今年最後の七輪サロン
新堀川七輪サロンをしています。
全国的に「西高東低」の正真正銘の冬型の気圧配置。しかも等圧線は縦長に混んでいますね。
北西の風が吹きすさぶ中、今年最後の七輪サロンは無事終了いたしました。みなさま良いお年をお迎え下さい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新堀川七輪サロンをしています。
全国的に「西高東低」の正真正銘の冬型の気圧配置。しかも等圧線は縦長に混んでいますね。
北西の風が吹きすさぶ中、今年最後の七輪サロンは無事終了いたしました。みなさま良いお年をお迎え下さい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
このたびのインドネシアでの大津波。心配していましたが、知人の子供さんがタイで犠牲になっていました。心よりお悔やみ申し上げます。
ご両親も知っている方達だけに心が痛みます。さぞかし無念であったと思います。なんの予告もなしに襲った大津波。避難するまもない出来事であったと思います。
今回の大地震は他人事ではないと思いました。来年は「危機管理」をテーマに、いろいろと考え、行動したいと思います。
そして自分が「何が出来るのか」「何が出来ないのか」を明確にし、「出来ることから実行する」ことをしていくつもりです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年の1月1日からblogを始めた。面白いので「伝授」した人が40人を超えてしまった。またblog自体もどんどん変化し、htmlのホームページと殆ど遜色ないようになりつつあるようです。
まだ機能やネットワークが果たしているとは思えない。まだまだ活用法があるはずだ。
blogの師匠である竹内隆志さんが先日も来られてこういわれました。
「ソーシャル・ネットワーキング」という概念が最近注目されているとか。例えば行政側が公共事業の施行を行う場合、住民との「合意形成」に一番力と熱意をそそぐことを言うとか。
ワークショップなどがその1手段であるが、blogも間違いなくその手段になるであろう。匿名のおぞましい掲示板などは、「もはや時代遅れ」とか。
可能性があることが良くわかった1年でした。来年はその展開をどんどんblogも活用してやってみたいと思っています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「ぷらっとこうち」という高知県庁行政経営改革室が予算を執行している公共掲示板がある。公称660万円の県民の税金で作成され、運営されている。
http://plat-kochi.com/index.html(ぷらっとこうち)
高知県の通信事情は、ADSL以上のブロードバンドは20%程度の普及率。それも高知周辺だ。
軽く、表示がすぐ現れる式の掲示板でなければならないのに、「重く」「表示が遅い」掲示板である。これではダイアルアップ回線やISDNではとても重くて閲覧することが苦痛である。
それと議論されている内容も「話の話」であり、匿名の人達が無責任な発言を繰り返している。この財政の厳しい折に、このような公共掲示板を存続する必要性はもはやないのではないかと思う。
blogでのネットワークが急速にすすんでいる。社会性のあるコミュニケーションの道具としてblogは急速に活用されてきていると思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の昼休みに会社の隣にある家屋の庭の片付けのお手伝いをした。この家屋の持ち主は県外に居住、年末の時期に帰省される。
その庭には文旦の木が2本植えられている。聞けば20年ぐらい前に、日曜市で苗木を購入し、植えたとか。その文旦は成長し、たくさん果実をつけていた。
昨日は脚立と、植木鋏を持参。高いところは棒で文旦を叩き落す要領。全部で100個ぐらいあっただろうか。その一部をおすそわけいただいた訳である。
都市部の真ん中にこうした樹木がある。持ち主は普段は留守だから世話は何もしない。自然に果実が出来るのだ。昨年も取り尽くした筈なのに、今年もまた実っている。
庭のない家に住んでいる身とすれば羨ましい限りである。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
けんちゃんのどこでもコミュニティ(高知シティFM76・2MHz)は、年末特集番組です。「防災・危機管理」としまして、今年8月16日から20日放送いたしました高知市消防局警防課の神岡俊輔さんの番組を再放送いたします。
今年は台風が5個も高知県に上陸し、多大な被害を与えました。全国でも台風災害や集中豪雨もありました。とりわけ新潟中越地震は深刻でした。
放送の中で神岡さんは、「今までの災害の常識で3日分の水と、食料を家庭で確保と言って来ました。近い将来起こるであろう東南海地震は、名古屋方面にも被害がでるでしょうから、救援隊が来るのは2週間はかかるでしょう。津波や土砂崩れで道路も港も壊滅するでしょうからです。」と実にリアルな話をしていただきました。
http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/gesuto6/kamioka.html
12月27日(月) 南海地震とどう向き合うのか?
12月28日(火) 市民として出来ることは何ですか?
12月29日(水) 大災害時の救援体制について
12月30日(木) 災害弱者の救援活動は?
12月31日(金) 災害に強い都市づくりとは
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
市民オンブズマンである森武彦さん宅にお邪魔し、blogの作成に協力させていただきました。
2台のパソコンを併用されてご夫婦で力を合わされて作成されました。
http://kcc-mori.cocolog-nifty.com/kcc/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日のある人のところで、BLOGの開設のお手伝いをしています。
今年1月1日に、竹内隆志さんに習って開設してから、自分でも8つ開設しました。
また開設のお手伝いした人たちは40人を超えました。
開設が目的でそれ以後更新していない人。どんどん更新されていて読むのが楽しい人。人はそれぞれだ。やはり出来事をこまめに文章を書く人のほうが長続きしているようです。
ただあまり「構えて」いますと継続しません。400字程度の短文を書き綴る。そのほうが継続しているようです。
それからやはり「リンク」をたくさん張るべきでしょうね。そのほうが注目度も上がり、お互い知り合える機会も多くなります。またコメント機能だけではなく、手軽にリンクを張り合うトラックバック機能もどんどん活用すべきです。
はりまや橋商店街blogサロンでも何人かがblogを作成されました。今日は市民オンブズマン高知の森武彦さんのblogの開設のお手伝いをしています。アナログオンブマンからデジタルオンブズマン。WEBオンブズマンとしてのご活躍が期待されます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日は12時まで忘年会に居たので、思案したが、やはり海へ来てしまった。
さすがに12月23日。朝は寒い。北西の風が割合強く吹いている。
ヨットのぎ装は普段より入念に行った。
マストの上には浮き輪をつける。今日のような強風であると、ヨットは簡単に転覆する。それを沈(ちん)と言う。横倒し状態になり、暫くすると転覆状態になる。それを完沈と言う。そうなると起こすのが結構大変。
それで半沈状態を維持するためにマストの先に浮き輪をつけている。格好は悪いが安全に換えられない。
先日も沈したが、半沈状態なので、復元が簡単だった。今日は海面が平らでなく、実に乗りにくい状態。強風時はお腰を艇の外に出し、ハイクアウトと言って、ヨットを安定させ風上に疾走させるのだが、今日の海面はそれが出来ない。
なんかバランスボールの上に乗っかっている状態。1時間ほどのセーリングで終わる。高知大ヨット部は2人乗りの470が2艇出てきたのと入れ違いで今日のセーリングは終了。沈こそしなかったが、体は結構疲れている。
眼精疲労も取れたし、貴重な1日であった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は高知県地域支援課、元気応援団の皆様に、blogにてホームページを立ち上げました。
相互にネットワークすることが、何より大切です
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
やりなおし大統領選挙になったウクライナ。内戦にならなくて良かったと思う。ロシアよりの候補者と、EUよりの候補者。その帰属は投票で平和的に決まれば良いが。
昔からウクライナは豊かな穀倉地帯と豊富な天然資源に恵まれていた。過去ナポレオンやヒトラーもウクライナに進入しロシアから収奪しようとしていた。ロシアにとっては正に生命線。
一方でヨーロッパ志向も強く、ロシアから離れたい人達も多くいるようだ。イラクや朝鮮半島問題同様、世界史的には大事な地域ではある。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いよいよ今年もラスト2週間。公務員などの大企業の人達は、27日あたりで仕事が終わりで、ラスト1週間の感覚で、後に控える2週間ある正月休みで気もそぞろであることでしょう。
こちらは逆にその人達がお休みになることからが、また別の業務でせわしい限り。毎年繰り返される顛末だが、この時期どこかの経営者のように海外でのんびりお正月といきたいものだ。
だがそれはかなわぬ夢であるようだ。暖冬で師走らしくはないが、この2週間は間違いなく分単位で追われる毎日になるだろう。
昨日は半日ヨット。1人でセーリング。曇り空で風も弱かったが、疲れは癒えた。やはり海へ出ないと。
正月は2日頃から、お正月セーリングを企画しよう。やはり海は良い。大きい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
高知シティFM(76.2MHz)「けんちゃんのどこでもコミュニティ」(月曜から金曜日の午前8時15分~30分)のゲストは、独立行政法人雇用・能力開発機構企画部門長代理の中村美枝さんです。
厳しい雇用状況が続いていますが、知るべき基本的なキャリアアップの方法手段、制度の活用などをわかりやすく説明をいただきました。また企業経営者にとりましても各種助成制度の活用などで大変参考になると思います。
http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/gesuto6/nakamura.html
12月20日(月) 雇用・能力開発機構の役割とは?
12月21日(火) 自分をキャリアアップする方法手段について
12月22日(水) 経営者の能力アップの方法について
12月23日(木) 職業選択・就労のありかたについて
12月24日(金) 前向きな人生を営むために
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いよいよ師走も本番。北海道地方は厳しい冷え込みですが、四国高知は、寒いかなと思いましたが、暖かい。
今日のはりまや橋サロンは、いの町から「ららら作業所」の人たちが、サロン広場にてお店を出されています。総勢9人で来られました。コーヒーが100円。かつお飯の素や、おつまみ類や無農薬野菜などが販売されています。わたしもコーヒーを飲みながら、blogを作成しています。
いろんな物品が多数販売されています。露天のお店もよく売れているようです。ランチタイムであるだけに、弁当類がよく売れています。野菜のお店や、お餅を販売されている露店も好調です。
いろんな出会いがはりまや橋サロンにはあります。OPEN HERATの皆さんも土佐備長炭の加工品を出品されています。お正月用の門松なども土佐備長炭で見事に作成されています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近は殆ど仕事ではスーツを着用しない。挨拶回りに行くときか、宴会に行くためのユニフォームになっている。
まず仕事では着用できない。労働が出来ない。パソコンの作業にも不向き。夏は暑い。今ごろの季節ではまあまあだが肩がこる服装。
仕事をせず「指図する側の」人のユニフォームなのだろうか。
プロ野球の新球団への参入問題では、楽天の社長はスーツ姿。ライブドアの社長はTシャツ姿。私個人は、服装でライブドアを支持した。が、結果は楽天に。野球業界も保守的なんだろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日はあいにくの雨。午後12時から5時まで、高知市のピース・カフェ3階ルームにて、「沖縄国際大学への米軍へり墜落事件写真展」と、トークサロンをしました。
雨の中、16人の人達が駆けつけていただきました。11月6日に開催した安田純平さんイラク現地報告会の感想やら、ご自身の思い、考え方をそれぞれ話していただきました。
ひととうりパネル展示をみていただいた後、車座になりまして、自己紹介していただき、それぞれの意見を交換しました。佐川町から来られた方もいました。
パネルは沖縄の知人から送付されたCDから出力、プリントアウトし、A4サイズに印刷。ボール紙に貼り付けたとても簡便なやりかた。結構な迫力だ。
改めて航空写真で見ると、普天間基地は宜野湾市の中心部にあり、その巨大さが理解できる。3000メートルの滑走路は高知空港より長い。東は高須、西は旭、北は高知駅、南は桟橋通りまでが、飛行場と米軍施設と言うスケール。とてつもない軍事施設である。
いろんな話が聞けました。またお互いの再開を誓い、サロンは午後5時20分に無事終了いたしました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
けんちゃんのどこでもコミュニティ(高知シティFM 月曜から金曜の午前8時15分から30分まで放送)の番組ゲストは、高知市こども劇場運営委員長の北村絵理さんです。
こども達もお世話になっている高知市こども劇場なのですが、実のところ活動内容は正直知りませんでした。北村絵里さんに活動内容、目的などを詳しくお話を聞かせていただきました。
http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/gesuto6/kitamura.html
12月13日(月) 高知市こども劇場のねらいについて
12月14日(火) 子供と情操教育の必要性とは
12月15日(水) こども劇場のメニューづくりについて
12月16日(木) NPO法人化の意義目的は?
12月17日(金) こども劇場の未来について
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
年末のせわしい時期であるが、今日は「えいやと」夜須へヨットをしに行きました。
最高の天気。しかも暖かい。
写真はヨットのぎ装でクラブヒッチという結び方。ようやく理解できた。これを知ると結び目が解けない。また外す際は簡単。ロープが濡れていても同様。面白い。
精神的な疲れ、神経の疲れもとれましたね。目の疲れも取れました。やはり海は最高だ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
師走の第2週であるというのに、今日のはりまや橋サロンは暖かい。七輪の熱が快い季節である。暑くも泣く、寒くもないし、風が気持ちが良い。
大学生達が、「まちづくりの」実地研修に来ているらしい。またサロン奥の広場では高齢者を対象とした「いきいき100歳体操」が開かれているようだ。
また土佐備長炭販売コーナーでは、OPEN HEARTさんたちが土佐備長炭を磨き加工した「門松」が話題を呼んでいます。
午後3時からは、はりまや橋商店街サロンにて、「住民の支えあいマップ(地図づくり)」を現地で開催するらしい。「住民流宣言」の住民福祉総合研究所の木原隆久さんが来られ、「ワークショップ」をされるそうだ。
話の話し、ゲームではない「本物の」まちづくりが見られるでしょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
イラクへの自衛隊駐留の1年間の延長が閣議決定されました。
私なりに、疑問に感じたことがあり、「反戦・平和」を普段か唱えている3人の高知県議会議員の政治姿勢について、公開質問状を先日出していました。このほど回答がありましたので、あわせて公開します。
高知県議会
県民クラブ
江渕征香様 坂本茂雄様 浜田嘉彦様
公開質問状
イラク戦争に関して、皆様方の見解をお尋ねいたします。
皆様方は、県民の代表である県議会議員です。真摯な県民の疑問に対しては、誠意を持って回答ください。
質問への回答期限は、12月10日の午後5時までにお願いします。
質問事項
先般の高知県知事選挙の折、皆様方3人は、松尾徹人候補を支援されていました。その際、松尾徹人候補の応援に、自民党の武部幹事長と公明党の冬芝幹事長も応援に来ておられました。
今、武部幹事長と冬芝幹事長は、イラクのサマーワを訪問しています。自衛隊のイラク駐留期限を延長するために視察に行かれています。
1)皆様方3人は、普段は「イラク戦争に反対」され、機関紙やチラシにも書いておられます。何故イラク戦争を推進されている自民党と高知県知事選挙で「共闘」されたのでしょうか?県民に理解できるような説明をお願いします。
2)皆様方3人は、「護憲派」を自認し、日本国憲法を守れ、特に憲法第9条は絶対に守れと主張されています。高知県知事選挙の折、憲法改正論者である麻生太郎氏や、中谷元氏と一緒に活動されていました。
そのあたりはどのように行動履歴を理解すれば宜しいのでしょうか?
3)皆様方3人は、護憲派、反戦平和を推進されている県会議員であると私は思っています。もしかしたら「主旨替え」をされたのでしょうか?
そうであるならば、説明をお願いします。
簡単な質問ですので、期限までにご回答されるようによろしくお願いします。
先日高知県議会の「県民クラブ」所属の3人の県会議員に「公開質問状」を出していました。昨日、FAXにより、私宛に回答が来ましたので、公開させていただきます。
県議会・県民クラブ
江渕征香 浜田嘉彦 坂本茂雄
前略
日頃は、平和を願う市民運動に参加されていることに敬意を表します。
照会のありました質問に対し、下記のとうりお答えします。
1)皆様方3人は、普段は「イラク戦争に反対」され、機関紙やチラシにも書いておられ ます。何故イラク戦争を推進されている自民党と高知県知事選挙で「共闘」されたの でしょうか?県民に理解できるような説明をお願いします。
回答)
私達は、自民党と共闘したわけではなく、松尾氏個人を推薦して知事選挙を闘いました。松尾氏を推薦した団体の中に、自民党もいたわけで、そのことで、私達が自民党の改憲姿勢を容認したり、イラク戦争を認めているわけでもありません。あなたが司会をされた安田純平さんのイラク現地報告会の成功に向けて整理券の販売などにも協力させていただくとともに、参加もさせていただきました。
2)皆様方3人は、「護憲派」を自認し、日本国憲法を守れ、特に憲法第9条は絶対に守れ と主張されています。高知県知事選挙の折、憲法改正論者である麻生太郎氏や、中谷 元氏と一緒に活動されていました。
そのあたりはどのように行動履歴を理解すれば宜しいのでしょうか?
回答)
松尾氏の支援をする以上、様々な取り組みの過程において、中谷氏等と同席することはありましたが、改憲問題で行動をともにしたものではありません。
3)皆様方3人は、護憲派、反戦平和を推進されている県会議員であると私は思っていま す。もしかしたら「主旨替え」をされたのでしょうか?
そうであるならば、説明をお願いします。
回答)
今回の知事選挙を通じて、私達の平和憲法擁護の姿勢は何ら変わるものではありません。むしろ、一層の反戦平和の意思を県議会の場で反映していきたいと考えています。
9月定例会においても、「自衛隊のイラクからの撤退と沖縄普天間基地の早期撤退を求める意見書」を提出しましたが、残念ながら橋本氏を支持する共産党以外の多くの県会議員に反対されて否決されました。
今後もねばり強く県議会の場において、取り組んで参りたいと思います。
以上で回答とさせていただきます。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
出直し高知県知事選挙の結果は、予想どうりであった。13年前の知事の「政治資金疑惑」を執拗に追求していた社民党・連合・県職労の幹部。自らの政治姿勢の過ちを県民に謝罪すべきであろう。
「反戦・平和」のスローガンは題目だけだったのか?「人集めの道具」に過ぎなかったのか?日々唱えている,ビラに刷り込んでいる護憲だの、イラク派兵反対の文字が空しい。
イラクへの自衛隊派兵を決め、更に延長しようとしている政府自民党の閣僚が、相手候補の応援に来た。日本国憲法を変えようという主張を常にしているのは、麻生太郎氏などである。その人達と、社民党や連合、県職労は「共闘」したのである。説明がつくのだろうか?普段の主張と全然違うのではないか。
何故、政府自民党が強力に支援する対立候補を支援したのか?
あなたがたは、自分達の「政治姿勢」を自己批判する必要がある。
12月12日に、「安田純平さんイラク現地報告会」の参加者交流会を、午後1時から、高知市のピースカフェで開催します。
8月にイラク戦争へも参加している米海兵隊のヘリコプターが、沖縄国際大学へ墜落しました。現地の市民の人達が個々に撮影した写真展と交流会を開催します。
社民党・連合・県職労の支持者の人で良心の残っている人はご参加ください。
サロンでは8月の沖縄国際大ヘリ墜落事故写真のパネル展示もいたします。
正午から5時まで開いています。ぜひおいでてくださいませ。
日時 12月12日(日) 午後0時~5時
フリートーク 午後 1時~4時
場所 ピースカフェ3階 tel088ー885-6983
* 食事やお茶とケーキなども注文できます。
* 都合のつく時間に自由においでてください。
* 駐車場は広くはありません。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
今週のけんちゃんのどこでもコミュニティ(高知シティFM 76・2MHz 月曜から金曜日 午前8時15分~30分まで)のゲストは、地域の元気応援団、高知県庁企画振興部地域づくり支援課、地域支援企画員である隅田紀子さんと、松岡好江さんです。
従来の県庁での仕事領域とは異なる領域で、地域の人たちと一緒になって、地域をまちを「元気に」されています。その活動内容について、お話を伺いました。
http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/gesuto6/sumida-m.html
ゲストは隅田紀子さん、松岡好江さんです。
12月5日(月) 地域支援応援団とは何か?
12月6日(火) 住民の力を引き出す方法は?
12月7日(水) 地域の資源をどう売り出しますか?
12月8日(木) 地域応援団と行政機関との連携は?
12月9日(金) 地域の活力をどう育てますか?
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (1)
最近のコメント