« 伝道者とか、鬼とか言われていますが・・・ | トップページ | 民活化の弊害=映画産業 »

2005.09.07

台風一過 片付け作業・・・

 おかげでたいした被害もなく台風14号は過ぎ去りました。しかし記録的な豪雨となった九州地方。台風の進路が少し東に寄れば四国へきていましたので他人事ではありません。
 予想どうり雨台風のようで、水不足で有名な吉野川水系の早明浦(さめうら)ダムはこの3日の雨で100%の満水状態とか。仁淀川水系の大渡ダムなどは、200%を超え、洪水放流を検討していたとか。仁淀川も洪水警報がでていただけに危ないところでした。

kataduke1

 台風は去りましたが、家の前はゴミが集まっています。風の吹き溜まりになっているからでしょう。写真ではたいしたことはないようですが、結構な量になったいます。木の葉だけでなく、プラスチック製のトレーやペットボトルが散乱しています。

 朝の仕事はその掃除。台風対策の「解除」作業。半日程度かかりますね。週末は夜須のハーバーの掃除もしなければいけないででしょうね。

|

« 伝道者とか、鬼とか言われていますが・・・ | トップページ | 民活化の弊害=映画産業 »

コメント

台風一過・・一安心ですね、水瓶も!
実家の池川もかなり降った様です。

今朝は、珍しく早くから行動しました。
昨夜、野市からの電話で「硝子が割れたからSOS」でした。
結果、整備不良の家でした。
家の整備もたまにはして欲しいものです。

投稿: 西やん | 2005.09.07 14:35

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 台風一過 片付け作業・・・:

» 仁淀川の水制(刎ね) [土佐~ミニ見に~紀行]
国道56号線仁淀川大橋上手の中島地区には「水制」と呼ばれる伝統的な治水構造物が設置されています。仁淀川には33号線の仁淀川橋あたりから下流には、この「水制」を使って治水してきた歴史があります(おそらく江戸時代から)。左岸、右岸と連続して設置されています。残念ながら現在は修復されず残骸だけになっているところもあります。仁淀川に限らず、鏡川、物部川等の急流河川で多用されてきた工法です。 平水時の様子です。突起している構造物が「水制」です。昔は一般に「刎ね」と呼んでいたようです。 少し見づらいですが、樹... [続きを読む]

受信: 2005.09.07 21:15

« 伝道者とか、鬼とか言われていますが・・・ | トップページ | 民活化の弊害=映画産業 »