« 漫画は文化 | トップページ | 9月最後のはりまや橋サロン »

2005.09.30

公共の意味を問う必要

 最近は「小さな政府」が正義になっているようだ。「民間に任せることは行い、無駄をはぶく公共機関」というもっともらしい言葉。今回の総選挙でも国民にとってはどうでも良い郵便局の「民営化」の是非の問題にすり返られてしまいました。

 総選挙の直前に行った2つの大きな出来事を思い出してほしい。一つ目は107人の犠牲者を出した通勤列車転覆事故。「民営化」の手本とされたJR西日本の引き起こしたものでした。乗客の安全性より効率優先の運行計画が破綻したのです。

 2つ目はアメリカの大型ハリケーンによる甚大な被害です。これもあらかじめ大きな被害が出ることが予想され、直前にも対策(特に車を持たない住民や高齢者、障害者の人達)にバスを出し、脱出させることは可能でした。しかし州政府も連邦政府も実行せず多数の市民は海抜マイナス3メートルの地に放置され、見殺しにされました。

 アメリカの実例は政府が市民の「命と財産を守る」最低の役割すらしていない実例です。
今回の総選挙の結果、日本はアメリカの「真似をする」ことを選択しました。
 日本は災害大国です。決して他人事ではありません。今一度公共のありかたを冷静に議論すべきでしょう。

 写真は父が所有していました1946年の南海地震です。

nankaizishin

|

« 漫画は文化 | トップページ | 9月最後のはりまや橋サロン »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 公共の意味を問う必要:

» 土佐紀行 四万十川編 [四万十川通信]
台風災害の風景 (小谷貞広 写真集「ゆく河の流れ」より) 【台風9号・中村市古津賀(38.8.10)】 水中の電柱に沿ったところが、国道(56号線)です。四万十通信は、中村市(現四万十市)から発信。【四万十通信】 【台風9号・赤鉄橋から見た百笑(38.8.10)】 四万十川百人一首を編纂する山藤花氏が、侘び住まいする四万十市百笑(どめき)です。【四万十川百人一首】 【台風10号・後川橋から安並を望む(32.9.7)】 安並の谷間に四万十川の文化人小谷貞広氏が、住まい... [続きを読む]

受信: 2005.09.30 15:01

« 漫画は文化 | トップページ | 9月最後のはりまや橋サロン »