« 2005年7月 | トップページ | 2005年9月 »

2005年8月

2005.08.31

民主主義の経費=700億円とか

 今回の総選挙の費用は700億円を超えるらしい。それは選管の費用であって、全候補者が費やす費用は一体いくらなのでしょうか?選挙で儲かるのはポスターや法定ビラや、葉書を印刷する印刷業者なのでしょうか?
 それにしても「民主主義のコスト」は高くつきますね。前回の総選挙で高知1区は全国最低の投票率でありました。それで今回はどうなのでしょう?前回と同じ顔ぶれではありますし。

 掲示板の設置や作成費用も莫大なものでしょう。しかし効果はあるのでしょうか?政見放送や政党のポスター掲示など政党に有利な今の選挙制度ではあります。しかし有権者の半分以上が「無党派」と呼ばれる支持政党なしの「民意」はどう表現されるのでしょうか?
「無党派」が最大勢力なのに、政党に有利な選挙制度。無所属=無党派ではありませんが、それにしても釈然としない制度ではありますね。

 高知市選挙区の3人の候補者も政党の公認候補者です。前回同様投票率が50%を割り込んでしまえば当選を辞退したいただきたい。民意の代弁者とは言えないからです。

sousenkyo830

| | コメント (0) | トラックバック (5)

2005.08.30

身近な政党関係者の見解を見よう

 今日から総選挙の公示です。メディアも総選挙特集をしたりしています。全国ネットも、ローカルも最大のイベントであるからですね。
 ところで「けんちゃんのどこでもコミュニティ」も政党関係者の皆さんに出演いただいています。身近な人達ですし、ローカル新聞とは違った観点で、政党の評価などが出来るのではないでしょうか。聞き手はすべて高知市の1市民のけんちゃんです。


自民党関係

  中谷元さん

  山本有二さん

  福井照さん(けんちゃんの吠えるウォッチング時代)

公明党関係

  池脇順一さん

民主党関係

  平野貞夫さん

  竹内則男さん

共産党関係

  秦愛さん

  佐竹峰雄さん

社民党・新社会党関係者

  山崎秀一さん

  野田裕張さん

 マスメディアが洪水のように流している情報とは観点が異なっていると思います。
お時間のあるときに目を通していただきましたら幸いです。

国政問題 | | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.08.29

高知市政110番が開設

 なにかと不祥事が続く高知市政。つぎから次へと現れる。なんとも情けない。やはりトップリーダーの毅然たる姿勢の差なのだろう。横山龍雄市長のときはこんな事態はなかった。
 「高知市政110番」がblogで誕生しました。共産党がこしらえたようですが、良いことであると思います。市役所職員も内部告発をして、高知市政の刷新の意識を表明していただきたいです。

 アドレスは以下のとうりです。

 高知市政110番


 http://shisei110.txt-nifty.com/jcp/

siyakusyo


 現在の高知市政は、現市長を支持する与党が大半。高知市議会で「特別委員会」もありましたが、地元新聞の報道で見ましても、「生ぬるく、中途半端」です。やはり「政治的な妥協」があるのではないかと思います。100条委員会の設置を何故しないのか疑問ですね。
 
 そういえば現市長は「議会と執行部は車の両輪」とか常に言っておられます。何度か「けんちゃんのどこでもコミュニティ」に出演依頼をしましたが、その理由で断られています。
 「市議会と市政執行部は癒着」とまでは言いませんが、市長も市議会も市民の代表であることを忘れないでいただきたいと思います。

 どこまで「高知市政110番」が活躍できるかどうか現時点ではわかりません。市議会特別委員会や地元新聞以外の「調査機関」が出来たことは喜ばしいことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.28

ゲストは浜なつ子さんです

 今週 の高知シティFM(76・2MHz)「けんちゃんのどこでもコミュニティ」(月曜~金曜午前8時15分~30分放送中)のゲストは、のむのむサラダ代表の浜なつ子さんです。

 浜なつ子さんは、http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/gesuto6/karino.html狩野智子さんのご紹介でした。狩野さんが管理されているフクちゃんのキャラクターを活用した「まっことうまい」という高知産の米や、アフリカ産キャベツを原料にした「フクちゃん青汁工房」を開設されました。
 お話を伺いますと、若い頃は宝塚に憧れ、芸能界へ進出、歌手デビューし、ジャズダンススタジオを開設されました。事情があって閉鎖された後は、育毛剤セールスで実績を上げられたり、波乱万丈な人生そのものの人です。
 「私は崖っぷちでジャズダンスを踊っています。」とも。合間のリクエスト曲もすべてご本人が唄われています。


浜なつ子さん

8月29日(月) フクちゃん青汁工房の展開について

8月30日(火) 
フクちゃん関連食品の販売について

8月31日(水  人が健康になる秘訣について

9月1日(木)  前向きの姿勢の秘訣について

9月2日(木)  1度きりの人生を精一杯生きること

hama-ll

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.08.27

介護予防に成功報酬?

 最近厚生労働省が、介護予防に効果があったとみなされた介護事業者に「成功報酬」を出すというらしい。介護保険のこれ以上のアップに苦慮している厚生労働省の発案らしい。
 確かに介護予備軍の高齢者は大勢居ますね。「病気」にならない限り、治療はなく、まして介護予防など殆ど方策はありませんでしたし。

 昨年から高知市が独自に考案した「活き活き100歳体操」は、効果があがっている。高齢の母が昨年から友人と参加しているようだが、足が痛いのが治ったようだし、元気になったことは身内でもよくわかる。毎週金曜日に高知市の中心部の商店街であるはりまや橋商店街に出かけていますし。

 なかには高価な筋力トレーニングの機器を導入して取り組まれているところもありますね。でも筋力トレーニングは運動生理学の専門家の指導がなければ危険です。その点「活き活き100歳体操」は特別な器具も使わず、ローコストで長続きできるしくみなので、もっと評価されてしかるべきでしょう。

ikiiki-100-1

takurou-ootu02

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.08.26

8月最後のはりまや橋サロン

 今日も残暑厳しい日でした。8月最後のはりまや橋サロン。いろんな人たちがサロンに来ています。フクちゃんフルラインゴンドラでの狩野智子さんと、OPEN HERTの皆さん達が販売をされています。OPEN HEARTのコーナーではお寿司を買いました。

harimaya826


 また10月の「あそぼうさい」や「ふくのいち」を見据えた打ち合わせが、商店街の有志や、西岡謙一さんや、地域支援応援団のみなさんも参加して行われていました。
 午後1時半からは、高齢者を対象とした介護予防運動である「活き活き100歳体操」がサロンのテント下で行われました。今日は学生3人も含め21人の参加でされていたようです。

 また告知がありましたが、今日は西岡謙一さんが秋刀魚を土佐備長炭で焼いていただきました。とても美味しかったです。暑い最中での七輪サロンでしたが、秋刀魚はまた格別でありました。

sanma1

| | コメント (0) | トラックバック (1)

党首討論はやるべきだ

 民主党が小泉自民党総裁との「1対1」の党首討論自民党にを申しいれたそうであります。結構な話だと思います。自民党は受けるべきでしょう。
 聞いた話では全部の政党の出席であれば出るとか。それでは面白くありません。きっちりディベートをやるべきです。

 これは双方にとってリスクの多いやりかたです。でも結果はどうであれやるべきです。小選挙区の選挙は、国の代表を決める選挙でもあります。自民党と民主党という2大政党が政権を競うのであれば当然でしょう。

 ただ日本人はディバート慣れしていないのも事実。プロの政治家でも大声で自分の主張を繰り返し、相手の言い分は聞かない、質問には答えないようになるのではと予想は出来る。でもマスメディアのフィルターのかからない情報だけに是非実現していただきたいものであります。

koizumi1

okada1

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005.08.25

何故ネット選挙をしないのか?

 大手マスメディアの「オチャラケ政治番組」「政府広報」に国民はうんざりしていると思います。肝心の政策の比較検討もせず、党首討論会も企画せず、現象面でのおっかけだけをしている大手マスメディアの信用は失墜したといえる。

 そんな下劣な情報よりも政党や候補者本人のホームページやblogを閲覧する方が、100倍面白い。かつての画像だけの内容のないサイト(今でもありますが)を一新し、それなりに読み応えのあるホームページになっています。

 選挙のたびに「低得票率」が問題になり、「政治に関心のない若者が悪い」などと言われています。アメリカ大統領選挙では予備選挙でしたが、民主党のハワード・ディーン候補が短期に運動員と資金を集め、驚かせました。韓国では盧泰愚大統領を誕生した原動力は「ネチズン」と呼ばれているインターネットを活用する市民達でした。
 資金もかからず、簡単に情報が更新され、紙媒体のように制約もありません。写真、動画、音声も組み込まれます。
 

 注目の選挙区で政治家のホームページは面白いですね。

 綿貫民輔

 亀井静香

 鈴木宗男

 小林こうき

 田中康夫

 辻元清美

 野田聖子

橋本大二郎知事は、その重要性にいち早く気付き、「だいちゃんぜよ」というblogを2004年3月から開設しています。写真は「けんちゃんのどこでもコミュニティ番組出演者交流会」で、blogサロンの様子(2004年3月20日)です。

だいちゃんぜよ

geshi-makino

| | コメント (1) | トラックバック (6)

2005.08.24

信用出来ない大手メディア

 今回の総選挙を「郵政民営化選挙」などと、小泉首相とまるで同じトーンで取材し、映像と記事を垂れ流している大手マスメディア。完全に政府の「翼賛報道機関」であることを露呈しましたね。歴史で学んだ「戦争賛美報道」と同じです。

 現在イラクにも1人の現地特派員も大手マスメディアは駐在させていませんね。自衛隊の駐在しているイラクのサマワにです。それは政府から退去勧告が出て自衛隊の飛行機で退去したからですね。(その運賃を支払っていないという説もあります。)

 イラクでボランティア活動をした高遠さんたち3人が武装勢力に拘束されたおり、大手メディアは声高に政府と一緒になった「自己責任論」をキャンペーンをしました。
 そんな危険な地域に自衛隊が派遣される折にも小泉首相は国会質疑にて「私が言うのだから非戦闘地域である。」などと支離滅裂な答弁をしました。しかし大手メディアは批判もしませんでした。

 ですので賢明な市民各位は独自の情報収集を行い、身を守らねばなりません。マスメディアは真実を報道はしています。ただし「真実の一部を報道」しています。そのなかで実際にはなかなか難しいのですが、「行間を読む」作業や、独自の情報発信、ネットワークづくりで情報を集めて判断するようにいたしましょう。

 各政党のホームページを見て比較しよう

 大手マスメディアが、政府のお追従番組と追従記事しかしないのなら、わたしたち市井の市民は、自分で各政党のホームページを見て、「マニフェスト」なるものを比較してみよう。動画や音声もありますので、用事をしながらも確認できます。

 自由民主党

 民主党

 公明党

 日本共産党

 社会民主党

国民新党 

新党大地

新党日本

市民は自分でblogなどをこしらえ情報を受発信しましょう。

blog

| | コメント (1) | トラックバック (3)

2005.08.23

やはり田中康夫氏はメディアの取扱いが上手

 なにかと話題の田中康夫長野県知事。郵政民営化反対の自民党前議員らと新党をこしらえ 新党日本党首になった。テレビ受けのする派手な演出。テレビ受けのする適切な歯切れの良い言葉。流石は、マスメディアを味方につけ、「出直し知事選挙」を勝ち抜いた人である。
 田中康夫氏から見れば、今回の小泉首相の「出直し選挙」など、茶番に思えたに違いない。都市型選挙区ではミニ政党であるけれどもメディアのつぼを知っている田中氏のプロジュースは面白い。

 国会にある各政党控え室をマスメディア大勢を引き連れて挨拶し、民主党の「日本の選択 はじまる」は自分のコピーであり無断で使用していると発言、話題をこしらえている。メディアの取扱いはこの人は実に上手いし実績がありますね。
 そういえば田中康夫知事は2003年の高知県知事選挙で橋本知事の応援で来られていましたね。話のつかみの上手な人物ではあります。

ヤ・シーと老練政治家、壮士との共演街頭ライブがありました。

「 郵政民営化是可選挙」と小泉氏のパフォーマンスに大手メディアも乗っかったつまらぬ3文芝居の総選挙でしたが、面白いキャラクターの登場に目が離せなくなりました。
 ムネオさんに,辻元さん。国民新党もありますし。やはり賑やかでないと選挙は面白くありません。

tanaka6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.22

ひどすぎるメディアの選挙番組

 週末は雨だったし、テレビの総選挙番組特集を見ました。しかしTBSもフジも日本テレビもひどすぎる。勝手に「郵政選挙」と決めつけ興味本位で取り上げる。
 広島での「亀井VS堀江」を取り上げるのは良いが、皮相的で話にならない。亀井氏も画面で泣き言しか言わないし、堀江氏も小泉さんを支持するの一点張りで独自性がまるでない。それに両者以外の候補者の扱いがまるで「付録」的なもの。

 ひどいのは日曜日の日本テレビの「バンキシャ」という番組。ここも「亀井VS堀江」に焦点を当ててはいましたが、堀江氏がアメリカで自家製ジェット機を70億円で購入。社員旅行に使うらしいと「丹念な」レポート。それと選挙とどう関係があるのだろうか?

 判明したのは大手マスメディアは総じて小泉自民党支持であることですね。広告主は大企業ですのでその利害代弁者ということを露呈したということです。ですので、大手マスメディア世論調査や評論家のコメントもすべて政府寄りですから、信用がおけませんね。

 市民各位は独自に情報を収集し、自分達で情報交換し、独自の判断を9月11日にはすべきです。マスメディアは今回本当に役に立たないどころか、政府の尖兵であることが良く理解することが出来ました。

 韓国では市民がインターネットを最大活用して世論を形成しています。「ネチズン」と呼ばれているようです。日本では公職選挙法の制約が多すぎ、今回の選挙でも活用は一定のようです。ただ市民として、情報収集を大手マスメディアだけに頼らない、自分で情報を広範に集めることはますます重要であると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2005.08.21

ゲストは上田孝道さんです。

 高知シティFM(762MHZz)「けんちゃんのどこでもコミュニティ」(月曜~金曜午前8時15分~30分放送中)のゲストは、スローフード高知会長であり、焼畑による山起しの会会長の上田孝道さんです。
 上田孝道さんは
中島健造さんのご紹介でお会いしました。元畜産試験場長であり、県職員のOBですが、実に幅広い人脈を持たれています。スローフードへの取り組みにしましても、幅広い人脈から独特の取り組みをなされています。
 猛暑の中焼畑作業も実践されました。牛の放牧による草取り作業を森林や田畑でも推進されようとしています。食文化の足元から見直す話を多くされましたので、大変参考になりました。


8月22日(月) 
スローフード高知とは?

8月23日(火) 焼畑の意義は何ですか?

8月24日(水) 肉牛の絵本について

8月25日(木) デタ・コタ編集室の役割は?

8月26日(金) 足元の生活から見直す方法は?

ueta-ll

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.08.20

トリック・アート展

pic_0392.jpg


 沖縄へ里帰りしていた家内と娘が、空港からの帰りに県立美術館へ立ち寄るという。「トリック・アート展」をやっているとのこと。すると駐車場は珍しく満車状態。なんでだろうと言いつつ館内に。そこでも行列が・・・・。
 大人800円、小中高生600円、2歳児から未就学児童200円。しっかりと子どもからも代金を徴収しているようですが、凄い人。ミニ博覧会現象が・・・。

 入場して納得。「写真撮影OK」「作品に触れるのOK」ということらしい。であるので皆、カメラ、デジカメ、携帯電話のカメラで「これでもか」と写真を撮影をしていました。子供たちだけでなく、いい年こいた大人までが「作品」の前で撮影モデルになっていました。

 ベニヤの壁全体がトリックアートがペイントされています。おそらく都市部ではデパートなんかで人寄せに活用されているのでしょう。子ども達には人気でした。街角にこういう「壁画」もおしゃれで良いとは思いました。アートのある街も良いものです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

政党の中央は偉いのか?

 自民党は、「党に政策に反対するものは除名」とか、どこかの左翼政党張りに勇ましい。いつから自民党は「きちんと」した政党になったのだろうか?「いい加減さ」が魅力でもあり、売り物でしたのに。

 40歳まで所属していた青年会議所という組織。LOMという地方組織があり、県ごとのブロック協議会があり、四国地区協議会があり、その上に日本青年会議所がありました。
 地域のLOMの活動に日本青年会議所が口出すことはなく、地域本位の団体でした。

 自民党なども地域の後援会が議員を支えています。青年会議所もどちらかといいますと保守系の団体でしたが、けじめはしっかりとありました。今回の自民党の執行部のやりかたは、政党助成(国民の金を税金)を盾に有無をいわさず地方組織に言うことを聞かすという「おおらかさ」を失わせる行為だと思います。

 自民党が自民党らしくなくなることで、自民党はぶっ壊れるのでしょうか?それにしても他の政党の影の薄い不思議な総選挙ではあります。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005.08.19

8月19日のはりまや橋サロン

 残暑厳しいなかでのはりまや橋サロンです。今日はいの町から「ららら作業所」の人たちが飲食ブースを出されています。篤い時ですのでカレーうどんを注文し食べました。
 またフクちゃんフルラインブースも狩野智子さんが頑張っています。
 ランチタイムの時間は風もありまして、木陰は涼しくなりましたが、街中は車やエアコンの廃熱などで暑い環境になっています。

 サロンもいろんな人たちがこられ、一緒に懇談しました。はりまや橋めろでぃの桑名真紀さんは、「エイサーをした沖縄出身の若者達は、みなの教育が良く、まちのイベントには必ず来て演奏すると言うことになりました。」とも。本山町での演奏会も好評で、特に高齢者の支持を集まられたとか。

 あいかわらずせっかく設置されている「光フレッツ」のアクセスポイントは使用不能であることが、残念ですね。blogサロンは再開出来ずにいます。

harimaya819

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新党大地は面白い

 鈴木宗男氏の新党の名前は「新党大地」とか。北海道限定の地域政党であるようです。支援者の歌手松山千春氏の「発案」であるとか。記者会見で「北海道が良くならないと日本は良くならない」と述べ、地方に拘る姿勢を見せているようです。
 以前も聞いた話ですが、鈴木宗男氏は後援会員が2万人くらいいるとか。昨年の参議院選挙でもかなりの得票は得ているので可能性はあるでしょう。

 「ムネオハウス」ですっかり有名になった鈴木宗男氏。刑事被告人としての立場もあるでしょうが、地域代表として活躍する可能性はあると思いますね。
 日本列島景気が良いのは、東京近辺と名古屋周辺だけですからね。小泉内閣の経済諮問会議のメンバーは、景気の良い大企業の経営者ばかり。地方の声や、中小零細企業の経営者の声などは配慮されていませんし。

 鈴木宗男氏が「地方の声」を国会に届けることが出来るのか。面白い存在であると思いますね。「ミニ田中角栄」と呼ばれていた鈴木宗男氏。注目の選挙区であることは間違いないですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.18

ドイツW杯日本の実力は?

 昨日のW杯アジア最終予選である「日本対イラン」の試合を見ました。この試合に日本は2対1で勝利し、アジア予選首位での本大会出場が決まりました。
 両チームは、疲れているようで、それでもややホームの日本が動きが良かったというものだろうか。お互い予選突破は既に決めているので、ヨーロッパ組の主力選手は出ていない。それでもここでPRしようという「覇気」を感じないような試合でありました。

siai817

 イランのダエイのミドルシュートが決まっておれば展開も変わったはずですね。また福西は動きが悪くミスを繰り返していました。後半今野と阿部が交代出場しましたが、茂庭や巻などももっと見たかったですね。
 試合後、日本サッカー協会の川口キャプテンと、ジーコ監督がサポーターに挨拶をしていました。その姿勢はプロ野球などにはないので好感を持てました。

 しかし来年の本大会で日本は予選を突破できるのでしょうか?組み合わせ対戦国が、ブラジル、イングランド、ナイジェリアなんかになった場合、2位以内に入り1勝できるのでしょうか?
 昨日の試合をみる限り、課題は多く、世界の壁は厚いし高いと思いました。

zico1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.17

残暑見舞い第2弾です。

 お盆も終わり、地域代表の高校野球も敗れ、よさこい祭りも終わった高知県地方。今頃なら秋風が吹き出すのですが、今年はその気配がまるでない猛暑。
 蛸が湯だった画像ですが、マンガ好きの娘に描いてもらいました。8月初めから東京で美大受験コースのセミナーから先週帰ったばかり。9月の運動会と文化祭の看板書きもするらしく「忙しい」とのたまい画塾へ行っております。
 
 巷は総選挙らしいのですが、多くの事業所はお盆休みモードへ突入そして今日から仕事。。大学も夏休み。投票日は9月11日とあと一月もありませんが、盛り上がりませんね。昨日は宮城県で大きな地震もありました。東北地方の皆さんは大丈夫だったのでしょうか?

 とにかく四国は雨が降りません。とくに北四国の高松は干上がっているらしく、プールの使用がこの猛暑で中止され、夜間断水の地域も出始めたとか。ことさら暑さが厳しい。

tako1

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.08.16

遠い相互理解と信頼の道

 近隣国の韓国や中国との関係は、古代史以来、中世も,近世も近代においても重要なものでした。この両国なしには、日本は文明国にはなれなかったと思います。
 明治以降、帝国主義国が[グローバル」な時代であった頃、日本は両国を侵略し、植民地支配や収奪を行ないました。被害国国民は自国の歴史で忘れないし、常に「8・15」の記念日には、行事を行い、子孫への教訓にするには当然でしょう。

 では最近の日本はどうなのか?政府指導者は「説明責任」を果たさない。テレビ受けばかり狙う。それは国民各位が中身のないバラエティ番組ばかり見ているからだろう。
 昨日は終戦記念特集をテレビで見ていましたが、尻切れで、説明しきれず終わる番組ばかりでありました。

 日本と韓国と中国が経済も政治も一体化すれば、EUのような大きな経済圏と政治力がもてます。それを一番恐れているのがアメリカではないでしょうか。だから巨大な基地を未だに沖縄に保有しています。アメリカの戦略を見抜けない愚かなアジア人ということになるのではないでしょうか?感情的な対立は結果的にそうなりますね。

日本の植民地時代の謝罪や、補償を求める韓国の人達の抗議運動の様子。

日本政府は最近になって、当時の政府や軍の関与を認めました。具体的な補償措置は未だにとられていません。

写真は東京地裁に入廷する韓国の人達です。

sensouhanzai01

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005.08.15

郵政の後ろに戦争の影が見える

 今日は敗戦60年記念日。日本が世界中を相手に戦争をし敗れ、国土を焦土にし、多数の国民に犠牲を強いた敗戦から60年。日本のみならず周辺アジア諸国に対しては多大な加害を行なった。

 小泉首相は「もう60年も前のことだから・・・」と言われているが、韓国や中国の人たちは、僅か60年前のことであり、数百年単位で歴史を考える国の人達とは認識が異なりますね。
 自民党はやはり小泉首相以外の「タマ」はないのであり、わざわざ党内に敵をつくり、改革派の演出をしています。しかし小選挙区になり政党交付金を配分する党執行部に逆らい選挙してもなかなか勝てないのが道理。[造反」劇は[茶番」にすぎません。

 「茶番」の次に何が来るのでしょうか?それは[戦争の道」でしょう。アジア近隣諸国との信頼関係を取り戻していない日本の針路は極めて危険です。[非戦闘地域だから自衛隊派遣は可能」と粗悪な国会答弁を小泉首相は繰り返しました。
 小泉自民党の総選挙での勝利は、間違いなく「戦争の道」への導線になるでしょうね。

(写真は沖縄の平和の礎(いしじ)。20万の人たちが沖縄で亡くなりました。)
okinawa1

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.08.14

戦後60年特集 その2

 高知シティFM(76.2MHZz)「けんちゃんのどこでもコミュニティ」(月曜~金曜 午前8時15分~30分放送中)。
8月第2週と第3週は、「特別企画・戦後60年特集 その2」をお送りします。

これまでご出演いただきました方の中から、高知在住の朝鮮半島にゆかりのある金英丸(キム・ヨンファン)さん黄英信(ファン・ヨンシン)さん、中国出身の蕭紅燕(ショウ・コウエン)さんの 独自のアジア観、日本観を今一度振り返ります。


8月15日(月) 「相互理解を促進するために」      黄英信さん

8月16日(火) 「日朝国交正常化の意義について」    黄英信さん

8月17日(水) 「中国人の意識をどう理解すべきなのか?」 蕭紅燕さん 

8月18日(木) 「アジア人としての意識を持とう」    蕭紅燕さん

8月19日(金) 「グローバル社会と地域社会について」  蕭紅燕さん

hiroshima1945-806_thumb

| | コメント (1) | トラックバック (2)

2005.08.13

新たな商法?本の出版。

 「けんちゃんの吠えるウォッチング」もけんちゃんの「どこでもコミュニティ」もとにかく膨大な原稿があります。ラジオ番組だけではもったいないので、「出版」でもしようかとオーディションに応募したことがあります。

dokodemofairu1

 結果は見事に「落選」。その代り「共同出版」など売り込みの電話やら、手紙やら来ることに。ようするに彼らは商売なのだろう。とりあえずホームページやらblogやら新しいメディアが出てきたので、謄写版世代にはこれで十分。

 たかだか1年分の原稿を試しに打ち出してみたら膨大な量。現在2年と半年分を作成していますので、その2・5倍量がありますね。それだけでも紙媒体での出版は無理のようです。無理ということですね。

dokodemofairu2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.12

よさこい後のはりまや橋サロン

 猛暑のなかでのよさこい祭りは、今日は一部の地域での開催で、ほぼ昨日で終了したようです。こちらも仕事なので、一部を通りすがら見ただけですね。
 さてお盆前のはりまや橋サロン。今日は県外から来られた人たちが多いようです。「なつかし写真展」を眺める人たちも多くいましたね。

 OPEN HEARTさんたちも備長炭加工品の販売コーナーを出店されていました。あいかわらずNTTの「光スレッツ・スポット」は繋がりません。西岡謙一さんはPHSにてライブ中継をしていました。

harimaya813

| | コメント (0) | トラックバック (0)

勇気を持って告発を

 高知市役所の「モラルハザード」酷いようです。工事をめぐる特定の業者に対する偏在発注(その部署の工事額の3分の1)があるにもかかわらず、「脅されたことは無い。」「業者に便宜を図ったことはない。」と部署幹部は未だにそう発言しています。
 誰が聞いていても「苦しい言い訳」「取り繕い」しか聞こえません。これではますます市民の高知市政に対する信頼がなくなるばかりです。

 ではどうすれば良いのでしょうか。それは何度も言うように市民の代表である市長の姿勢です。未だに市議会任せである調査を、市長自身が政治生命をかけてやることではないだろうか。その姿勢は未だに見られない。

 トップがこうだから、モラルが乱れるのです。トップが無責任だから市役所全体がそうなるのです。職員が不正を告発するのには勇気が要ります。でもそれは大変なことですが、実行していただきたい。
 私はそういう勇気ある職員を支援したいと思います。


shiyakusyo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.11

それぞれの”暑い”夏

yosakoi4


 昨日の8月10日はそれぞれの「暑い」夏のようです。うちの会社の近くに知寄町競演場がありますが、その近くの青柳公園付近の道路は、踊り子の移動用のバスと、音楽隊を載せるトラックを改造した地方車(じかたしゃ)で、大渋滞のようです。

yosakoi2

 地方車にはPAや音楽隊、踊りの指揮者などが乗り込んでいます。よさこい踊りの場合は道路を移動しながら踊る場合と、ステージや会場で踊る場合があるようです。炎天下での踊りは踊り子も、見学者も大変。
 知寄町競演場は普段は車販売会社の駐車場と展示場ですが、広くてじっくり踊りが見れるとかいうので、平日の昼間、しかも猛暑のなか大勢の踊り子隊と見物人が大勢いました。

yosakoi1

 私も10日なので、渋滞を避けるため自転車で集金に出かけましたので、踊りに遭遇し撮影しました。暑いのに大変ですね。見ると昼間は若い人が多いようです。炎天下で激しい運動量ですから、おのずから若い人中心になるのでしょう。
 灼熱のアスファルトの上でよくもまあというのが正直な感想。「夏は海の上に限る」というのが私の気持ちではありますが・・

 それと今日は明徳義塾高校の「代替出場」となった地元高知高校の試合もありました。集金に来られた会社員で、息子さんが元高校球児の人が言われるには「県大会で負けたら3年生は引退。一度緩んだたがは元へは戻らんね。特に打撃がね。」試合は彼の予想どうり相手投手のボールのスラーダーを強振し凡打の山。2対6で1回戦敗退。高校野球も終わりましたね。後は家内の出身の沖縄のチームを応援しますね。

koushien1


yosakoi3

| | コメント (3) | トラックバック (4)

2005.08.10

景気は上向きとは言うが?・・・・

daiei

 メディアによると「景気は踊り場を脱し、上昇機運に」とのこと。東京近辺や名古屋近辺の話なのでしょう。地方にいますと依然「不況」のままですね。
 高知市の中心にありますダイエー高知店も撤退が決まった店舗。商店街があわてて、再開発プランを提案しているようですが、「絵に描いたモチ」に過ぎません。

 映画館も郊外の超大型店のシネコンに移転し、量販店も撤退。また高知の主力産業である土建業と病院経営も宜しくない。従来型の景気対策も手を打てないし、「地方は勝手に生きていけ」という方針の政府だから、なかなか脱出口はありませんね。

 夜のネオン街も最低とか。15年間ネオン街に花屋を出していた友人も8月末で撤退し、家賃の安い場所へ移転されるようです。地方では「生き残り」は大変なことなのですね。

| | コメント (1) | トラックバック (2)

2005.08.09

郵政民営化解散について想う

 思わぬ大差で、「郵政民営化法案」が参議院で否決されました。17票差。衆議院でも5票差でしたので、「郵政民営化是非」選挙ということも確かでしょう。
 ただ国民意識としては、郵政問題は大きな問題ですが、すべてではありません。小泉内閣になって行なった政策のひとつに、「自衛隊のイラク派遣」があります。、派遣が継続され続けています。サマワの情勢は日本ではあまり報道されませんが最近は結構大変なことではないでしょうか。


 中谷元さんも2003年9月番組で発言されていました。

 イラク復興支援特別措置法の意義・目的は?

 郵政民営化問題については、山本有二さんが、今年5月に番組に出演いただきました。

郵政民営化の展望は?

 また昨年7月に参議院議員を引退された平野貞夫さんにも番組に出演いただきました。

小泉内閣の評価について

 今回の総選挙は「国民投票的」な色彩が強いと思われます。年金問題や医療制度の改革、三位一体改革など国民生活に直結する問題も多くありました。
 
 各種報道ともに「どこでもコミュニティ」サイトもご参考ください。

koizumi1

| | コメント (0) | トラックバック (2)

「郵政民営化」解散(?)で問われるもの

 衆議院で5票差で可決された「郵政民営化法案」は。参議院で昨日17表差で否決され、小泉首相は、衆議院を解散し、総選挙が決まりました。8月30日に公示、9月11日が投票の予定です。
 郵便局の民営化問題は大きな問題であろうが、あくまで「大きな問題の1つ」であり、他にも重要課題が噴出しているのが日本社会ではないでしょうか。

 ざっと思いついても「年金問題」「医療の問題」あります。その場合の国民負担をどうするのか?の論議があります。消費税の徴税拡大の問題も見え隠れしています。
 また地方にしては過酷な「三位一体」改革なるものがあり、財政基盤の弱い自治体は市町村合併に奔走し、住民不在の合併騒ぎになっています。

shinbun809

 外交問題にしましても、「靖国問題」が突出し、韓国や中国との外交関係は戦後最悪になりました。経済的な繋がりの強い近隣国だけに、国民同士の感情的な対立は避けたいものです。またイラクでの自衛隊の派遣駐留にしましても、現地は騒然としているようですし。

 国民の「命と財産」を守る役割が国や自治体などの行政の役割なのですが、「BSE問題」「アスベスト問題」など「後手に」対策が廻る問題も出ています。

 とにかく今回の総選挙は「国民投票」です。まず棄権をしないように国民はすべきでしょう。各政党の政策を吟味し投票行動で意志を表明すべきでしょう。
 残暑が厳しい夏になりそうですね。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.08.08

郵政法案が大差で否決

 やはり「地方切捨て」の郵政民営化法案は大差で否決されました。「賛成108、反対125」で予想以上の大佐がつきました。
 「誰のための民営化」が不明であり、重要な政策課題をないがしろにしてまで小泉内閣が提出した郵政民営化法案。経済は敏感に反応、円安基調でありましね。

 内閣総辞職か、解散総選挙か。選挙となれば9月でしょうが、「国民投票」である選挙で国民各位は棄権をせず各政党の政策を検討して、国民の「意思」をはっきりさせるべきでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

「国民投票」的な総選挙に

 世界のローカル政局である「郵政民営化」問題で、衆議院が解散しそうである。「夏の政局」と言えば1994年の細川内閣依頼か?あれも「自民党政権の終わりの始まり」でありましたし。
 もともと自民党政権は「賞味期限」は過ぎていました。それを小泉純一郎氏というい「異端の指導者」を担ぐことにより4年間も政権を維持してきました。でも異端は所詮異端。「最大の功労者」が最後の総理・総裁になるでしょう。

 一方野党はどうなのだろう。民主党は「受け皿」になるのだろうか?相変わらず「労組」主体の「お大名選挙」では国民の支持は得られないだろう。公明党と社民党は「守りの選挙」。共産党には伸びる「可能性」がありますね。でも「独善性」をどこで放棄するか。それ次第でしょう。

 内政、外交も手詰まり状態の日本。「政策本位」の総選挙を望みたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.07

海はバリヤフリー

pic_0388.jpg

 昨日は「浴衣来てみて はりまや夜市」で浴衣を着てみたり、エイサーを見たりしていました。今日は朝から炎天下の元、アクセス・ディンギーを活用したヨット教室です。
 私のヨットは凛太郎君に貸し出しました。ぎ装をし颯爽と彼は海へ出艇しました。

 写真の3艇のヨットはアクセス・ディンギーです。船体が平らであり、センターボードが30キロもあり、キールのような役目をしているため「沈」(転覆)しにくい構造です。また操船も片手でラダーとセールのコントロールが出来ます。
 今日は県障害者スポーツセンターのヨット教室。下半身麻痺の人や、片半身麻痺の人たちがつぎつきとセーリング体験されました。2人乗りで、今日は夜須中ヨット部員がヨットの指導をしました。私などは出艇、着艇時に乗り降りが危険なのでヨットを押さえる役目。
 波があってので結構大変でした。沖合いでセーリングした凛太郎君に聞けば「うねりが相当あった。」とのこと。
 誰も風を受けて帆走すれば気持ちがいいものです。ネックは乗り降りの場所。受け桟橋があれば楽でしょうね。海はバリヤフリーなのですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

戦後60年特集 その1

 高知シティFM(76・2MHz)「けんちゃんのどこでもコミュニティ」8月曜~金曜午前8時15分~30分放送中)
8月第2週と第3週は、「特別企画・戦後60年特集」をお送りします。

これまでご出演いただきました方の中から、高知在住の朝鮮半島にゆかりのある金英丸(キム・ヨンファン)さん黄英信(ファン・ヨンシン)さん、中国出身の蕭紅燕(ショウ・コウエン)さんの 独自のアジア観、日本観を今一度振り返ります。

 最近は日本と韓国、北朝鮮、中国との外交関係は 最悪状態です。政府間の言い分はともかく、市民レベルでの 相互理解は必要です。その観点から「特集」を組みました。
 今週は「戦後60年特集 その1」です。


8月8日(月) 「今の韓国ブームをどう思われますか?」  「日韓両国民の歴史観と社会観について」  金英丸さん

8月10日(水)「朝鮮半島問題をどう考える」       金英丸さん

8月11日(木)「朝鮮総連とはどういう団体なのですか?」 黄英信さん

8月12日(金)「高知と朝鮮との繋がりについて」     黄英信さん

hiroshima1945-806

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.08.06

浴衣着て見てはりまや夜市

pic_0385.jpg


 はりまや橋商街のイベントであるはりまや夜市が開催されています。今日は商店街婦人部の企画にてビアガーデンが開催されています。私も家内を連れて来ました。会場からブログで中継しています。

 はりまや夜市は「浴衣来て見て」というテーマが別にあります。はりまや橋商店街サロンを中心に運営されている福島哲明さんと西岡謙一さんも今日は浴衣で登場です。恰幅が良いだけにお似合いですね。今日は姿の女性が多いですね。

yukata2 height="225" border="0" style="float: left; margin: 0px 5px 5px 0px;" />


 今日は沖縄にゆかりのある高知在住の学生や社会人が、はりまや橋商店街によさこい祭りへのエントリーへのお礼かたがたエイサーを踊りに来てくれました。沖縄民謡ははりまや橋商店街の木のアーケードにはよく似合いますね。本当に楽しいイベントでした。

eisar1

 私も着物が似合う体型ではないのですが、めろでぃの桑名真紀さんに、口説かれまして、40年ぶりに浴衣を着せていただきました。意外に涼しいと思いました。まず着ることはないだろうから記念撮影をしました。

yukata1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アートのある商店街

 高知市の中心街にあるはりまや橋商店街。アーケードの天井から旗のようなものが吊るされている。ある芸術家の作品であります。
 普通商店街の垂れ幕であれば、「商売気」を出し、ごちゃごちゃと文言を書いているのが通常。それはなく街の風景とも溶け込んでいる。違和感がないし、自分だけ目立とうと言う意識もないし。

 将来は彫刻なり、立体作品なども自然に置かれるようになれば良いと思う。アートは美術館のなかに「収容」されるだけのものではないでしょう。街と一体化し、自然に人々と触れ合うことが大事ではないでしょうか。

art2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.05

難しい気持ちの切り替え

 昨日から、ローカルニュースも、スポーツ面の全国紙も「明徳義塾高校甲子園出場辞退ー高知高校が出場」の記事が溢れている。原因は明徳野球部内の不祥事を高野連に報告せず、内部処理しようとしたことだろう。その行為を批判する投書が高野連にあり調査の結果明徳側が認め、今回の事態になった。
 明徳の「監督不届き」「管理責任」は大いに問われるだろう。監督も辞任するという。今後明徳野球部はどうなるのだろう。監督は不在になり,対外試合も禁止措置になっている。

 一方の高知高校。24年ぶりの出場は関係者にとっては嬉しいはずだが、県大会決勝で明徳に負けての出場となるだけに気持ちの整理が難しい。特に県大会後引退した3年生の気持ちの切り替えが難しい。練習もしていないだろうし。からだの切れもないだろうし。
 12年生主体でやるのか、3年生も交えてやるのかどうなのだろう。プロでも登板間隔の空いた野茂投手も、試合で良い結果は残せなかったし・・。
 気持ちの切り替えは明徳の選手も、高知の選手も難しいことです。

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2005.08.04

日本サッカーの未来

 ジーコ監督が「仰天する選手起用」をした。従来の控え組みを主力に、主力を控えに「配転」したのである。実力差はないのになかなか選手交代しないと批判されてきたジーコ監督。控え組みにはチャンスを、主力組みには奮起を期待したからに違いない。

 中国も若手主体で地元韓国と引き分けている。しかも退場者を出しながらも。ユース世代の実力はあるだけに「侮れない」相手ではある。
 さて結果はいかに?地方の悲しさ中継がないのである。録画を楽しみにしているが。
眠い思いで録画を見る。巻ー田中達のFWの凸凹コンビの動きが良い。今野の頑張りもあり、押し上げ、ボランチの阿部の動きも良い。だが好機はあるが得点は上げられない。
 攻め疲れたところで、打点の高い中国にセットプレーで、2点を失う。後半もう反撃をし、疲れの見えた中国相手に2点を挙げかろうじて引き分け。成果もあり、課題の見えた試合であった。
 ただ解説者のセルジオ越後氏も言っていましたが、バックスで無意味なつなぎのパスは不要。早くスペースに球出しをして前線を押し上げる試合をしないと。そう思う。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.08.03

 今度は下水道事業で談合が発覚

 鋼橋業界の談合が今年は話題を提供してきましたが、今度は下水道業界であります。日本の有数の企業がまた名前を連ねている。どうなっているのだろうか?
 公共事業では「談合」が当たり前なのでしょうか?国民は談合に伴い高値受注した企業に税金を払わねばならないのでしょうか?

 環境問題対策に下水道事業はあります。削減の声は財政難でも聞こえません。それを良いことに「談合」を繰り返すとは。堕落もいいところですね。

 指名停止も「4年間」ぐらいにすべきでしょう。オリンピックの年度ぐらいにすれば経営陣も入れ替わり体質も改善されるでしょうから。それと指名入札制度は辞め、一般競争入札にすべきでしょう。場合によっては外国の企業の参入も認めたら良いと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.02

わしたショップ(沖縄県物産公社)について

 友人のOさんが最近東京・銀座のわしたショップへ行かれ店内の写真を撮影していただきました。Oさんは初めての店舗訪問でした。率直な感想も寄せていただきました。

  「見てきました。ショップというより、沖縄文化の発信地という感じで、1時間半
ちかく、店内をうろうろしていました。すごいですね。
 商品を通じて、「地域の伝統、文化を一体でアピール」してました。
 感じたのは、高知県は、21世紀にどういう地域をつくるのか、環境や人が大切にされる・・など地域性、伝統を今につなぐ明確な対コンセプトがないと、単なる商品販売ではだめかなと思いました。」

washita1


 私が見に行った頃(2000年)より更に内容が充実しているようです。立地も有楽町駅から徒歩3分にあり、デパートやブランドショップの並んでいる地域に存在しています。高額な家賃を支払い店舗が維持され、拡大していますので、都市部の市民に支持されている証拠です。以下Oさんの撮影された写真を見て、様子の一部を見てみましょう。

 とにかく規模と考え方や、県民の期待度などは高知のアンテナショップとは桁が違いますね。沖縄県が物産公社を発展させていたこの15年間に、高知県商工労働部は「高知商銀事件」「やみ融資事件」「別件やみ融資事件」などを引き起こし、約30億円の税金と15年間の時間を無駄にしてしまいました。その差は大きいです。


わしたショップ東京のレポート


washita2

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005.08.01

情報公開で不正を正そう

 この猛暑のなか真面目に汗水を出して懸命に相手のことを思って仕事をしている者が馬鹿を見る。テレビの中だけの物語であると思いきや、実際にあるようだ。
 
 うえるぱ高知という介護福祉のグループのblogの記事に詳しく掲載されています。特に問題なのは監督・指導すべき行政(自治体)が[不正に見てみぬふりをする」ことです。結果的に不正に[加担」することを見逃すことは出来ませんね。

  7/30ご意見下さい。

 意見のある人は、その記事にコメントや、トラックバックしてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自衛隊派遣の意味は?

 最近は「郵政民営化」問題が関心ごとになり、メディアなどもイラクの自衛隊のことについては報道量が減少しています。現地で、自衛隊宿営地近くに砲弾が打ち込まれたの、こしらえた施設が破壊された。また自衛隊退去を求めるデモがあったり。

 断片的な報道により知るしかありません。ただ自衛隊は情勢の悪化で、宿営地に「引きこもり」状態になっているようです。こうなりますと自衛隊がイラクに駐留している意味がますますわからなくなりました。

 これなど国政の重用な問題ですね。きちんとした意義目的の議論なしに、だらだらと駐留を延長するのは危険です。駐留によって得られるもの、失うものを考慮した冷静な議論が必要です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年7月 | トップページ | 2005年9月 »