自由ははりまや橋blogサロンから
120年ぐらい昔は「自由は土佐の山林から」という言葉が有名であった。山里深い土佐の集落で、青少年が憲法のあり方や、政治のあり方、民主主義のありかたを議論し、行動していき、その動きは全国に広がった。
今の時代ではblogがその役割を果たすであろう。組織原理に縛られない個人の自由な発言こそがblogの源泉。同時に双方向通信が行えて、ネットワークも形成できる。
現実にblog先進国のアメリカでは大統領選挙や反戦運動の政治活動や、市民運動にもblogが活用され、実際に効力を発揮している。
マスメディアは「真実の一部」を情報伝達している。特にイラク報道などは、小泉首相が「非戦闘地域」と国会答弁しているのに何故自社の特派員を現地へ派遣しないのだろうか?おかしなことは地方レベルでもある。
各人blogをこしらえて議論をしよう。そして議論のなかから真実を見つけよう。
市民1人1人がblogをこしらえ情報発信することによって、より情報が入手できます。新しい時代は1人1人がメデァアを所有することからはじまります。
| 固定リンク
コメント
健一さんいいですね。
風通しのいい街おこし、それこそが
一番いい温かい街や社会につながると思います。
投稿: 岡田充弘 | 2005.06.19 08:31