« 大丈夫なのかヤ・シーパーク? | トップページ | 新堀川からまちを見直そう »

2005.11.15

アメリカ追随は良いことなのか?

 最近の小泉内閣の政策を注視すれば、すべてアメリカ追随もしくはコピーの様に思います。「郵政民営化」にしましてもアメリカ政府と金融界の強い要望でした。
 特に最近の在日米軍の再編問題は、地元自治体の意向を無視した形で日米政府で協議し進んでいます。沖縄県普天間基地の移転問題ではアメリカに押し切られました。

 またBSE問題でも日本の検査基準では「?」のアメリカ産牛肉の輸入が再開になります。日本人の命を守る責任を放棄したとしか思えません。
 アメリカの要請で始まりましたペルシャ湾での自衛隊の海上給油活動は「テロ対策特措法」が再延長になり4年目を迎えました。イラクへの自衛隊の派遣も「イラク支援特措法」は延長され2年になりました。

 小泉内閣の一連の「構造改革」なるものは、日本社会をアメリカ型の「優勝劣敗社会」につくりかえようとしているのではないのでしょうか?しかしそれには無理があると思います。日本には日本の特性があります。

 私は若い頃アメリカに3度ほど観光旅行に行きました。そこで衰退した都市中心部を蘇らす再開発の事例をいくつか見学しました。民意を活用し、アイデアを出しながら市民主体で物事を責任を持って推進する実行力に感銘したことでした。

mad-amano


 小さな粗末なヨットで不法に漂着した堀江謙一さんを暖かく迎え、シーマンとして処遇した豊かで、フレンドリーなアメリカ社会に憧れもありました。
 しかし「9・11テロ」以来のアメリカ社会は変容し、価値観の違いを認めず、テロ対策でなにもかにも言いくるめる政治指導者が台頭し、社会に歪が来ているのではないでしょうか?

 中東地域のアラブ社会でも、自国内のハリケーン罹災者の惨状を観察しますと、豊かでフレンドリーな社会ではないと思います。
 それだけに無条件、無批判にアメリカに追随する小泉首相にたいし、大いに疑問を感じます。日本人なら他の道があるのではないか。もっと周辺のアジアの国と言いたいことをお互い言いながら友好な関係が構築できるのではないかと。

 昨年の参議院選挙のとき話題のマッド・アマノさんのイラストですが、今まさに現実そのもので、これでいいのだろうかと思うようになりました。

|

« 大丈夫なのかヤ・シーパーク? | トップページ | 新堀川からまちを見直そう »

コメント

はじめまして、リンクを辿ってやって来ました。

仰る通り、今の日本は政治家もマスコミもアメリカべったりで、
これはかなりヤバイ状況だと思います。
今回の小泉翼賛選挙で、アメリカ→官邸→マスコミという情報網が
完成したことは、ほぼ間違いないと思います。

政治家だけでなく、事実を報道しないマスコミを、
しっかり監視していかなければいけないと思います。

また寄らせて頂きますね。よろしくです~。

投稿: こまつ | 2005.11.24 01:25

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アメリカ追随は良いことなのか?:

» 偉大なるイエスマン国家 [半共分子の独り言]
私は、以下の記事を読んで、むっとしました。特に赤字の部分。これは独立国に対する礼儀ある言辞でしょうか? asahi.com 伝えるところのブッシュ米大統領会見要旨より;■米軍再編  ――日米両政府は在日米軍再編の中間報告に合意しましたが、地元の強い反対にどう対応しますか。日米同盟の強化を通じ、アジア太平洋地域で何を達成したいと考えていますか? (中略) 民主主義において、すべての人を常に満足させることは難しい。合意に対する不満、交渉にあたった日本政府への不満が、沖縄県民にあることは認識している。沖... [続きを読む]

受信: 2005.11.15 19:35

» 米軍の庸兵(傭兵ではない)と化した「自」衛隊 [半共分子の独り言]
 昨今、米軍再編という名の元に、自衛隊を巻き込んで行われていることに、司令部の一体化というものがあります。これを突き詰めて言えば、「朕」小泉司令官は、得意の「丸投げ」で、自衛隊の指揮命令を、USアメリカに放り出したということです。それで、「国防」(国民防衛)になるのですか。  1964年から73年まで、ベトナム戦争というのがありました。南ベトナム政府軍は、米軍と一体化して、北ベトナムと戦いました。次第に米・南連合軍は形勢不利になり、最後に米軍は撤退をし、残された南ベトナム軍の兵士はなお奮戦しましたが... [続きを読む]

受信: 2005.11.15 19:36

» 米飯給食、伸び悩み… [新しい「農」のかたち]
>都会の小・中学校で、米飯給食の実施回数が伸び悩んでいることが18日までに、文部... [続きを読む]

受信: 2005.11.24 01:17

« 大丈夫なのかヤ・シーパーク? | トップページ | 新堀川からまちを見直そう »