« 2005年1月 | トップページ | 2005年3月 »

2005年2月

2005.02.28

ヤマダ電機が1兆円突破

 小売業の売り上げでは、、イオン4兆1000億円、イトーヨーカ堂3兆6400億円、ダイエー1兆8250億円、ユニー1兆1941億円。ヤマダ電機は1兆円。
 全国に260店舗もあるという。専門店での快挙ではないか。

 うちの街にもあるが、やたら騒々しく、照明がまぶしいのであまり行く気がしない。それが「活気がある」というのだろうか。
しかし各電機メーカーの決算は宜しくない。パソコンや家電が「安売り」されるからなのだろうか?それともアジア勢に押されているのか?

 アメリカのウォールマートも巨大な安売り店。お陰でアメリカ産業界は「空洞化」したという。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.27

二月最後のセーリング

pic_0272.jpg

  2月は2回目のセーリング。前回は6日であった。やはり前回同様に、私以外に海へ出たのは中学生と大学生のみ。風は程よく強く波がないのでセーリング環境は最高。
 しかしセルフベーラーがいかれているので、底から水が入り冷たいこと。風が弱ると排水作業に終われる始末。

 でも海洋浴も出来たし、目の疲れも治りましたし。手足も、腹筋も痛いぐらい。良い運動をしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゲストは田上圭一さんです

tagami-ll

 高知シティFM(76・2MHz)「けんちゃんのどこでもコミュニティ」(午前8時15分~30分)のゲストは田上圭一さんです。
 田上圭一さんは、3Dを最大活用されて、設計や、まちづくりを行っています。
 より計画に市民がはいるための道具として3Dを活用すれば、素晴らしい道具です。

 また田上さんは土佐清水市出身。近くの沖ノ島の美しさは世界有数。地域をどう売り出すか。海のギャラリーを含めて考えさせられました。 


田上圭一さん

2月28日(月) 3Dを活用したまちづくり その1

3月1日(火)  3Dを活用したまちづくり その2

3月2日(水)  建築設計と3Dの活用について

3月3日(木)  海のギャラリーをどう活用しますか?

3月4日(金)  建築家としての心構えについて

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.25

2月最後のはりまや橋サロン

pic_0270.jpg
2月最後のはりまや橋サロン

 2月最後のはりまや橋サロン。昨日は県境付近は大雪。高速道路は
閉鎖されていたとか。日差しは暖かいが、風は冷たいようだ。冬型の
気圧配置で、今日明日は風が午後から強くなりそうではある。

 春の兆しなのか、人々の様子が明るいようだ。なにかと気ぜわしい
季節ではあるが七輪を囲んでいてランチをすると気分がさわやかになり
ます。blogも久しぶりに現地でこしらえて見ました。


はりまや橋サロンblog

 blogは、簡便なる情報発信の道具。しかしホームページの機能もついて
いる。パソコンさえあれば、いや携帯からでも見ることも、更新も可能。
 忙しい人ほど向いている道具ではある。

 高知市中心街で木造アーケードで有名なはりまや橋商店街。そこの一角の
広場で七輪サロンとともに、「けんちゃんblogサロン」も開催されている。
 1年を経過しました。活用者はどんどん増加しているようです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.24

ポーカーゲームの行方は?

 フジテレビは、フジテレビを引き受け先とする新株予約権を発行し、ニッポン放送株の50%超(最大約70%)を確保して子会社化すると発表した。全体の発行株式を増やし、ライブドアの影響力を排除するのが狙いであるとか。
 「泥試合」もここまでやるのかと言う感じ。バラエティのフジではない行動だ。

 際限なく資金がつぎ込まれるポーカーゲーム。結局資本の多いものが勝つ。ライブドアは発行差し止めを求める仮処分を東京地裁に申請する意向を明らかにした。司法はどう判断するのだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2005.02.23

 地方政治家のblogについて

blogharimaya 政治は遠いもの。関係者だけのもの。いゆゆる無党派層が
5割を超える日本の政治状況です。無党派は無関心という訳では
ありません。

 政党関係者ではない限り政治に関わる機会がない。きっかけ
がないといえます。従来は「紙爆弾」と言われる個別配布のビラ
が有力とされてきましたが、各種の宣伝チラシと同様でした。

 政治家がblogで自分の考え方や、議会などの報告をすることにより、
マスメディアの「フィルター」なしに本音を聞けることは良いことです。
 昨年の米国大統領選挙に時、民主党の候補者ハワード・ディーン氏が、
選挙活動で支持者の獲得にblogを活用したことは記憶に新しいことです。

 さて昨日は高知市市議会議員の竹内則男さんがblogデビューしました。

 のりすけと政治を語ろう

 番組ゲストにもきていただいています。

 武内則男さん


 昨年から高知県知事橋本大二郎さんのblogも注目されています。

 (だいちゃんぜよ)

 ゲストにも来ていただきました。

 橋本大二郎さん

 秦愛さんも高知市議会議員としては、昨年からblogを始められています。

 愛ちゃんの市議会活動日誌


 番組ゲストでも来ていただいています。

 秦愛さん

 高知県では3人の政治家のみなさんがblogを始めています。
 もっとたくさんの政治家の人たちが始められ、「政治が身近に」なれば
 良いと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.02.22

武内則男さんもblogデビューしました

pic_0267.jpg

 高知市市議であり、民主党高知幹事長の武内則男さん。このたびblogを作成されました。超多忙な人ですので、blogにて情報を発信する意味があります。
 「政治をより市民が身近に感じるために」可能な限りblogで情報を公開していただきたいのです。

 多忙な人ほど情報は溢れています。しかしそれを発信することがまた大変。でもその貴重な情報を発信していただきたいのです。武内則男さんの今後のblogの活用に大いに期待したいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

堀江氏と堤氏どちらが悪人なのか?

 どちらもパワーゲームを仕掛けた人物。堤氏は旧来型で、堀江氏は今風か。資産のない庶民ゆえ本当のところはよく理解できない。
 違法性ということになると実は堤氏のほうではないだろうか。事実が露見する前にしきりに西武鉄道株を売っていたことでもあるし。かつてはJOCの役員も兼務。日本のスポーツ業界に君臨していたこともあり、長野五輪の頃がピークであってようだし。

 一方の堀江氏。注目度は最高。フジテレビが安倍晋三氏のスポンサーであり、極端な右翼思想の持ち主が日本国のリーダーになるのはいけない。ということで中国筋が堀江氏に巨額の資金を提供したとか。もっともらしい話ではあるが、例のユダヤがどうしたの類の噂話であり、デマゴギーの一種であろう。

 堤氏は親の相続した土地資産で偉そうにしていただけの人。堀江氏は幸運もあるだろうが、自分達の才覚でなりあがった人。悪かなんのかどうかはどうでも良いが「面白い存在」ではある。「けんちゃんのどこでもコミュニティ」のゲストに来ていただきたいものだ。「今が旬」の人が堀江氏。「過去の人」が堤氏。それだけの事であろう。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2005.02.21

災害にどう備えるか?

「けんちゃんのどこでもコミュニティ」の番組ゲストは阪神大震災や新潟中越地震に深くかかわっていた人たちでありました。その話を聞くたびに、大変だと思う。しかし殆ど準備をしていない。
 目先の不況感にさいなまれ、「前向きな」危機管理対策が出来ないでいることがもどかしい。

 津波のことを考えたら、この海の近くは大変危険である。しかし移転する費用のめどもないし、借金もつれではあるし。なんともならん。でき確実に地震は来るのであれば、準備は必要である。

 ノウハウよりも、基本的な考え方の確立が何より必用なのでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.20

ゲストは矢野啓司さんです

 高知シティFM(76・2MHz)「けんちゃんのどこでもコミュニティ」(午前8時15分~30分)のゲストは矢野啓司さんです。
 矢野啓司さんは、 海外体験が長く、行政のことも、市民運動にも詳しい「スーパースター」。若い頃は国家公務員として日本国のために仕事をされていましたが、諸般の事情で高知へ戻られ、ほどなくリバプール企画を設立されています。
 高野切れについての含蓄のある発言は注目されます。また博物館の展示は、その地域や国の文化水準を表しているとも。カントリー・レポートライターらしい鋭い見解であると思いました。


矢野啓司さん


2月21日(月) 高野切れの文化価値と所有する価値について

2月22日(火) 支配者と民衆の文化をことさらに区別する必要がありますか?

2月23日(水) 民衆の文化にこだわりすぎるのは不毛

2月24日(木) 日本文化の多様性と連続性について

2月25日(金)  日本の文化に貢献する土佐の国


yano-ll

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.19

ライブドア堀江社長は悪者なのか?

 なにやらマスメディアは、ライブドアがニッポン放送の株を大量に取得し、親会社のフジテレビを支配する可能性があるようになるや、堀江悪者キャンペーンを行っている。
 プロ野球の買収劇の場合もそうであったが、日本のマスメディアは、保守的であり、体制そのものであり、「政府の犬」「権力の番犬」そのものである。

 テレビ業界のNO1を自認するバラエティのフジテレビはこの買収劇がよほど気に入らないのか、メディアを使用し堀江悪者キャンペーンをしている。
 資金調達したアメリカの投資会社がライブドアの株を売っただの。長期戦になればライブドアは危ないなど。他社も加わり奇妙なマスメディアの協調が見られる。
 これを「談合」と言わずしてなんだろう。

 イラクから自衛隊機に各社相乗りで撤退した日本のマスメディア。現地報道をしない根性なしに、他人をあれこれ批判などおこがましい。堀江氏が善か悪かわからない。でも面白い存在だと思う。フジテレビは平成教育予備校2005でしたか、面白いコンテンツを捨て去るとは「バラエティのフジ」とは思えぬ情けないものである。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.02.18

なつかし写真展

pic_0264.jpg
なつかしい旧中種商店街の写真です。商店街の「全盛期」の頃のものです。
 みな足を止め見ていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ららら作業所の皆さん

pic_0265.jpg
今日のはりまや橋サロンは、いの町の「ららら作業所」の人たちがお店を出しています。tっ世 うどん、かつお飯、コーヒーをいただきました。
 だいぶ春めいて来ました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.17

どうなる泥仕合

 NHKと朝日新聞の泥仕合が下火になり、ラグビーでのロゴ問題の瑣末な争いになってしまった。と思えば今度はライボドアVSフジテレビの日本放送の経営権をめぐる「ガチンコ」勝負。投資ファンドまで巻き込んでなかなか大変なようだ。

 その渦中の人物の1人ライブドア堀江社長の出演するフジテレビの「平成教育委員会」は時々見ていたが、降板ささられたらしい。「バラエティアのフジテレビ」で有名なので、出演すれば注目度は増し、高視聴率になったどろうに。それだけフジテレビもお笑いどころではなくなったらしい。
 
 いずれにしろ泥試合である。どうなろうと市民レベルでは関係ない話ではある。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.02.14

安田純平さんがサイトを立ち上げました

昨年11月6日に高知市人権啓発センターで、フリージャーナリスト
安田純平さんが「イラク現地報告会」を講演されました。
 その内容につきましては、特別番組で放送し、ホームページにし、
講演内容を文章とインターネットラジオに加工しています。

(インターネットラジオ)

 それとは別に安田純平さん本人がホームページとblogを作成しています。

(電子版安田純平)

(blog版安田純平)

 大地震ー大津波後のインドネシアへ訪問されたりしています。さすがはプロの文章だと
思いました。blogはこのようなフリージャーナリストが活用すべきメディアですね。


yasuda-ll 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.13

おおのひやい

 今日の夜須のハーバーには氷が張っていました。また斜路付近は河口で雪解け水が来るせいか冷たい。


pic_0262.jpg

 さすがに今日は一番寒いと思いました。スキー帽を被って海へ出ました。正解でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2月最初のセーリング


 2月になって始めてのセーリング。今日はヨット連盟県連のレースだというが、学生ばかりである。
pic_0263.jpg

 強風仕様にしてぎ装しました。北西の風が時折吹く絶好のセーリング日和でした。
海上は波も穏やかで、安定した北西からの強風。体をヨットの外に出し、「フルハイク」状態。つまりは腹筋、背筋、腕の筋肉、足の筋肉を同時に使うわけですね。
 頭が海面を触るぐらいに反り返りますと、ヨットは疾走します。今日はそれが出来ました。

 1時間半ぐらいセーリングしました。体がばらばらになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゲストは佐竹敏彦さん

t-satake-ll 

高知シティFM(76・2MHz)「けんちゃんのどこでもコミュニティ」(午前8時15分~30分)のゲストは佐竹敏彦さんです。
 高知市役所で環境政策課課長補佐をされていますが、神田(こうだ)高神地区の町内会長など地域活動もされています。なかでも高神地区に平成14年に建設された炭焼き釜と囲炉裏のある小屋「かぐや姫のお宿」を地域住民と一緒に人力で建設されました。
 お正月もそちらで猪鍋を楽しまれたとか。

http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/gesuto6/T-satake.html/


2月14日(月) 炭焼き小屋からみた高知

2月15日(火) 環境を考える視点について

2月16日(水) 地域社会をどう再構築しますか?

2月17日(木) 土佐佐竹由来紀について

2月18日(金) 歴史観について再検討しましょう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.11

2月11日のはりまや橋サロン

今日は休日。だが仕事。はりまや橋サロンにいつものように立ち寄る。休日なので「いきいき100歳体操」はお休み。商店街事務局の無線ルーターが不調なので、「けんちゃんblogサロン」はお休み。夕方のcafe&lunchげ・ん・きでも休みなので、サロンは行わないのです。

 「七輪陶芸の」愛好者の皆さんが、「七輪陶芸会」をしていました。七輪の火で陶芸を行うという実に手軽で経済的な方法。見るとお皿や、御猪口、ぐい呑みなどが造られている。
 休日でビジネス客はいないけれど、結構金曜市は賑わっていました。

 「はりまや橋かわら版」の編集人の方に、blogサロンについて取材されました。ここの名物になれば良いと思いますね。またサロンに使用するテントが新しく商店街で購入されていました。大変嬉しいことですね。
 奥の方で七輪陶芸が行われています。

tentoharimaya 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.10

フェアだった北朝鮮のサッカー

 番組の収録で生では見れなかったサッカーW杯アジア最終予選「日本VS北朝鮮」。緊迫したいい試合だった。戦力差があるなかで北朝鮮はフェアによく戦ったと思う。
 試合終了後再放送された試合を克明に見たが、パス回しや、組織戦術は日本が上。国際経験もあり、試合慣れをしているのが日本。北朝鮮はそれでも前半早くの失点後粘り強く頑張っていた。

 歴然とした戦力差があっても簡単には勝てないのがサッカー。とくにW杯予選は厳しいもの。最後は欧州組の高原、中村を出し、切り札のFW大黒がロスタイムに決勝点。
 善戦した北朝鮮チームを賞賛すべきであろう。彼らは汚いファイルをすることなくフェアな試合をしたからだ。国際経験さえ積めば北朝鮮は日本の好敵手になるだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.02.08

牧野植物園

親戚と行きました。pic_0260.jpg

 今日は午前9時半に牧野植物園に行きました。遠くから来た親戚とともに行きました。
 牧野植物園を選んだ理由は、1)高齢者にもやさしいバリヤふりーであること。2)展示が良いこと。3)牧野富太郎氏のキャラクターが面白いことでした。

  高齢の親戚も大満足。結局4時間近くいました。
  高知城も桂浜もこうした満足はありませんでした。バリヤだらけでしたし。

  残念なのは山内家宝物博物館が休館していたこと。

  高知は歴史的な博物館展示を再構築すべきでしょうね。牧野植物園という良い例があるのですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.07

blogの師匠と先輩達

 私のblogの師匠は竹内隆志さんです。昨年の元旦に指導いただきました。


http://gyousei.cocolog-nifty.com/blog/

少し前にスタートされていたのが伊与田治彦さんです。

http://hi-net.air-nifty.com/iyota/

パソコン草の根情報化サロンと七輪サロンで有名な西岡謙一さん。
私より少し前にblogを作成されていました。

http://tigyougouitu.cocolog-nifty.com/

 いろんな人たちが師匠になっていただきました。

 感謝感激です。blogはいろんな人たちとネットワークが出来ます。素晴らしいコミュニケーションの道具です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.06

新郎新婦

pic_0258.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知の結婚披露宴

得意先の披露宴。高知では社交場になります。会場より中継中。田舎ならではです。pic_0257.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゲストは石井久さんです

高知シティFM(76.2MHz)「けんちゃんのどこでもコミュニティ」(月曜~金曜午前8時15分~30分放送中)。今週のゲストは、高知労働局職業安定部長の石井久さんです。
石井さんは昨年4月に高知へ着任されました。中央から来られた人ですが、大変気さくな方です。
 出身が千葉の鴨川で、「窪川町は、風景がよく似ています。」とのことです。深刻な若者達の就労支援に奮闘されています。

http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/gesuto6/ishii.html


2月7日(月) 労働市場の変化について

2月8日(火) 高知県の雇用確保策の現状について

2月9日(水) 求職者の心構えについて

2月10日(木) 魅力ある雇用の創出とは?

2月11日(金) 働き方の変化をどう考えますか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.05

基本は手作りかわら版

blogの効用は相互のコミュニケーション。WEB(インターネットなどの意味)とLOG(記録という意味)の複合語が、weblog、blogなどと言われています。
 その基本はやはり「伝える心」「伝えたい情報があるかないか」であると思います。

 はりまや橋商店街には、手作りスロー情報紙「はりまや橋かわら版」があります。発行されているのは、ま・み・う・とという手作りのお菓子屋を経営されている谷ひろこさんです。

 手書きの文章に、自作のイラスト。商店街に関する「面白い」情報が満載されています。コピーされ裏表に印刷されています。登場人物の似顔絵まであり、「ほのぼの」としています。
kawaraban 
 1月13日にはりまや橋商店街広場で行われた「けんちゃんのどこでもコミュニティ。番組出演者交流会」の様子も掲載いただきました。
 カラー刷りや写真入りでなくても、本当の情報は発信する人の熱意とセンスであると「手作りかわら版」を見て思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.04

rinkの学生さんたちです


 高知大学の学生グループrinkの人たちが晩は運営しています。スタッフの学生さんたちです。
携帯電話のカメラで撮影、送信しました。「いつでも、どこでも」blogは更新できるからです。
pic_0256.jpg

 学生さんたちも新たにblogをされると言うので、体験していただきました。最近はいろんな機能がblogも増えています。驚くばかりです。情報発信の道具として使用しない手はありませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

立春のはりまや橋サロン

 今日のはりまや橋サロンは、昨日の節分の後で暦の上では春。
 天気は晴の予報ですが、どんより曇った曇天。方言で「しぶった」とか言いまして、ぐじぐじ寒いという感じですね。

 寒いと言っても冬型の気圧配置が定着しませんね。ですので、晴れて北西の風が強く、空気も乾燥してという日が少ない。
 また暖冬は雪が降るのも事実ですね。


pic_0255.jpg


 今日はいの町から「ららら作業所」の皆様が隣でお店を出して
います。鰹飯と、うどんは調達。ランチをしながらblogをしています。
 今日のランチは鰹飯とうどん。後でコーヒーを飲みました。ららら作業所さんのブースが隣にあるので実に便利でした。

 今日も高知大学の学生達や、いきいき100歳体操の高齢者達も街頭で頑張っています。
写真は携帯で写しました。建築設計士の田上圭一さんがパソコン持参で来て頂きました。
 来週収録なので、打ち合わせを七輪を囲んでしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.02

成分献血

 血液センターからの連絡で駆けつけました。はーとぴあやまももという日赤の施設です。

pic_0253.jpg

 年末年始にたまたま献血しようとして満員状態でありました。今日はセンターからの電話。切迫しているような調子でした。輸血ではなく「成分献血」であり、「血小板」献血ですので治療に使用されるとの事。
 私の「唯一の社会貢献活動」ですので。今日で通算51回目の献血とか。何歳まで献血できるのかわかりませんが、「健康の証」ではありますので、可能な限り献血しようと思っています。

 頭に「血が上りやすい」性格なので、今週は「温厚な」けんちゃんになると思われます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.01

南国土佐にも雪

珍しく雪。寒いはずだ。pic_0252.jpg
四国でも松山市や中村市あたりで降るだろうと思っていた。高知では6センチとか。結構な積雪。西の空も雪雲が。

 倉庫の階段や、車のフロントガラス事務所の周りの「除雪作業」をしなければ仕事が始まらない。これでは野球のキャンプもみな沖縄へ行くはずだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年1月 | トップページ | 2005年3月 »