« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »

2005年11月

2005.11.30

仰天「見世物小屋作り」で緑地を閉鎖

 高知城前の丸の内緑地が閉鎖されています。これは大河ドラマ「功名が辻」に便乗して高知へ観光客を呼ぶ為に、「見世物小屋」(パビリオンと言うらしい)を建設するためだということです。
 ことによると緑地の樹木も伐採されるのではないでしょうか?一体何のため、だれのための「見世物小屋」づくりなのでしょうか?

 来年の4月~12月までの間に、40万人の観光客を呼び込むそうです。これは実現すれば大変な「経済効果」なのですが、あの「見世物小屋」がそれだけの魅力を演出できるのでしょうか?全然わかりません。そんなに広くもありませんし。本当に40万人も観光客が来れば大混雑になり、かえって高知の評判が悪くなるのではないでしょうか?

 山内家は「高野切れ」の保存に見られますように、文化や学問に力を入れていたようですね。現在の高知の支配者である高知県庁と高知市役所とは随分レベルがそのあたりは違うのではないかと思いますね。
 「都市全体を博物館にする」という発想はどうやら現在の高知の支配者からは出ないようですね。どうしても「見世物小屋」を建てたいようです。

mrunouchi-mm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.29

危機感の表れでしょう

 26日の安田純平さん講演会は、沢山の人が来場していただきました。主催者は昼間の業務時間帯は殆ど動けない中高年グループ。私も年末対策を含めまったく動けませんでした。
 いろんな人たちや、団体関係者の皆様が声がけいただいて、220人の人達が来ていただいたものと思います。

kouennkai11


 もっと動いていたら、もっときて頂いたとも思います。このことは安田純平さんご自身も驚いていました。「参加費用の1000円を負担されて講演を聞きに来る高知の市民は熱心。講演の最後までいますし。質問もいくつかしていただきましたし。こちらも身が引き締まります。」とも言われました。

 10月からの従軍慰安婦被害女性の証言集会高遠菜穂子さん講演会映画「リトルバーズ」の上映会と重たいテーマを私も見てきました。

 1人1人の市民各位が、それぞれの立場で危機感を持たれて動かれたものであると思いました。日本も、高知もまだまだ捨てたものではありません。
 写真は安田純平さん講演後に、安田さんに質問している学生さんです。

gakusei

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.28

川田雅敏さんがお米を配達に

 土佐町の「川田めだか農園」にて、「有機・無農薬・天日干し」によって栽培された「黄金錦」というお米を配達していただきました。

 川田雅敏さんも米作り2年目。その奮闘の様子はblogにて公開されています。

 土佐川田めだか農園

 今年の米作りも「有機・無農薬」という安全・安心を基本に作業されたそうです。
川田雅敏さんに聞きますと一番大変だったのは、夏場の草取り作業だったそうです。
 愛犬ビータ(カメラを向けるといなくあんりました)と共に、今日は成川順さんや、西田政雄さんと等、高知市内のユーザーに配送するそうです。

 連絡先    川田メダカ農園    川 田 雅 敏 

電話 0887-70-1313
FAX 0887-82-0222
携帯 090-8282-5703
メール kawada-m@mbc.ocn.ne.jp
 「販売方法」

1) 1キロ 精米(玄米も可) 600円 10キロ単位
   全国で一番高い米? 銀座高島屋・キロ1,500円です。

2) 原則送料別、金融機関振込み。

3) なるべく、配達(高知市周辺)まとめて送料無料にします。

4) 四国銀行 鴨田支店 普通 川田雅敏
       133  1  0096828
  高知銀行 嶺北支店 普通 川田雅敏
       023  1  0192688
  郵政公社 記号  番号  川田雅敏
       16440 3494431

 いずれの振込みもカードで処理しますと手数料割安になります。
以 上

 まだあるそうですので、是非ご活用を。

kawada_R

| | コメント (0) | トラックバック (0)

四国羅針盤に登場のブロガーの皆様です。

11月25日にNHK高知で放送された「四国羅針盤」。番組のタイトルは「高知ブログ探訪」というテーマでありました。わたしもちょい役で出ていましたし、私のこのblogも紹介されていました。

 番組に出演していた皆さんの殆どは、以前に「けんちゃんのどこでもコミュニティ」に出ておられます。blogとともにご紹介します。(名前のリンクは番組でのご紹介です)

 松本誓さん。現在番組出演交渉中。以前からメールマガジンを中心に活動されています。お仕事の林業分野での間伐ボランティアの様子を中心に複数のblogをこしらえておられます。

 とさの森救援隊

 四万十通信

 四万十川100人1首

 バーチャル高知自然村

 そして今回の番組の「企画者」である大西みちるさん

 こうちコミュニティシネマ

 竹村直也さんも番組の主役の1人でした。(番組では有名な沢田マンション56号でした)

 百足館通信

 中平順子さんも登場されていました。

 びりびり日記

 常に四国blogランキングでトップのブログ作成者の長瀬久美さんも番組に登場されていました。

 土佐人がウキウキブギウギな高知周辺を見せちゃうき

 わたしが登場した最後のほうのはりまや橋金曜サロン。画像で登場されたのは、はりまや橋サロンの立役者であります西岡謙一さんです。西岡さんの活動領域は計り知れないものがあります。

 新堀川知行合一塾

 私と一緒にblogをしている画面で写っていましたのは
成川順さんです。

 成川順エッセイ集

 昨年2月からblogをはじめられました三浦良一さんもご一緒していました。

 土佐風の会

 
 ちょい役のけんちゃんですが、blogは他にもいくつかこしらえています。

 けんちゃんの双方向どこでもコミュニティ

 土佐自由民権運動

 さびのある話

 サロン金曜日

 blog_harimaya

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.27

ゲストは西森美菜子さんです。

 今週の高知シティFM(76・2MHz)の「けんちゃんのどこでもコミュニティ」のゲストは高知女子大4回生の西森美菜子さんです。

 西森さんから卒論の研究として「新聞報道における女性冠詞についてのアンケート」というお手紙をいただきました。わたしの地元新聞の読者投稿を見られて手紙をいただいたと思いました。

 普段「ジェンダー」や「言語問題」についてはあまり考えたことはありませんでした。ですのでどのような問題があるのか興味を持ちましたので、出演をお願いいたしました。
 学生時代はむしろ女子のほうが積極的で生徒会なども活発にしています。それが社会に出ると就職活動から男優先社会であるようです。西森さんも就職先を決められていますが、就職活動は「男女差」を感じられたそうです。

 ラジオの出演は初めてとお聞きしていましたが、ご自身の言葉で落ち着いて話されていました。偶然私の2人の子供たちと同じ高校の出身でもあり、担任の先生の話など共通の話題も出来ました。
かつて高知シティFMの元パーソナリティであった細井春菜さんの学部学科は後輩にもあたる人でもありました。


11月28日(月) 「女性」を強調する報道の実態は?

11月29日(火) 男女共同参画社会への達成度は?

11月30日(水) 少子化を改善する方策は?

12月1日(木)  子育て支援から男女共同参画社会の実現へ

12月2日(金)  メディア・リテラシーとジェンダーについて

nishimori-ll

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.26

安田純平さんスタッフ交流会

講演会後の純平さん交えた交流会の様子です。pic_0433.jpg


 安田純平さんは講演会の後に講演主催者と飲食をともにされています。その折「全国チェーンの居酒屋ばかり行きますね。」とお聞きしていましたから、もっとも高知的なローカルな居酒屋に行きました。

 高知の特産品の鰹の刺身とたたき。ちゃんばら貝。鰹を巻き込んだお寿司。完璧な「高知流おきゃく」でもてなしさせていただきましたことを報告いたします。 こじゃんと懇親を深めていることでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

安田純平さん講演会

イラク社会の現実はマスメディアの断片とは異なる事実を話てくれました。pic_0431.jpg


実は本音を言いますと、今日は行事が重なっていますし、師走前の休日なので、参加者が来られるかどうかが本当に心配でした。前売りのチケットなど講演会当日時点で50枚しか売れていなかったのです。

 政党関係者でもない。大きな組織でもない。おまけにメンバーは年齢的にも業務の中核者ばかりです。直接行動で呼びかけることさえ困難でした。

kouennkai2

 それで開演しましたら、200人を超える参加者がありました。動員は私たちは無力です。市井の市民が1000円と言う参加費の身銭を払って来ていただきました。その事実に安田純平さんは感動し、自分の講演は1000円の価値と2時間の時間の価値はあるのか」と問われますので自分も勉強になりました。と言われました。

受付担当の女性も安田純平さんに「武装勢力スカーフ」の巻きかたを習われ、着用されています。

gekyou

| | コメント (4) | トラックバック (1)

純平さんとともに日本を考えよう

昨日のNHK高知の「四国羅針盤」。「高知ブログ探訪」という番組にちょい役で出ていましたが、白髪頭にしわくちゃだらけの顔で恥ずかしかったです。発言内容も第3者に理解しやすいコメントではありませんでしたし。短時間で平易に印象に残る話をするのは難しいですね。
今日は高知市での「安田純平さん講演会」です。多数の市民の参加を呼びかけます。
 「マスメディアは真実を伝えます。真実の一部しか伝えない場合があります。」「日本の平和運動は完全な敗北。どんどん自衛隊は海外へ展開していますし。」「現場はイラクであっても、そういった戦争なんかを使いながら、日本国内を動かそうとしているので、はっきり言って、日本の中が凄く動いているんですよね。」。1年前の講演会で安田純平さんは言われました。
 8月の総選挙の結果、日本は劇的に変化しています。日米同盟の強調で、在日米軍と自衛隊の大幅な再編。米軍基地のある地元自治体の意向を無視し強行されています。

yasuda1106-01


 世界情勢からはむしろ不安定な地域は東アジアであり、将来米軍と提携してアジア各地に自衛隊は派遣されると思われます。その予行練習にイラクへ駐屯しているのでしょう。憲法改正はいつでも自衛隊を海外へ派遣するために他なりません。
 安田純平さんはつい最近までイラク北部へ行かれていました。その様子は安田さんのブログ(電子日誌)で読みました。現地のネットカフェから情報を更新されておられました。

 今年は戦後60年。従軍慰安婦被害女性の講演高遠菜穂子さんの講演。イラク戦争のドキュメンタリー「リトル・バーズ」。戦後60年とイラク戦争を考える催しに参加してきました。11月26日は午後2時から安田純平さん講演会へ来てください。高新文化ホールです。
 私も主催者の1人ですが、政党や労組など組織とは無縁です。動員も期待できません。市井の市民として安田純平さんの新たな情報をもとに日本の未来をじっくりと考えたいと思います。

 昨年の「安田純平さんイラク現地報告会」は、11月6日に開催されました。僅か1年前のことですが、随分昔のように思われます。日本全体がなにやら大きく変わったように思います。イラクのことも遠い話になりました。

yasuda-hon

| | コメント (1) | トラックバック (2)

2005.11.25

11月25日のはりまや橋サロン

 今朝は冷え込みがありました高知県地方。でもよい晴天で風もないので、日中はぽかぽか陽気になりました。11月最後の金曜市ですが、賑わっています。

 OPEN HEARTの皆さんがお寿司の販売をされていましたので、購入しました。398円の盛り合わせ寿司は美味しいです。

open1-mm


 今晩の高知放送「金曜羅針盤」は「高知 ブログの探訪」と言うタイトルで放映されるようです。成川順さんは中高年グループとして、白髪頭でパソコンに向かってないやら言っている姿が予告編で映っていました。恥かしい限り・・。
 それで白髪頭ではりまや橋商店街にてblogサロンをしています。

 明日は「安田純平さん講演会」。参加者が多いとよいのですが・・

「わたぼうしコンサート」や、「草の根情報化IN秋の陣」とも重なっているようですし。

はりまや橋サロン | | コメント (2) | トラックバック (1)

山内家の存在を見直そう

 大河ドラマ「功名が辻」が来年1月からスタートするようです。アイドルタレントの起用により少しは視聴率も向上するのでしょうか?1年間該当地域が注目されるのですから影響は小さくないでしょう。

kouyagire1


 土佐の山内家と言えば、坂本龍馬などの郷士を弾圧していたという悪い印象が先行しています。それは封建時代ゆえしかたのない部分はあるでしょう。高野切れや長宗我部地検帳を400年以上も保存していたという文化的な格式の高さで再評価すべきであると思いますね。

kochi-capitaru1


 経済的、学問的な基礎があったから、坂本龍馬のような逸材が出てきたのです。その背景を知ろうともしない龍馬ファンには嘆かわしいと思います。
 山内家は高知市の原型をこしらえたのです。冷静に歴史を振り返ることも必要であると思います。

 

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2005.11.24

大きな経済効果?

 わたしはゴルフには興味がなく、理解できない部分が多いです。今日から高知県の黒潮カントリークラブで始まる「カシオ・オープン」というゴルフ大会にゴルフ好きの親父さんたちは興奮気味に張り切っているようです。

 昨日は「明日は午前6時出発。車は渋滞するから汽車で行こう。」などという打ち合わせがあちこちでされているようでした。目的はアメリカの天才女性ゴルファーのミシェル・ウイー選手がお目当てらしい。「どうせ予選はとうらないだろうから木曜金曜は会社休んで見に行く」とのことです。

 ヨン様パワーのおば様達にも驚きましたが、このおじさんたちのパワーにも驚きました。確かに阪神タイガースキャンプの時は関西から車で夜中走り、安芸球場の駐車場で仮眠をとっている人もいましたし。熱狂的なファンもいることは知っていましたが。サッカーやゴルフはそうしたファンが多いです。

 ゴルフはそういう熱狂者はおらんと思っていましたが、なかなかどうして親父さんたちの熱狂振りは大変なもの。それでウィー選手が予選を通過しようものなら、土日は大変な混雑になりますね。
 26日に開催される安田純平さん講演会にも影響が出来ますの、早めに交通便を予約し、早めに渋滞を予想して来てもらうことにしました。いやはや大変な騒ぎには驚きましたね。

スポーツ | | コメント (1) | トラックバック (1)

2005.11.23

手抜き設計の恐怖

 今まで「手抜き工事」というのは聞いたことはありますが、設計段階での「手抜き設計」は聞いたことはありません。構造設計をインチキした設計士が話題になっています。
 その設計士が単独で悪さをしたとは考えられず、あれほどの仕事量をしていたということは、他より設計料が安いとか、彼の設計では建築費が安くつくとか、経済的なメリットがあるので建築主が依頼したのでしょう。

 また建築主自体が建築費を安くする為に、一緒になって共謀した可能性もあります。数千万円のマンションが震度5程度で倒壊する可能性があると言われれば、誰しもそこへは住みたくはないですね。その程度の地震は毎年どこかで起こっていることですし。

 先般は公認会計士が粉飾決算をしていた事件もありました。社会的に尊敬されている専門職の犯罪は、世の中に大きな波紋を呼びます。

kaokutoukai01

| | コメント (1) | トラックバック (4)

2005.11.22

100ドル(1万1000円)のパソコン?

先般「世界情報サミット」が開催されたようです。アメリカの情報支配への批判が相次ぎ、肝心の迷惑メール対策や、ハッカー対策などは議論は出来なかったようです。
 マイクロソフトの支配には疑問を感じています。
注目すべきは、発展途上国向けに開発された100ドル(約1万1900円)のノート型パソコンが披露され、先進国との情報格差(デジタルディバイド)是正に役立つとの期待が寄せられていることですね。

pc1


 その低価格パソコンは、処理速度を通常の半分程度に抑え、無償の基本ソフト(OS)リナックスを採用するなどして格安価格を実現した。電気が切れた際、手回しで発電するハンドルが付いているのが特徴。無線を利用してインターネットに接続することも可能だ。これは災害時にも活用できそうですね。

 2006年末から生産を始め、07年に1000万台の出荷を目指すとか。今も所政府の教育部門への限定販売で、ナイジェリアや南アフリカなどが導入に向けた交渉を進めているそうです。 私も最近やんごとない事情でノートパソコンを購入しました。13万円ぐらいしましたから100ドルパソコンは魅力ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.11.21

田んぼのなかのコンビニ

pic_0429.jpg

 ある系列のコンビニエンスストアですが、この場所で12月始めに開店するそうです。あれば便利なコンビニではありますが、周りに人家もなく、さして通行量も多くない県道沿いの出店はいかがなものなのでしょうか?

 知り合いもコンビニオーナーになると言っていました。退職金をすべてつぎ込み張り切っていました。これからヨットも出来なくならからというので、乗りたい人を見つけ、譲り受けたこともありました。

 知り合いのコンビニの開店は1998年でした。この間前を通りましたら、看板その他が外され「売り店」と書かれてありました。その系列コンビニは10年契約と聞いていました。途中解約は大損するのですが、何かあったのでしょうか?

 24時間働いて利益が上がればまだしも、人家のないところのコンビニが成り立つはずはないと思います。結局儲かるのは本部だけのようですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.20

インディアンーサマー

pic_0428.jpg

今日は大陸からの移動性高気圧に覆われ、小春日和。インディアン・サマーとも言うのでしょうか。温厚な天気で、風も弱く、波もありませんでした。朝は少し寒さを感じましたが、午後からはぽかぽか陽気。それで風もない。ヨットには少し残念な天気ではありました。

 写真はヤ・シーパークでの秋祭りが開催されていました。お昼で一度上がり、テント村を物色しましたが、ちょうどお昼時で皆忙しそうでしたので、食事は諦めいつものおむすびだるまへ行きました。650円のおむすび定食で今日は1日遊びました。

 中学生の中村凛太郎君も、マイ・ヨットでは2度目のセーリング。慎重にぎ装し、ウェットスーツを着こんで今日はたっぷりとセーリングしました。

yasu112-1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゲストは松尾美絵さん、下司孝之さんです

 今週の高知シティFM(76・2MHz)「けんちゃんのどこでもコミュニティ」のゲストは安田純平さんを高知へ招く会代表の松尾美絵さんと下司孝之さんです。
 今週の金曜日、11月26日に午後2時から高新文化ホールにて
「安田純平さん講演会」が開催されます。昨年も招聘し、大きな衝撃を高知市民に安田純平さんは与えました。
 それは「マスメディアは真実を伝えています。ただし真実の一部しか伝えていない。」「イラクなど中東アラブ世界の人たちは親日的でフレンドリーでした。1日1日その印象は悪くなっています。」と言う発言でした。

 昨年11月6日の安田純平さん講演会からは、僅か1年しか経過していませんが、日本を取り巻く情勢は大きく変化しました。その変化の意味を市民として正確に情報を収集する必要があります。

 松尾さんと下司さんは様々な市民運動にも関わられています。そのあたりのお話や安田純平さんに関するお話をしていただきました。


11月21日(月) 
安田純平さん講演会について

11月22日(火) ウズベキスタンから見た日本は?

11月23日(水) 憲法9条を守る会について

11月24日(木) 平和運動と情報発信について

11月25日(金) 世界のなかの日本について

安田純平さんもblogをされています。

geshi-matuo2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.19

体は資本だとつくづく思う

この4ヶ月間私事ですが、精神的には「前向きな」状態ではありませんでした。仕事の上で自分の力では面白くない事柄が多く続き、無力感に囚われていました。

 活動領域を縮小し、ひたすら気力の充実を待つしかありませんでした。対外的には「けんちゃんのどこでもコミュニティ」は、毎週続けていましたし、ホームページやblogの作成もしてきましたから、見掛けは変わりはなかったと思います。

yasu-1_thumb


 日曜日は、中学生にヨットを教えていました。体調を整え、相手の身の安全も考えながら一緒にセーリングをしてきました。結果、体調は極めて良好で、精神的に落ち込んではいましたが、体の調子を現す数字、たとえば血圧や、体脂肪率、コレストロール値、血糖値などは軒並み改善されていました。保健婦さんに「あなたは理想的な体調を維持できているので、奥様に感謝してください。」とも言われました。

 お酒に逃げたりしなかったことと、基礎体力、基礎代謝がセーリングやトレーニング、結果として節制したためにあらゆる数値が改善したためです。大好きなビールの買い置きを止め、どうしても飲みたいときだけ酒屋に買いにいくことにしたこともありました。

 世の中大変なつらい事ばかりが起こるものです。ちなみに父は現在86歳で今日はゴルフへ行きました。母は先日80歳の誕生日を迎えました。今日は美容院へ行く日です。お金はありませんが、両親は健康です。
 その資質を受け継いでいる境遇を幸運であると思いました。ですので、今後もへこたれずに毎日毎日、「明るく前向きに、面白おかしく」生きていこうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.18

11月18日のはりまや橋サロン

 今日は意外に暖かい日です。年末ムードのはりまや橋商店街のようです。blogサロンも今日から始めます。ぴょよっちゃんととさりゅうさんが来ていただきました。 後からTAKSHIさんとみえさんも来て頂きました。

 干物を七輪で焼いてランチをしました。今日は気持ちのよい日です。
tanabe


harimaya-mm

| | コメント (3) | トラックバック (1)

安田純平さん講演会まで1週間

 26日の「安田純平さん講演会」まであと1週間に迫りました。しかし今になっても参加者が来てくれるのか不安ですね。

 主催者スタッフは皆忙しく身動きがとれない立場の人達ばかりです。それに今回は年末に近い時期でもあり、行事が重なった関係で、身内の動員も出来ません。

 開催費用が赤字が出れば主催者で「ワリカン」すればいいことで、何回かの「飲み会」を我慢すれば済むことですから。

 その安田純平さん。19日は帰国すると聞いています。どんなお話をしていただくか楽しみです。


yasuda1106-01

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.11.17

メフィストフェレス

pic_0426.jpg

 大橋通にあるメフィストフェレス。喫茶と食事のできるお店。光フレッツスポットという事で、ノートパソコンを持参してきました。1階ではアンテナが立ちませんでしたが、2階では見事に繋がりました。
 写真は携帯で撮影しましたので、不鮮明ですが、現地からの「中継」です。

 このスポットが大橋通や帯屋町まどでも出来ると社会は変わりますね。

 明日ははりまや橋サロンで、blogサロンをランチタイムに開催します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画リトル・バーズ

 今日は雑用で休暇を取っていましたので、午後2時からドキュメンタリー映画リトルバーズを県立美術館ホールへ見に行きました。
 平日の昼間でしたが約120人の市民が鑑賞していました。午後4時からと、午後7時の3回映画は上映される予定です。

 受付で外京ゆりさんに会いました。会場内で田辺高英さんにお会いしました。映画の字幕などで関わっておられるとか。

 映画は突然空爆が始まり、軍事施設でもない民家に爆弾が投下され子ども2人が亡くなるところから始まりました。父親は怒り、「どうしてだ」と言っています。病院の様子も克明に撮影されています。手足のない子ども達。失明した青年。

eiga1


 街角ではアメリカに対する怒りと、そのアメリカに加担した日本にも怒りの矛先が向かいます。「映像を撮るな。お前達はアメリカのスパイだ。」

 1時間40分の映画でしたが、時間の経つのを忘れました。冒頭出られた父親が語ります。「戦争は無意味だ。イランとの戦争で8年。湾岸戦争、そしてアメリカとの戦争。何も得られない。私は家族と親戚を7人なくした。兵隊以外の方法でイラクと付き合って欲しい」と。

 映画のポスターになっています美少女は、空爆で左目が、見えなくなっていました。
 あらためてイラク戦争の意義をかんがえさせられる映画ではありました。

litotle-bers

| | コメント (0) | トラックバック (0)

県・市当局は清渓川(チョンゲチョン)復元事業を見習え

 足元の資源を踏みつけながら、新たな大河ドラマや坂本龍馬1本やりで観光客を誘致する。全国の「笑いもの」になりますね。高知は。
 歴史を大事にして、うまく復元することは都市再開発の常識。ニューヨークのピア17やフルトンマーケットは古い建物と街路とうまく活用しています。ボルティモアは古い火力発電所に見立て建物を復元し、すぐ近くの帆船を繋いでいます。

fukugennmae1


 ウォーターフロント再開発の見本ですね。親水空間がいかに人々に癒しを集めまた集客する事例をいくつか私も見てきました。最近の韓国ソウル市の清渓川(チョンゲチョン)復元事業はそうです。高速道路を引き剥がし、川を市内中心部に復元したのです。

 その見識の高さに比べ、高知県と高知市のやることはなんでしょうか?足元の資源を振り返らずに何をしようとしているのでしょうか?昨日もとりあげましたが、写真を見るだけで、高知は民度が低いとつくづく思いました。

ソウルの親水空間「清渓川復元事業」と新堀川">

 石原都知事もちゃんとお江戸日本橋を復元してから韓国に文句を言ってもらいたい。やるべきことをしないリーダーは日本人の恥です。

fukugengo2

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005.11.16

地球の裏からもblog

理屈では「インターネットは世界に繋がっている」とは理解はしていました。身近な人がそれこそ地球の裏側でご自分のblogを作成し、更新していますとますますそう思います。

profile


 今月26日に高知市の高新文化ホールで講演をいただくフリージャアナリストの安田純平さんですが、現在ロシア周辺諸国を取材中。パソコンを携帯していまして、現地のネットカフェからblogを更新されています。それでお元気な様子がわかります。

YASUDA-weblog-JUMPEI

 これこそ本来のblogのあるべき使われかたではないでしょうか。安田純平さんのように取材する力と、書く力のある人達が、各地で「特派員」になり情報を発信する時代はそこまで来ているのではないでしょうか。「インターネット新聞社」もあながち夢ではないと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

新堀川からまちを見直そう

最近高知県知事と、高知市長が空洞化する高知市中心街商店街を活性化する話し合いをしたらしい。はっきり言いましょう。実行力のない「話の話し」をいくら県と市のトップがしたところで無駄な話です。
 財政的に余裕がないという高知県は、ビオトープであり、歴史的な資源、まさに江戸時代「町民力」で掘られた新堀川を100億円もかけて埋め、自動車道路をこしらえています。

shinbori-ima1


 高知市は土佐橋付近をはりまや橋商店街への高架歩道橋計画(25億円)を放棄していません。どちらも費用対効果はゼロで、やるべき公共性の乏しい事業であります。即刻中止すべきですね。県と市のトップ会談であるならば、このような無駄な公共事業は中止すればニュースにぐらいはなったでしょう。担当者レベル、担当部署レベルで出来ないことをするのが市民から選ばれた政治家の義務だと私は思いますが・・・

 来年の大河ドラマ「功名が辻」に関連して、2億円で「見世物小屋」をこしらえる構想にもたまげました。赤字覚悟だそうです。なぜ足元の資源を振り返らないのでしょうか?
 新堀川、はりまや橋商店街サロン。お金はかけずとも歴史と伝統があります。それを紡ぐことで高知市中心街は「再生」できるのです。

 馬鹿馬鹿しい公共事業はやめる。それを県と市は協議すべきでしょう。
韓国は高速道路を引き剥がし、清渓川(チョンゲチョン)を復元しました。その見識と実行力には敬服します。

ソウルの親水空間「清渓川復元事業」と新堀川

shinbori-sin2

韓国の市民の見識の高さに敬服するとともに、高知の民度の低さを反省しなければなりませんね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005.11.15

アメリカ追随は良いことなのか?

 最近の小泉内閣の政策を注視すれば、すべてアメリカ追随もしくはコピーの様に思います。「郵政民営化」にしましてもアメリカ政府と金融界の強い要望でした。
 特に最近の在日米軍の再編問題は、地元自治体の意向を無視した形で日米政府で協議し進んでいます。沖縄県普天間基地の移転問題ではアメリカに押し切られました。

 またBSE問題でも日本の検査基準では「?」のアメリカ産牛肉の輸入が再開になります。日本人の命を守る責任を放棄したとしか思えません。
 アメリカの要請で始まりましたペルシャ湾での自衛隊の海上給油活動は「テロ対策特措法」が再延長になり4年目を迎えました。イラクへの自衛隊の派遣も「イラク支援特措法」は延長され2年になりました。

 小泉内閣の一連の「構造改革」なるものは、日本社会をアメリカ型の「優勝劣敗社会」につくりかえようとしているのではないのでしょうか?しかしそれには無理があると思います。日本には日本の特性があります。

 私は若い頃アメリカに3度ほど観光旅行に行きました。そこで衰退した都市中心部を蘇らす再開発の事例をいくつか見学しました。民意を活用し、アイデアを出しながら市民主体で物事を責任を持って推進する実行力に感銘したことでした。

mad-amano


 小さな粗末なヨットで不法に漂着した堀江謙一さんを暖かく迎え、シーマンとして処遇した豊かで、フレンドリーなアメリカ社会に憧れもありました。
 しかし「9・11テロ」以来のアメリカ社会は変容し、価値観の違いを認めず、テロ対策でなにもかにも言いくるめる政治指導者が台頭し、社会に歪が来ているのではないでしょうか?

 中東地域のアラブ社会でも、自国内のハリケーン罹災者の惨状を観察しますと、豊かでフレンドリーな社会ではないと思います。
 それだけに無条件、無批判にアメリカに追随する小泉首相にたいし、大いに疑問を感じます。日本人なら他の道があるのではないか。もっと周辺のアジアの国と言いたいことをお互い言いながら友好な関係が構築できるのではないかと。

 昨年の参議院選挙のとき話題のマッド・アマノさんのイラストですが、今まさに現実そのもので、これでいいのだろうかと思うようになりました。

| | コメント (1) | トラックバック (3)

2005.11.14

大丈夫なのかヤ・シーパーク?

 昨日はヨットをしに夜須へ行きました。ハーバーの隣にヤ・シーパークはあります。夏の間は海水浴場で大変な賑わいですが、「道の駅やす」の存在もあり休日ともなると賑わっています。

 そこそこ人が来ているのでこれでいいのかなと思っていますと、駐車場の一部と公園の一部を塀で囲っています。地元の人に聞きますと「農協と漁協の産物を規模を拡大した店舗で販売するらしい。」とのことでした。

 確かに道の駅やすで農業者の販売される野菜などは新鮮で安いので時折私も利用します。その折知り合いにも会いますので利用者は地元以外にも多いと思いますね。
 建物を建築する財源は来年3月周辺町村が合併して香南市になりますが、そのための「合併特例債」(ようするに合併にともなう当該自治体が特別に出来る借金)の活用であるといいます。

yasu-kouzi


 ある自治体のように合併で職員が増えるので庁舎を合併特例債で新築するというよりはましだとは思いますが。果たして採算が合い、所詮は借金ですから返済できていくのでしょうか?

 また別の地元の人に聞きますと、すぐ隣の香我美町も同じようにごめんなはり線の駅前に農業者が中心なりみかんの直販所をこしらえるそうです。こちらは「山北みかん」のブランドもありますし。距離にして1キロ足らずのところですね。農協ルートではなく直接販売するそうですし。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.11.13

凛太郎君マイヨット

pさんに譲り受けましたヨット。今日が試帆走の日でした。 風はやや弱く寒い日でした。pic_0424.jpg


 ヨットのぎ装は、国体選手である名倉海子さんにご指導していただきました。ブームバング(マストとセールを固定しているブームとを結びつけるロープの束)なども独特なので、私もわかりませんでしたので、習いました。

nakura1


 マイヨットの凛太郎君です。成長期ですし、借り物ではなく(今までは私のヨットでセーリングしていました)。自分のヨットですので、思う存分セーリングが出来ると思います。これからの強風の季節にセーリングすれば上達するでしょう。
nakamura-r1


| | コメント (0) | トラックバック (2)

ゲストは石井勇太さんです

 今週の高知シティFM(76・2MHz)の「けんちゃんのどこでもコミュニティ」のゲストは、高知工科大学フロンティア工学コースの大学院生の石井勇太さんです。
 石井勇太さんは武田幸恵さんのご紹介でした。高知県内の地域づくりのサポートに行かれているためなかなか連絡が取れませんでした。

 「中山間部などは、インターネットも携帯もつながらない地域が多くあります。でもその地域の皆さんは、フレンドリーでよそ者の私なども迎えていただけます。」

 「大学で学んだ技術を地域のために生かそうと本気で思うようになりました。あるJAの支部のホームページづくりもしました。後々簡単に更新が出来るようなしくみにしました。」とのことでした。

 広島出身で、大学に車では高知には縁がなかったとのこと。入学して「大変なところへ来てしまった。」と思われたそうですが、いろんな人たちと知り合い、今では高知大好き人間になったとか。

 収録では盛り込めないぐらいたくさんの話しをしていただきました。

 石井勇太さん

11月14日(月)  情報管理力を高める方法は?

11月15日(火)  高知の面白さ、つまならさについて

11月16日(水)  情報格差を埋める方法は?

11月17日(木)  田舎と都市を繋ぐIT戦略は?

11月18日(金)  IT情報の案全管理について


y-ishii-ll

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.11.12

道路容量のない場所での立地

pic_0422.jpg

 知人が憤慨していました。自宅が今度できるスーパーと、11階建てのマンションの近くであるとか。どんなところなのか現地へ行きました。
 場所は高知市縄手町。旭駅前から南へ鏡川方面へいった場所です。昔ここには衛生用品を製造する工場があった跡地です。

 工場跡だけに敷地は広いもの。殆ど出来上がっている県外資本の量販店と、マンション建設予定地という立て札がありました。確かに道路は狭い。
 前は保育所と、障害者福祉センター、デザイン学校と文教地区のようでもあります。マンションはともかく量販店は廻りの道路が狭いので確かに心配。

 知人は県にも市にも掛け合い、計画の縮小を申請はしたがなんともbならないそうです。こしらえるの合法でしょうが、交通災害は十分予見できる現場であると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.11

はりまや橋blogサロン

pic_0420.jpg

 今日は雨でしたが、はりまや橋blogサロンには、西岡謙一さんをはじめ、三浦良一さん、成川順さん、下司孝之さんも来てくれました。
 写真はNHKのローカル番組でこられたスタッフの人たちです。携帯で撮影したので、うまく撮影できていません。

 簡単(3時間程度で誰でも作成できる)でしかも面白いのがblog。文章や写真の張り込みも簡単。ですので高齢者向きといえます。とても商売になりませんので、機能の複雑で奥行きのあるワードやエクセルの講習会ばかり巷にはあるのです。しかもその講習会には行政側からの補助までありましたし。

 でも「自分の思いを伝えたい」という気持ちは年齢を超えてあります。人生経験の豊かな年配者が、情報発信と相互交流のためにblogを活用すべきでしょう。そうすることが本物の情報化になります。

 若い人たちはゲームの延長でパソコンや携帯を使えます。年配者はパソコンに「トラウマ」があります。若い人たちは語るべき内容はそれほど豊富ではありません。年配者は数限りなくあります。
 blogこそ「情報バリヤフリー」なのですね。

 いろいろと取材もされました。とりとめもないことばかり言いましたので、殆どボツになるのではないでしょうか。
 blogの特集は11月25日(金)午後7時半からの放送とか聞いています。

| | コメント (1) | トラックバック (5)

高遠菜穂子さん講演会へ行きました。

 高知の若者グループwind of peaceが主催する高遠菜穂子さん講演会へ行きました。会場の県民文化ホールは1500人収容の大ホール。それでも8割がた埋まっていました。900人程度は来ていました。

takatou1


 高遠菜穂子さんといえば、昨年イラクでのボランティア支援活動に向かう途中で、現地の武装グループに拘束され、釈放されました。日本の品性のない人達が「自己責任」などの書き込みを電子掲示板などに行って精神的に参っておられました。

 無責任で品性のない人達の書き込み一時はどうなるかと思われましたが、講演を聴いた限りは立ち直られたようですね。今日は北海道から高知へ入り、そして明日は大阪へ行くとか。大変ご多忙なようです。
 ですから講演の最初に「昨年は日本の多くの皆様にご迷惑をお掛けしました。」とのお詫びの言葉から話されました。「3ヶ月間睡眠薬と、精神安定剤を服用し外出をしない生活をしていましたが、このままでは駄目になると母がわたしの背中を押してくれました。」とのことでした。

takatou2

 最近は回復され、かなり精力的に講演活動をされているようです。その様子はblogでもうかがい知ることができます。

 「最近はイラクについて報道されません。でもされないのは米軍が戦闘地域へのジャーナリストの立ち入りを認めず、フィルムも携帯電話もカメラもすべて没収するからです。わたしの友人達が命がけで撮影した映像を見てください。」とDVDを会場で見せていただきました。

 腐乱した死体。ウジが沸いた死体。多くの子ども達の遺体などが撮影していました。「米軍はテロリストとは言いますが、殆どの人たちは銃火器を持たず殺害されているのです。」との高遠さんの説明にはなんとも言葉がありませんでした。

 命がけで撮影されたであろうフィルムは、米軍の攻撃で逃げ惑うイラクの人達の目線です。多くの家屋が破壊され、人々が傷ついていく様子が淡々と撮影されていました。

 またロビーでは写真展等も行われていました。

takatou3

。26日は「安田純平さん講演会」もありますすので、こちらへも聞きにいきましょう。


安田純平さんを高知へ招く会関係 | | コメント (0) | トラックバック (2)

2005.11.10

はりまや橋フレッツ・スポット

pic_0419.jpg

 はりまや橋商店街のフレッツ・スポットにいました。ネットに接続出来ましたが、なぜか異様に接続速度が遅いのです。光回線のはずなのに、昔のダイアルアップ時代のような遅さです。
 これにはお手上げです。明日はりまや橋商店街サロンでblogサロンをやるのに、これではお手上げですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成の大合併の功罪

 先日住宅地図の販売会社の営業社員が売り込みに来ておりました。「区画整理や住居表示の変更もありましたので、この際ご購入を」との話でした。
 とはいえいざ購入ということになりますと20000円ぐらいの費用がかります。4年に一度は購入しないと街並みが変わっているので必要性は感じていますので・・。

 ただ今の時代各社の地図サービスがパソコンで検索できますね。yahooの地図情報であるとか、ivedoor地図といったものでも、個別の住居表示までは無理ですが、町名ぐらいは検索できますね。それでも十分な場合もありますし。

 住宅地図会社の人が、PR用に四国の地図で「平成の大合併」という地図をいただきました。吉野川市とか西予市、三好市とか愛南町とか聞きなれない名前の自治体もあります。地図を見ながら訪ねないとわかりませんね。

05B10001


 ビジターでも戸惑う平成の市町村合併。当事者の地域住民はどうなのでしょうか?合併特例債(借金)で、豪華な庁舎を建てるだの、いろんな投資がされているようです。首長や議会選挙もあるようで、知人も何人か出馬しています。

 何が良くて何がおかしいのか。国の方もいろんな変化があり、自治体までということになりますと情報が多すぎて整理がつかないのが現実です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.09

blogの効用について

 発展途上の「道具」ゆえ、未だに評価は確立はしていない。とにかくある程度パソコン操作が出来る人(電子メールの送受信、ホームページの閲覧程度)であれば、だれでも3時間程度で、blogは作成可能ですね。

 自分の手で「マイホームページ」が出来ることは感激でありますね。しかし巷のパソコン教室はなかなかblog教室はありませんね。どうしてかと考えましたら、簡単すぎて、その割りに面白いので「商売にならない」からではないでしょうか?

 ワードや、エクセルというソフトは奥行きが深く、それをマスターしますと「仕事に使える」というのが名目。それこそ教室で何10時間やったところでマスターなど出来やしませんね。それに普段は使う必要などありません。

blog_2-hariyama

 「技術の壁」が低く、「バリヤフリー」にしてしまいました。それこそ情報化の一番の目的でもありますね。高知県庁でも、橋本知事自身が「だいちゃんぜよ」というblogを作成しています。幹部職員も県会議員もこしらえる気配さえありません。

 「情報化」推進の部署はあり、多額の予算を毎年消化していますが、関係者の「自己満足的な」セミナーに」終始しているのではないのでしょうか?
 いくら関係部署に申し上げても無駄なので、来週あたりからはりまや橋商店街の光フレッツ回線を利用して、「けんちゃんblogサロン」を開設したみたいと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.08

高遠菜穂子さん講演会に参加を

10日(木曜日は)高遠菜穂子さんの講演会が高知市の県民文化ホールで開催されます。若者グループwind of peaceです。
 高遠菜穂子さんといえば、昨年イラクでボランティア支援活動へ向かう途中、現地の武装勢力に拘束されました。大きな反響がありましたが、心無い人たちに巨大電子掲示板などで誹謗中傷されていました。

 その精神的な苦痛から立ち直り、精力的に支援活動をされているようです。ご本人関係のblogでもその活動振りも良くわかります。
 26日には「安田純平さん講演会」もあります。こちらは自分達が主催者なのですが、全く動きができず、集客に苦労しています。

 年末も近づいていますのにもどかしい限りです。しかし街の無関心さには呆れますね。とくに若い人たちには「当事者意識」を持っていただきたいと思います。
 
安田純平さん講演会は、11月26日午後2時から高新文化ホールです。

takatou-1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

blogの取材に来られました

pic_0418.jpg


 NHK高知放送局の記者の方が、弊社に来られました。
「ブログの利便性や今後の可能性というものを探る」ということでした。

 私の場合は、blogとホームページ、コミュニティFMのラジオ局との
連携(ということはそれほど自分では意識はしていませんが・・。という
ことらしいです。

 blogをこしらえている人たちを訪問し、ローカル番組を作成するそうです。
 最近注目のblogをテレビが取上げる時代になりました。

 ただ最近の「毒薬を母親に飲ませて記録をblogに発信されていた女子高校生
が話題になりました。これもblogが悪いのではなく、使い方でしょうね。
 使い方を知らない人たちが議論をする風潮はいかがなものかと思う。

| | コメント (3) | トラックバック (3)

高知新聞24面に掲載されました

 11月は「イラクについて考える月間」。その熱い思いを持つ松尾美絵(安田純平さんを高知へ招く会代表)さんの意思をこのたび高知新聞は本日の朝刊24面に掲載していただきました。

 松尾美絵さんは高知新聞社会部の記者の方にきちんと意義目的を話されていました。
11月10日の
高遠菜穂子さん講演会を企画されているhttp://www.nc-21.co.jp/dokodemo/gesuto6/wind%20of%20peace.htmlwind of peaceの若者達のこと。11月17日のイラク戦争のドキュメンタリー映画「リトルバーズ」のこと。そして自分達の主催する「安田純平さん講演会」のこともです。

koushi-news1


 自分達の狭い活動での取材依頼ではなく、他のグループの取材以来もきちんとした成果だと思います。大きな写真でwind of peaceの若者達も誇らしげに写っていました。

 平和を考える集いは、政治性は抜きに市民各位が考えるテーマです。それぞれの立場で耳を傾けてみようではありませんか。

 それぞれの講演会、映画会の日程です。

安田純平さんを高知へ招く会関係 | | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.11.07

1年経過したが、大きな変化が

今月26日に開催する「安田純平さん講演会」ですが、ちょうど1年前の11月6日にも高知市で開催しました。
 その時の様子は、「安田純平さん講演会特集」として、講演内容をすべて記述し、インターネットラジオにも加工しています。

1年を経過して日本の社会の激変には驚きます。貧富の差が拡大した。アジア諸国との協調を考えない政治指導者が台頭した。アメリカの属国のようになった。憲法改正が現実問題になった。等など。
 
 安田純平さんの講演会には政治色がありません。彼自身がジャーナリストであり、報道の自由を追求しているからです。現在ロシア周辺諸国を取材中のようです。きっと26日は新たな情報を提供いただけるでしょう。

yasuda-ll

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.11.06

ゲストは田村一浩さんです。

 今週の高知シティFM(76.2MHz)「けんちゃんのどこでもコミュニティ」(月曜~金曜 午前8時15分~30分放送中)のゲストは、フットセラピストの田村一浩さんです。
  田村一浩さんは、
海癒の岡田充弘さんのご紹介でした。四万十市在住ですが、高知市や徳島県でも講座を持たれています。ちょうど出張の時期があり、お会いしました。
 
「僕は先生と言われるのが好きではありません。症状を改善するのは
その人自身。お手伝いのサポートをするだけです。」

「台風14号の罹災地へ、四万十癒足隊(いあしたい)で出向きました。罹災者の皆さんに喜んでいただきました。」

 実際にフットセラピーを体験しました。確かに癒されました。奥深さを感じました。

田村一浩さん

11月7日(月)  フットセラピストとは?

11月1日(火)  前向きな力を引き出す方法とは?
   
11月2日(水)  
四万十癒足隊とは?
    
11月3日(木)  
自分の体は自分で守る
     
11月4日(金)  
相手への思いやりが、事態を好転させる  

tamura-ll

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.11.05

はりまや橋ストーリーフェスティバル

 今日は高知商業高校の生徒達が、はりまや橋商店街へ来まして
「はりまや橋ストーリーフェスティバル」を開催しています。
 この催しは今年で6回目だそうですが、収益金はラオスに小学校を建築するために活用されるそうです。今まで6校小学校を建設したそうです。

sokutei1


 今年も高知市の保健所も出ていまして、生徒と一緒に健康相談コーナーがありました。まず問診を書きまして、血圧測定。110-64で良好とか。伸長が179センチ、体重が71・4キロ。BMI値が22・2とか。体脂肪率が17・1%でした。
 最後に保健婦さんの相談コーナーがあり「奥様の料理が良いのですね。」とのことです。家内に戻ってそれを言いますと「うちは粗食で贅沢な料理は食べていないからでしょう。」とのこと。

yamashita


 講演コーナーでは土佐町で有機農業をしている山下一穂さんのお話を聞きました。「有機の学校」も元土佐産商(大工養成所)の後に開校しているお話とか、EMや天敵による有機栽培の話をしていただきました。プレゼンテーションは流石でした。

yasai1


 ストーリーフェスティバルではコロッケと焼ソバ、焼き芋を食べました。山下さんの野菜も販売されていました。ラオスの生地を使用した製品も販売されていました。
 とくに商業高校の生徒達が実際に販売する活動をしているのは大変良いことですね。高知国体でのキャラクター「くろしおくん」も練り歩いていました。
この催しは明日も開催されます。11時頃から開店するのでしょう。ランチにはちょうど良いでしょう。

k-s-1

| | コメント (0) | トラックバック (1)

憲法第9条トレーナー

 だいたいこの種の関連グッズは「着ているのが恥ずかしい」出来栄えのものが多い。スローガンが書かれた鉢巻やゼッケンの類のようなもの。でもこのトレーナーは格好が良いと思う。モデルの知人は九州の知り合いから購入したように言われていました。

kenpou


 2000円だそうですから、それほど高価でもありません。生地も仕立てもしっかりしています。染色も良さそうで一度の洗濯で脱色することもなさそうです。
 背中は英文で「憲法9条」の文言が書かれてあります。広く世界にPRしていこうという意志の現れでしょう。

9-tr-2


 8月の総選挙で与党が大勝し、憲法改正問題が「現実問題」になりました。日本だけのレベルの話ではありません。広く世界に憲法の持つ意味を広報する意味合いがあると思います。それだけに良い試みであると思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.04

11月4日はりまや橋サロン


 今日は暖かい1日でした。すっかり秋のムードではありますが、着込んでいますと汗ばむ陽気です。
さてようやく家の回線を光にし、設定作業などを終えました。後はパソコンの設定なども途中です。

 はりまや橋商店街で光フレッツに接続しようとしましたが、うまく繋がりませんでした。何かの設定がおかしいのではないでしょうか。

harimaya1104-2JPG

 いきいき100歳体操も20人ぐらいの人たちが来ていました。
明日、あさってと高知商業高校の生徒たちが、ラオスに小学校を建てるために商店街で物販市を行う予定です。
 はりまや橋商店街の現地から更新する予定でしたが、手違いでできませんでした。

harimaya1104-3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.03

シーカヤックマラソン

 今日はYASU海の駅クラブ主催のシーカヤックマラソン。今年で2回目ですね。今日は曇り空でしたが、風もなく、寒くもなく波もない絶好のシーカヌー日和でした。

yasu11-3-1


 私はレスキューボートに乗り、カヌーの監視役でした。マークを打ちまして、監視役。ウェットスーツは陸では暑いですが海上ではちょうどでした。

 大手の浜沖合いでは久しぶりにテーブル珊瑚を見ました。温暖化の影響でしょうか、面積が拡大しているようです。参加者はみな海面にそれを眺め、沖合いのブイを目指していました。

sango1


 7キロと4キロのコースでしたが、参加者は皆完走しました。早い人は50分ぐらいでゴールしていました。

 陸へ上がりまして、片づけしましたら、シースポ艇庫で、トン汁や貝飯、あめ湯、長太郎貝などが参加者に振舞われ、交流をしていました。今日は40人の参加者があり、賑やかでした。

kouryukai-yasu

| | コメント (1) | トラックバック (1)

ようやく光回線に

 11月2日にようやく光回線が開通しました。3時に来るという工事業者が来たのは4時を過ぎていました。しかも外線工事があり、3時間はかかりますとのこと。
 昨日は夕方はラジオ局で収録がありましたので、少し遅れる連絡をしたりで、ばたばたでした。
 でも6時過ぎに無事工事は終わり、ばたばたでしたが日程をこなすことができました。いろいろ移行作業などしなければならないところですが、今日は今から夜須です。
 海の駅クラブのシーカヤックマラソンの手伝いに出かけなければなりません。

 昨日の収録者の人には、なんと20年ぶりに遭いました。当時彼は中学生で知る由も有りません。立派な社会人になられています。偶然に驚くばかりです。
迷惑メールも含め2日間の中断で500通以上来ていました。その処理もありますね。

hikari

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.11.02

トレーの回収

量販店へ包装資材を納入しますとトレーの回収をしなくてはなりません。 倉庫はすぐに満杯になります。大変です。pic_0415.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.01

ラダー金具の補修

強風で壊れた金具をようやく取り替えました。仕事するのが惜しい日でした。pic_0414.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

回線の取り外し

光回線にとり換えるためケーブル回線を外しました。 二日の夕方に繋がる予定です。今日はネットなしの一日です。pic_0413.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »