« 2004年10月 | トップページ | 2004年12月 »

2004年11月

2004.11.29

高知県知事選挙が終わっていた・・・

 昨日は「新堀川七輪サロン」を途中で退席。自宅へ戻り、そのまま朝まで眠り続けていたようだ。疲れていたのだろう。睡眠のお陰で、今はすっきりしている。

 ただ高知県知事選挙の開票速報など、ローカルテレビなどを全く見れなかった。結果は現職の橋本大二郎さんが、挑戦者の松尾徹人さんを退け、5度目の当選を果たした。

 現職強の当然の結末。ただ選挙の終盤戦は、挑戦者側は露骨に「組織型締め付け選挙」をやっていたようで、たがの緩んだ「組織」の叱咤に必死であったようだ。
 ただ無党派層が7割を占める高知県。効果は一定であったようだ。目覚めると知事選挙の報道が終わっていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.28

ゲストは岡本誠一郎さんです。

 高知シティFM(76・2MHz)の番組「けんちゃんのどこでもコミュニティ」のゲストは、国土交通省四国整備局高知河川国道事務所所長の岡本誠一郎さんです。
 4月に本省から着任されましたが、今年は相次ぐ台風襲来、集中豪雨や、新潟中越地震などがあり、業務は多忙を極めたとの事でした。ようやく一段落されたので、収録いたしました。

okamoto-ll.jpg


 事務所の役割や、住民との協働、高知の可能性など幅広い分野でのコメントを頂きました。

 

11月29日(月) 高知河川国道事務所の役割とは?

11月30日(火) 国土交通省は変られましたか?

12月1日 (水) まちづくりのありかたについて

12月2日 (木) 国と地方のありかたについて

12月3日 (金) 高知の可能性について

高知シティFM「けんちゃんのどこでもコミュニティ」 | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.26

横浜市都市計画局の国吉さんです

pic_0216.jpg横浜市都市計画局部長・上席調査役・江グティブアーバン・デザイナーの国吉直行さんです。隣は、高知市都市計画課課長補佐の山上庄一さんです。

 国吉直行さんは、今から12年前、当時高知青年会議所で都市再開発セミナーを開催していました。そのおり、講師で来ていただきました。
 港 横浜の都市デザインや景観形成をずっとされていた人です。はりまや橋サロンの感想はいかがなものなのでしょうか。

 気のせいか今日はいつものはりまや橋金曜市は人が沢山きているようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.24

期日前投票をしてきた

 昔は「不在者投票」と言ったらしいいが、今は期日前投票と言うらしい。市役所ロビーで投票した。投票日不在の理由を記入。投票所の入場券を持参しなかったが、パソコンで本人と照合し、確認後すぐ投票用紙を。

 候補者名を記入して、そのまま投票箱に。不在者投票の場合は、封書に入れていたが、それもない。全く投票日と同じである。
kizitumae1.jpg

 関心の低い「出直し高知県知事選挙」。それでも1万5000人を超える人が期日前投票をしたという。投票率が問題である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.23

今日もセーリング

 土曜日に続いて、今日もセーリング。絶好の天気。うちに居てはもったいない、海が読んでいる。

pic_0215.jpg

 ぎ装し、出艇前に、艇庫まえで撮影。FJである。2人乗りのディンギー。国体では高校生種目。
 しかし午前中は風が弱かった。でも気持ちは最高。しかし今の時期に、南からの風。暖冬ですね。今年は。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.22

10万キロ突破

 自分が乗っている車が10万キロを突破した。携帯のカメラで、とっさに撮影したが、逆光なのかうまく撮影出来ていない。

pic_0213.jpg

 だいたい何万キロが耐用年数なのか?昔は3年に一度は乗り換えていたが。とうていそういうことは出来ない。大事に取り扱おうと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.21

今週のゲストは安田純平さん

 高知シティFM(76・2MHz)の番組「けんちゃんのどこでもコミュニティ」のゲストは、フリージャーナリストである安田純平さんです。
yasuda-ll.jpg

 番組は11月6日に、高知市人権啓発センターでの講演の一部を放送します。参加者のインタビューも含めています。

 講演内容全部につきましては、私のほうが休日を利用し、テープ起しを行い、ホームページに作成しました。整理の都合上6つに分けています。

http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/gesuto6/yasuda.html

http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/whatnew1/yasuda/yasuda1.html


 特別番組 安田純平さんイラク現地報告会

yasuda1106-01.jpg

 
11月22日(月)  その1

11月23日(火)  その2

11月24日(水)  その3

11月25日(木)  その4

11月26日 (金)  その5 質疑・応答 その6

*番組終了後、可能であればインターネットラジオにします。
多くの人たちに見聞いただきたいからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.20

やはり海で癒される

 海癒(かいゆ)の岡田充弘さんは、バリ島でこの言葉を思いついいたよか。私の場合は森林浴ならぬ海洋浴である。
 このところの公私とも多忙で過労気味。海へも暫く行っていなかった。今日は絶好の晴天。早朝から準備して出掛けた。

 ヨットのぎ装し、さあ海へ出艇。高知大学ヨット部は何故かハーバーでなにやらしているので、私の1艇でセーリング。海上は意外に風が強い。波もある。

 昨日雨のせいか、波頭が小さく、尖がっている感じ。そこそこ強風なのだが、ヨットの船首が波に当たり、スピードダウンしてしまう。シートを引いて、スピードを上げようとすると今度は、ヨットが安定しない。

 トレーニングジムにおいてある「バランスボール」に乗っている感じ。思わぬ横波を受けて、沈(転覆)してしまった。ヨットから投げ出されも、マストの先に浮き輪をつけているので、完沈はしないので、あわてずヨットを起こした。
yacht1120-1.jpg

 という事情でヨットの上からの写真はありません。陸へ上がり、今日はセールも水洗いして車の上で干しています
。こういうのんびりした時間は,最高ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.19

大学生が観光案内書設置

 高知大学の学生たちが、「観光案内書」を設置しています。
pic_0211.jpg
 はりまやサロンにて、設置しています。どうなることでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月19日のはりまや橋サロン

 11月半ばのはりまや橋サロン。今日はいろんな人が来ました。さきほどご飯を食べました。七輪の火が快い季節になりました。


pic_0210.jpg

 露天のお店もなかなか賑わっています。市民の交流サロンとして知名度が上がってきました。「話の話でない」実践的な交流が行われています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教育制度を崩壊させ不平等社会の実現

 義務教育費が3兆円程度削減するらしい。ついに政府は、国の基本である「教育」を放棄した。小泉首相は「米100表」の逸話をしながら、熱心さを強調したが単なるポーズだった。
 随分昔の話だが、忘れもしない出来事があった。小学1年生の時だ。その年は勤評闘争とかで、小学校が週に1回閉鎖されていた。夏休みに転校した大阪の小学校。同じ教科書でも随分進んでいた。全然ついていけなかった。

 そしたら担任の教諭が、放課後特別授業をしてくれた。私の場合引き算が苦手だった。わかるまで帰宅させてくれなかった。塾のない時代。そんな熱心な教諭がいたのだ。

 政府の削減案なら教員の削減、学校の統廃合が進むだろう。出来ない生徒は学校へ来なくていい、出来る生徒は塾や家庭教師をつけなければ進学できない。そうしたいのだろう。

 アメリカ型の不平等社会を実現させようというものだ。貧しいものを兵士にして、どんどん海外派兵するために、教育制度を崩壊させ、大量の職なしの青年をこしらえ、兵士にしたてようとしている。憲法改正なしの、軍事強化が教育現場から進んでいくのである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.18

真剣な聴講者に関心

 昨日は「市民講座ー伝える言葉」の臨時講師を務めた。6人の受講者だったが、熱心。夕方の時間帯に来られるのは、熱心さの現れである。しかも900円の講座受講料を支払い、交通費も負担してからである。

 人数は関係ない。そうした熱心な市民の存在が大事である。パソコン持参の予定であったが、ノートPCが過労気味か調子が今ひとつ。CDにコピーするも、ローカルフォルダのコピーを忘れてしまってどうしようもない状態。
kouenkai1117.jpg

 イラク戦争の「情報管理の件」、高知県知事選挙の件などのお話を「1市民でも出来る情報の受発信」というテーマでお話させていただきました。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

思案のしどころ

 モノクロのレーザープリンターがおかしくなり、印刷不能となる。途中で紙詰まりをし、どうしようもなくなる。マニュアル本を見て、トライするもお手上げ。仕事でも使用しているので、予備もなくたちまち困る。
 
 昨日は友人に、メンテンス会社を紹介いただき、来ていただく。応対も良く親切。ところが、「機械内部の不具合。消耗部品部位は交換など触れるが、機械はさわれない」との事。親切にメーカーのサービス部の電話を教えていただく。

 すると応対には仰天。「故障の状態は」と根掘り葉掘り聞く。すぐ来るのかなと思いきや、1時間後に「オタクの取引銀行は?地方銀行の口座番号は?」と聞いていた。
 それで1時間が更に経過。11時に電話をして3時になっても来ない。こちらからもう一度電話すると、「それは、緊急対応ですね。料金が加算されますので、見積もりをし直さないと」とメーカー担当者は言う。対応に呆れ果ててしまった。

 それで実際に機械を見に来るとの事。「見に来ることで、また料金が加算されるのなら、もう構わない。」と返事した。すると「もうそちらへ向かってますから」とのこと。「勝手に見るなら良いが、料金は支払わない」と言う。

 そうこうするうちにメーカー2人が来た。入り口で、見るだけなら無料なのかどうかを確認。「無料です」と確認して事務所に入れる。確認しないと恐ろしい。
 営業は「今日は人がいなくて申し訳ない」「保守契約者を優先。どうしても後回しになり原則は翌日対応ですね。」「月額保守契約を結んでおり、そうでない場合は出張経費や技術料、部品代などをいただきます」とのこと。
printer1.jpg

 見積もりを出すので、その会社のセンターに登録申請し、許可が出てから動く。契約者を最優先。今回のような「イレギュラー」は後回しということだ。それもわからないわけではない。

 7万6千円という修理代の見積もりが出た。これなら新規に新しいレーザーピリンターを購入したほうがましなのか。思案のしどころ。
 来たメーカーは「応急措置」で修理をしてくれた。一応印刷できるが、2ヶ月程度でまた駄目になるという。

 そのメーカーに、「新しいプリンター」の見積もりも依頼。どうしたものか思案中である。ちなみにこのメーカー、役所に対し「1円入札」をして有名になったところだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.17

なにもかにもが変調

 一昨日から、レーザープリンターが印刷不能に。同じ機種を使用している友人にメンテナンス業者を紹介してもらう。ようやく連絡がつき来て頂く事に。思わぬ出費である。痛いが業務でも使用しているので、どうしても直さなければならないし。

 3月に購入したデスクPCは、マザーボードの交換とかで,二度目の長期入院でメーカー修理に。予備のノートPCが一台で3台分大活躍だが、無理があるのかクラッシュ続き。こちらもそろそろ危ない。


pic_0208.jpg

 こちらの身体も疲労気味。そう言えばしばらく海へ行ってはいない。休むことも大事である。今度の休みこそ,セーリングをしたいものだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.15

今週は臨時講師の予定

 予定されている講師が急病とかで、水曜日は文化教室の講師の役目が。教養も何もない私。ラジオ番組での情報収集やらで、仕事をしながらの話しにするつもりです。

 BLOGなども紹介しますが、そこはネット回線がないとか。なんともしまらない文化施設である。来週のゲストの段取りもしなくてはならないし、安田純平さんの講演内容のテープ起しもあるし。何も考えきれないのが苦しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.14

ゲストは青山清水さん

 高知シティFM(76・2MHz)けんちゃんのどこでもコミュニティ(月曜~金曜 午前8時15分から30分)の今週のゲストは、アルテック代表者の青山清水さんです。

 青山清水さんは「ジャズ音楽の生き字引」と言われています。コンコードジャズフェスティバルやジャズ音楽の歴史などについて、語っていただきました。

http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/gesuto6/aoyama.html

aoyama-ll.jpg


11月15日(月)  コンコードジャズフェスティバルについて

11月16日(火)  アルテックの歴史について

11月17日(水)  ジャズの歴史について

11月18日(木)  現代ジャズ音楽について

11月19日(金)  スイングする人生とは

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.13

出会いのあるはりまや橋サロン

 昨日の昼間は、はりまや橋商店街のはりまや橋サロン。いろんな人たちに出会うことが出来る。県の地域支援企画員の人に会う。病院の看護士長の人。介護士の人たち。
 大学生。福祉系の関係の人たちが多いようだ。

 「人通りが多い商店街でびっくりした。」と言う人も。高齢者の体操教室である「いきいき百歳体操」も参加者が18人になっていた。大変な人気のようだ。この体操も介護施設を出て街頭でやるようになれば、高齢者の健康増進になるだろう。

 いろんな異業種の人たちに出会えるが楽しい。人間観察にこれほど適した場所はないだろう。いつのまにかこの商店街、空き店舗がなくなっている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.12

運送会社とネット販売

 楽天やヤフーなどがネット販売で有名。地味な存在だが荷物を運ぶ運送会社も最近力を入れているのがネット販売だ。
 荷物を運んでいるから流通力はある。地味な存在であるけれど実は大変大事な存在。インフラそのものである。

 どこまで本気なのか。やる気なのかわからない。でも人を集めて説明会を実施するという。興味があるので、出かけて見たいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.11

突然の大雨

 突然の大雨。道から水が溢れ出し掃けない。倉庫が水没寸前。下知という地域であるから土地が低いのだ。
suibotu1.jpg

 今日は「高知県知事選挙の公示日」それどころではない。大雨では人間の思惑など全然関係ないのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

今日から高知県知事選挙公示

 高知ローカル事情では、昨年に引き続き高知県知事選挙が行われる。13年前の知事選挙の政治資金疑惑を執拗に追及する反知事派の県議会議員達による「辞職勧告決議案」が県議会で可決され、知事は辞職、県知事選挙となった。
hashimoto-01.jpg

 民主主義というものは、コストがかかるものであると思う。最近改めて呆れるのは地元紙である高知新聞の姿勢である。県知事選挙公示前の一昨日と、昨日は一面を使用し「記者座談会」を掲載している。その内容たるや「噂話や」「記者は知りえたインサーダー情報」の垂れ流しであり、読者である県民を愚弄した内容である。

 前知事の政策や課題、成果と問題点はどうだ。挑戦者側の政策や実績や問題点はどうだという観点からの冷静な分析は殆ど見られない。
matsuo-ll.jpg

 フリージャーナリストの安田純平氏が「イラク現地報告会」の講演のなかで、「一つの情報源に頼って判断をするのは大変危険である。いくつかの情報源を確保してほしい」と言われていた。アメリカ軍の情報に頼りきりの日本政府の対応を示している。それは地域情報の独占している高知新聞だけに情報入手してはいけないということなのである。

 全国紙、週刊誌、インターネットなどを活用して多方面から情報を集め、発信しよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.10

NHK番組で感じたこと

 昨日のNHK放送のプロジェクトXは印象に残る番組であった。道路の陥没探索装置を製造していた日本の中小企業が、国連機関の要請を受け、地雷探索装置作成の依頼をされたということであった。成功すれば素晴らしい国際貢献だが、無償でという条件。

 従来の金属探査型の地雷除去装置では、釘やトタンなどの金属まで探知され、プラスチック製の地雷は探知出来ず、事故が相次いでいたという。地面に埋まる地雷をセンサーが感知し、瞬時に画像に表示、しかも5センチ大の地雷まで探知するものでなければならなかったという。

 1中小企業には荷が重い。全社を挙げて取り組んだが、思い余って大手の情報関連企業の日本支社に相談。会社内部にも協力者がいて、取締会で承認され開発チームが発足した。呼びかけにより日本有数の企業が参加し、遂に地雷探査装置は完成。

 カンボジアに埋まる1億個の地雷を撤去したという。素晴らしい話しであった。
 軍事的な貢献以外に、日本がやらねばならないことはこういう「丸腰の国際貢献」であると思った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.08

今日もイラクで非常事態宣言が

 今日のニュースでイラク暫定政府は、来年1月の国政選挙の為に、治安を維持するために北部のクルド自治区を除くイラク全土に「非常事態宣言」をした。期間は60日間と言う。
 米軍の協力の下大規模な掃討作戦をするのだろうか?またイラク人の大量虐殺があるのではないのだろうか。

 イラク関係のニュースには慣れて感覚が麻痺していた。安田純平さんの話で「情報はいろんな視点で収集しなければならない」ことを認識させられた。
 イラクは日本政府によれば「戦闘地域ではない」ので、きちんとした情報を入手するために安田純平さんのようなジャーナリストに取材していただかないといけないと思った。
 イラクでの真実を知れば、日本国民の考え方も変わると思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.07

ゲストは恒川竜慶さん

 高知シティFM(76・2MHz)「けんちゃんのどこでもコミュニティ」(月曜~金曜 午前8時15分~30分)のゲストは、高知大学人文学部3回生の恒川竜慶さんです。

 恒川竜慶さんは、サッカー部に属し「サッカーを通じたコミュニケーション」を目指しています。学業の傍ら介護施設にて体験学習し、障害児とのサッカーでの交流もされています。

http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/gesuto6/tunekawa.html

tenekawa-ll.jpg


11月8日(月)  サッカーを通したコミュニケーション 

11月9日(火)  ふれあいスポーツひろばについて

11月10日(水) サッカーと福祉との関係について

11月11日(木) サッカー文化は日本に根付きますか?

11月12日(金) スポーツ教室の可能性について

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.06

安田純平さん講演会開催される

 「安田純平さんイラク現地報告会」が、11月6日、高知市の人権啓発センター6階ホールにて開催されました。私も主催者有志の一員として参画していました。メンバーの当日参加者予想は「60人から250人」でしたが、それを上回る350人を超える参加者がありました。
yasuda1106-1.jpg

 参加された年齢層も様々でした。講演内容は好評でした。パソコンを持参され、イラクで撮影された写真をプロジェクターの画面を使用し、体験されたイラクの現状を話されました。
yasuda-1106-2.jpg

 意義ある話が沢山ありましたが、いくつか紹介いたしますと。

「アメリカは軍隊を民営化している。イラクで殺されたアメリカの民間人は軍隊のOB。武装した民間警備会社で、殆ど軍隊と変わらない。」

「イラクの民間人が武装するとテロリストと言われている。」

「イラクには日本人ジャーナリストがいないので、全然情報が入らない。アメリカ、イギリスの情報ばかりである。」

「自衛隊は人道支援をしていると言われている。しかし実際は米軍兵士や物資を運搬したりしている事実は全く報道されない。事実上大本営発表」

「平和運動の失敗を認めるべき。どんどん日本が軍隊を海外へ出て行く。阻止できない。運動自体を見直さねばならない。」

「平和運動に興味はない。日本では機能していないからだ。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知大学生主催のワークショップ

 講演会終了後、高知県庁前の喫茶店「cafe&lunchげ・ん・き」にて高知大学生18人が参加して、安田純平さんを交えてワークショップが開催されました。

 学生らしい発言や、コメントが寄せられ、安田純平さんが答える。学生同士が応酬するという緊迫したワークショップのようでした。

pic_0205.jpg
 安田純平さんは「事実を正しく知ることが何より大事。」「メディアの流す情報はすべてではない。それは事実であるが、事実の一部に過ぎない。自分で情報を集める努力をしなければならない。」
yasuda-1106-4.jpg

 「イラクはこれだけ戦争をしている。しかしなんでこんなメディアの扱いなのだ。メディアも主観で発言しています。」
 学生が「いろいろメディアでの発言も制約されているようなのですが、今後どのようには真実を情報発信するのでしょう」と聞きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.05

11月5日のサロン

秋晴れpic_0200.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.04

好青年に共感

 昨日のラジオ番組のゲストは大学生。かれはサッカーをしながら、障害児との交流を企画し、自分が責任者になってスクールを企画し、指導している。
 「僕はずっと選手としては下積み。監督やコーチから声をかけてもらえなかった。勝利第一主義ではそうなる。でも僕が目指すサッカーは、みんながサッカーを通じて交流を図ることだ。自己表現を高めることになりますし。」とのこと。

 大空翼は、FCバルセロナで活躍しているが、彼は子供たちと共に「ボールは友達」で人間的な交流を深めている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.03

精一杯の努力はしたが・・・・

 11月6日が「安田純平さんイラク現地報告会」。今週の土曜日。あと3日になった。世話人有志の最終打ち合わせをした。
 今の時点で何人の入場者が来るのかわからない。いわゆるイベントの準備者とすれば落第であるが、何かと不確定要素と、世話人自身が制約のある身であるから仕方がない。

 結果昨日の打ち合わせでは、当日名人来ようがもはや問題ではない。休日に平和のことを真剣に考える人が1000円の参加費を負担いただいてくるのだからその気持ちに答えることだけをしようということになった。

 今日は郡山さんの講演会。5日は橋田夫人の講演会が開かれる。今日は仕事で行けないが、5日は出かけてみようと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年10月 | トップページ | 2004年12月 »