会で証言することになっています。一部のメディアが橋本兄弟の1億円疑惑と面白おかしく記述していますが、性質も背景も全く異なるものです。

 なぜか辞職勧告直後の各党の幹部会の対応を地元紙は報道しませんでした。私は全国紙とインターネットで知りました。やはり情報は地元紙だけでなく、広汎に集めないと判断を誤ると思いました。

 地元紙だけでなく、全国紙も注目しています。スポーツ新聞もとりあげていますし、知事のblogである「だいちゃんぜよ」は全国民の注目の的になっています。
 高知県知事選挙がどのような陣立になり、どういう対立構造になるのか。また地元紙はどのように報道するのか。1県民として注視しなければならないと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.12

何のための高知県知事選挙なのか?

 地元紙はなぜか詳しく報道していません。ある全国紙は知事辞職後の各政党の混乱した様子を記述しています。

 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kochi/news002.htm

 宮城県などは、プロ野球が出来ることで、喜ばしい限り。ライブドアや楽天など勢いのある新興企業が名乗りをあげ、うらやましい限りである。

 高知は決着済みの知事の13年前の政治資金疑惑問題ばかり県議会は取り上げ、挙句の果てには辞職勧告決議前提出、可決され知事選挙となった。実に馬鹿馬鹿しい。

 後の対策まで考える「嫌がらせ決議案」を提出した高知県議会の責任は徹底して追及されるべきであろう。知事選挙の後は、県議会を解散し、選挙をすべきである。
 その前に「不適切県議」を調査し、公表する作業をすべきであろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.11

YASU海の駅クラブ記念式典

 YASU海の駅クラブ、NPO法人認可(9月10日に正式承認)を記念する式典が、10月10日、ヤ・シーパーク隣の旧手結海水浴場跡の浜辺で開催されました。
 午前中は「海辺の学校」の体験学習が行われ、カヌー体験をしていました。その同時期私は自分のヨットを出しセーリングをしていました。台風22号の余波でうねりがあり、風も意外にありましたので、海上風景の写真はありません。楽しいセーリングでした。

 午後3時からは郷土歴史家広谷喜十朗さんの「海にまつわる夜須の歴史」という講演が行われました。野中兼山が注目した以前に、夜須周辺の海は重要な存在であったという趣旨の話をされました。

 午後4時からは浜辺での大宴会。料理は南国市のとんとん亭のスタッフが来られ、牛のももの丸焼きや土佐ジローのシチュウやサンドイッチなど。夜須中の保護者の方が子供の誕生日でもあるのでとバースディーケーキを自作し持参されていました。
wain1.mm.jpg

 浜辺での大宴会と言えば、赤岡町のどろめ祭りが有名です。こちらは和気あいあいと。講演会のとき50人程度の参加者が、宴会時には100人を遥かに超えていました。参加者は冷えたビールやワインを飲まれていました。
kouryukai-mm.jpg

 私は友人二人の送迎があり、お茶で参加しました。楽しい式典でありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.10

今週のゲストは黄英信(ファン・ヨンシン)さんです。

 高知シティFM(76・2MH)のけんちゃんのどこでもコミュニティ(月曜~金曜午前8時15分から8時半まで)のゲストは、在日本朝鮮人総聯合会高知県本部常任委員会委員長の黄英信(ファン・ヨンシン)さんです。
fan-ll.jpg

 日本と朝鮮の相互理解と歴史の理解こそが、平和をもたらすと黄英信さんは言われました。「拉致問題」と「核問題」一色のメディアの朝鮮半島報道から、市民が問題の本質を見直すきっかけになるのではないでしょうか。

http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/gesuto6/fan.html

10月11日(月)  朝鮮総連とはどういう団体なのですか?

10月12日(火)  高知と朝鮮との繋がりについて

10月13日(水)  文化やスポーツでの交流促進について

10月14日(木)  相互理解を促進するために

10月15日(金)  日朝国交正常化の意義について

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.09

知事候補を公募すべし

昨晩ある知人からの電話。「昨年と同じ顔ぶれの知事選挙では面白くない。」「挑戦者側が知事候補を公募し、公開討論会をして候補者を絞り込み、現職と対決させるべきだ。」との内容でした。

 わたしは「アメリカの民主党や共和党の大統領候補の予備選挙みたいですね。良い方法だと思いますが、時間が間に合うのでしょうか?」と聞きました。

 「やろうと思えばできる。やらなければ昨年同様の人集めして、誹謗中傷するやりかたしができんだろう。それでは県民から政治への不信がつのるだけ。県政への不満がある県民には出馬の機会を与える。そうなれば僕も出る」とか言っていました。

 地元紙に掲載されていた「高知県独立国」の「話の話」より現実的。

 面白い話だとは思うのだが、実行する人がいるのだろうか。

 昨晩は私も懇親会の後でお酒が入っていましたし、電話の御仁もご機嫌状態でしたので、いつもの高知県人の「酒席での大構想」だとは思われますが・・。ただ翌日も思い出した話なので書いてみました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.08

10月のはりまや橋サロン

 10月初めのはりまや橋サロン。今日はいつものサロンの前でコンサートが開催される予定です。
WAYNOといういうバンドです。南米調の音楽のようです。


pic_0187.jpg

 昨日は130人のライブをした実力バンドです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004.10.07

県知事選挙などやめてほしい

既に昨年「決着」がついた問題を蒸し返す意図はなにか?いい加減「意地」を通すことはやめてほしいと思います。
 高知県が山内家の宝物を7億円で購入したことは、後で話題にもなるし、セールスのやり方次第では黒字を生む可能性はあります。

 しかし万が一県知事選挙という事態になれば、選管費用だけで6億円が費やされます。この財政難に誰がその費用を負担しなければならないのだろうか。実に馬鹿馬鹿しいではありませんか。昨年やったばかりなのに。

 高知県県議会議員の皆様は、県民の代表であると思います。100条委員会を開催し、知事を刑事告発できなかったと言うことは、これ以上の疑惑追及はありえないことなのではないでしょうか?

 そうでなくて高知県庁の財政は逼迫しています。知事選挙費用の6億も貴重な財源です。県議会と知事は地方自治の「車の両輪」です。不毛な対決はやめていただき、両者が力をあわせ、高知県財政の立て直しに力を発揮していただきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

やはりまた県知事選挙なのか?

 県政記者クラブに先ほど配布された資料です。お昼のニュースで配信されます。

 橋本知事のメッセージです。


 明日の本会議で、私に対する辞職勧告決議案が、可決された場合には、いったん職を辞したうえ、あらためて選挙で、県民の皆さまの信を問うことにしました。

 ただ、そのことを、明日の議会後にいきなり申し上げたのでは、いささか唐突に受けとめられるかと思いましたので、今日、あらかじめ、自分の思いをお話することにしました。

 まず始めに、私が全く関知していなかったこととは言え、13年前の、私の選挙に関することで、県民の皆さまや県議会の皆さまに、不信の念を抱かせましたことを、大変申し訳なく思っています。

 ただ、現在、高知県がおかれた財政状況は、まさに危急存亡の時ですので、10年以上も前のことで、いつまでも、時間を費やしてはいられません。

 このため、議会でも申し上げましたように、13年前の出来事に対する自分なりの説明責任を、文書の形で、今月末までに、お示ししたいと考えています。

 一方、高知県の将来に多大な影響を与えます、三位一体の改革をめぐっては、来週から、国と地方の協議の場や、経済財政諮問会議が再開されて、地方交付税も含めて、集中的な審議が行われることになっていますが、これを受けて、来月の中旬には、三位一体の改革と地方交付税等の、今後の方向性に関しての結論が、出される予定になっています。

 このため、私も、こうした大切な時期を有効に活かそうと、今月中旬に予定していた海外出張を、急きょキャンセルして、経済財政諮問会議の有識者のメンバーや財務大臣、さらには、経済界やマスコミなどに向けて、地方の声を精一杯伝えていきたいと考えていま
した。

 これに対して、私が、辞職勧告を受けて辞任しますと、こうした大切な時期に、長期間にわたって知事が不在になりますし、そのことによって、国や経済界などへの働きかけの機会が、失われることになります。

 あわせて、去年の知事選挙を例にしますと、6億円を超える予算が使われていますが、あらためて選挙となれば、極めて厳しい財政状況の中で、それと同じ額の予算が、新たに出費されることになります。

 こうした事情を、県民の皆さまにも知っていただきたいと思いましたし、議会の皆さまにも、こうしたことを踏まえた、ご判断をお願いしたいと思います。

 そのご判断が、辞職勧告ということであれば、議会のご意志を尊重して、いったん職を辞した上、あらためて選挙を通じて、県民の皆さまの信を問いたいと思います。

 
                   2004.10.7.

                     高知県知事
                       橋本大二郎 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.06

給与カットと県民サービス

 自治労高知県職という高知県職員労働組合の機関紙9月21号を読んだ。
「財政危機対応提示される 県民サービスの切り捨て 人勧無視の給与カットは許さん」と一面見出し。専門用語が多く「部外者」には理解しづらい内容。

 2面に「19時消灯問題に対する批判は多く、時間外勤務を職員の意識のみ転化しようとする知事の姿勢や、個々の職場実態を踏まえない無責任な提案に不満が出されています。」と高知支部大会での議論が記述されている。

 残業を少なくしようという知事の提案がなぜか労組側に批判されている。私には県庁の個々の職場実態が不明だからわからない部分がある。

 ただわたしにも経験がある。昔ある民間企業に勤務していたとき、時間外労働をやめようとしなかったのは労働組合員が多かった。割り増し賃金をあてにしてだらだら働いていたのである。優秀な県職員はそのようなことはないと思いたい。

 時間外労働が多いのは、「人員が足りない」か、「仕事のやり方が不合理か」どちらかであろう。高知県は若者の失業率が一番高いところ。労組側は、時間外労働をゼロにすると言えばいい。そのかわり「ワークシェアリング」で、若者の雇用を図るべきだろう。

 労組として当局側に逆提案すべきである。
 私は職員の賃金カットには反対。ただし、一時金はカットすべきだと思います。財政再建出来るまでは。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.10.05

電子公共掲示板のありかたについて


 高知県総務部行政経営改革室が、昨年550万円の予算でこしらえた公共電子掲示板「ぷらっとこうち」があります。そのありかたについてコメントしました。

     「なぜ実名投稿にこだわるのか」

 理由は簡単ですね。本気でまちづくりをしようと思えば、当たり前のことです。
匿名に「必死」でこだわる人達が一部にいますが、今のぷらっとこうちのありかたではナンセンスですね。

 なぜなら登録する場合、個人情報を事務局にさらしている訳です。事務局側はどこの誰だかすぐわかるわけです。
 事務局がぷらっとこうちを見ている人に信用されていれば良いのですが、現状はどうもそうではないらしい。と思われるからですね。

 現状は匿名であっても、事務局にはどこの誰だかわかることであって、完全な匿名発言ではありません。先日もある女性の人から、「ぷらっとこうちに登録してまで発言したくない。どこの誰だがわかるので、後でどんな仕打ちをされるかわからない」と言われました。
prat-kochi.jpg

 「仕打ち」など恐らくありえないとは思います。ただ「ぷらっとこうち」を見守っている県民にそうした「不信感」があることは間違いないと思います。それを払拭するのが事務局の仕事でしょう。

 だから現実は、実名でも匿名でも、事務局にはどこのだれだかわかっているのだから同じことであると私は思います。匿名でも発言者が登録参加者数に比較して少ないのはそういう事情があるからだと思います。

 匿名、匿名と必死で言われている人達が、実は事務局に近い人ばかりなのではないかと思いますね。彼らが言えば言うほど発言者は少なくなるでしょう。彼らの「実名ー匿名」議論のおかしさは、そういうところにあるのです。

 そういう現状を踏まえ、まちづくりのために私は実名で発言をしています。別にわたしはなんの組織の裏づけもない、力のない1県民にすぎませんが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.03

今週のゲストは金英丸さんです。

 高知シティFM(76・2MH)のけんちゃんのどこでもコミュニティ(月曜から金曜日。午前8時15分から30分まで)のゲストは、平和資料館草の家事務局長の金英丸(キム・ヨン・ファン)さんです。

 高知へは2年前に韓国から来られました。流暢な土佐弁を話せる青年です。「日本はアジアの一員であることを忘れてはいけない。」「まず正確に情報を集め、考え、はっきり自己主張する。声を上げないと平和は守れません。」ときっぱり。

kim-ll.jpg


 http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/gesuto6/kimu.html

10月4日(月)   今の韓国ブームをどう思われますか?

10月5日(火)   日韓両国民の歴史観と社会観について

10月6日(水)    朝鮮半島問題をどう考える?

10月7日(木)    平和資料館草の家の平和運動活動について

10月8日(金)   平和のために出来ることは?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.02

久々のセーリングと海岸清掃

 今日は本当に久しぶりに海へ出ました。9月は異常なほど台風と雨が続きました。あれほど暑いのに一度だけセーリングしただけ。いらいらしていました。

 今日も朝はどんより曇っていました。それに前日少し飲みすぎたこともあり、どうしようかなと少しの迷いもありましたが、やはり海へ出てみたいという気持ちが勝りました。
yact1-1.jpg

 やはり正解。風もしこそこで、波もなく最高に近いセーリング日和。大学ヨット部や夜須中学ヨット部、高校生も海へ出ています。海上からの写真がないのが残念ですが、

 午後1時過ぎからは10月10日に浜で開催される大宴会に向けて清掃作業です。相次ぐ台風で打ち上げられたごみを清掃いたしました。

seisou1-1.jpg

2時間程度の作業でしたがいい汗をかきました。夜須の清藤町長も来られて一緒に作業をしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.01

10月最初のはりまや橋サロン

 10月最初のはりまや橋サロン。今日は商店街の人達が、月末のイベントの打ち合わせをしています。
露店も活気があります。
 秋は秋刀魚の季節。魚の棚の魚屋で購入し、土佐備長炭で焼いて食べました。


pic_0181.jpg

 また今日はサロンにうえるぱ高知の下元佳子さんが来られました。情報交換をしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

橋本大二郎高知県知事は辞職すべきなのか?

13年前の選挙資金疑惑で、高知県議会で知事の「辞職勧告決議案」が提案されると地元紙が報道していた。高知県財政が逼迫するなかでの県政の混乱を引き起こそうと言うのだろうか?

 この問題は横田真明さんが、ご自身のホームページも含め探求されています。

 http://www.doblog.com/weblog/myblog/9213

 高知県議会で辞職勧告決議案が提案され、賛成多数で可決された場合は、知事は辞職されるか、辞職され選挙に出馬されるか、県議会を解散するか、それとも両方の選挙をするかの選択が迫られます。

 知事は報道によりますと辞職はしないと表明しているので、昨年に引き続き高知県知事選挙という事態になりかねません。そうなりますとまたまた県民の税金で選挙にともなう費用が発生します。数億円程度の費用がかかるのではないのでしょうか?

 県民それぞれこの問題に対する立場は異なると思います。

 私はこの問題に関しては、昨年の知事選挙で決着していると思います。今更再選挙など、解明できない疑惑のために数億円の県民の税金を費やすなどとんでもないと思います。
 それより粛々と知事には県財政をリストラ(構造改革)するために働いていただきたいと思う。

 県議会は高知県情報公開条例の改正案を提案すべきだと思う。

 県議会100条委員会で解明できないものは、これ以上追及できないからである。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2004年9月 | トップページ | 2004年11月 »