« 2004年12月 | トップページ | 2005年2月 »

2005年1月

2005.01.31

多忙な人のblog

「寸暇を惜しんで情報を受発信している。」ことが出来るのがblogの特長。
 自分の専用パソコンでなくても、他人のパソコンでも、携帯電話からでもサイトの更新は可能である。

 移動中の待ち時間や、交通機関のなかで、情報を更新されているのを拝見すると、よりその人のblogが親しみを持って感じるものである。
 多忙な人ほど、実は情報をたくさん持っています。普通は多忙を理由を、言い訳にして「取り込んで」しまう。すると今度は情報が入ってこなくなります。

 ヨガで教えられたことで、一番大事なことは呼吸法でした。「吐く息を長く吐く。そうすると深い呼吸が出来る」と。「自分の情報を発信して、また新しい情報を入手する」。忙しい人のblogを見ていますとその心意気が伝わります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.30

ゲストは野田裕張さんです

noda-ll 高知シティFM(76・2MHz)の番組「けんちゃんのどこでもコミュニティ」(月曜~金曜午前8時15分~30分)。番組紹介です。

 今週のゲストは、高知市職員労働組合執行委員長の野田裕張さんです。労組に入っていない市民にとりましては、理解しにくい労働組合。もっとも市民に身近な職場(高知市役所)でもあり、平易にわかりやすく説明をいただきました。
 高知市政との関係、市民との「協働」などお話いただきました。

http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/gesuto6/noda.html


1月31日(月) 高知市政のありかたについて


2月1日(火)  市民との協働をどうつくりますか?


2月2日(水)  平和運動への取り組みについて


2月3日(木)  21世紀の労働組合運動とは?


2月4日(金)  これからの地方自治をどう創造されますか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.29

民家の甲子園巡回展

 高知市大丸前の新京橋プラザにて「高校生による・町並みフォトコンテスト 第2回民家の甲子園巡回展」が開催されていました。
 たくさんの人たちが見学に来ていました。実は昨日高知シティFMにて、主催者である黒田武儀さんと、西田政雄さんにお会いしました。ご両人は日本民家リサイクル協会に所属されています。
kuroda1
 展示写真を見せていただきながら黒田さんに伺いますと「この中越高校などの写真の民家は漁村。貴重な民家が地震で崩壊はしなかったが、要注意の札が張られている。するとプレハブメーカーの営業が来て、建て替えをセールスしている。貴重な文化財がどんどん日本から亡くなっています。」とか。
tyuitu1
 高校生を対象とした写真展。対象作品は地域の民家や町並みの写真(3枚1組)で、PR文(写真をとうして訴えたいこととか)。年々応募が増えているとか。なるほどと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年二度目のセーリング

 穏やかな天気。海も爽やかだった。pic_0251.jpg
今の時期にしては風も弱く、波もなかった。半日セーリングして、心も体もリフレッシュしました。やはり海は良いものですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.28

1月28日のはりまや橋サロン

 今日は最高気温が14度近くになり、風も弱いと暖かい。さすがはこのあたりは「南国土佐」

pic_0250.jpg

 その陽気なのか今日は、はりまや橋サロンも多くの人が来ていました。高知大学の学生も来ていましたし、高齢者はいきいき100歳体操をしていました。OPEN HERATの皆さんも備長炭の販売をされています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.27

金英丸さんです

 平和資料館草の家事務局長の金さんです。blogを作成されました。


pic_0248.jpg

金英丸さんは、韓国の出身。ハングル、日本語、英語の達者な人です。このblogも平和運動のローカルサイトだけでなく、国際的に注目されるblogになると思います。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

なくなった公衆電話

自分が子供の時、このタバコ屋に小銭を持っていって、祖父の自宅へ電話を掛けた記憶がある。当時は赤い公衆電話であった。
 タバコの自動販売機など最新の機械が置かれている。何時ごろからか公衆電話機が見えなくなった。

 携帯電話が普及したのはこの数年ぐらいなのに。ぼうっとしている間に時代は、どんどん変化しているようだ。
kousyudenwa-mm 
10年前の阪神大震災の時は、公衆電話がよく通じたものだ。そのあたりは今はどうなっていることだろうか。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005.01.26

ぷらっとこうちは何故失敗したのか?

prat-kochi 

理由は簡単です。「情報公開」の意味を正確に、開設当時の運営委員の人達が軽視したことです。「原則公開」の原則をしませんでした。

 サイト構築の技術的な問題を最重要視し、また規制だらけの「細則」をこしらえ、「自縛」していったからでしょう。2年間で660万円を超える県民の税金を費やしながら見るべく成果があがらないのは、「設計思想」が間違っていたからでした。

 また昨年から無料の双方向の、簡単ホームページ作成システムであるblogの流行も大きく、わざわざ苦労してホームページを作成する必要はなくなりました。特に「トラックバック機能」で、気軽にリンクし、相互交流できることは特筆ものでした。

 今更「利用勝手が悪く」「アクセスしづらい」「ISDN回線では重くて見れない」ぷらっとこうちを存続する「余裕は」高知県庁にはないはずです。3月末を持って廃止すべきでしょう。

 あえて存続するとすれば、以前私が提案しましたが、「防災対策公共掲示板」として、実名投稿ですべきでしょう。「話の話し」「匿名の無責任の人達の品性のないお喋り」にこれ以上県民の税金を投与する余力はない筈です、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.25

平和を願う心は同じ

 表現の仕方は各人色々であります。私の場合は無骨ですので、直接的な雑文になります。うちの子供の場合は、マンガにするのが得意のようですから、社会現象を取り込んでいます。

 この画像のテーマは「お正月」。戦車や兵器が「鏡餅」になり、上にのるダイダイが朝日のようでもあり、「日の丸」にも見える。なんとも不思議な感覚であります。
osyougatu-mm
 若い世代とのコミュニケーションは難しい。平和運動もいろんな形が考えられよう。1パターンではなく色々必用だ。静止画だけでなく、動画になればメッセージを伝達する力は格段に上がるだろう。

 インターネットラジオの次は、1市民の動画配信になるだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.24

北も南もチャンプルー

  朝鮮半島の南も北もありません。在日コリアンの人達の命がけの情報発信であると思いました。
 ですから客観的な事実にもとづいた検証が必要です。

 今回のNHKVS朝日新聞の問題は矮小化されています。他のメデァ〈フジテレビ・讀賣新聞)などは報道すらしなかったようですし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

安田純平さんイラク現地報告会をインターネットラジオに


 昨年11月6日、高知市人権啓発センターで開催されました「安田純平さんイラク現地報告会」(安田純平さんを高知へ招く会主催 松尾美絵代表)。その講演会約2時間分をインターネットラジオにしました。
 内容は、代表の挨拶、安田純平さんの講演、会場との質疑応答などとなっています。
setumei1
 最近特に日本の大手マスメディアの政府追随報道には呆れます。小泉首相は「イラクのサマーワは非戦闘地域」と国会答弁で断言しています。何故特派員を派遣し、現地レポートをしないのでしょうか?現地からの画像は「陸上自衛隊提供」となっており、安田純平さんが指摘されるように「大本営発表」になっています。

 マスメディア報道に惑わされることなく、イラクの現地の動向を安田純平さんの講演から感じ取っていただきたい。講演はホームページで見ることもできますので。

安田純平さんイラク現地報告会〈インターネットラジオ版です。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005.01.23

ゲストは武内則男さんです

takeuchi-llゲストは武内則男さんです

 高知シティFM(76.2MHz)「けんちゃんのどこでもコミュニティ」(月曜~金曜 午前8時15分から30分)のゲストは、高知市議会議員であり、民主党高知県連幹事長の武内則男さんです。
 昨年の高知県知事選挙、参議院選挙、一昨年の衆議院議員選挙、高知市長選挙などに関わられていました。国政、県政、市政についてお話しを伺いました。また武内さんは多忙の最中にNPO活動や、PTA活動もされていました。
 労組出身者にありがちな「偏狭で市民を蔑視する」議員ではありません。市民感覚を豊富に持たれた政党関係者の1人です。

http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/gesuto6/takeuchi.html


1月24日(月)  国政の動向について

1月25日(火)  高知県政への関わりは?

1月26日(水)  高知市政の問題点は?

1月27日(木)  あるべき市民と行政の関係は?

1月28日(金)  市民を災害から守るためには

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.22

米軍へり墜落写真展の様子

 昨年8月に沖縄国際大学に米軍ヘリコプターが墜落しました。その様子の写真展を昨年12月14日のピースカフェでの写真展にひきつづいて開催いたしました。
 普天間基地の海上ヘリポートへの移設に反対し、環境保護を訴えている沖縄県名護市辺野古での市民団体からのDVDも上映いたしました。

pic_0247.jpg

 参加者はぼちぼちというところです。のべ50人といったところでしょうか。なかなか組織も、知名度も無い市民有志が広報するのは難しい・一体政党や労組の関係者はなにをしているのであろうか。

 そう思っていましたら、高知j県議会議員の坂本茂雄さんが来てくれました。写真展の様子を撮影され、ご自身のホームページにアップされるそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.21

平和サロン開催中


 今日は高知大学の学生も参加して、サロンを開催しています。いろんな意見が出ました。

pic_0245.jpg

 明日の平和サロンはどれだけの県民が来るのでしょうか?朝9時から午後5時まで、新京橋プラザにて開催します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大寒のはりまや橋サロン

harimaya121 大寒は一年で一番寒い季節。寒いのですが、炭火は暖かい。横では今日はいの町の「ららら作業所」に皆さんがお店を出されています。
 今日のランチは「かつおめし」(200円)、「うどん」(250円)。うどんは炭火でおこされていましたが温かい。

 やや寒いですが、七輪で干物やお餅を焼いて食べれば、体は中から暖まるものです。心も体も温まる「はりまや橋サロン」です。
 
 ここでblogサロンを始めてからちょうど1年になりました。いろんな出会いがあります。たのしいので、よほどのこがなければランチしに来ています。高知市のど真ん中での七輪サロン。
 デジタルとアナログの融合などと、難しく考えなくても自然にサロンは形成されていっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2期目のブッシュ政権

 「イエスマン」政権が誕生したようだ。それにしても警備費用を除く式典費用が40億円!とは。驚く限りの無駄遣いではないか。
 「アメリカ第一主義」は「アメリカ帝国主義」と同一語であり、全世界のイスラム社会で嫌われつつあるのではないか。

 やがて全世界の3分の1がイスラム教徒になると言われている。貿易立国の日本がアメリカに追随することは極めてマイナスになるだろう。軍事産業は大企業にとっては良い設け話であろうが、平和産業に従事している大多数の企業や国民には迷惑な話。
 経団連会長の発言を今後をマークするべきである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.20

寸暇を惜しんで

 今日は集金日と、支払日。車が混むので寒い中自転車で街中を集金。いましがた戻る。一段落したので、blogを作成している。
 昨日はラジオ番組の収録日。今週末にホームページを作成。合間に次回ゲストの質問原稿づくり。サイトの雛形づくりもしないと。

 今月は新年会や飲み会の多いこと。合計7回あった。これでは太る。海へも行きたい。トレーニングもしたい。ぐっすり寝たい。そうすると時間が全然足りない。
 「寸暇を惜しんで」という言葉がぴったりである。同年輩の連中とは最近付き合いが薄くなった。得られる情報があまりに少ないからである。時間の無駄。いろんな「話の話の会合」など出席するのはもったいない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.18

ゲームセンター

ある新年会の帰りに立ち寄った。もともとゲームは嫌いではない。 しかしがらがら。採算にあうのだろうか?pic_0244.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

趙紫陽氏の死を悼む

 昨日中国の趙紫陽氏が85歳で死去した。残念な死去である。
 総書記時代に、天安門でハンストをしている若者達と直接対話し、説得していた姿が印象的。民主化運動に同情的と言われて失脚した。その直後に天安門事件が起こった。

 彼の改革開放路線は失脚後も継続され、今の経済発展を呼び込んでいる。しかし政治的な自由は無く、貧富の差が拡大している中国では、矛盾が拡大されているようだ。

 再評価など今の中国指導部には出来まい。彼が顕在なら台湾と友好親善し、また異なる外交で評価を受けただろうと思う。今の「覇権主義」ではない中国の可能性を示す指導者であったと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.16

ゲストは成川順さんです

narikawa-ll

ゲストは成川順さんです

 高知シティFM(76.2MHz)けんちゃんのどこでもコミュニティ(月曜~金曜午前8時15分~30分)のゲストはルポラーターの成川順さんです。

 成川順さんは、学習塾を経営するかたわら、世界25カ国を取材されています。野生動物の保護活動もされています。サウジアラビアの大学に若い頃留学された経験から「世界で水が綺麗な川は貴重。高知は自然の宝庫。その貴重な自然のありがたみを地元の人は感じていない」とも指摘されています。

 http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/gesuto6/narikawa.html

1月17日(月) 韓流ブームについて

1月18日(火) 世界の中の日本

1月19日(水) ニホンカワウソについて

1月20日(木) ニホンオオカミについて

1月21日(金) 狼の役割を見直そう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.15

 YASUヨットクラブ新年会の様子です。飲み放題でした「「こじゃんと」(土佐弁で徹底的に)皆飲みました。
pic_0243.jpg
 写真は懇親会会場から携帯電話のデジカメで撮影、blogに送信しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

木の文化の重厚さ

kinobunka_R

 今日はいの町の吾北へ行きました。当地の林業と建設をしている方のうちへ伺いました。杉の木から出来たテーブルです。重厚です。

 合板の家具に慣れている身からすれば驚きです。お茶の話や、木の文化についてなど「壮大な」話をしていただきました。

 林業も生き残るのは大変ですが、足元の文化や伝統をアレンジすれば大丈夫だと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.14

会長です

pic_0242.jpg

 安田純平さんを高知へ招く会は、「サロン金曜日」と名前を変更し、平和のためのサロンをしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1月14日のはりまや橋サロン

pic_0241.jpg
 高知大学の学生達が、「観光案内所」を設置し、研修をしています。いきいき100歳体操もまもなくはじまりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

番組出演者交流会開催

kouryuykai2_R けんちゃんのどこでもコミュニティ第3回番組出演者交流会が、高知市の中心街はりまや橋商店街広場にて開催されました。寒空のなか38人の参加者が七輪を囲みしばし懇談しました。

 普段は全く会うことがないであろう異業種の方々が、七輪を囲みますと、従来からの友人ののように親しく懇談していました。それぞれがまたネットワークがひろがったのではないでしょうか。

 今回は従来にない「豪華版」。お正月明けということもあったのでしょうか、海老やら、蟹やら、カキや干物やお酒などの差し入れが参加者からありました。「本当に会費で大丈夫」という声も出たくらいでした。
kouryukai1_R 
 交流会は午後9時まで行われ、後片付けも参加者全員で行い、30分ぐらいで無事終了いたしました。各自親しくなった人たち同士で、二次会に繰り出したようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.13

橋本知事も参加

pic_0240.jpg

 番組出演者である橋本大二郎高知県知事も参加されていました。皆さんそれぞれ懇親され楽しいひと時を過ごしました。携帯の写真ですし、会場が暗いので画像が鮮明ではありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

番組交流会サロン中継中

pic_0239.jpg

 この写真は番組出演者の新極真会三好道場師範である三好一男さんです。お忙しいなか参加いただきました。三好さんはお酒3本と干物多数を差し入れいただきました。
 「初めて来たけど。凄い。町のど真ん中でやっていることは凄い」と言われていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.12

日本経済新聞の1月11日号國領二郎氏の論文には注目

kouryukai2-1029 日本経済新聞1月11日に掲載されました慶応大学教授の國領二郎氏の論文
「ネットワーク環境で先行ー課題解決の絶好の拠点」「地域を基盤に新たな価値
創造」はまさにそうであると思いました。

 西岡謙一さんからFAXで情報をいただきました。日経はとっているので、早速
新聞を見ました。主旨は、世界有数の情報インフラを活用して「地域を基盤に新たな
価値を創造する」ことです。

 学者らしい文章で抽象的、概念的ではありますが、はりまや橋商店街サロンで七輪
を囲んで懇談し、交流し、すぐさまblogにて情報を受発信する。
 絵空事が情報関係のシンポで未だに語られ、「話の話し」で終わりますが、はりまや橋商店街サロンは毎週金曜日たびに、さりげなく実行しています。西岡謙一さんのblogに詳しく掲載されています。

http://tigyougouitu.cocolog-nifty.com/

 「地域コミュニティの共通の価値や利益に基盤をおく信頼関係が、ネット社会の弱みと
いうべき無秩序さや「ただ乗り傾向」を引き起こしやすいマイナスを補って、情報開示、参加、互助などの力をフルに発揮する土壌を提供してくれるのだ。」(國領二郎氏)

 「けんちゃんのどこでもコミュニティ」も同じ考え方です。
 高知には有為の人材が沢山います。従来はなんでもかんでも中央志向。人もお金も
事業も「貰って」来ていました。
 身近な人材と、自然を、歴史を有効に活用できるはずだ。その「思想」で番組を継続
しています。そしてホームページに加工し、地域情報を「共有化」しています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.10

全国的には休みである


 今日は全国的には休日。うちの会社は仕事。釈然とはしないが、業種業態が違うので、皆一斉にとはいかないのが現実。
 休日だけに車の通行車両の少ないこと。特に路線トラックが走行していないし、ダンプやローリー車、ミキサー車などの業務用大型車両がいないこともある。

 電話も事務所にかかってはこない。こういう日こそ、サイトの更新などをすれば良いのであるのだが・・・。雑用が多くてそれもかなわないようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.09

ゲストは岡田和さん

okada-ll 高知シティFM(76・2MHz)の「けんちゃんのどこでもコミュニティ」(月曜~金曜午前8時15分~30分)の今週のゲストは、NTTマーケティングアクト四国・ソリューション営業部高知支店ブロードバンド営業担当課長代理の岡田和さんです。

 電話料金の事や、ブロードバンド事情など、より生活に近いお話を伺いました。

http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/gesuto6/k-okada.html


1月10日(月) 電話料金はどうなっていますか?

1月11日(火) ブロードバンド時代における最適な選択は?

1月12日(水) IP電話は普及するのでしょうか?

1月13日(木) ブロードバンド時代 その1 フレッツ・コミュニケーションとは?

1月14日(金) ブロードバンド時代 その2 社会はどう変わりますか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.08

田中たいこさん

夜須海の駅クラブで会いました。早速ブログにてサイトを作成いただきました。 たいびんびと言うブログです。ライブドアのサービスブログです。pic_0237.jpg
 田中たいこさんはデザイナーです。YASU海の駅クラブのロゴなどを作成いただきました。

 今日はYASU海の駅クラブの新年会。座敷の隣が事務局。宴会の合間にライブドアにてblogを作成いただきました。写真は作成中のものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヤーシーバークのイリミネーシヨン

夜須駅から撮りました。初めて奈半利鉄道に乗りました。夜でよくわかりませんが、なかなか快適にはしります。pic_0238.jpg
 なかなか夜須の夜景も良いものですね。いつもはヨットで昼間にしか来たことがありませんでした。でも夜景も改めてよいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夜須海の駅クラブ新年会

楽しく懇親しています。pic_0236.jpg

今日からYASU海の駅クラブのスタートです。今日は理事と雲煙委員会の有志が集まりシースポ2階座敷にて新年会を開催しました。
 みなわきあいあい語り合いました。宴会は朝まで続くでしょうが、私は翌日用事があるため、夜須駅から汽車で帰りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平和のためのサロンを開催

harituiraku1 1月22日(土曜日)は、高知大丸前にあります新京橋プラザ1階にて、平和サロンを開催します。
 今回は沖縄県宜野湾市での米軍ヘリ墜落事故以後の抗議活動や、普天間基地の海上空港反対運動をされている市民活動の写真展やビデオも上映いたします。

 主催はサロン金曜日(旧名は安田純平さんを高知へ招く会)です。政党や労組、宗教や政治的な信条に囚われない市民の皆さんのご参加を呼びかけます。

 「平和について」一緒に語り合いましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.07

新年最初のはりまや橋サロン

harimaya-2005-1 今日は小寒の期間中。大寒をはさんで、2月の節分までが一番寒い季節ですね。
 にもかかわらず今日のはりまや橋サロンは賑わっていました。
 今日はいの町のららら作業所の皆さん方が、出店を隣で出していました。そこで「かつお飯」(200円)とうどん(250円)を購入し、露店では餅(5個入りあんこ餅300円)を買いました。

 パソコンを立ち上げていますと、設計士の田上さんが来てくれました。3Dに詳しく、仮想画面の動画で、設計プランを示したり、道路計画や、まちづくりのプランを話し合い出来る場に大いに活用できそうな仕組みではありました。

 今日はまちづくり関係者や、高知大学生、県の地域応援団、いきいき健康100歳体操なども広場で行われました。
 寒い季節ではありましたが、足元の七輪は暖かく、寒さは感じませんでした。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.06

ようやく一段落

 昨日から仕事始め。1日中背広を着て年始の挨拶回りをしていました。
 毎年始めはしなくても良いのではないかと思うのだが、どうしても慣習なのかしてしまいます。皆思いは同じようで、午後を過ぎると道路は混雑していました。

 今日はいつもの作業着にて仕事。「初荷」の荷物が「どんと」来てしまう。年末に遅かった運送便だが「年始は荷物が少ないので早く来ました。」とドライバーの弁。
 その荷卸しやら、荷揚げで時間が費やされてしまいました。

 またペイント関係者は今日から仕事始めらしく、何件も問い合わせの電話やら、メールが入っている。その対応や返事にも追われていました。さきほどようやく落ち着きました。

 問い合わせの中には、インドネシアの津波での災害救助に向かう海上自衛隊の人からの問い合わせもあり、「時代を感じる」仕事始めのスタートではありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.03

5年目の高知シティFM放送

 2000年4月2日に電波を出してから、今年ではや5年目の高知シティFM。わたしもひょんなことから、開局と同時に番組を持たされ、5年になる。
 おかげで、原稿作成も最初はポータブルワープロであった。竹内隆志さんの指導で、パソコンも覚えたし、番組を記録する必要性からホームページも作成できるようになった。

 2002年に本格的に作成できるようになり、メールマガジンも発刊するようになった。昨年はblogを竹内さんに紹介いただき、情報発信とネットワークをより出来るようになった。

 高知市役所が開局時のトラブルからスポンサーになってはいない。これはコミュニティFMの経営上大変厳しいものがある。先の新潟中越地震においても地元コミュニティFM局が、罹災情報を提供しなくてはならない存在となっている。

 高知市役所の態度はもはや「異常」としか言いようがない。かつて高知市長であった横山龍雄さんは「市民の心をこころとする」という精神で、市政を運営していた。
 
 現在の高知市政は「誰のための」市政なのか。市民のこころをネットワークしているコミュニティFMとコネクトしない市政とは何だろうか?
 今年は「徹底的に」検証していく予定である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.02

年始特集は、「健康問題」についてです

horikawall 高知シティFM「けんちゃんのどこでもコミュニティ」(高知シティFM76・2MHz。月曜~金曜午前8時15分から30分)の年始特別番組は、「健康問題」について、高知市健康福祉部健康福祉担当参事で,医師の堀川俊一さん出演番組を再放送いたします。

 保健衛生全体の問題や、介護予防についてのお話を伺います。予防は高齢者の問題だけではなく若い人たちの日頃の生活習慣の改善からが第1歩です。昨年8月2日から6日放送されました番組を再放送いたします。

http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/gesuto6/horikawa.html

1月3日(月) 高知市の保健衛生について

1月4日(火) 介護保険制度の問題点とは何か?

1月5日(水) 生活習慣上の注意点について

1月6日(木) パワーリハビリは老化防止に有力でしょうか?

1月7日(金) 健康寿命を伸ばす方法

| | コメント (0) | トラックバック (0)

十日えびす様

初詣はヤーシーパーク前の神様です。海の神様です。この神様は「海老」が神様になっているようで、漁師の皆さんが、毎月10日になれば、集まって安全祈願をしておられました。
 今日は、今年1年のヨットの「安全」また、YASU海の駅クラブの活動を祈願しました。

pic_0234.jpg

 そののちハーバーへ行きヨットをぎ装していますと、芝藤さんが来られました。2人で並んでセーリング始めをしました。赤岡沖まで今日は行きました。北西の風が少し冷たく、ハイクアウトもしました。程よい風でした。
 昼前までセーリングし、戻りますと牧君がハーバーにいました。お昼は芝藤さん持参のお重を呼ばれました。
 のんびりしたお正月でした。今年もどんどんセーリングに来るようにします。

ヨットの片づけをしていますと、とうやくさんにお会いしました。

 記念写真を携帯のカメラで撮影したものの、どうやら電池切れ。「10日えびす様」で終わりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.01

元旦から始動ですね

 今日は元旦。久しぶりに朝寝。起床したのは午前9時。それから家族でお雑煮を食べる。御餅をまとめて食べるのはこの時期ぐらいである。しかし餅は腹持ちがいい。普通の生活にもとりいれようと思う。

 年賀状をチェックしまして、今日は午後からはトレーニングに行きました。ホテルの地下にあるスポーツジムである。知り合いのインストラクターに進められ、元旦からエアロビクスとボクササイズをやるはめに。私以外は皆女性。元気な人たちだ。

 昨日は新堀川七輪サロンをやっていたこともあり、体の重いこと。1時間半汗を流しました。その前に30分エアロバイクをしていましたので、2時間のトレーニング。約1・2キロ体重が減っていました。

 
「体は資本」です。お天気を見て、穏やかそうであれば、明日は夜須へ行きディンギーでセーリングする予定です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2004年12月 | トップページ | 2005年2月 »