« ゲストは永野みどりさん、大塚理江子さんです | トップページ | 初夏の陽気のはりまや橋サロン »

2005.04.07

またまた教科書問題が外交問題に

「竹島」の領有をめぐる問題で韓国が熱くなっているようだ。すぐさま組織される「反日運動」の手際よさは、軍事独裁政権以来変わっていないようだ。

 政治活動の自由のない中国も「反日運動」が若者を中心に盛り上がっているようだ。ここも体制批判は許されないが、「反日運動」でガス抜きをしてきた「伝統」があるために当局側が大目に見てきたからだろう。時に扇動しながら。

 それにしてもいつも思うのは、中国や韓国政府の反応。現役の学生が家庭にいる私よりも、「歴史教科書」の記述に詳しい。何故なのだろうか?
 日本の場合は「検定教科書」と言っても、どの教科書を採用するか否かは、現場の教員の裁量にまかされているからだ。展示会があり、そこで教科書を決めるらしい。

 だから「つくる会」の教科書も一部を除いて殆ど採用されなかった。わざわざ私などは「話題」の教科書を書店で購入したぐらいだ。読んでもそれほど韓国。中国を逆撫でする記述はないと思ってのだが・・。

 「政治問題」にするまえに、日本・韓国・中国で「アジアの歴史教科書」プロジェクトをすればどうだろうか。本気でやるべきであろう。お互い偏狭な民族主義で「人気とり」をする時代ではないとは思う。

|

« ゲストは永野みどりさん、大塚理江子さんです | トップページ | 初夏の陽気のはりまや橋サロン »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: またまた教科書問題が外交問題に:

» アジアとの友好 [土佐のまつりごと]
 韓国が、日本の常任理事国入り反対の運動を展開。中国では反日デモ、教科書問題のコ [続きを読む]

受信: 2005.04.07 22:31

» 反日感情の根源・・・戦前との明確な断絶が示されているか [土佐のまつりごと]
 反日運動が、韓国、中国で広がっています。問題の根源に迫ることが、今問われている [続きを読む]

受信: 2005.04.10 18:51

« ゲストは永野みどりさん、大塚理江子さんです | トップページ | 初夏の陽気のはりまや橋サロン »