« チキンラーメン世代 | トップページ | お金で買えないものもあります »

2005.10.05

市民の足元の大きな資源

 「灯台下暗し」と言う言葉がありますが、高知市中心部を流れる小さな河川新堀川。そこにアカメの稚魚が9匹も10月2日に発見されました。その様子は、各人のblogでも確認できます。
 西岡謙一さんのblog 「新堀川知行合意一塾」で確認できます。写真はそのblogから借用させていただきました。

shinborikawa1


 高知の観光振興は、意外にも足元にあったのですね。しかし行政側は大河ドラマがどうしたこうしたという「一過性の」観光振興に予算をまたしてもかけようとしています。「一過性」は所詮は「一過性」に過ぎません。そんなことよりも足元の資源に投資すべきですね。

 「地球温暖化防止」のためにも河川の活用は重要。そこへ4車線の自動車道路を建設し、川を埋め立て、暗渠にし、魚類をないがしにして何がしたいのだろうか。「熱源」である自動車を集めればますます地球は暑くなるだけですね。

 親水空間は人々をひきつけ、癒しを与える大きな力があります。

|

« チキンラーメン世代 | トップページ | お金で買えないものもあります »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 市民の足元の大きな資源:

» モーニング娘・文化祭2005  [四万十通信]
■熱っちい地球を冷ますんだっ! この度、「STOP! 地球温暖化に向けて」の取り組みを始めたモーニング娘。横浜の幕張メッセで『モーニング娘。文化祭2005』を開催します。 私たちにできる地球温暖化防止の様々な取り組みの中でも、地球を冷ましつつ、浄化を促す... [続きを読む]

受信: 2005.10.05 12:29

« チキンラーメン世代 | トップページ | お金で買えないものもあります »