« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »

2005年9月

2005.09.30

9月最後のはりまや橋サロン

 harimaya930-1

今日は月末。それで週末。銀行などは凄い人ですね。道路も集金の車でしょうか増えています。
 彼岸を過ぎても昼間はまだまだ汗ばむ高知市。朝晩は涼しくなりましたが。暑いので今日はサロン近くに生ジュース屋さんが出ており、なかなか繁盛していました。

harimaya930-2-j


 露店の野菜や、果物も明確に秋を感じさせます。今日は先週休日であったことと異なり、大勢の人がはりまや橋サロンに来ています。西岡謙一さんが、インターネット中継をしています。

harimaya930-itn

 いきいき100歳体操も、先週はお休みでしたが、テレビや地元新聞で大きき報道された効果もあり、20数人の高齢者の人達が集まっていました。また介護施設の経営者の人も見学に来ていました。事情を聞きますと、「自分の施設でも取り入れてみたい」ということです。どんどん広がっています。

harimaya930-ikiiki


 はりまや橋の樹齢100年の柳。さきの台風14号で幹が折れました。しかし新芽が出ています。「長生き」のシンボルとして「展示」されています。

harimaya-yanagi

| | コメント (0) | トラックバック (1)

公共の意味を問う必要

 最近は「小さな政府」が正義になっているようだ。「民間に任せることは行い、無駄をはぶく公共機関」というもっともらしい言葉。今回の総選挙でも国民にとってはどうでも良い郵便局の「民営化」の是非の問題にすり返られてしまいました。

 総選挙の直前に行った2つの大きな出来事を思い出してほしい。一つ目は107人の犠牲者を出した通勤列車転覆事故。「民営化」の手本とされたJR西日本の引き起こしたものでした。乗客の安全性より効率優先の運行計画が破綻したのです。

 2つ目はアメリカの大型ハリケーンによる甚大な被害です。これもあらかじめ大きな被害が出ることが予想され、直前にも対策(特に車を持たない住民や高齢者、障害者の人達)にバスを出し、脱出させることは可能でした。しかし州政府も連邦政府も実行せず多数の市民は海抜マイナス3メートルの地に放置され、見殺しにされました。

 アメリカの実例は政府が市民の「命と財産を守る」最低の役割すらしていない実例です。
今回の総選挙の結果、日本はアメリカの「真似をする」ことを選択しました。
 日本は災害大国です。決して他人事ではありません。今一度公共のありかたを冷静に議論すべきでしょう。

 写真は父が所有していました1946年の南海地震です。

nankaizishin

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.09.29

漫画は文化

 今日は「モーニング」の発売日。自転車で10分ほどのところのコンビニへ購入に。近くのコンビニが閉店して不便になってしまった。
 このモーニングと毎月5日、20日の発売の「ビックコミック・オリジナル」は必ず購入している。家計では「書籍費」であります。

 昔は「週刊ポスト」も購入していましたが、内容が面白くないのでやめました。「モーニング」は話題作が多く掲載されています。
 「ドラゴン桜」「常務 島耕作」「バカボンド」「はるか17」「ジパング」「亡国のイージス」「クッキングパパ」「青春の門ー筑豊編」など。
 映画化されたり、ドラマ化された作品も多い。

 「蒼天航路」のように作者が中国人のもあります。以前は韓国の漫画家の連載もありましたし。「大使閣下の料理人」は、外交の妙技を感じることができます。

mouning


 くだらないテレビのお笑い番組や、バラエティ、その延長のニュース番組などよりも遥かにレベルが高いと思いますね。
 「ビックコミックオリジナル」にしましても「釣りバカ日誌」「3丁目の夕日」「浮浪雲」などの名作があり、「風の大地」「黄昏流星群」「イリヤッド」なども見逃せません。

 国民投票法案の内容を見ますと、「治安維持法」ではないかと思う息苦しい内容。マスメデァを動員して劇場政治を体制側が行うのであれば、昔の先輩達がやったように、漫画と音楽で切り返す必要がある時代となりました。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

高知県公共掲示板「ぷらっとこうち」の終末

 9月17日から、高知県総務部行政経営改革室が予算執行している「ぷらっとこうち」が見れなくなっています。もう2週間近くになります。高知県が予算を出している公共掲示板では異例であり、危機的な事態ではないでしょうか?

 行政経営改革室へ質問をしていました。回答が来ましたので公開いたします。

---------------------------------------------------------------------

 この度は、「ぷらっとこうち」のサーバへの不正アクセスにより、参加者の皆様には、ご心配、ご不便をお掛けしておりますことを深くお詫び申し上げます。

発生から報告の経緯につきましては、9月17日(土)にシステム管理者が、サーバ上の不審な動きに気づき調査したところ、不正アクセスの疑いがあったため、「ぷらっとこうち」のサーバをインターネットから物理的に切断し、さらに状況の把握を行いました。

そして、当分の間、「ぷらっとこうち」へのアクセスができない状態となったことから、まずは、何らかのお知らせが必要と考え、別サーバを使って、サービス停止のお知らせを表示することといたしました。その時点では、個人情報へのアクセス等の緊急的な事態はないと判断されること、また、詳しい被害の状況やサービス再開の目処などが不明であったことから、9月20日(火)の高知県警からの第一報を待って、改めて皆様方へのご説明をさせていただくことといたしました。

今後も、新しい情報がわかり次第、随時お知らせしていきます。
今回は、このような対応となりましたが、ご指摘にありますように、さらに適切な告知の仕方につきましても今後の課題として考えていきたいと思います。

また、高知県の情報セキュリティを担当する情報企画課とは、17日の午後から随時、連絡をとり、助言をいただきながら対応を進めております。

「ぷらとこうち」のセキュリティにつきましては、当初の設計や仕様書作成にご参加いただきましたので、ご存知のことと思いますが、その時点では、適切な安全性の確保に努めてきたところです。

しかし、今回、このような事態となり、参加者の皆さまに心からお詫びするとともに、その安全対策を根本から見直す必要があると考えております。
原因が十分に究明されていない状態ですので、詳細な対策はこれからですが、再開にあたりましては、より一層のセキュリティ対策を行う必要があると認識しております。

「ぷらっとこうち」の仕様検討当時は、コストや機能の面から自前サーバ構築を選択いたしましたが、現在では、レンタルサーバのサービスも拡充し、コストや機能面でも優れたものもあるようですので、その活用などもセキュリティ対策の1つとして検討していきたいと思います。

なお、データは、定期的にバックアップをとり、施錠の上、サーバとは別の場所で保管しておりますことを申し添えます。

高知県総務部行政経営改革室長

-------------------------------------------------------------------------

 復活するにしろ、「原因と対策」を今表示しているような、「わけのわからない文面」ではなく具体的に説明する説明責任があることは言うまでもありません。

plat

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.28

公共事業で まち壊し?

 写真は高知市中心部の新堀川を埋め立て、4車線の自動車道路にするという公共事業を施工しています。新堀川は、堀川と江ノ口川をつなぐ小河川ですが、最近は随分関係者や市民の努力で浄化されてきました。

shinbori1_R


 その新堀川には、絶滅危惧種であるシオマネキという蟹や、アカメも生息しているのではないかと思われています。10月2日には朝10時半より、市民グループが魚類の観察会をされるようです。

shinbori2_R


 新堀川知行合一塾 参考。

 また工事現場のすぐそばに、歴史遺産である中江兆民の功績を保存しようと言う市民グループの立て札がありました。このあたりを「兆民通り」と言うそうですので。

多額の税金を費やして、街の良さを壊しているようですね。新堀川は高知市中心部ではビオトープそのもの。釣りのポイントしても注目されていますし。自動車道路優先の公共事業はもはや「時代遅れ」です。こういう税金の投与はやめるべきでしょう。

tyouminn1_R

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2005.09.27

OPEN HEART&堀内佳氏 公開収録

 RKC高知放送の番組「ワローのごきげんワイド」の公開生中継で、OPEN HERATが地元在住アーチスト堀内佳氏が司会するコーナーに出演いたしました。場所は高知市の在宅介護総合センターちかもりの1階ロビーでした。

utiawase_R


 いつも火曜日はこの場所で、OPEN HERATは、ワークスみらいプラスのお寿司などを販売しているところです。今日は事前の打ち合わせもあったらしいです。中継の後、堀内佳氏のミニコンサートもあるということで、40人の人達が見守っていました。

syuroku1_R

 まずOPEN HERATの活動について代表である宇賀恵子さんが概略を説明されました。火曜日の移動販売や、土佐備長炭を使用した磨き製品のことなどを言われていました。そして目的は、重度重複の障害児達のデイサービス施設をこしらえることです。

 堀内氏は磨き備長炭を手に取りその感触を楽しんでいました。「つるつるして肌触りが良いですね。またたたくと音がしますが、炭とは思えませんね。」

 「やはりお客さんに良いものであると評価されたいのです。障害児のお母さんたちがこしらえているから買っていただくではなく良いものをこしらえたいのですね。」とも。

syuroku2_R

 堀内圭さんも「僕も最初はいつも盲目のアーチスト」と枕詞になっていましたね。最近ようやくそういわれなくなった。いい曲を作って、歌いたい一心でやってきましたから、皆さんと一緒です。」と対談は盛り上がりました。

 番組は20分ほどで終わりました。終わると堀内圭さんのミニコンサートです。ギターを片手に美声で歌いました。夢キラキラという曲と、さくら、輝け虹色丸と言う曲を聴くことが出来ました。

horiuti_R

| | コメント (0) | トラックバック (2)

blogと言論の自由

 中国では規制を厳しくしているらしく、登録サイト以外は閲覧できないか、接続を遮断するソフトを当局側が開発中であるという情報があるようです。
 
 インターネットの情報によれば「 国境なき記者団は6月6日、中国政府は正式登録されていない国内のWebサイトとブログを閉鎖させるつもりだとして警鐘を鳴らした。同国政府はリアルタイムでサイトを監視し、非登録サイトを特定する新システムを有している」ということです。

 2008年の北京五輪を前に、国策でネットに規制をかけるようですね。日本ではblogは「日誌や感想や趣味の会」がほとんどでピンとはこないとは思いますが。政治的な自由のない中国では、言論の自由とblogが密接に繋がっていることを思い知らされました。

 日本でも他人事ではありません。与党が3分の2をはるかに超える議席を獲得した日本でも憲法改正、とくに9条を前提とした国民投票法案が提出されるでしょう。そのなかに「言論の自由を制約する」項目があるようです。大変めんどうで危険な状況になりつつあるようです。

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2005.09.26

こうち山の日の成果は?

 今年も11月11日は高知県庁森林局が中心になり「こうち山の日」のイベントが開催されるそうです。「こうち山の日パスポート得ガイド」と称するカラー印刷のチラシが数万枚印刷され、配布されるようです。

 さてこのような印刷業者だけが喜んでいる予算執行で、県民は「山の日」を認識しているのでしょうか?どうしても県庁などの役所は印刷物を作成して「部署の業績を誇示」する悪癖から脱却していないようにも思えますね。

 地産地消課もそうでしたが、のぼりや立派なパンフレットはたくさんこしらえていましたが、具体的になにをしたのか思い出すことは出来ません。
 ホームページも多額の予算執行でこしらえているようですが、更新頻度も多くはなく、ほしい情報はほとんどありません。

 それは早明浦ダムですが、ずっと水不足で貯水率が0%になっていました。それが、台風14号の大雨で1日で100%になりました。それは「良いことなのか危険なのか。涵養林は役立っているのか?」という肝心な情報に行き当たりません。

 うわべだけの「啓発イベント」はそろそろ止めていただきたいと思います。また高知県庁のような組織の必要性の是非も議論しなければなりませんね。

土佐の森救援隊や、里山保全で活動している市民グループなどの参加もないようですが・・。一体だれのためにイベントをしているのでしょうか?
 「アリバイ」的なイベントに県民の税金を費やすのはそろそろやめるべきでしょう。

yamanohi

| | コメント (1) | トラックバック (7)

2005.09.25

ゲストは田辺高英さんです

今週の高知シティFM放送(76・2MHz)の「けんちゃんのどこでもコミュニティ」(月曜~金曜 午前8時15分~30分放送中)のゲストは、四国文映社の田辺高英さんです。
 田辺高英さんは、外京ゆりさんのご紹介で、映画「東京原発」の映写技師としてお会いしました。また大西みちるさんが展開されているコミュニティ・シネマにおいても、野外映画会でも関わりがあったそうです。

 映画に対する熱意、日本の映画界の現状、地方の映画事情など、お話いただきました。ハリウッド系の娯楽映画全盛の時代にありまして、名作や良質の映画や、インドやアジア諸国の映画を見る機会はほんとうに少なくなっています。またそのような機会を自主上映グループが提供されても、告知が行き渡らずに、採算が合わない上映になってりしています。
 そのあたりの映画事情のお話も含め、お聞きいたしました。


田辺高英さん


9月26日(月) 四国文映社の仕事とは?

9月27日(火) 映画鑑賞のポイントについて

9月28日(水) 不朽の名作、こだわりの映画とは?

9月29日(木) 映画文化の街にするために

tanabe-ll

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2005.09.24

台風17号の余波の夜須ハーバー

 今日は上天気。風も強くセーリング日和。朝8時半に夜須のハーバーへ着き、ぎ装し張り切って出艇。しかし波が高く苦戦。
 ようやく沖合いに出ましたが、台風17号の余波のうねりが海上にはあり、実に不安定。風も強いと思えば、弱くなり、また方角もぶれるようでした。

 30分程度セーリングしまして、なにか嫌な感じがしましたので、今日はこれでセーリングはおしまい。ハーバーへ引き返しました。着艇もなかなか難航。ヨットが壊れることなく引き上げることになりました。

 ぎ装を解除し、マストや部品を水洗しました。ハーバーへ行きますと、高知大学ヨット部や、夜須中学ヨット部が出艇準備をしたり、ミーチングをしていました。手前がぎ装を解除しました私のヨットです。

yasu924-1


 出艇風景を撮影しましたが、逆光になっているようですね。今ひとつ鮮明な画像ではありませんが・・。水洗したヨット備品が乾燥する時間を利用し、いつものおむすびだるまで少し早い昼食(おむすび+ソーメン+玉子焼き)を食べました。
 備品を片付け、今日は早めに海から引き上げました。

yasu924-2

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2005.09.23

9月最後のはりまや橋サロン

harimaya923


 祝日となったはりまや橋サロン。会社関係はお休みなのか人が普段より少なめです。今日は祝日でもOPEN HEARTがお寿司を販売されていました。購入し食べました。今日は完売したようです。

 活き活き100歳体操はお休みです。でもサロンにはいろんな人たちが来ました。本山町からは有機栽培の野菜で有名な山下さんご夫妻が西岡謙一さんを訪ねてこられていました。

yamashita


 またはりまや橋めろでぃの桑名真紀さんは、大正町の無手無冠のオーナーの山本紀子さんを紹介いただきました。はりまや橋商店街の谷ひろこさんや福島哲明さんとも会いました。


 Velocity編集長の武田幸恵さんとはりまや橋サロンでお会いする予定でしたが、急用で来られなかったのが残念でした。でも秋刀魚を美味しくいただきました。
 残暑厳しい折でしたが、だんだんと涼しくなっては来ています。

open

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大丈夫なのか「ぷらっとこうち」

 高知県総務部行政経営改革室が予算執行している県民公共掲示板「ぷらっとこうち」。9月17日から見れなくなり、アクセスができなくなりました。
 17日から19日までは「システムメンテナンスのため」と表示されていましたが、20日になって、「何者かが不正なアクセスがあった」との表示に川っていました。

 ぷらっとこうちは2003年9月に、当時判明しているだけで550万円以上の県民の税金を費やし開設されました。自前のサーバーを購入し、当時請け負い業者は「安全性は代位丈夫」と発言していました。

 今年は「対日戦争勝利60年」ということもあり、中国を中心とするアジア諸国からの、日本の公共機関のホームページを攻撃するとの予告もあったようです。これだけの時間復旧しないということは、その可能性も否定できません。

 だとすれば、管理者側の安全対策が十分でなかったと言う事です。ですので、「ぷらっとこうち」を再開するためには、「経緯の説明」と、「事後の安全対策の明記」が必要であることをしなければなりません。

 もう少し丁寧な説明が必要だと思います。商業サイトでさえもっと丁重な説明をしています。ぷらっとこうちは、高知県のホームページのトップページからリンクしています。高知県の情報管理のレベル、安全管理の水準も同時に問われています。

 ぷらっとこうち のアドレスです。  http://plat-kochi.com/index.html

plat

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005.09.22

岡崎誠也高知市長は辞職し責任をとれ

 高知市役所の「だらしのなさ」はどうなっているのだろう。公務員としてのモラルも道徳も崩壊しているのではないか。連日地元新聞に連載されている市役所関連の記事は、「目を覆いたくなる」惨状ではないだろうか。

 故横山龍雄市長時代はこうした傾向はありませんでした。あのか細い身体で、毅然と不当な要求者や、声の大きな輩を高知市政に介入させませんでした。きちんとしたトップの姿勢が幹部にも伝わり、市役所全体が毅然としていました。
okazaki

 ところが最近の市役所はどうしたことでしょうか?観光課の不祥事。市場課の不祥事。他にもいろいろ出てくるでしょう。市議会のチェックを受けない課独自で決済出来る預かり金などがおそらく200以上あると思われます。そのなかで一番大きなものは観光課の花火大会の会計でしょう。金額は数千万円ですからね。

 また高知市議会は岡崎市長の与党が多数を占め、不正の追求が今ひとつ鋭さを感じません。市長も市議会も真剣さを感じません。
 市長は市職員の代弁者ではありません。これほどの不祥事はトップの責任です。ただちに辞職すべきであると思います。

 ある政党が「高知市政110番」というblogをこしらえています。これは良い試みであると思います。良心的な市役所職員は不正を市民のために内部告発をしていただきたいと思うからです。

siyakusyo

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2005.09.21

5人に一人は高齢者の時代

 19日の「敬老の日」のニュースは、日本人の5人に1人は65歳以上になったそうです。高齢化社会になりました。高知あたりでは4人に1人か、3人の1人の間ではないでしょうか。

 それだけ医療制度が発達し、健康で長生きな高齢者も増加しています。一方で要介護の高齢者も増えています。私事ですが父は86歳、母は80歳。超高齢者です。でも元気で仕事していますし、ゴルフにも行っています。街へ買い物にも行きます。パソコンも操作しています。

 わたしも80歳まではディンギー・ヨットを続けたいと思っています。体力維持を努めればそれは可能でしょう。高齢者が多い社会は暗いばかりでもありません。ただ社会の風潮が、高齢者を揶揄し、田舎を蔑視する傾向があります。それをあらためなければなりません。

kaigoyobou01


 同時に少子化時代でもあり、「人間が大事にされる社会」にならなければ、日本は衰退するでしょう。人間を大事にしないアメリカ型競争社会がはびこりそうなので。特に思います。日本人には不向きであると思いますね。

 活き活き100歳体操や、健康寿命を出来るだけ伸ばす試みがされています。かたや競争社会を賛美する傾向がありますが、体を壊してまで頑張る必要性などありませんね。身勝手な行動は結局は社会の負担を増やすだけです。

ikiiki-100-1

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.09.20

活用できないぷらっとこうち

 9月17日から高知県庁総務部行政経営改革室が予算を出している公共掲示板「ぷらっとこうち」が見れなくなっています。
 「メンテナンス中」という表示になってはいますが、事前の告知もなく、いささか長いメンテではないでしょうか?メンテではなく、システム障害を起こしているのでしょうか?そうであれば、「災害支援用公共掲示板」として存続を提案しようと思っていましたが、全く使い物になりません。

prat-kochi


 考えたくはありませんが、管理者側が過去ログの削除など「歴史の改ざん作業」をメンテナンスを名目にしているとすれば大変です。万が一そういう事態になれば「公共性のひとかけらもない掲示板」になり、県民の税金を投与できないことになります。そればかりか「犯罪行為」になることをご指摘したいと思います。

 写真は古い仕様の「ぷらっとこうち」です。現在はイメージが変更されています。

| | コメント (1) | トラックバック (2)

中内功氏が死去

 一つの時代が終わった象徴ですね。スーパーダイエーの創業者である中内功氏が死去されました。83歳だそうです。戦中派のバイタリティで、安売りの薬屋からスーパーを設立、売り上げ高日本1になり、一つの時代が終わりましたね。

 絶好調時がバブル時代か。ホテルやら百貨店やら、ドーム球場や、プロ野球の買収まで手掛けておりましたし。中内氏の手腕がおかしいなと思ったのは95年の阪神大震災時の発言。「コンピューターとパートでスーパーは廻る」とか。あまりに時代を読み違えていたのでしょう。

 土地本位制の経営があだとなり、経営革新に結果失敗したのでしょう。店舗は陳腐化し、ダイエー=リストラの同義語となってしまいました。
 高知店も今年11月末で閉店とか。中内氏も高知にゆかりのある人だけに、店舗がなくなる寂しさもひとしおですね。

daiei_thumb


でも中内氏がいなければ、コンビ二も、ユニクロもヤマダ電機もなかったわけです。それだけ彼の功績は大きかったのでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.09.19

清流新堀川での釣り風景

pic_0401.jpg


 昨日に引き続き、高知市の中心街の新堀川で釣りが行なわれいます。
 釣り経験の浅い息子さんをお父さんが指導していました。また部活帰りの中学生でしょうか、「あそこにも魚がおるぜ」と指差しています。

 石の下に潜り込むように魚がいます。蟹も歩いていますし、亀の姿も見えました。「どぶ川」と思い込んでいるのは、人間だけで、自然のビオトープは面白いものです。でもすぐそこまで、川を埋め立て道路にする工事が迫っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アフガンもイラクもどうなるのだろう?

 アフガニスタンは総選挙と言います。こちらは投票には命がけ。タリバンの残党はアルカイダと連携し、徹底したテロで妨害すると宣言。立候補者も有権者も命がけですね。
 ある女性候補者を報道では取り上げていましたが、凄いことですね。

 イラクも治安が回復しそうもない。フセイン政権の打倒がバンドラの箱を開けたようではないでしょうか?混乱がテロを呼び、治安戦闘がまたテロを呼んでいます。

 今回の総選挙で日本はイラクから撤退する口実を失いました。なにやらアメリカやイギリスが日本より先に撤退するのではないでしょうか。どうでも良い郵便局の問題にうつつをぬかしている間にそうなるのではないでしょうか。

 小泉首相もせっかくアメリカへ行かれているのですから、ニューオリンズの災害支援にイラクに派遣している自衛隊を派遣するとブッシュ大統領に言えばよかったのです。災害支援は米軍より自衛隊が的確に出来るでしょうし。

| | コメント (1) | トラックバック (2)

2005.09.18

 新堀川釣り大会

 おびさんマルシェの取材を終えまして、新堀川釣り大会を見学。今日は大潮。新堀川もこみ潮なのか水量が多く、水面も清んでいましたね。「清流新堀川」ではありませんか。
 川沿いの道は兆民通りと言われ、歴史的な由来もあるようですね。

shinbori3


 先に来られていた釣りの愛好者の人が、ルアーにてすずきを2匹釣られたとか。子ども達も居まして、今や新堀川は高知市中心街では釣りのメッカになりつつありますね。

shinboiri2

 それで10月2日に「新堀川で魚類の観察会」が開催されます。

 横堀公園付近で、主催は高知の老舗の市民団体「浦戸湾を守る会」です。新堀川は浦戸湾最深部です。最近は各方面の努力で、かなり新堀川も浄化されていますね。

 魚類の生態観察だそうです。集合時間は朝の10時半であると聞いています。

shinbori1

| | コメント (0) | トラックバック (3)

おびさんマルシェ&ららら音楽祭

 今朝は7時半始動。夜須に8時半に着き、ぎ装。南の風を受けてセーリング。波がないので物部川河口まで行きました。それで2時過ぎにハーバーに上がり片付けしました。午後4時に帰宅し、5時までというおびさんマルシェを見学に行きました。(ヨットの画像はありません。)

 終了30分前のあわただしさ。松田高政さんのブースでパンを購入し、塩アイスを賞味しました。ららら音楽祭で音もあり、お洒落なブースとよくマッチしていますね。
 地面にブルーシートを敷き詰めて物を置かない。品物の展示はテーブルの上に。ずいぶん感じが違い、お洒落に見えるものですね。

matuda1


 おびさんマルシェ実行委員長の大西みちるさんにも会いました。今回はあえて広範囲に呼びかけず40ブースだそうです。合間に椅子などを置き、来店者にくつろいでいただくスペースを提供しています。

oonishi1


 「ららら音楽祭と同時にやれて良かったですね。お陰でいろんな人たちに出会いました、また異なるコラブレーションが出来そうです。次回のおびさんマルシェは12月11日ですので、また来てください。」とのことでした。

 観察していますと中央公園西口から中の橋通りまでは、フード系や雑貨系のお店が目立ちました。中の橋から大橋通りまでは、アート系というのでしょうか、芸術コーナーのようでした。そこには60年代後半を彷彿される格好でやや太目の人たちもいました。

 グラフィックデザイナーの中平順子さんもお店を出されていました。ご自身の創作されキャラクター作品を販売されていました。
 屋外で、石畳で、音楽があってなかなかおびさんマルシェ良いですね。次回はもう少し早めの時間帯に来るようにしましょう。
nakahira1


 ららら音楽祭も盛り上がっていましたね。いろんなジャンルの音楽がそれぞれのブースで演奏されています。ロック系やブルース、沖縄音楽、ラテン系などなんでもありですね。

rarara1


 リトル・バーズの映画を上映運動をされているグループも喜名庄吉の花を合唱していました。

rarara2

| | コメント (1) | トラックバック (4)

ゲストは竹内隆志さんです

 今週の高知シティFM(76・2MHz)「けんちゃんのどこでもコミュニティ」(月曜~金曜午前8時15分~30分放送中)のゲストは、社会保険労務士、行政書士、キャリアコンサルタント、であり情報処理技術者である竹内隆志さんです。
 竹内隆志さんは、以前キャリアコンサルタント協会やジョブカフェ高知の関係で出演いただいていました。他の人たちとの共同出演ではなく、今回は単独出演いただきました。今回は多彩なテーマでお話をいただきました。

特に新会社法やLLPに関するお話しは時代の流れを感じさせるものであると思います。常に時代の流れを読むことに優れている竹内隆志さんのコメントは注目です。


竹内隆志さん


9月19日(月) 
サムライ業(社労士・行政書士)はこれからどうあるべきか。

9月20日(火) ネットワーク社会におけるITの活用法

9月21日(水) 若者の就職相談現場で求められること

9月22日(木) 時代が求めるキャリア・カウンセラーの役割とは

9月23日(金) 新会社法とLLPにおける新たな組織化とは

t-takeuchi-ll

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.17

ある県民の書き込み停止から2周年

 県民のために存在している筈の公共掲示板である「ぷらっとこうち」。スタートして2年を経過しました。
 2003年9月17日にある県民の発言権を奪い、配達証明郵便で自宅へ送付する行為を当時の県行政経営改革室は行いました。わたしはその行為の不当性を忘れることは出来ません。

書き込み停止の内容

 では現在の「ぷらっとこうち」はどうなっているのでしょうか?あいかわらずごく一部の人たちが、ニックネームで「おしゃべり」をしています。果たしてその行為は公共性があるのでしょうか?県民の税金を費やしてどうしても維持しなければいけない公共掲示板なのでしょうか?
kakikomiteishi03917-11

 2年の間に大きく環境が変化しました。ひとつはblogという簡単なホームページを作成し、双方向のやりとりができるコミュニケーションの道具がでてきたことです。もうひとつは「ソーシャル・ネットワーク」。そのバーチャルな会合に入るには紹介者が必要。入会しますとそこは実名発言が義務付けられています。この2つの道具は急速に普及しました。

 ですので「ぷらっとこうち」は役割を終えた存在であると思います。

1・民間で会費を徴収する掲示板にすべきです。

 もしくは

2 行政側が資金を出すのであれば、原則実名投稿に限るべきです。

 この2つしか道はありません。

| | コメント (1) | トラックバック (2)

2005.09.16

ベルンの奇蹟ーいい映画でした

pic_0399.jpg


 ドイツ映画「ベルンの奇蹟」1954年のワールドカップスイス大会で、西ドイツがハンガリーを破り優勝した物語ですね。ドイツで興行収入3週連続1位。360万人を動員したと言われている映画です。

 ドイツの地方都市に暮らすサッカー好きの少年1家。亡くなったと思われていた父親が11年ぶりに帰還しました。ドイツ人らしい厳格さを家族に求めすぎ、家庭崩壊寸前まで行きますが、ドイツチームの奮闘が家族の絆を深めました。

 敗戦国ドイツ国民にとっては、何よりの励ましであったと思います。敗戦で自信を失った国民各位がまとまる大きなきっかけでした。それほど大きな意味があることを映画を見て感じましたね。日本が優勝するのはいつのことになるのでしょうか。

 サッカーシーンも監督が元プロリーグ選手だったらしく、リアルに描かれています。中盤の競り合いや、スペースにパスを出すシーンなど本物で、技術がないと出来ません。サッカー好きの私には良い映画でした。

eiga1

 でもこの映画昨日、四国文映社の田辺高英さんに言われるまで知りませんでした。
 確かに3回目の上映である午後6時ですが、私が行った時1人しか着席していません。上映直前に人は来ましたが、20人足らずでした。

 今後はblogなどでお知らせすることも大事であると思いました。そういう私も映画を見たのは以前はいつだったか忘れるぐらいです。
 ハリウッド系の映画以外にもいろんな国の名画はあるはずです。ただ商業ベースに乗らないし、田舎は厳しいところもありますね。


 でもテレビなどと異なり、映画はもうすこし低コストで上映運動が出来ます。今後映画という媒体も魅力的なので見直そうと思っています。
 今年はドイツでのワールドカップ。その年にこの映画を見られて本当に良かったです。主催のシネマ・サンライズさんありがとうございました。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

9月半ばのはりまや橋サロン

 いつもリアルな出会いのあるはりまや橋サロン。朝晩は涼しくなりました。でも昼間はまだ残暑が厳しい今日この頃ですね。
 土佐備長炭で焼く秋刀魚も美味しい季節になりました。ガスで焼くのと味が違いますね。

 今日は「活き活き100歳体操1周年」ということで、食事会を事前にしていました。体操に参加される高齢者の皆さんは、土佐備長炭で焼く秋刀魚を皆おいしそうに食べられていました。西岡謙一さんも大忙し。
harimaya916-1


いの町からららら作業所も来ています。ここのカレーうどんは美味しいです。昼はもっぱらカレーうどんです。画像はありませんが、350円で具沢山です。露店にはパン屋さんも出ています。ハムカツサンドとコロッケサンドを購入。いずれも100円。ホットコーヒーはららら作業所で100円。随分経済的で満足度の高いはりまや橋サロンでのランチです。
harimaya916-2


 これまた画像はないですが、赤岡町からよさこいファクトリーでリーダーをされている甚六さんが、奥様と一緒に訪ねて来てくれました。その昔はりまや橋商店街サロンにてblogの作成のサポートをした縁もありました。今や甚六さんは製造業blogの権威者でご活躍しています。

 はりまや橋サロン入り口では、台風14号でへし折れた樹齢100年といわれています柳の幹が転がっていました。


 補助金などもらわなくても、知恵が集まれば、まちづくりは可能です。「話しの話し」にとらわれている行政やNPOの皆様も秋刀魚を食べに来られたらいかがでしょうか。「話しの話しで」はない実践的なまちづくりのパーツがいくつもあるのがはりまや橋サロンです。

 NPO法人ワークスみらい高知竹村利通さんが、久しぶりにはりまや橋サロンを訪ねて来てくれました。しかし一足違いでお会いできませんでした。なにかテレワークなどの新規事業をされる計画であるとのことでした。

harimaya916-4

| | コメント (0) | トラックバック (1)

Velocityが創刊されました

 高知の若者向けの季刊雑誌「Velocity」が発刊されました。近日中に番組に出演予定の高知大学生武田幸恵さんが編集長をしています。他大学の学生や若者20人にスタッフにて作成されたそうです。

 街の情報ばかりでなく、馬路村や赤岡町などの地域の情報もあり、単なる商業ベースのタウン誌とは一線を引いているようですね。
vero1


 「高知と言えば、鰹、龍馬、園芸栽培。地理を習った中学生なら、皆知っているこの問答。でもそれだけだと思っている全国の人。やっぱりまだ多いみたい。初来高のときは、よさこいですら初耳だった県外人だらけの編集部」

「もっと高知、奥深いすよ」これ編集部の今の共通認識。高知のええとこ=「人情、太陽、お酒」ってそろそろ自分達を慰めるのは止めにしませんか?

 となんとも挑戦的な文章が「編集方針」でしょう。雑誌対象年齢層(?)(私などは年配者で対象外か?)の高3の子どもに感想を聞きました。
 「高知はなにもないと言うが、なにもないからええんじゃ。なければそのなかで遊びをつくればいいじゃん。知恵がないのと違うの。でもこの意見は大勢の意見ではないので。」とのこと。
vero2

 なにせ盛りだくさんでボリュームが凄い。昨日富士書房で500円で購入しました。
年に4回の発刊だそうですが、それでも大変。若者達の奮闘に今後期待したいですね。

vero3

| | コメント (1) | トラックバック (2)

2005.09.15

小さな社会貢献ですが・・・

 総選挙ネタはエネルギーを費やしますね。いろいろな人たちからコメントやトラックバックが入り、こちらも入れます。するとまたお返しのTBが・・。従来のサイトとは異なる反応がblogにはありますね。BBSのように軽薄な書き込みは少ないし。勉強になるものですね。
 と見知らぬ人達のblogもたくさん読みましたのでいささか疲れました。

 そこでぐっとスケールを小さくして自分ネタの報告をします。実は私は血液型はA型のRHマイナスです。A型では200人に1人しか日本ではいないそうです。それでもまだましなほうで、AB型は500人に1人だそうです。

kenketu1


 1982年から献血を始め54回したことになります。なにせ少ない血液ですので、時折日赤の血液センターから電話で、「今直ぐ来れませんか?」という連絡もありました。体調の良いときに成分献血をするように最近はしています。献血は69歳まで可能ですので、小さな社会貢献ですが、可能な限りします。

 もうひとつは、「30年 無事故 無違反」ですね。1975年に運転免許を取得しました。学生時代であり、その後東京で就職しましたので、5年間はペーパードライバーでした。
 高知へ戻りますと、仕事でも個人でも車の運転をしないと用事になりませんので、毎日運転しています。

 「吠えるウォッチング」のイメージがあるので、皆様は私が運転でも乱暴であると思われるかもしれません。実は極めて運転には小心者で、公道でも追い立てられたらすぐ道を譲ります。それと乗っている車はスピードが出にくい車ですし。

muziko1

 市街地は営業は自転車ですし。駐車場の心配はしません。ですので30年間無事故、無違反でこれたのでしょう。2度ほどぶつけられたこともあります。運転は下手ですので、駐車場で車を当てたりこすったりはしています。

 今後も小心に事故をおこさないように努力をするつもりです。しかしSDカードももう少し特典がほしいですね。高速道路代が2割安くなるとか。駐車場代が3割安くなるとか。保険も半額になるとか。

 献血には特典(おまけの歯磨き粉で十分)はいりませんが、無事故・無違反のSDカードにはもう少し経済的な特典を加えていただきたいものですね。

sd-30

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2005.09.14

市民本位のメディアの創出が必要

 アメリカではハリケーンでの政府の防災対策、罹災者支援が不十分であるとのことで、大手メディアがいつになく活気付いています。「9・11テロ」以降、政府に統制された情報を垂れ流すだけのお追従広報に成り下がっていただけに、ここぞとばかりに政府批判をしています。

 罹災者支援は国内問題であり、メデイァも罹災地に到達でき、自由に取材し報道できます。当然でしょう。
 しかし日本の場合は、テロも大きな災害もないのに今回の与党の大勝はどういうことなのでしょうか?やはり最大の功労者は大手メディアでしょう。いままた「信長」だと歴史の人物には「失礼な」お追従特集までやっていますね。

 在野の批判精神がなくなればメディアの価値はありません。それは政府与党広報部と今後呼ぶことにしましょう。昔の大本営発表の広報と同じです。
 そして今までは市民は一方的な情報の受診者にすぎませんが、これからはいろんな媒体を活用した情報の受発信者になるべきでしょう。そのためには市民本位のメディアが必要です。

| | コメント (3) | トラックバック (14)

2005.09.13

フットセラピストの予言

 来月番組「けんちゃんのどこでもコミュニティ」にゲストで出演いただく予定の田村一浩さんに高知シティFMにて会いました。四万十市(旧中村)から来ていただきましたフットセラピストです。海癒の岡田充弘さんのご紹介です。

 「親指でつぼだけを押すだけではなく、相手の呼吸に合わせ、押したりするだけです。」

 「専門性を押し出し、師匠になるのではなく、普通の市民が学び、身内の人にしてあげれば一番効果がありますね。」

ashi1_R


 「治療ではなく健康法。ひとつのカルチャーです。最近の世の中白黒つけだがりますね。この間の総選挙もそうでした。自民党の良い面もあれば悪い面もある。民主党も同じ。何事も偏りすぎたら駄目ですね。ある方法が良くても、過ぎたら害になることもあります。日本人は昔からそのあたりのバランスをとるのが上手でした。」

 「すぐ他人に頼ってしまうことはしません。自分で治す。身近な身内の症状を一緒に治す。それが一番大事ですね。」

 私も足の裏をしていただきましたが、大変爽快でした。高知シティFMの森岡朋子パーソナリティも肩凝りだとかでしたので、田村さんに腕を押していただきました。不思議に軽くなりました。

morioka1_R

 「循環とバランスを重要視します。何事も偏りはいけません。わたしは手軽に出来る健康法として、広めたいと思います。基本は気功ですね。それが出来るようにバランスを整えるお手伝いをしています。」

 今の日本の社会少し異常ですし。偏っていますね。勝ち組負け組みとか。そんなことよりも循環とバランスですね。
 田村さんは四万十川のおおらかな流れのような人でした。わかりやすい言葉で自然体で話していただきました。日本社会もまた悩んでいますね。フットセラピーでもやっていただきましょう。

morioka2_R

| | コメント (1) | トラックバック (4)

チャンスは自分でつかむもの

 昨晩は雇用能力開発機構の主催の「アントレON the way セミナー」に参加しておりました。講師役は初めてですという横山製麩所代表の横山明さん。ご自身の製造された麩菓子と生麩も持参され、参加者に配布され、食べながらの講演会でした。

「自分で限界をこしらえても事態は動きません。出かけたことで成果が出ないことも多いですが、自分から動きませんとチャンスはありません。」

「懸命に動いていれば、誰かが見ています。想像できない人からも声がかかります。もともと焼き麩というありきたりの製品しか製造していませんでした。生麩も麩菓子もちょっとしたきっかけと親しい人の一言から製品開発しました。」

 横井明さんは昭和24年生まれの団塊世代。しかしくたびれた様子はなく、常に前向きに考え、行動されています。講演会は質疑もたくさんでまして、得るものが多かったです。

 「学生時代の友人が先日くも膜下になりました。年齢も考え無理せずやりますよ」と屈託なく言われました。最近落ち込んでいましたので、大いに励まされました。

 横山明さん「けんちゃんのどこでもコミュニティ」に出演いただいています。

yokoyama

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.12

小選挙区制度の怖さ

 「自民党圧勝。民主惨敗」。投票率の上昇した総選挙ですが、結果はそうなりました。
後から考えますと、「節目」になると思われる選挙になるでしょう。郵便局の問題は小泉さんが思いどうりにアメリカの意向でするでしょうが、他の問題は先送りであり、国民は「白紙委任」はしていないでしょうが、結果的にそうなる可能性が出てきました。

 小選挙区では「51対49」で、小差でも勝ちは勝ち。49の有権者の「民意」は、「死に票」になりますね。重複立候補が認められるので、小選挙区で落選しても、比例区で当選できる可能性もありますが、要は小選挙区で勝利しない限り、多数は占めれません。

 自民党はこのあたりに徹底していました。公明党との選挙協力を徹底させていました。公明党が協力しなければ、3分の1以上の自民党議員は当選できなかったと思われます。
 民主党は共産党や社民党との選挙協力が出来ませんでした。この時点で「負けは」確定していたようですね。

 その証拠に、週刊誌などの予想で、民主党有利の小選挙区で、ことごとく自民党に敗れています。与党側は選挙協力がうまくいき、野党側はばらばらでしたので、誰が考えても勝てるはずがありません。

 野党側は「比例で何とかなる」とか言う読みの甘さが出たのでしょう。今回の勝敗は「選挙協力の有無でした。」事実、田舎の高知でも1区と3区では、民主党と共産党が選挙協力しておれば、結果は異なるようでした。それができないようだと野党は永遠に政権をとることはできませんね。

| | コメント (1) | トラックバック (15)

2005.09.11

テロ対策でアメリカは没落する

 今日は総選挙の投票日です。全国的に雨なので投票率が心配ですね。また4年前にアメリカのニューヨークで「9・11テロ」が引き起こされた日でもあります。その直後アメリカ大統領や指導部は、郵政選挙の小泉首相同様に興奮し、アフガンを攻撃し、タリバン政権を崩壊させました。そして首謀者をサウジ出身のビン・ラディンと決めつけ大規模な掃討作戦をしました。

 またそれにあきたらず、イラクのサダムフ・セイン政権が大量破壊兵器を所有し危険であるし、テロリストに支援しているならずもの国家ということで、イラク戦争を仕掛け制圧しました。
 フセイン政権は崩壊しましたが、それ以後一向にイラクの治安は安定しません。

 テロは何故起こるのか?それは貧富の差から起こります。今世界で一番貧しい地域はアラブ世界です。そのアラブ社会を抑圧し、攻撃してきたのはアメリカであり、歴史的にはイギリスです。アラブの人達の米英に対する憎悪は日本人には想像できないものがあると思います。

 今まで、日本はアラブの人たちには良いイメージを持たれていました。ヒロシマ・ナガサキの被爆国。敗戦国。奇跡の経済成長。技術が高く国づくりに貢献してくれた。植民地支配とは無縁の先進国。しかし国連決議にももとづかない自衛隊のイラク派遣は、1日1日とアラブの人達の日本の信用を崩しているように思います。

ny-wts1988-2


 ツインタワーと自由の女神がアメリカのシンボルでした。ツインタワーは今はなく、自己責任の不平等社会はハリケーンの災害でも国民を十分救済できない国になりました。
 アメリカのような国にはなりたくない。同じような暴風雨に日本でも襲われました。テレビで見ていますと、まだ日本の罹災者の方が、アメリカよりはるかに待遇が良いと思うからです。国が国民の命も財産も守れない国は没落します。「だれのためのテロ対策」なのかが不明な国は崩壊するでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ゲストは大西みちるさんです

 今週の高知シティFM(76・2MHz)「けんちゃんのどこでもコミュニティ」(月曜~金曜午前8時15分~30分放送中)のゲストは、NPOこうちコミュニティシネマ理事であり、現代企業社デザイン企画室長の大西みちるさんです。

 大西みちるさんは、川窪財さんのご紹介で初めてお会いしました。昨年高知へ戻られたばかりですが、コミュニティ・シネマの活動や、おびさんマルシェなどで活躍されておられます。商店街の御曹司であり、外食産業を展開されている企業のオーナー。どのような人物なのか興味がありました。

oonishi-ll

 お話していますと、商人の家で育ったことや、まちづくりの話、サッカーの話、コミュニティシネマの話など若い人なのに実に話題が豊富で、コミュニケーション能力があり、「引き出し」の多い人だと思いました。


大西みちるさん

また9月18日(日曜)は、大西みちるさんが実行委員長をされています「おびさんマルシェ」がおびさんロードを会場に開催されます。またららら音楽祭りも賑やかに開催されるようです。


9月12日(月)  
こうちコミュニティシネマとは?

9月13日(火)  おびさんマルシェから見えたもの

9月14日(水)  日本人とサッカーについて

9月15日(木)  食文化の変化と現代企業社について

9月16日(金)  高知を面白い街にするために

obisan2


| | コメント (3) | トラックバック (2)

2005.09.10

イラクの派兵延長に反対します

 政府はイラクへの自衛隊の派遣をまたも延長しました。
 一体何のために自衛隊はイラクに駐留しているのでしょうか?サマワの状況は緊迫しており、駐屯地からは市街へ出れないと報道されています。
 国連機関もイラクには常駐できない状態ではありませんか。
 イラクに国連からの要望もなしに自衛隊を派兵した外交的な意義はあったのでしょうか?アメリカ、イギリスとは親密度は増したでしょう。しかし派兵していない中国やロシアとの外交関係は冷却しています。朝鮮半島情勢を協議する6カ国協議でも日本は外交的に孤立しています。

 韓国も3分の1の部隊は撤収するとか。昨年の高知県知事選挙のおりに、自民党の武部幹事長と、公明党の冬芝幹事長が支援候補の応援に来ました。その足でイラクへ迎い、「戦地視察」をしたうえで、1年間の駐留延長を決めました。それからもう9ヶ月経過したのですね。

setumei1

 今回も「なし崩し」的にイラクへの派兵を延長しようとしています。私は反対します。日本は外交的に派兵延長で得られることよりも、失うほうが大きいと考えるからですね。
 敗戦国でありながら経済大国になり、イラク・イラン戦争の時も双方の国と対話できるのは日本でした。中東地域の人たちは総じて親日的と聞いていますが、自衛隊の駐留延長で1日1日とその親日感情が壊れていくのが心配です。

 国連の常任理事国入りも肝心の米国までが協力的ではありませんでした。なんのためにイラクに派兵したのかわかりません。すぐに撤退すべきでしょう。そして国連で復興支援の体制ができましたら、自衛隊ではなく、国づくりには民間企業が駐在し、イラク現地の人たちと国づくりに汗を流すべきでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2005.09.09

9月9日のはりまや橋サロン

 少しは秋めいてきたはりまや橋サロン。いよいよ土佐備長炭で焼く秋刀魚の美味しい季節がやってきました。露店を訪れる人たちも賑やかで、常連客で賑わっています。
 狩野智子さんが出されていますフクちゃんフルラインショップもかるぽーと内でのフクちゃんグッズの売り上げ増に繋がっておられるとか。広報告知効果も出ています。

karino


 OPEN HERATの皆さん方もゴンドラを出されています。お寿司や土佐備長炭の加工品の販売をしています。新しいロゴマーク(かたつむりに似ています)も出ていますね。

open-herat


 秋刀魚も美味しい季節になりました。土佐備長炭で焼くと、また美味しいものです。
 酢橘を搾って、大根をすりおろして食べる秋刀魚は最高ですね。

sanma1

sanma2

 活き活き100歳体操も、今月ではりまや橋サロンで始めて1周年になります。集まる高齢者の皆さんも元気です。

 また今日は高知大学医学部2回生で、雑誌・Velocity(9月15日発刊の若者向タウン誌)編集長の武田幸恵さんにもサロンでお会いしました。近いうちに「けんちゃんのどこでもコミュニティ」で出演いただく予定です。美味しく秋刀魚も一緒にいただきました。

takeda1


 いつでもリアルな街づくり、交流サロンのはりまや橋商店街サロンです。西岡謙一さんが「観光インフォメーンセンター」を全くコストを掛けずに設置されました。

harimaya-if-c

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小泉総理は総選挙後、ドーピング検査をすべし

 テレビで見ていて、あの興奮状態はおかしいと思う。街頭演説の様子や、党首討論もテレビで観察していましたが、様子が変であると思いますね。興奮しすぎているようです。
 いくら総選挙が、小泉総理の唯一の政策である「郵政民営化」になって嬉しくてたまらない様子であることは理解できますが、様子が少しおかしいと思います。

 昨年参議院選挙のおりも、小泉総理の街頭演説を実際に見ました。しかし最近の様子ほど興奮しているようではありませんでした。
 最近の様子は明らかにおかしい。「薬物使用」の疑いがあります。スポーツ選手は競技終了後必ず薬物検査(ドーピング)をします。小泉総理もドーピング検査をする必要性があると思いますね。

koizumi1


 いくら戦術とはいえ、日本人拉致問題も、イラク問題も一切言及しない政権与党の党首は明らかにおかしい。自殺防止(年間3万人)、災害対策にも言及しないようですし。それは多分側近に大手マスメデイァ関係者がアドバイスをしているのであると思いますね。誰かにコントロールされているようにも見えます。

 小泉氏は総選挙後、ドーピング検査をし、「身の潔白」を証明していただきたい。興奮した政治家は危険な存在(過去の例ではアドルフ・ヒトラーがいましたね。)なので、国会議員全員にドーピングは義務付けるべきでしょう。当然薬物反応が出れば、当選は無効になります。

| | コメント (1) | トラックバック (6)

蓋の残骸が取れないシマヤ

 今日は高知市の不燃物収集の日。毎月第2金曜日が町内会の不燃物収集日です。生ゴミやmプラスチックゴミは毎週高知市が収集していただけますが、ビンや缶、などは不燃物の日に出すようにしています。

 ビンなども、蓋の部分のプラスチックの部分を外していかないといけません。写真の右側のミッカンのめんつゆは蓋はペンチで取れました。しかし左側のシマヤというメーカーのプラスチック製の蓋は、簡単には取り外しが出来ません。

 このビンは「ワンウエイ容器」と言われるものです。1980年ごろから急速に普及しました。従来はビンでメーカーが回収し、洗浄して、再利用していました。洗浄も運搬の経費も節約するために,ワンウエイという、一度メーカーを出たら戻らない、一度きりの使用する容器が急速に増えました。

 するとどうなるかといいますと、メーカーは地方自治体に処理費用を負担させていることになりますね。またシマヤのようなメーカーの容器であれば、ビンの再利用も困難ですね。
 「環境対策」のことを配慮しないメーカー製品は購入しないように市民各位はすべきでしょう。

funenbutu909

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.08

運動会風景

 下の子どもの高校生最後の運動会。しかし平日の木曜日に開催。本当は水曜日の開催だったらしい。台風14号で順延。しかしこの学校は常に体育祭は平日開催が恒例らしい。上の子どもの時も、昼休みに30分程度見ただけ。なぜ土日に開催しないのか不思議。

 午後2時過ぎに学校へ行くと、30のプログラムのうち25番目の最中であったようです。騎馬戦かなにやらをやっているようでしたが。よさこいまつりの桟敷席に使用するスタンドを利用して生徒の応援席がこしらえられ(どうも桟敷席の足場をこの学校が収納場所になっているらしい。)ている。

undoukai1

 親ばかねたですが、後ろの応援看板は、赤組はうちの子供の作品らしい。なにやら夜中に受験勉強もせず、パソコンでごそごそこしらえていたようだ。ルパン3世のアレンジらしい。漫画家のモンキーパンチを尊敬しているらしいので。

oyabaka1

 とにかく運動場は暑いので、30分もおれず、早々に退散しました。平日にもかかわらず結構父兄も来て居ったようですね。
 でも運動会で面白いのは保育園まで、小学は人数が多くて出番が少ないし、中学もやたら時間が長く暑い。今年で運動会というものとは暫く見ることはないのは寂しい限りですね。

0yabaka2

| | コメント (1) | トラックバック (3)

民活化の弊害=映画産業

 昨日の番組ゲストは映画業界関係者のTさん。映画事情に疎い私(実は2年ぐらい映画をみたことがない)にとっては、驚きの話しもいくつかありました。

 「フランスや韓国では国が映画産業を保護しています。ハリウッド映画の上映を制限し、その分自国の映画を上映するようにしています。」

 「自国の映画産業育成を国策と位置づけ、予算も出し、海外への進出も支援しています。」とのこと。日本はどうなっていますかと聞きますと、

 「日本の場合は映画は娯楽であり、国は関与しないことに。現在日本の映画館で上映される映画の7~8割はハリウッド映画。最近は韓国映画も多い。」

 「大映が倒産。日活がロマンポルノ路線になり、あとは児童映画ぐらいになりました。名作をこしらえ、製作者を育成するしくみが映画業界にはありません。国も最近少し支援をしていますが、現状の打開にはいたりませんね。」

 話しを聞いていますと、韓国が国ぐるみで映画産業を育成しているのは、韓国のイメージを映画で上昇し、その後に世界市場で韓国製品を販売するためであると思います。主に工業製品でしょう。自動車や電化製品などだと思います。

 そういえばハリウッド映画もアメリカの国策が強く反映されていますね。西部劇に出てくる騎兵隊のようにアメリカ軍が世界に展開し、自由を守るようなストーリーも多い。「カサブランカ」や「風とともに去りぬ」は二次大戦の最中に制作された映画であるし。
 二次大戦後は「赤狩り」と称して、多数の映画関係者が職場から追放されましたし。ハリウッド映画もアメリカの国策と密接に関わっていますね。

 無批判に、無条件にハリウッド映画を受け入れる日本。名作を育てない日本。自国の文化に誇りを持たない国は衰退するのは歴史の摂理ではないだろうか。

市民レベルでも映画の野外上映会などを開催し、頑張っている市民グループもいますが・・。

yagaieiga1

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005.09.07

台風一過 片付け作業・・・

 おかげでたいした被害もなく台風14号は過ぎ去りました。しかし記録的な豪雨となった九州地方。台風の進路が少し東に寄れば四国へきていましたので他人事ではありません。
 予想どうり雨台風のようで、水不足で有名な吉野川水系の早明浦(さめうら)ダムはこの3日の雨で100%の満水状態とか。仁淀川水系の大渡ダムなどは、200%を超え、洪水放流を検討していたとか。仁淀川も洪水警報がでていただけに危ないところでした。

kataduke1

 台風は去りましたが、家の前はゴミが集まっています。風の吹き溜まりになっているからでしょう。写真ではたいしたことはないようですが、結構な量になったいます。木の葉だけでなく、プラスチック製のトレーやペットボトルが散乱しています。

 朝の仕事はその掃除。台風対策の「解除」作業。半日程度かかりますね。週末は夜須のハーバーの掃除もしなければいけないででしょうね。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

伝道者とか、鬼とか言われていますが・・・

 「blogの伝道者」とか「blogの鬼」とか私は言われています。そういわれて見れば、昨年1月1日にblogを初めて以来、60人くらいのblogづくりをサポートしているのではないでしょうか?

 blogはホームページです。特別なソフトも不要で、インターネット上であれば、どこでも更新、作成は可能です。技術的には簡単ですので、思い悩むことはありません。

 ただblog作成者はだいたい3つに別れますね。

1)作成しただけで満足するタイプ。

2)思い出したように更新するタイプ。

3)毎日のように更新するタイプですね。

 「毎日のように更新するタイプ」になっていただきたく、サポートをしています。
自分の身の回りの事を1日1回400字程度の文章を書くことは、自分を客観的に見る訓練にもなりますし。社会を見る目も磨かれますし。

 ですので、また近くにblogサロンをやりますので、ご自身のメデイァをこしらえたい人は声掛けしてください。

blog

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005.09.06

大型台風接近中

 アメリカのハリケーンより勢力が強いのではないかと思われる台風14号が接近しています。現在は九州地方付近にいますが、今日は四国は暴風雨の予想。それで植木をすべて倉庫の中にしまいこみました。
 ガラスは目張り。シャッターはめくれないようにブロックを置きましたが・・・。

taifu1

 会社は開店休業状態に。車で配送することも控えます。じっと台風が過ぎるのを待つだけです。強風になってから作業をすることは危険です。自然に逆らうことは無謀ですから・・。停電にならなければ内勤作業ですね。

 私はヨットマンですから10メートル以上の風は強風であるという気持ちがあります。15メートル以上の風で出歩くのは危険。何が飛んでくるかもわかりません。車も危険です。
 よく台風下で歩いて転倒したとか、屋根から飛ばされたという話しも聞きます。それは無謀です。自然を軽く見すぎていると思います。自然のなかで遊んでいますので、私にはそういう「危険予知能力」が少し発達したようです・・。

taifuu2

| | コメント (1) | トラックバック (4)

2005.09.05

ある高校の探険ツアー

 台風14号は明日は高知へ再接近。台風対策をしています。交通機関も欠航しているようですね。荷揚げと、窓の強化をしています。鉢の植木もすべてしまいました。
 夜須のとうやくさんが様子をblogにしていただいています。

ootemae1

台風接近の折の話題ではのんびりしていますが、昨日は子どもの学校の文化祭に行きました。そのなかで「校内探険ツアー」があり、珍しいところを見てきました。
 時計台ですが、もともと昔あったのを屋上に、移設したようです。

ootemae3


 また屋上には奉安殿という小さな倉庫がありました。耐火構造のようで、ご真影と教育勅語が保管されていたようです。

 校長室も見学しました。質実剛健と書かれてあり、旧制中学時代の卒業生であるライオン宰相である浜口雄幸氏の写真もありました。

ootemae2


| | コメント (1) | トラックバック (1)

議論されない災害対策

 アメリカでのハリケーンの被害を見ていますと、「人災」の要素が強いですね。低い土地の都市部にもかかわらず、連邦政府が護岸工事の予算を削減、また救助にあたるべき州兵の3分の1をイラクに派兵していた事実も明らかになりました。

 避難命令がでても車もなく、障害者や病人、子どもを抱えた所得の低い人たちが数万人市内に取り残され、大きな被害に遭いました。しかも救援対策が遅れ、救援物資がすぐに届かないため、商店の略奪までが始まりました。

 イラクに民主主義を教え込むのだとアメリカは派兵しましたが、自国の国民を救助することが第1ではないのでしょうか?不平等社会を見せ付けた災害でした。

 今回の総選挙でも災害対策の議論がされていません。いや大手メデァが意識的に取り上げないのですね。「郵便局」と「刺客」問題をワードショー的に取り上げるだけですね。
 大事な問題が議論されない総選挙のありかたに疑問をもっています。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2005.09.04

新堀川の清掃作業

 台風14号接近の影響で雨空。合間に新堀川の清掃作業に参加しました。
市民有志20人が、新堀川に入り清掃作業に。沢山のゴミを回収しました。
缶やビン類、プラスチック類。ガラスの破片、傘もありました。

shinbori01

 大物は自転車が2台、トラックのタイヤまでありました。小雨の中泥の中へ入り、皆汗だくになり回収作業に精出しました。1時間ほどの作業でしたでしょうか、いつもの新堀川釣り大会付近は見た目にも綺麗になりました。

shinbori02

 高知市の中心街を流れる新堀川。まさにビオトープとしての価値もありますね。また都市の親水空間として、都市型観光のスポットとしての価値もあります。
 のっぺらぼうの道路計画で埋め立てる愚を市民はしてはいけません。

shinbori03


 成川順さんとコンビで河川からのゴミを回収し運びました。また韓国ソウルに留学している成川さんの娘さん関連の情報として、高速道路を廃止し、河川を復活、都市の親水空間をこしらえたソウル市民の見識に敬服です。


 ソウルの親水空間「清渓川復元事業」

narikawa1


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゲストは桑名真紀さんです。

 今週の高知シティFM(76・2MHz)「けんちゃんのどこでもコミュニティ」(月曜~金曜午前8時15分~30分放送中)のゲストは、播磨屋橋めろでぃプロジューサーである桑名真紀さんです。桑名さんは播屋橋商店街のお店以外に筆山公園前に布工房めろでいやギャラリー自由広場も経営されています。本山町にも巳よし乃庵も経営されています。
 桑名真紀さんは、。最近活発になってきているはりまや橋商店街の女性達のリーダー格の1人。常に前向きで元気なかたです。

 「引き出しの多い人」だと思います。お話をしていますと次から次と「可能性」を示される話が出てきまして、あっと間に収録は終わりました。

桑名真紀さん


9月5日(月) 
もったいない心を大切に”

9月6日(火) 着物文化と日本文化について

9月7日(水) よさこい踊りの方向性は良いのでしょうか?

9月8日(木) はりまや橋商店街の可能性は?

9月9日(金) 人が集まれば可能性が開けます

kuwana-ll

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.03

期日前投票と台風14号対策

pic_0397.jpg

 今日は衆議院議員選挙の期日前投票に高知市役所本庁舎へ行きました。
投票日の9月11日は朝早くから海で活動する予定なので、投票は先に済ませました。昔の不在者投票よりは簡単。理由を書き、パソコンで本人確認ができましたら、投票用紙をくれます。小選挙区と比例の投票用紙をくれました。

 高知1区と2区が投票できるようで、ゾーンが分かれていました。しかし選択肢が少ないですね。1区の場合は候補者が3人。3択です。比例の場合は5つの政党から選択するしかありません。
 新党大地は地域政党ですからともかく、話題の国民新党や新党日本には投票することすらできません。該当ブロック(四国)に立候補者がいないのがその理由とか。無党派が増えていますのに、選択肢が狭まる矛盾。「支持政党なし」の人が棄権するのも一利ありますね。

 でも「体制選択選挙」ですので棄権は「白紙委任」と同じ行為です。自分の意志を表明しましょう。各党の政策とマ二フェストを比較して私は検討し、投票しました。

yasu903-1


 一方の気になる台風14号。コースは西日本直撃コースで来ています。沖縄の大東島付近から沖縄、奄美、九州をうかがう動き方ですね。台風の進路の東側は風や雨が強い
ゾーンになりますね。四国はそのコースになる可能性が出てきました。

 それで明日のセーリングは中止です。今日ハーバーへ行きまして、ヨットをロープで縛りまくりました。強風対策です。この間のアメリカのハリケーンクラスなら終わりですが、そこそこの台風ならハーバーは浜辺の高い位置にありますので、大丈夫です。

yasu903-2


 波が出るとサーファーが出現してきます。撮影した時間帯でも、相当大きな波が来ておりました。6日頃に四国には最接近の様子です。ヨットの台風対策は出来ました。今度は自宅と会社の対策を週明けからしなければなりませんね。
 

| | コメント (2) | トラックバック (4)

再び安田純平さん講演会を開催

 昨年11月6日に「安田純平さんイラク現地報告会」(安田純平さんを高知に招く会)を開催いたしました。政党でも労組でも、組織でもない市民グループが講演を呼びかけました。多数の市民が参加され好評でした。

 昨年に引き続き、11月26日(土曜日)に高知新聞文化ホールにて午後2時から「イラクは、今」と言うテーマで講演会を開催いたします。
 イラクでは最近も憲法制定をめぐり、宗派間の対立があり、多数の市民が亡くなる惨事がありました。新たな国づくりは進んでいるのか、どうなのかわかりません。

yasuda-ll


 一方イラクへ日本も自衛隊が派遣されています。本当にイラクの人たちに歓迎されているのか、そうではないのか。「郵政選挙」「刺客候補者」の動向ばかり報道する大手メスメディアでは、イラクの情勢が殆どわかりません。

 安田純平さんは講演の合間に、隣国のシリアとヨルダンを訪問し、イラク国内の情勢を取材されました。昨年より治安情勢は悪化し、とても外国人が入国し、取材できる状態ではないようです。

 最近のイラクを取り巻く情勢、大手マスメディアの報道のありかた。またメディアの情報で「なにが正しく、なにが怪しいか」。市民として「身を守る」ための情報入手の方法手段についてもお話いただく予定です。
 今回も昨年の市民グループが中心になり、活動をしています。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.09.02

出会いのあるはりまや橋サロン

 9月初めのはりまや橋サロン。台風14号の影響でしょうか蒸し暑い限りです。今日は塩秋刀魚でしたが、土佐備長炭で焼いた秋刀魚は美味しい限りでした。
今日はいの町から「ららら作業所」の人たちが来ていまして飲食販売をしていました。カレーうどんを食べました。暑い時のカレーうどんは美味しいものです。特に具がたくさん入っていますので・・・。

sanma902-2

 今日もフクちゃんフルラインショップの狩野智子さんも頑張っています。今年はフクちゃんピンバッチも開発した関係で売り上げが伸びたそうです。はりまや橋商店街でのゴンドラを横目で見た人が、かるぽーと(高知市文化プラザ)の販売コーナーでフクちゃんグッズを購入されたからととも言われていました。

harimaya902-1

 またグアムにてセミリタイヤ中の安岡正博さんもはりまや橋サロンに前触れなしに現れました。1年ぐらいお会いしていませんでしたので四方山話をしていました。
 「9・11もそうだが、アメリカ人はまさかハリケーンでここまで被害が出るとは思っていなかっただろう。ニューオーリンズは当面再起不能。もとは湿地帯だったし。」
 「南北戦争以来だろう。アメリカ人は外国での戦闘は慣れているが、国内での混乱は慣れていないし。当分はばたばただろうね。」

 活き活き100歳体操を眺めておられ、「わしらは、今体操されているお年寄りみたいな温厚派ではない年寄りになるだろう。我儘な、やりたい放題の。」
 相変わらずお元気な人でした。

 年明けにグアムへ遊びに来ないかと言われました。格安ツアーがあるそうなので・・。

yasuoka-902

| | コメント (0) | トラックバック (0)

公共の役割とは何か?

 なにか総選挙でも小泉首相の演説を聞いていますと、「公共=悪=非効率」。「民間=善=効率的」の理屈ばかりの説明ばかりではありませんか。本当にそうなのでしょうか?
 先般JR西日本福知山線での列車転覆事故は、「効率化」に追い立てられた民間会社の労務管理の破綻ではなかったのではないでしょうか?

saigai02

 何を役所でやらなければばらないのか。なにを民間でやった方が良いのか。扇動的な言葉ではなく冷静な議論で政策論議をしていただきたい。はっきりしたことは「郵政民営化」=アメリカの要求であることですね。それ以上の理由はありません。

 昨日は「防災」訓練が全国各地でありました。これも民間でやるのか?
 第一「民営化」を叫んでいる政党こそ、政党助成金という国民の税金で運営されているのではないのでしょうか?自己矛盾もはなはだしいと言えますね。

| | コメント (1) | トラックバック (3)

2005.09.01

防災について考える

 今日は「防災の日」。関東大震災の教訓から防災訓練と意識の啓発をおこなってはいます。
我が家では、家族レベルの防災用品は揃え、ヘルメットとロープ、ライフジャケットなどもそろえました。最低限の水と食料も確保してありますが、「3日ではなく2週間は自力で生きろ」と言われますと心持たない限りです。

kaokutoukai01


 たまたま今の自宅の新築時に敷地が狭かったため、家具の殆どは備え付けの家具にしました。つまり大工工事でこしらえてもらいました。一部家具がありますが、家具専用の納戸をこしらえ収納しました。家具の倒壊はなくなりました。

kagutentou-mm

 しかし自宅は海に近く、しかもゼロメートル地帯。仕上げより基礎工事に費用をかけましたが軟弱地盤ゆえどうなることやら。津波への恐怖もあります。出来ることなら移転はしたいです。でもその資金はありません。隣町の両親の自宅も軟弱地盤。疎開先はありませんね。
 
 高層マンションでも購入したいのですが、その費用も工面できません。今総選挙ですが、防災についてのコメントがないのがおかしいですね。優先順位が下位の郵政問題よりも「命の担保」のほうが重要であると思うのですが・・。

 アメリカでの台風の被害を見ますと、他人事ではないと思いますね。

risai02


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »