« 2005年3月 | トップページ | 2005年5月 »

2005年4月

2005.04.30

四国独立プロ野球地元開幕戦を観戦

 四国アイランドリーグ(独立プロ野球リーグ)の地元高知での開幕戦「高知VS愛媛」を観戦した。午前中は仕事であったため、午後1時からの試合は、途中の4回からであるが高知市営球場に駆けつけた。

 試合は地元高知ファイティング・ドックスが押し気味に進めてはいたが、2対2の均衡が続いていた。7回裏に高知が連打で3点を入れ、結局5対2で昨日の開幕戦以来の2連勝。
i-rig-1

 私は「サッカー小僧」で、最近は「ヨットおじさん」なので野球はさほど興味はなかった。だが地元でのプロ野球リーグということもあり、1000円払って観戦で出かけた。
 結論は「1000円払って見る価値はある」ということ。入場者は1720人とのこと。

 まずプレーに迫力がある。投球のスピード、打球の速さ。ボールがミットに入る音、打球の音。それにフェンスが低いのでファイルボールに気をつけねばばらない。応援もシンプルだ。メガホンで懸命にビジターの愛媛応援団はやっていた。
 「私は今日は会社を休んで応援しています。みなさんも一緒にお願いします。」とか。

 しかし観戦するのも大変。デーゲームは暑い。日焼け止めは入る。それと帽子。麦藁帽が良い。タオル。飲み物も入る。アルコールは駄目。かえって暑い。選手も大変だろうが観客側にも「覚悟」が入る。高知はナイター設備がないし。野球スタンドは意外にも日陰がないのである。
1-rig-2

 試合が終われば高知ファイティング・ドックスの選手が全員観客出口に並んで挨拶している。皆大きい。知った選手はいないけれど(いや先日はりまや橋商店街で撮影した選手は背番号8で、DHの中村選手であった)好感が持てた。

 スタンドは暑いので、ドリンクを販売していただきたい。暑いので売れるとは思う。
i-rig-3

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ベトナム戦争終結30年

 1975年4月30日、長きに渡ったベトナム戦争は終結した。サイゴンの南ベトナム大統領府へなだれ込む解放軍兵士。我先に米軍ヘリコプターへ乗り込もうとする南ベトナム政府関係者。その後祖国を捨て流浪するボートピープルや、移民が後を絶たなかった。

 その後、中国同様の解放経済を実施、経済発展はめざましい。ベトナムの教育水準は高く、国民は勤勉であるという。やがて経済大国になるのも間違いない。

 かつてフランス、日本、アメリカ、中国と戦い、ことごとく勝利したベトナム。その知恵と勤勉性を経済発展に向けているのだろう。ベトナムに日本は学ぶことは多いと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.04.29

ヨット体験2度目の凛太郎君です

 今日は快晴。1件配達があったが、午前8時40分には夜須のハーバーに到着。ヨットのぎ装をしていました。
 ほどなく凛太郎君親子が到着。今日は風が強くなる予報も出ているので、陸は25度以上になるだろうが、海は海水温が低く肌寒く感じるので、私のドライスーツを凛太郎君には着ていただいた。
 彼はある私立中学の3年生だが、身長も170センチを超え、体重も70キロ前後はあるようだ。私のドライスーツがぶかぶかではないのである。

 海上は風はほどほどあり、快適であった。ハイクアウトするような風もあり、セーリングは2度目の凛太郎君も堪能したようだ。午前中2回、午後2回セーリングを行い、ハーバーに上がり片付けが終わると午後5時近くになっていた。1日海で遊んでいたことに。

 ただヨットの底に穴が開いてしまった。ハーバーへの出艇時か、着艇時に石にまたしても乗り上げたのだろう。穴から水が入り、陸へ上げる時が往生した。またまた痛い出費。
 でも地元の友人の車屋さんが明日早速直していただくことに。やはり地元の知り合いが良いのである。rintarou1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.28

4.28沖縄デー

 高校生の時初めてデモに行ったのが「4・28沖縄デー」であった。今となってはなんの記念日であったか忘れてしまう有様だ。
 サンフランシスコ講和条約で日本は国際社会に復帰したが、沖縄は米軍統治のままで、基地が固定化してしまったことに反対する意味であったのかどうか。心もとない記憶である。
 この4・28から「5・15」までが沖縄を巡る闘争のスケジュールであったようだ。「5・15」は沖縄がアメリカから施政権を返還された記念日であったようだ。

 中国の反日運動の動向や、朝鮮半島問題もあり、沖縄の米軍基地はますます戦略的な意味が高まったようである。日本にある米軍基地の75%が沖縄に集中している。またその沖縄には130万人の県民が居住している。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.26

他人事とは思えぬ大事故

 JR福知山線での大事故の悲惨さには驚く。とても他人事とは思えない。
 実は尼崎市の塚口駅付近に25年ほど前住んでいたし、友人も多くいたからだ。
  以前勤務していた本社・工場が事故現場の近くにある。あのあたりは工場地帯と住居が入り混じった地域である。化学関係の工場が多く、阪神工業地帯の中核部分である。名神高速の尼崎インターの近くでもあり、交通も便利なところだ。人口も多い。

 しかし何故このような事故が起こったのであろうか?
JRの極端な合理化が人命軽視の過密な運行体制をしていからだとも言われている。原因の調査はこれからだろう。

 事故現場近くの人たちが、救助活動をされていました。そういう助け合いが必要であると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.25

中国人民は民主化に立ち上がれ

 1989年の天安門での民主化運動を私は忘れない。決して人民に銃砲を向けないとされた人民解放軍が民主化を叫ぶ青年・学生・労働者を虐殺し、戦車で自国民を蹂躙した。
 あれから16年。中国は政府が扇動した反日運動が盛んになり、暴徒化した大衆までが現れた。

 中国人民各位に申し上げたい。日本は二次大戦後侵略戦争を起こしてはいない。アジア各国との経済交流により、お互いの経済発展をしてきた。特に中国との経済交流は「お互いなくてはならない」関係になっている。

 このたび政府の扇動により街頭に繰り出した中国人民諸君は少し考え方を改めていただきたい。民主化すべきは中国政府である。一党独裁で民主主義のない中国。その事実を冷静に思い出していただきたい。
 
 そして民主化に立ち上がった天安門事件の先駆者の犠牲を思い出していただきたい。中国人民が民主化に立ち上がってこそ、真の日中友好が生まれるのである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.24

ゲストは中谷元さん、安田純平さんです。

nakatani001-l


 今週の高知シティFM(76・2MHz)「けんちゃんのどこでもコミュニティ」(午前8時15分~30分)のゲストは、中谷元さんと、安田純平さんです。
 今週と来週は5月連休特別番組です。以前にゲストに登場いただきましたお2人です。
今年はイラク戦争が開戦されまして2年が経過しました。イラク国内では国民議会選挙が実施され新しい政府も誕生しました。しかし国内は未だ政情が不安定です。今一度イラク戦争の意味を考えるためにも内容の一部を再放送いたします。

yasuda-ll


4月25日(月):イラク復興支援特別措置法の意義目的は?(2003/09/01)

  http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/whatnew1/nakatani/nakatani1.html

4月26日(火):有事関連法案と国民生活への影響は?(2003/09/02)

  http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/whatnew1/nakatani/nakatani2.html

4月27日(水):日米安保体制は永久体制なのか?(2003/09/03)

  http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/whatnew1/nakatani/nakatani3.html

4月28日日(木):安田純平さんイラク現地報告会より(2004/11/22)

  http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/whatnew1/yasuda/yasuda1.html

4月29日(金):安田純平さんイラク現地報告会より(2004/11/25後半、11/26前半)

  http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/whatnew1/yasuda/yasuda5.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.22

ファイティングドックスの8番です。

8番です。

 四国リーグの高知代表が、はりまや橋サロンに来ています。高知ファイティング・ドッグの選手が20人くらい来ていました。
 30日から公式戦がスタートするそうです。今日は西岡謙一さんが、非常食の米を袋に入れ、ゴムで縛って七輪の火でお湯に浸してこしらえました。美味しく炊けていました。選手は美味しく食べていました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.04.19

open heartの移動販売です

 今日のランチはopen heartさんの火曜日恒例の、介護支援センター近森での販売です。
 受胎していましてすれすれセーフでした。今日は宇賀代表をはじめ、地域支援企画員の隅田さんもサポートされていました。先週は完売だったそうです。値段も手ごろで、味も良いからですね。open-2005-419

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.18

区画整理事業は進んでいるが

区画整理事業は進んでいるが

高知駅北側の区画整理は進展中。この地区は日赤病院を核とした独自のコミュニティがありました。 道路で切り刻まれる事が良いことかどうかは今はわからない。道路さえつくれば都市ができるとでも思っているのだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.17

山本有二さんです

 高知シティFMのスタジオに来ていただきました。衆議院議員で、自民党高知県連会長の山本有二さんです。その昔、高知青年会議所で一緒に活動したことがありました。遠い昔ですね。
 放送は5月の連休明けになる予定です。「郵政民営化の動向は?」「日本国憲法は改正すべきなのか?」「橋本知事との関係修復は?」「高知に未来はあるか?」「日本の近未来について」というテーマでお話を伺いました。

 なかなかまとめるのが大変そうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゲストは外京(げきょう)ゆりさんです

 今週の高知シティFM(76・2MHz)「けんちゃんのどこでもコミュニティ」(午前8時15分~30分)のゲストは外京(げきょう)ゆりさんさんです
 外京ゆりさんは、元看護師で、現在は自力整体の指導員をされています。
 身体のゆがみを自分の力でゆっくりと正していきます。呼吸法と揺さぶりで身体を整えます。環境問題への問題意識も持たれています。
 そのなかで「東京原発」というエネルギー問題を考える映画の上映を7月16日に計画されています。実行力のある人です。


外京(げきょう)ゆりさん

4月18日(月)  自力整体とは何か?

4月19日(火)  寝たきりをなくそう

4月20日(水   東京原発上映について

4月21日(木)  買い物を通してライフスタイルを見直そう

4月22日(金)  地域の自給圏を考える
gekyo-ll

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.16

潮風に吹かれて ヨットは跳ぶ

 今日は先週に続いて夜須のハーバーへ。自宅から車で約40分です。今朝はハーバーに8時過ぎに着きました。すぐにヨットのぎ装(組み立て)にかかり、ウェットスーツを着込み出艇。
 風は、最初は北西の風。程よい強さ。西から南西にかわる頃、風が弱くなった。赤岡付近のことでありました。
yasu416-1

 諦めてゆるゆると30分ぐらい帆走。後ろを見るとさざ波が。「風が吹いている」と感じたので、反転し、赤岡付近まで戻りました。そうすると結構強い南西風。
 体をヨットの外に出し、お尻を出して頭は海面すれすれにせりだしてバランスを取ります。なかなかの運動量。

 その様子が写真に撮れないのが残念。3時間ほどのセーリングでありました。実に爽快な気分。全身筋トレ状態。

 お昼は地元の弁当店だるまへ。おむすび定食の650円を食べました。ボリュームが多く、運動した後の昼食は最高。1日遊んでの出費はこのだるまでのランチ代のみ。実に経済的な1日ではありました。
yasu-2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.15

はりまや橋商店街blogサロン

 竹内隆志さんと、西岡謙一さんがパソコンを持参されblogサロンをしています。今日は天気も良く春本番です。
 ライブカメラも出して中継もしておられました。

 ようやく光フレッツのアクセス・ポイントになったはりまや橋商店街。露天もいつもより多く出ています。今日はひさしぶりにいの町より「ららら作業所」の人たちも来ています。

 ローテク・ローコストとまちづくりを実践しているはりまや橋商店街。ハイテクの分野も何の違和感もなく情報発をしています。
 難しい言葉は不要です。まず実践なのですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.13

見事な錆

 高知市入明町にある高知市管理の立体交差道路。歩行者の転落防止用の手摺部があります。鉄で作成されておりまして、OP(合成樹脂調合ペイントで塗装されています。良い環境で寿命はたかだか2年程度のシステムではありますね。

 技術職員は理解いただきましても、会計担当の総務系統の職員が、「前例主義」を改めない限り良い防錆塗装システムをあらためるのは難しいようである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.12

ホームページ作成講座です

 高知県産業振興センターでホームぺージ作成講座に来ています。初心にもどりサイトの再構築をしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

OPEN HEARTさんの移動販売


 今日の火曜日は、高知市大川筋にあります在宅総合ケアセンター近森での移動販売の日です。
 少し早めに買出しに行ったため、会場設営もお手伝いをさせていただきました。
  ワークスみらいプラス製造の田舎寿司も、ボローニャのサンドイッチもみんな美味しいので、うちの家族には大好評です。少しだけ売り上げに貢献させていただきました。

笹岡和泉さんが「どこでもコミュニティメーリングリスト」へ、「販売日ですよ」との投稿をされていたようですが、郡部に納品に出ていたため見てはいませんでした。でも火曜日は移動販売日であることを覚えていましたし、初回に行ったきりでしたので・・・。また機会があれば行くようにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.11

中国は北京五輪を返上せよ

 先日の中国北京での日本大使館への「抗議行動」や各地での騒乱は何だろうか?国旗を焼き気勢を上げる行為も実に下品でレベルは低い。それより許せないのは大使館への投石行為である。
 警察官が警備をしていたが、へらへら笑うだけで逮捕もしない。この国では日本人の身の安全も保障しないという中国当局のメッセージである。

 中国当局の反日運動をしている若者達への対応は実にいい加減である。およそ法治国家とは言えない。自国民を1989年に天安門広場で虐殺したのにある。長年の青少年への反日教育の成果を誇示するようだった。

 私は右翼でも民族主義者でもないが、今回の中国当局の暴挙は許せないと思う。近隣国のやることではない。日本政府ももっと断固抗議すべきである。郵政民営化のわけのわからない議論どころではない。外交問題なのである。

 このような暴挙を行う国にODAをするのはただちにやめてほしい。また2006年の北京五輪はボイコットすべきである。国際的な常識のない国に選手団を派遣する必要はないし、危険だからだ。

 江沢民の反日教育の成果だろう。中国人民が向かわなくてはいけないのは日本ではなく、政治的自由のない、天安門事件を反省もしない中国政府当局にこそ批判すべきである。排外主義に利用された人民は哀れである。中国共産党の独裁政治打倒ー民主化に民衆のエネルギーは向かうべきなのである。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.04.10

吾川村のひょうたん桜

 吾川村の「有名」なひょうたん桜。古木になった桜が満開。ソメイヨシノ桜より花びらが小さく、ひょうたん型をしているので「ひょうたん桜」と言われているらしいです。
 高知市から車で約1時間半のところにあります。国道33号線から少し山道を行ったところですね。「有名」なので、表示がちゃんとありました。

 日本経済新聞四国版や、高知新聞にも掲載され、10日が見ごろだとの記事も。ですので、朝7時に出発、現地には8時過ぎに到着。それでも早くもたくさんの人が来ていました。

桜の下の花はみつまただそうです。和紙の原料になる木ですね。

 夕刻から天気は雨の予報。このひょうたん桜の花も今日が見納めですね。

hyoutann-sakura1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゲストは上田周五さんです

 高知シティFM(76・2MHz)「けんちゃんのどこでもコミュニティ」(午前8時15分~30分)のゲストは上田(あげた)周五さんです
 上田周五さんは、昨年11月に高知県議会議員に当選されました。旧伊野町の職員、企画財政課長、助役などを歴任され、政策に明るく、豊富なアイデアを持たれている人です。
 伊野町100周年記念事業として始まった「仁淀川の紙のこいのぼり」は、上田さんが役場に在籍時のプロジェクトでもありました。様々な角度からお話を伺います。


上田周五さん

4月11日(月) 町政と県政の違いとは?
 
4月12日(火)仁淀川流域の将来は?
 
4月13日(水)高知県の未来像について

4月14日(木)環境保全と経済性について
 
4月15日(金)少子・高齢化時代の明るい未来とは?
 ageta-ll

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.09

ぎそうしています。

一月ぶりのセーリング。なんと気持ちが良いことでした。
 今朝は午前6時から活動。たっぷりと朝食をとり、夜須へ。午前8時にはハーバーへ着きました。ききとしてヨットのぎ装(組み立て)をしました。
 風はないようでしたが、お天気は晴れの予報でしたので、ウエットスーツに着替え、海へ。微風でしたが、波がないためヨットは軽やかに帆走します。


ぎそうしています。


 赤岡を目指して西へ帆走しました。1時間ほど帆走しますと、ようやく大学生と中学生が海面へ出てきました。後で聞きますと、高知大学は見学に新入生が20人来たとか。夜須の中学生も夏の当地での全国大会を目指しての練習です。全部で20艇ヨットが出ていました。

 午後12時には上がりました。上半身裸になり片づけをしました。海で遊びますので水洗いをしなければいけません。片付けには1時間はかかります。ゴルフのようにすぐプレーが出来、すぐ帰るというわけにはヨットはいけませんね。

 半日海にいたおかげで、体調も完全に回復。眼精疲労も取れました。風に吹かれていますと鼻水ぐずぐず状態はぴたりと止まりました。ヨットをしている限り,風邪もひいたこともありません。3月はいろいろとせわしく海へ来れなかったのがいけなかったのですね。
 やっと海洋浴のおかげでリズムを取り戻しました。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.04.08

桜見物とランチボート

sakura1

 高知市の中心街の堀川。ここは両岸に桜並木があります。10人乗りのランチボートが航行していました。30分でライフジュケット付き(救命胴衣)で1人1000円であるとか。
 ちょうど昼休みの時間帯でしたが、人が乗って動いていました。

 高知の桜は3月末と4月初めの冷え込みと悪天候で例年より1週間遅れました。でも帰って入学式、入社シーズンと重なり、何かと気分もリセットされて良いですね。
 この陽気は明日一杯とか。日曜日にはまた雨の予報であります。「花の命は短いものですね」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初夏の陽気のはりまや橋サロン

 今日の気候は異常な暑さ。27度もあったと言います。
 今日のはりまや橋サロンは大変な人出。写真は一段落したところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.07

またまた教科書問題が外交問題に

「竹島」の領有をめぐる問題で韓国が熱くなっているようだ。すぐさま組織される「反日運動」の手際よさは、軍事独裁政権以来変わっていないようだ。

 政治活動の自由のない中国も「反日運動」が若者を中心に盛り上がっているようだ。ここも体制批判は許されないが、「反日運動」でガス抜きをしてきた「伝統」があるために当局側が大目に見てきたからだろう。時に扇動しながら。

 それにしてもいつも思うのは、中国や韓国政府の反応。現役の学生が家庭にいる私よりも、「歴史教科書」の記述に詳しい。何故なのだろうか?
 日本の場合は「検定教科書」と言っても、どの教科書を採用するか否かは、現場の教員の裁量にまかされているからだ。展示会があり、そこで教科書を決めるらしい。

 だから「つくる会」の教科書も一部を除いて殆ど採用されなかった。わざわざ私などは「話題」の教科書を書店で購入したぐらいだ。読んでもそれほど韓国。中国を逆撫でする記述はないと思ってのだが・・。

 「政治問題」にするまえに、日本・韓国・中国で「アジアの歴史教科書」プロジェクトをすればどうだろうか。本気でやるべきであろう。お互い偏狭な民族主義で「人気とり」をする時代ではないとは思う。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2005.04.03

ゲストは永野みどりさん、大塚理江子さんです

nagano-ootuka-ll 高知シティFM(76・2MHz)「けんちゃんのどこでもコミュニティ」(午前8時15分~30分)のゲストは永野みどりさん、大塚理江子さんです
 永野みどりさんと大塚理江子さんは、高知市在宅介護支援センターしんぼりに所属されています。永野さんは看護師として、大塚さんは社会福祉士として勤務されています。

 毎週金曜日の午後1時半に開催されます「いきいき100歳体操」をはりまや橋商店街にて指導されています。昨年9月17日からの開催ですが、継続されている参加している高齢者は皆、元気になりました。

 また「まちづくり支えあいマップ」づくりなど、地域と一体となった取り組みもされています。都市整備などには、実際に地域に入られている永野さんや大塚さん達の意見も生かさねばならないと思いました。

永野みどりさん、大塚理江子さん

4月4日(月) 生き生き100歳体操の効用は?

4月5日(火) 住民の支えあいマップづくりについて

4月6日(水) 介護を受けない心構えとは?

4月7日(木) ユニバーサルな街の姿とは?

4月8日(金) あるべき都市の姿を考える

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.02

高知県政策総合研究所の廃止は残念

 多大な業績を上げて来たと思う高知県政策総合研究所。3月31日付けで廃止になりました。個人的には大変残念です。
 今朝夜須町のハーバーで、ヨットの手入れをしていましたら、知り合いの人が「政策総研がないなって残念ですね。よくしていただいたのに」ととても残念そうに言われました。

 現在多くの人が来場するヤ・シーパーク。あの独特の景観設計などは、政策総研が関与していなければありえませんでした。手結港周辺の景観も同様です。夜須町においては「集客装置」として見事に機能しています。

 かつて谷本研究部長が「夜須で成功事例をこしらえないと、夜須から先の高知県東部がうまくいかなくなります。だから必死でやります。」と言われたことを思い出しました。

 最近では、高知医療センター横の小児用のホテルなども、政策総研による企業誘致の例でしょう。高知県から消え去ることは残念ですが、その考え方、発想法は継承してゆきたいものです。

 今後は私達は「シンクタンク」ならぬ「アクションタンク」「DO タンク」として、「まちづくりは即実践」で取り
組んで行きたいと思います。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

曇天のハーバー

一月ぶりのハーバー。風はなく、今にも雨が降りそう。 セールの補修や備品の点検をしました。こんな天気は無風に近く、雨が降る直前に少し風が吹きます。pic_0300.jpg

 お天気だけはどうしようもありません。せっかく「諸条件が」整っていましてもセーリングできないのは、自然相手の遊びでは当然です。セールと手入れと、シートロープの点検。備品関係の点検など、普段出来ないことをしました。
 漁師さんが網干しをする感覚に近いのでしょうか?2時間ほどハーバーにいましたが、大学生ヨット部も2週続けてのレースがあったためなのか、姿を見せませんでした。中学生も今日は休みのようです。

 1ヶ月ぶりにハーバーにいますと、地元の人たちとの交流もありました。地元の弁当屋で「朝定職」も食べました。忙しくてもこういう時間は必要ですね。3月は1度もこれませんでしたので、体調を崩したのですから。残念ながら海へ出れませんでしたが、ハーバーにいただけで、少し元気になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.01

非常用炊き出し用品です

pic_0299.jpg

 西岡謙一さんが炭火にお湯をかけ、ビニールの袋に米を入れ、輪ゴムで口を止めます。沸騰したお湯のなかで、20分程度湯だてます。そうしますとお米が炊けます。お鍋の水は、極端な話、泥水でも構わないそうです。

 年度替りの4月1日のはりまや橋サロン。今日も大勢の人で賑わっています。今日のランチは石焼ビビンバ。炭火で暖め、実に美味しかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年3月 | トップページ | 2005年5月 »