« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »

2005年5月

2005.05.31

新堀川と堀川は親水空間

 従来の高知市の都市計画は「川と共存せず、敵視し、埋め立てる」政策を推進してきました。大丸前まで水路は昔ありましたが、埋め立ててしましました。
 不自然な水路をはりまや橋公園にこしらえ電動モーターで水を巡回させている有様です。

 高知市市民憲章では、「鏡川をまちのシンボルにしましょう」と清掃美化を呼びかけてはいるが、都市河川や運河である新堀川や堀川や江ノ口川は「弾圧」されてきたようだ。

 桜の季節に太平洋マリンの西沢君がランチボートを堀川に出し、水路から桜見物のサービスをしていたことは改めて堀川の「価値」を市民に思い起こさせたことであると思いますね。
sakura1-2005

 また新堀川では西岡謙一さんがすずきなどの釣り大会を有志で開催しています。ここももともとは「住民力」で建設された河川であり、その石積み護岸が残されています。自然生態系は最近回復されつつあり、様々な魚やカニを観察することができます。
 まさに「ビオトープ」そのものであります。親水空間として「新堀川七輪サロン」で利用もさせていただきました。

 遠い昔アメリカで見学したウォーターフロント再開発事例も都市中心部の河川を上手に都市づくりに利用していました。「埋め立てて道路に活用する」なとという発想は、地球温暖化対策に逆行した「愚かな都市づくり」の事例として笑い話になるかもしれませんね。

sinborikawa1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.30

ごみ・ゼロの日でありますが・・・・。

 5月30日は「ごみ ゼロの日」と言われていました。しかし全然目標は達成していません。減るどころかますますごみは増加しています。
 介護保険同様、市町村の財政を圧迫しているのがごみ問題でしょう。焼却しても焼却灰の捨て場所問題が起こりますし。リサイクルは聞こえが良いがなかなか実行が難しい。

 トレーなども量販店が資金を出し、とうもろこしなどからつくるものに変えるべきだろう。「レジ袋を辞退します」は昔の「免罪符」と同じ。なんの解決にもならない。それから食品のビンなどの口の規格を統一すべきだろう。外せなくて困る。

 タバコやごみのポイ捨ては厳罰の条例をこしらえるべきだろう。掃除するほうはたまらないからだ。毎日家の前には投げ捨てごみとたばこがあるし。本人の自覚がなければ厳罰主義しか方法はあるまい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

内部告発者を支持します

 高知県警の捜査費の不正問題は、内部告発者の存在が裁判者に高く評価されたようです。地元紙の記事によれば「記載されている複数の捜査員が高知新聞に不正を具体的に証言したことが大きかった」と指摘。「匿名での告発であっても、裁判所は現場警察官の苦労に理解を示した。この判決は法解釈の勝利ではなく、不正があるという事実の説得力による勝利だと述べた。」(5月28日高知新聞朝刊掲載記事より)

 大きな組織の不正行為は国民全体への不利益を生む。今回の高知市役所観光課の使い込み事件にしても多くの市民は「氷山の一角」であると厳しい目で見ています。
 過去高知県庁は「やみ融資事件」「別件やみ融資事件」などが引き起こされたが、仲間意識が強く、県民のために働こうというという意識が希薄なのか内部告発者は現れなかった。実に残念であると私は思います。

 実は「内部通報法」というのが整備されていますが、「行政機関に告げても、マスメディアなどに言ってはいけない」などおかしな法になりつつあるそうです。
 番組ゲストに来ていただきました弁護士の小松英雄さんが言われていました。


内部告発者の人権は守られるでしょうか?


 高知市役所職員、高知県庁職員の皆様の正義感に期待します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.29

ゲストは中嶋健造さんです。

 今週の高知シティFM(76・2MHz)「けんちゃんのどこでもコミュニティ」
(午前8時15分~30分)のゲストは中嶋健造さんです。中嶋さんは会社勤務の傍ら、いの町成山にて棚田をつくられています。

 以前は中嶋健造さんとは面識がありませんでした。ある時成川順さんの自宅にてblogサロンをしていましたら中嶋さんが現れ、棚田の話をされました。実に面白い活動であると思いましたので、その場でゲスト出演を依頼しました。
 休日には仲間達と棚田で活動される様子を活き活きと話していただきました。また成山地区での活動などもお話いただきました。


5月30日(月) 田舎暮らしを見直そう

5月31日(火) 棚田の価値について

6月1日(水)  グリーンライフで社会が変る

6月2日(木)  都市と中山間部とのネットワークづくりとは?

6月3日(金)  グリーンツーリズムを普及させるしくみづくりとは?

nakajima-ll

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.28

ネクタイ、スーツ姿を追放しよう

 暑い夏が来る。その前に蒸し暑い梅雨が日本にはある。良く画像でその時期にスーツにネクタイ姿で会合をしているものたちがいる。国会議員や地方議会議員。各種の審議会や経済団体の人達。
 外は蒸し暑くても空調の効いた冷房のある部屋で快適なのだろう。当然移動も冷房の効いた車だろうし。地球温暖化だ、京都議定書だとスーツ姿の人たちが偉そうに言ったところで説得力などない。

 これからの季節はホリエモン氏のようにTシャツ姿でうろうろすれば良いのである。それが省エネに繋がるし、冷房温度も下げられる。第一仕事が出来るスタイルなのである。
 官民の知恵で、夏は公式の席もスーツ姿を追放してほしい。京都議定書を履行するらまず官邸から実行すべきである。

 ただスーツ姿以外ではさまにならないだらしのない体型の親父が多いことも確か。でも女性の服装は多様化しているのに、男はドブネズミであるのは釈然とはしないからだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.05.27

金曜サロン5月27日

pic_0341.jpg

 5月27日のはりまや橋サロンです。今日はOPEN HEARTの皆さんが移動販売をしています。お寿司とおむすびとパンを販売されています。
 今日は初夏のような気候です。市も賑わっています。パソコンの調子が悪いので、今回の投稿は西岡謙一さんのパソコンからしています。

また今日は多くの福祉関係者がこられていました。また別の町内会の世話役の人は、「いきいき100歳体操をうちの町内でもします。」というので見学に来られていました。
 大資本でもなく、行政の補助金に頼らず、話の話で「空回りせず」実践をふまえて着実にはりまや橋商店街は賑やかになりつつあります。harimaya527

| | コメント (0) | トラックバック (0)

交流戦は悪くない

 今年から始まったプロ野球の「セ・パ交流戦」。企画としては悪くはないと思う。アメリカ大ーリーグには「サブウェイシリーズ」で有名なニューヨークに本拠を置く、ヤンキースVSメッツの人気球団同士の対決もあるし。

 今まで日本でなかったのが不思議。従来は巨人を中心とする「談合」体質であるからプロ野球界が澱んでいたのだろう。昨年の「1リーグ騒ぎ」で、楽天とソフトバンクが新たな球団として登場したのも良い。

 セリーグで首位であった中日が交流戦で調子を落とし、パリーグのドン尻であった楽天が交流戦で3連勝するなど調子が戻ったようだし。昨日のロッテVS巨人は、ロッテの強さが本物であることがわかった。またロッテファンの応援は野球では独特で見ごたえがあり好感が持てた。

 横浜の龍太郎(りょうたろう)が初勝利。本名は土居龍太郎。相手はパリーグの強豪のソフトバンク。彼は高知高校時代同世代に、寺本(明徳ーソフトバンク)や藤川(高知商ー阪神)らがいて甲子園へは行けなかった。
 いわゆる松阪世代である。昨日はプロ入り初勝利。そういう点で話題が出て、交流戦は興業的にも成功したと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.05.26

稚拙な外交の日中両政府

 中国の呉副首相が小泉首相との会談を突然キャンセルし、帰国した。最初は緊急な用事とのことであったが、後で中国側は「小泉首相の靖国訪問が問題」とのコメントを出している。
 日本政府閣僚も「外交的には非礼」「内政干渉である」との発言をしている。細田官房長官は火消しに懸命だが、中国に対し「勇気ある」発言をしたがる閣僚も多く苦慮しているようだ。

 それにしてもこれは外交とは言えない。お互いの主張を感情的に繰り返すであれば、外交交渉など不要である。「郵政民営化」しか感心のない小泉首相に外交のセンスを期待するのは無理であることはわかる。

 中国もその小泉首相の「外交下手」が伝染したようだ。かつての周恩来総理のような巧みな外交は無理な時代のようだ。

 立場や主張が違うから、外交交渉があるのである。基本を忘れたリーダーをかかえる日中両国民は不幸である。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.05.25

行政職員は自分の行政機関を恐れているのだろうか?

 高知市のとある地域で活発に活動している市民グループがあります。そこでは行政職員も市民もともに考え、知恵を出し、まちづくりのプランを次々と出していました。
 ある市民から「面白い行政の職員がいる。けんちゃんがやっているコミュニティFMの番組に出演してもらいや。」とのご紹介を受けました。仕事の合間にゲスト出演者の出演交渉までしている私ですのでありがたい話です。
 ですので、電子メールと手紙にて詳細を書き、出演要請をしました。すると相手から電話がかりどうしても出演できないとのこと。こちらが文章を書いているのに、電話だけはないでしょう。あなたも文書で回答するのが人間の礼節ですと申し上げました。すると以下の文章が郵送されてきました。

 「今回の出演依頼につきまして、どのような経緯で私個人に出演依頼されてきたものか承知していませんが、私は広報を担当としている者ではありませんので、個人として出演することは辞退させていただきます。」という文章です。

 やりとりは電話で詳細を説明していました。文章になるとかくも素っ気無い。腹がたつというよりも、なぜこの職員は自分の職場を怖がるのだろうか?なぜ気軽に発言しないのだろうか?

 外国人メデァアの取材を受け、「あなたは小泉首相の靖国参拝をどう思いますか?」と聞かれたら自由に自分の意見を言うはずです。それを「私は日本国を代表していませんので発言を辞退させていただきます。」と言う事と同じですね。
 そういう発言をする国民は全体主義独裁国家の国民です。その行政機関は全体主義の組織なのでしょうか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.05.24

OPEN heart 移動販売

 OPEN HEARTさんたちの移動販売がランチタイムに、高知市大川筋の総合介護支援センター近森での移動販売にて、寿司と、サンドイッチを購入しました。

 会社業務ゆえランチタイムには苦労していますので、火曜日は可能な限り利用させていただいています。
 とも子さんも元気に販売員を勤められていました。代表の宇賀恵子さんによれば、ボランティアの皆さんがお手伝いをしていただけるので、準備が大助かりだそうです。
 
 また今週の金曜日ははりまや橋商店街にて、ランチタイムには寿司、サンドイッチ、おむすび、コーヒーなどが販売される予定です。blogサロンのおりには利用させていただきたいと思います。

idou524

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今一度新堀川の価値を考えよう

 高知市比島橋のあたりから、北本町を通り、新堀川を埋め立てて、4車線の道路計画が進行しています。この予算のないという高知県で100億円も費用をかけて、たいした経済効果のない道路がこしらえられています。

 なるほど北側の産業道路と、この道路は4車線になります。しかし比島橋から向こうは2車線の道路。また新堀川を埋め立て4車線道路にしたところで、かるぽーとがあるため、そこから先への雑コウ場橋から土居町から桟橋通りへ抜ける道は2車線。拡幅される予定もないようです。

 経済同友会も主張した高知駅前の「中抜け」道路案を強引に却下し、「ロの字」形道路で渋滞緩和を住民説明会で高知県と高知市役所は言い続けてきたがために、新堀川を埋め立て4車線道路を建設しなければならないようです。

 以前番組「けんちゃんのどこでもコミュニティ」(高知シティFM 76・2NHz)に出演いただきました高知大学理学部教授の町田吉彦さんは、「道路建設による経済効果よりも、絶滅危惧種が生息する環境を高知市が保存しているほうが遥かに価値がある。」と言われていたことを思い出しました。

shinborikawa03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.23

官・民格差に驚き

 56歳ぐらいの自治体職員の年収は900万と言う。一方老舗のホテルの部長の給与は500万に届かない。理由は「業績が悪く、賞与が出せないからだ。」とのこと。
 県庁も、市役所も大赤字だと言うのに、職員の給与は「歯止め」が利かない。そのうえに「やみ手当て」「やみ支給」の実態があるようだ。

 しかし50年ぐらい前は公務員の給与は低かったらしい。現に朝鮮総督府に勤務していた父は、戦後一時県庁に勤務したがあまりの低賃金に嫌気が差し退職したそうだ。
 それから日本1強い自治労の力と、低い給与をカバーするための「預かり金着服」「やみ出張」「ごまかしの日常化」は公務員の「伝統」として半世紀の歴史をこしらえている。

 まもなく賞与の季節が来る。なにくわぬ顔をして自治体職員は賞与を手にする。しかし多数の民間零細企業に勤務する労働者は釈然としないだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.22

雨天の新堀川釣り大会

 高知市の中心街を流れる新堀川。その昔近くの商人たちがお金を出し合い掘った運河です。昔は船で物資を阪神方面に運搬していたとか。
 新堀川釣り大会の主催者の西岡謙一さんは炭問屋の4代目。西岡燃料店社長です。今はガス機器が販売の中心ですが、ご先祖はこの新堀川を掘り、高知県内の炭を集め船で大阪に運搬していたそうです。

 西岡さんの自宅裏を流れている新堀川。高知県の都市計画によると4車線の道路を建設し、新堀川を埋め立てる計画とか。ところがこの川には絶滅危惧種のシオマネキというカニの生息が確認されました。アカメの稚魚もいるそうです。
 どぶ川としか見えない新堀川ですが、少しづつ自然生態系は改善され良くなって来ているようです。

 高知市の中心街に絶滅危惧種のカニがいて、アカメの稚魚も生息する。この事実の方が重たいような気がします。あいにくの雨で釣り大会も集まりが悪いようですが、それでも熱心に川面を見つめている人がいます。

shinbori1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

氷の彫刻の妙技に関心

 JC時代の尊敬できる先輩である横山明さんのお誘いで高知市の江ノ口小学校へ出かけました。参観日の授業として蝦名彰人さんの「氷の彫刻」の実演と講演会が開催されました。
 司会は高知警察署少年課の女性担当官。経歴紹介のあと早速蝦名氏の講演会。

05522010_R

「僕は素行が悪く高校も中退。縁があってホテルの厨房で働くようになりました。フランス料理担当ですので、日本語もろくにわからない者がフランス語のレシピに苦労しました。でも仕事ですので頑張りました。」
 「あるとき同僚が仕事後氷を削っていました。正直センスが良くありません。私はプラモデル作りが好きだったので挑戦してみました。」
 それで日本1になり、世界2位になってことがあるそうです。

 130キロある氷は今朝冷蔵会社から横山さんが運んで来たとか。講演終了後、早速実演です。チェーンソーとノミとノコギリを巧みにつかって形が出来上がります。周りを子供たちが取り囲んで大騒ぎです。でもみんなその技に集中しています。見る見る形が出来上がるのには、感動します。

 横山さんによれば、競技では制限時間が40分。しかも電動工具なしでするそうです。その技術の高さにはひたすら驚きです。やはり料理のセンスの良い人は氷の彫刻も上手であると言われています。

 夢中で写真を撮影していました。それでメモリーがなくなりました。完成写真が上手く取れませんでした。氷の彫刻をイベントではなく、学校の授業で実施する効用が大変よく理解できました。

ebina1_R

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゲストは吉田文彦さんです

 今週の高知シティFM(76・2MHz)「けんちゃんのどこでもコミュニティ」
(午前8時15分~30分)のゲストはくろしお地域研究所所長の吉田文彦さんです。
 吉田文彦さんに、随分昔ですが「黒潮文化圏構想」のお話をきいたことがあります。
沖縄ー鹿児島ー高知ー和歌山ー千葉を黒潮が結んで独自の交流文化を形成した。東京基点の考えとは、全く異なる視点からの着想に惹かれるものがありました。また地域の文化、「あるもの探し」という考え方にも共感いたしました。

5月23日(月) 黒潮文化圏構想について

5月24日(火) 仁淀川流域の価値について

5月25日(水) 住民力・市民力の向上は可能でしょうか?

5月26日(木) 市町村合併とまちづくりについて

5月27日(金) 高知の森林の可能性について

yoshida-ll

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.21

5月21日のハーバー

 今日は午前中だけのセーリング。風は程よくあり、波はうねりはないので海面はフラット。空気も乾燥しているので、1年のうち一番快適な季節ともいえる。年に数日程度ではないだろうか。

 高知大学のヨット部が7艇出たぐらい。あと友人が遅れてやってきた。入梅前のこの季節を逃してなるものかと思う。

yasu521

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.20

blogサロンです

pic_0333.jpg

製造業のWEBマスターの甚六さんがはりまや橋商店街に来られました。そしてblogを体験されました。「甚六日誌」をblogにて作成されるということです。どのような内容になるのか楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月20日のはりまや橋サロン

今日は暑い。。西岡謙一さんが、ライブカメラも設置されています。ららら作業所の皆さんも店を出されています。harimaya520-1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.19

石の上にも20年

 鉄塔塗装の調査に行きました。1985年の8月に塗装された来島どっく近くの送電鉄塔だ。カーボマスチック15グレーの2回塗りで塗装されている。
 今年でまる20年。果たして塗膜はどうなっているのか。心配しながら見に行きました。まだ若い頃現場で立会い指導した現場です。

 新居浜からの道のりですが途中のバイパスで道がわからなくなりました。かなり苦労して現地へ行きました。暑い思いをして塗装したのだと言う思い出がこみ上げてきました。
kurushima01

 結果は「20年経っても2~3(5段階で)」の塗膜の状態。はがれや錆はありません。さすがにチョ-キングは激しいようです。


kurushima02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.18

地方都市の衰退は深刻

 昨日は仕事で愛媛県新居浜市へ行きました。久しぶりに新居浜で泊まりました。ますますこのところ新居浜の中心街付近が寂れているには驚きます。
niihama01

 夕方6時ごろですのにアーケード内の店舗も20%程度しか店が開いて営業していません。サテイのスーパーの跡地は老人医療介護センターが入居するマンションになっていましたし。郊外の量販店であるフジとジャスコに殆どの消費者は奪われたのでしょうか。

 昭和通りもかつては新居浜1番の繁華街でしたが、今は他の地方都市同様「シャッター通り」になっています。新居浜市は愛媛県第2の都市ですし、工業出荷額は高知県全体より多いのです。市民の所得は高いと思います。
nihama02

 でもこの現実を見ますと商売は難しいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.17

高知市花火大会の予算は?

 高知市観光課の予算は、龍馬脱藩のイベントどころではない。数千万規模ではないだろうか?企業などから集金したお金で花火大会は運営されている。収支決算報告はどうなっているのだろうか?

 私は高知青年会議所時代の1993年に浦戸湾で花火大会を開催したことがある。許認可を得るのに半年近くかかった記憶がある。高知市の花火大会は明らかに保安距離が足りず許可にはならないはずであった。

 当時観光課の職員に「浦戸湾で花火をすれば数倍の人たちが楽しめますよ。そうしてください」と言った事がある。「企業の協賛も沢山受けているので場所の変更は無理だと思います。」とのことでした。

規模がおさまりきれないほど拡大したのに、相変わらず鏡川河畔に開催を高知市観光課が執着するにはそれなりの理由はあるのだろう。現実的な対応をしてきた私にはわからない。

 花火大会の予算の収支決算も高知市議会で監査すべきである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.16

フラフ

鯉のぼりと一緒に泳いでいるのはフラフです。pic_0325.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

悪へ誘われれば優秀な職員なのか?

 公務員の犯罪は奥行きが深い。組織犯罪であるし。また「優秀と思われる」職員が巻き込まれている事例が多いようだ。
 上司や、先輩職員から「悪事」に誘われると言うことは、表に出ない高知県庁なり、高知市役所なりの「裏の組織」の仲間として認められた証拠であるからだ。

 悪事はばれなければ出世の証になる。高知県庁の高知商銀事件も、やみ融資事件も、別件やみ融資事件もそうであった。今回の高知市役所観光課課長補佐の事件は「氷山の一角」に過ぎないだろう。

 悪事に加担することで出世するという組織の病気を治さない限り「再発」することは間違いない。その治療法は「徹底した情報公開」である。もし「情報公開に反対」する人が組織にいたならば、その人たちが悪事を働いているのである。

市議会の特別委員会はそのあたりも査察し、徹底追及すべきである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.15

ゲストは山本有二さんです。

  今週の高知シティFM(76・2MHz)「けんちゃんのどこでもコミュニティ」
(午前8時15分~30分)のゲストは衆議院議員であり、自民党高知県連会長である
ある山本有二さんです。
 山本有二さんとは、高知青年会議所時代一緒に活動をしたことがありました。しかし随分昔のことです。昨年自民党高知県連会長にもなられ、また国政でも[郵政関連法案]審議など、要の部署におられます。
 大変ご多忙でありましたが、なんとか収録することができました。特に郵政民営化問題は高知県にとりましても大事な問題です。その他関連の質問もさせていただきました。

5月16日(月) 郵政民営化の展望は? 

5月17日(火) 日本国憲法は改正すべきなのか?

5月18日(水) 橋本知事と関係の再構築は?

5月19日(木) 高知県に未来はあるか?

5月20日(金) 日本の近未来予想は?

yamamoto-ll

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.14

わくわくサロン

 今日5月13日土曜日はわくわくサロンをはりまや橋商店街で開催しています。別にこれといったイベントはありませんが、blogサロンや高知ファイティングドックスの選手たちの写真展、いきいき100歳体操の指導員の永野みどりさんも来ています。
harimaya01

 金曜日はなかなか賑わうはりまや橋商店街なのですが、土曜日はやや活気がありません。初めての試みですが、これから気軽なサロンに成長すれば良いと考えています。行政の補助金などを貰わなくてもおもしろい商店街になるのではないかと思います。

harimaya02

 また「はりまやフクちゃん」ことはりまや橋商店街事務局長の福島哲明さんが、和装し、商店街のPRに努められています。こうした地道な努力が、商店街を面白くするコンテンツになるのではと思います。
harimaya03

 [芸能人になっている気分」と福島さんもまんざらではない様子でありました。いきいき100歳体操の重りをつけてパソコンを打っていますが結構しんどいものですね。

harimaya04

今日は天気が今ひとつですが、アーケードは天候の心配がないのでいいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.13

OPEN HEARTさんたちが登場

pic_0326.jpg

 今日からやはりまや橋商店街金曜市に、OPEN HEARTさんたちの販売コーナーがリニューアルオープンた。従来の備長炭加工品にくわえて、寿司やパンなどを販売しています。製造していますのは、ワークスみらいプラスです。
 火曜日の総合介護センター近森での販売でしたが、金曜日も楽しみが増えました。高知市内で購入が可能な人は利用をよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

弥江門地区の区画整理事業

pic_0324.jpg


 現在高知市では市内3箇所で大規模な都市区画整理事業が行われている。潮江地区と、高知駅北側の北本町地区とここの弥江門地区である。
 人口が減少し、高齢化が進展している高知で、自動車道路主体の区画整理事業は、もはや「時代遅れ」なのえはないかと思われる。

 弥江門地区は農園地帯であった。都市近郊農業というものだ。田畑を埋め、道路が土地を切り刻んでいく。アスファルトの舗装道は木陰もなく、これからの季節は暑い。

 「歩いて15分以内に用が足せる街」が高齢者にやさしい街といわれている。木陰もなく自動車道路だらけの街は、人間にはやさしくない街なのであることに市役所はきがつかないのであろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.12

岡崎高知市長は辞職し信を問え

 高知市政は「内部腐敗」している。「翼賛会」化した高知市議会にも期待は出来ない。政治的な空白は生じるが、高知市政のありかたを市民に検証する機会を設けるべきである。

 一方でなにもかにも「削減」ムードを煽り立てながら、観光課内の使い込みの実態を正確に把握しきれない岡崎誠也高知市長の責任は道義的なものだけではあるまい。極めて「構造的な」内部腐敗であるからだ。

 13年前の橋本大二郎高知県知事の後援会での政治資金疑惑を、高知県議会は執拗に追及し、「100条特別委員会」までこしらえた。県議会一致での設置ではなかった。非常に政治的な色彩のする議会運営であった。

 今回の高知市役所の不祥事は、高知市役所の「仕事のあり方」「職員の倫理観」「市役所の存在意義」が問われている事件である。岡崎誠也高知市長は身の潔白を証明したいならば、ただちに辞職し、市民に「信を問う」べきである。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.05.11

高知市議会は真相の徹底解明を

 高知市観光課課長補佐の「公金横領」での逮捕は、彼個人の資質の問題ではなかろう。当時の課長は現高知市長の岡崎誠也氏である。監督責任を含め責任は免れない。

 市議会のチェックを受けないこの種の公金は、一説に200以上市役所にあると言われている。お金の出入りの激しい観光課ならではの事件のようであるが、そればかりではあるまい。

 この種の不祥事が起こると、行政幹部は頭を下げ、勝手に「訳のわからない減俸処分」を行う。しかし現職市長が業務中に引き起こされた事件である。徹底的な真相解明がなければ市民は納得しないだろう。

 この10年来高知市議会は市長の与党化し、「翼賛会」化しているやに思える。行政の犯罪には民間人が監視をすべきである。それには高知市議会の役割は極めて大きい。いい加減な「手打ち」や「幕引き」は絶対に許されない。調査や審議は徹底した情報公開が必要であるとか思う。

okazaki

岡崎誠也高知市長の政治的な責任が問われている。いい加減な[政治決着」があってはならない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.10

コミュニティFMと公共性

 NHKの「公共性」が揺れている。小額の受信料を国民各位、受信者が負担するNHKの理念は支持したい。大企業本位の放送で、バラエティ番組、下品なお笑い番組ばかり制作している民間放送局よりはましだからである。

 特にイラク戦争の[翼賛報道」には呆れるばかりである。NHKに期待する部分は大である。しかるに最近のNHKは国民の期待に添えないばかりか、使い込みなど不祥事ばかり起こしている。受信料の不払いも起こるだろう。

 5月8日朝日新聞の松浦さと子氏(竜谷大助教授)の「地域NPO放送に分配を」の主張には頷ける。NHKの受信料の一部を地域のコミュニティFNに分配しようという主張である。
 
 高知シティFMも民間人有志の出資で設立・運営されている民間会社。しかし地域の公共性という点ではNHKや県域放送局には負けていない。そうすればメディアのありかたも一変するだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.09

高知市政の査察の徹底を

 高知市観光課の課長補佐が逮捕された。平成15年度の「龍馬脱藩祭」のイベントなどの予算を個人的に流用していた容疑である。
 高知市の事情に詳しい人によれば、市議会の予算審議を経ない各課の予算は230を超えているのではないかというらしい。数十万から数百万規模まであるらしい。

 当時の観光課長は現高知市長である岡崎誠也氏である。監督責任はどうなるのであろうか。この種の事件が露呈した場合、総じて「あやまり役」の幹部が3人程度記者会見して頭を下げるシーンがある。それどころではあるまい。

 龍馬脱藩際のイベントには私も当時参加していたようだ。そんなに予算を活用したように思わない。

「竜馬脱藩ゆかりの道」追跡ウォーク
ryouma4


 また最近の高知市幹部の情けない実態につきましては、独自に取材し、レポートをしています。

「情けない高知市役所の態度」

 以前にも高知市政につきましては「特別番組」をこしらえ研究していました。

「高知市政と繋がるラジオ」

「役人は民間人を監視するのは得意」「民間人には自分達の組織を監視させない」体質があるやに思う。財政難の大阪市の職員によるでたらめな会計処理や各種手当ての支給など「氷山の一角」なのだろう。
 高知市政は徹底的に市民による査察が必要である。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.05.08

ゲストは杉本久典さんです

 今週の高知シティFM(76・2MHz)「けんちゃんのどこでもコミュニティ」
(午前8時15分~30分)のゲストは県職員で農業関係の技術者で
ある杉本久典さんです。
 実は杉本久典さんとは、blogがご縁でした。ご自身も「身の回り新聞」」というblogを作成されて
おられます。そこでのスローライフの話、有機農業の話、沖縄西表の話など私個人と共通する「海と沖縄」でやりとりをしておりました。
 ご多忙のなかをやりくりしていただきまして、出演いただきました。

http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/gesuto6/sugimoto.html

5月9日 (月) 高知県農業のあるべき姿とは?

5月10日(火) 環境問題を気軽に考える方法は?

5月11日(水) ユニバーサルな暮らしについて

5月12日(木) 西表とルアーフィシングの魅力について

5月13日(金) スローライフな世界とは?

sugimoto-ll

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.05.07

雛形づくりも結構大変

 ドリームウェーバーというホームページ作成ソフトを活用して「けんちゃんのどこでもコミュニティ」は作成されています。正確に数えてはいませんが作成したファイル数は3500を超えているのではないでしょうか。

 1週間分を考えましても1人のゲストには、5回分ありますので5つのファイルをhtmlにてこしらえます。まずテーブルを挿入します。次に「けんちゃんのどこでもコミュニティ」のgifをイメージフォルダから探して挿入します。
 リンクもしなければいけません。back,home、nextのgifを挿入し、そのたびにファイルのリンクを表示します。字の大きさも規定します。

 多くはホームページの作成ソフトを活用しているから単純作業ですが、これがまた「辛気」な作業。ゲスト出演者の紹介ページも作成しますし。そことのリンクも必要。毎週毎週ですので、趣味とはいえ結構な量になっていますね。しかしこの辛気な作業はいつまで続くのでしょうか?

 全然社会の評価は受けませんが・・・。呆れるコメントは時々耳にはいたしますが。。


雛形づくりも結構大変hinagata-2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.06

石焼きビビンバ

石焼きビビンバ

5月最初のはりまや橋サロン。大雨の後でしたが、駆けつけました。待ち人がいたからです。午後から配送があるため自転車に長靴と合羽姿で行きました。
 今日のランチは石焼のビビンバ。金曜市にいつも出ているキムチとビビンバが美味しい店。炭火にかけじゅうじゅと音がしてかき混ぜると石焼ビビンバになります。実に美味しかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やはり米のご飯が良いようです

 3月、4月は公私とも多忙で、見分不相応に入会しているスポーツ・ジムにも殆ど行けなかませんでした。おまけに運動不足とストレスからか「花粉症」気味にもなり体調は最悪でありました。

 先日久々にジムに行きました。トレーナーも暇そうだったので「体脂肪測定」を。すると驚くことに「体脂肪が15・3%」になっていました。冬は21%もあったのに。トレーニングもろくにしていないのになんだろうと考えました。

 結論は「パン食をやめて、ご飯主体の和食」にしたことです。配送にも出ていたので、とにかくおなかが減る。朝からご飯山盛り。納豆を必ず食べました。宴会がやたら多かったので、家で飲むことをやめました。それでケースでビールを買うのをやめました。
 そうしても家で飲みたい時は近くのコンビニで買うようにしました。

 結果ウエストが細くなり、体重も3キロ、体脂肪は6%も落ちたわけ。「体脂肪15%」が今年の目標だったので、早々と達成してしまったのであります。

 ですので、パン食はやめてご飯を沢山食べた方が結果ダイエットすると思います。胴長・短足の私は腸が長いのでしょう。ですので繊維質のある野菜と芋や豆類と米飯は会いますし。油もあまり食べませんので結果が良かったようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.05

海のごみ


 5月5日は「子供の日」です。でも私には「こどもになる日」ではないかと思います。
 今日は芝藤さんや、野中さん、ポールさんたちがハーバーへ現れ楽しくセーリングしました。
 風が弱いのが残念でした。

  さて海上で回収したごみです。ごく一部ですが発砲のものやビニール袋、トレイなどでした。以前いるかが飲み込んで窒息死したともいわれていました。ごく僅かですが回収させていただきました。こうした浮遊物が増えています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.04

中国人民は独裁政治に引導を渡せ

 今日は「5・4運動」記念日である。1919年に一次大戦の戦後処理で、山東省の統治が敗戦国ドイツから、戦勝国日本に移管することに抗議した中国の青年学生の運動である。
 帝国主義政策に反対した民主化運動であり、高邁な社会運動であった。

 しかし最近の中国の「反日運動」はなんだろう。単なる「暴徒」であり、破壊主義者。品性のかけらもない。しかも警官はにやけて暴挙を黙認した。「覇権主義独裁国家中国」の体質そのものである。

中国はチベットや新疆ウィグルで人権侵害行為をしている。政治犯に対する人権侵害行為も多発している国である。日本を批判する資格のない国である。

 日本は敗戦後他国へ侵略もしていない。戦争もしていない。中国の「歴史教育」は一体何を教えているのであろうか?
中国の青少年学生諸君は今は何をなすべきか。それは共産党の強権独裁政治をやめさせることである。そして1989年の天安門事件の犠牲者の名誉回復である。

 一刻も早く、中国が民主化することを願う。真の日中友好はそこからはしまるのである。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.05.03

海の駅クラブカヌー教室

海の駅クラブカヌー教室

今日はYASU海の駅クラブのカヌー教室の手伝いに行きました。最近ほとんどお手伝いができていないので、なんとか都合をつけ駆けつけました。さすがに連休中でもあり、お手伝いできる人が少なめだったので喜ばれたようでした。
 役目は救助艇に乗り、カヌーの監視、と場合によっては救助ですね。海に飛び込む役は私です。結構まだまだ水温は冷たいようですね。海水浴はまだまだです。

 カヌーですが殆どが初心者ですが、すいすいと進んでいました。ただ午後からは風が強くなりました。ヨットには最高のセーリング日和ですね。

 4~5日前から肩と首が痛く、ストレッチをしても良くなりませんでした。それが役目は監視と、アンカーの上げ下げ。波打ち際での補助でした。1日海にいたのですが、おかげで眼精疲労もとれ、肩の痛みもなくなくっていました。自然の力は偉大ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.02

国宝「高野切れ」を見てきました

 高知城近くにある高知県立文学館では、5月8日までの予定にて「国宝と重要文化財」の展示を開催しています。昨日の大雨の中長靴を履いて見に行きました。
 国宝は「高野切れ」という古今和歌集高野切本であり、重要文化財は長宗我部地検帳などであった。
kouyagire1

 なぜ古今和歌集の写本が「高野切」というのかは、豊臣秀吉が高野山文殊院に贈った古今和歌集巻第9が永らく高野山に伝来していたことによるとの解説。それと一揃いの古今和歌集に写本が高野切とされているようです。

 黄色に変色した和紙に、達筆で和歌が書かれているようですが、教養のない私には何が書かれているのかわかりません。一方の長宗我部地検帳は、敵方の山内家がしっかりと保存していたことが驚きでした。

 高野切は1000年の歴史が。長宗我部地検帳は400年の歴史があるのですね。それをきちんと保存してきた山内家はたいしたものであると思いました。
tikenntyou

 以前香港に観光旅行した時、ガイドがバスごしに丘を指差して「あの丘付近が映画慕情の舞台になった建物跡です。」と言いました。映画のシーンを彷彿する建物は跡形もなく高級マンションが建っていました。

 歴史の沢山ある中国は歴史的建造物に価値を認めないのでしょうか。それに比べ山内家は写本や地検帳をきちんと保存していました。このたび管理が山内家から高知県に移りましたが、きちんと管理運営し山内家同様、後々保存していただきたいものである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »