« ゲストは田辺高英さんです | トップページ | blogと言論の自由 »

2005.09.26

こうち山の日の成果は?

 今年も11月11日は高知県庁森林局が中心になり「こうち山の日」のイベントが開催されるそうです。「こうち山の日パスポート得ガイド」と称するカラー印刷のチラシが数万枚印刷され、配布されるようです。

 さてこのような印刷業者だけが喜んでいる予算執行で、県民は「山の日」を認識しているのでしょうか?どうしても県庁などの役所は印刷物を作成して「部署の業績を誇示」する悪癖から脱却していないようにも思えますね。

 地産地消課もそうでしたが、のぼりや立派なパンフレットはたくさんこしらえていましたが、具体的になにをしたのか思い出すことは出来ません。
 ホームページも多額の予算執行でこしらえているようですが、更新頻度も多くはなく、ほしい情報はほとんどありません。

 それは早明浦ダムですが、ずっと水不足で貯水率が0%になっていました。それが、台風14号の大雨で1日で100%になりました。それは「良いことなのか危険なのか。涵養林は役立っているのか?」という肝心な情報に行き当たりません。

 うわべだけの「啓発イベント」はそろそろ止めていただきたいと思います。また高知県庁のような組織の必要性の是非も議論しなければなりませんね。

土佐の森救援隊や、里山保全で活動している市民グループなどの参加もないようですが・・。一体だれのためにイベントをしているのでしょうか?
 「アリバイ」的なイベントに県民の税金を費やすのはそろそろやめるべきでしょう。

yamanohi

|

« ゲストは田辺高英さんです | トップページ | blogと言論の自由 »

コメント

間伐ボラや山関連の方々には、アナログ人間が多いのでしょうね?
無駄な金は、役所のPCです。
ペーパレスの為のPC、しかしてその実態は・・・?
提出書類もFDとペーパーに同時提出。
何の為のPCか???
コピー用紙1枚で割り箸6膳分の森林が使われています!

投稿: 西やん | 2005.09.26 13:15

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: こうち山の日の成果は?:

» こうち森林救援隊 [里山’s Bar ~おおのたまらん!土佐の山・里~]
最近、鏡川流域での間伐ボランティアチームが立ち上がっています。「こうち森林救援隊」です。その活動にはじめて参加させていただきました。旧土佐山村の菖蒲地区での活動でした。 菖蒲地区はじめ、土佐山地区は「しーれーだらけ」以前新聞に「しーれー餅」を作っているといのも土佐山地区でしたね。総勢20名ほどの参加。初心者教習もおこないました。ヒノキ林は掛かり木になることが苦労しました。竹まで掛かっていますな。皆さんお疲れ様でした。... [続きを読む]

受信: 2005.09.26 09:04

» 成山里山保全~畑づくり~ [里山’s Bar ~おおのたまらん!土佐の山・里~]
本日成山にて畑づくりをやってきました。総勢12名。約2.5反ぐらいの休耕田を開墾しました。 彼岸花(しーれ~)が咲き誇りアクセントのついた里山です。ワンちゃんも一緒に。ジャガイモを中心に植え付けました。全体の風景。 山梨から自然農業を実践している彼女も手伝いに来てくれました。昼飯はイノシシ料理でしたが、コップやお皿を忘れたため、竹で作りました。竹のコップでビールをぐびぐび!(でかいコップですな!)いや、皆さんお疲れ様でした。今回リードしてくれた斉藤君お疲れ様でした。... [続きを読む]

受信: 2005.09.26 09:06

» 本川での間伐 [里山’s Bar ~おおのたまらん!土佐の山・里~]
本川で間伐してきました。場所がなかなかマニアック。道中を以下に紹介します。 長沢ダム湖畔ですが、軌道敷がひかれていたようです。道中なかなか難所続きです。 列を組んで約40分。ダム湖半に突き出す半島まで!谷を越える空石積みの橋。 おっと!野生のシイタケ! 台風で根こそぎ倒れた木の根もなかなか味があります。 搬出した小径木は杭に、大きいのは角材や板材に! おがくずも山に返します。当然普通材は市場に出荷します。 この連中、本来の山の活用の仕方を追求してます。なかなかここまでやるのは工夫がいりますね。... [続きを読む]

受信: 2005.09.26 09:06

» 本川での焼畑~火入れ・播種~ [里山’s Bar ~おおのたまらん!土佐の山・里~]
焼畑におけるメインイベントの 火入れ を27日土曜日に実施しました。全体の面積約0.5ha。 以下に順次ご紹介します。 火入れ前の状態です 火入れの儀式のあと、火が入りました。火入れ係は地元の経験者(古老の方)です 上部から火を入れます。上部一列が燃え始めました。 下向いて火が進み始めました。両ふちをあえて先に先攻させます。徐々に「火を中に包み込む」というかつてのやり方です。 水を背負って、いざっというときのため。かなり重いですが、あまりの素晴らしき光景に見入って背負っているのも忘れかけ... [続きを読む]

受信: 2005.09.26 09:07

» ボランティアの輪・和・話 027 [土佐の森・救援隊]
■デジ森   県の森林局が運営する「デジ森ドットコム」というサイトがあります。 森林に関する情報を、広く集めています。 「森の応援団」、「イベント情報」というコーナーには、土佐の森・救援隊をはじめとして、県下の森林ボランティア団体の詳しい紹介と、活動予... [続きを読む]

受信: 2005.09.26 19:45

» 来年度予算の季節です。 [身のまわり新聞]
 今、県庁の各機関では来年度予算の見積書の作成に入ってます。僕らは出先機関ですが [続きを読む]

受信: 2005.10.01 01:03

» やはり考えたい!ボランティア保険 [西やんのNPO奮闘記]
私の過去ログで森林間伐ボランティア保険(共済)があります。・・(2005.06. [続きを読む]

受信: 2005.10.03 08:42

« ゲストは田辺高英さんです | トップページ | blogと言論の自由 »