« 浸水地図は公開してほしい。 | トップページ | 身近な防災を考える »

2006.01.26

ライブドア問題と市民

 特捜が動いた事件と言えば、「ロッキード事件」「リクルート事件」が過去にありました。今回の「ライブドア事件」は市民生活に大きな影響を与えたのでしょうか?
 個人投資家で株取引をされていた人達には多大な影響があったことでしょう。しかし私のような貧乏人は株など所有していませんし。

 ムラカミファンドは「阪神タイガースを上場させる」と言い放ち、大衆の夢を金儲けにするなどというとんでもない野心を表明した。ホリエモンは野球への参入を表明したり、テレビ局を買い取るなどを表明したが、その人達はようは話題づくりで自社グループの株を高値に誘導しただけなのだろうか?

 実態がないとわかれば熱が冷めるのも早いというもの。一番冷めて知らん顔で、無関係さを装うのは自民党幹部の小泉総理と武部幹事長。竹中総務大臣は政治的な責任も取るべきでしょう。

 ようするに小泉内閣の「改革」とはその程度の産物だったということですね。アブクのひとつが消えたということですね。「改革」が偽者でありましたので、市民は徹底的に政治の責任、無為無策を追及すべきでしょう。

livedoor01

|

« 浸水地図は公開してほしい。 | トップページ | 身近な防災を考える »

コメント

 nakajimaさんなるほど都市でシビアな生活をされておられたのですね。大前研一は、日本で農業をやるのは馬鹿のやること。お金を出せばいくらでも農産物は外国から安く買える。
 といい続けて来ましたね。BSE問題に対してきちんとものが言えるのでしょうかね。
 ばかばかしい輩があまりに最近の日本では蔓延りすぎ。幻想はホリエモンだけで結構ですので。

投稿: けんちゃん | 2006.01.28 21:36

バブル崩壊直前の16年前、私は大前研一に心酔していました。ホリエモンほど過激ではないにしろ、同じベクトルを持った人間でした。当時はビジネスマンのスーパースター的な存在で、私もその真似をしようと経営コンサルタントの会社に転職しました。また、株式・商品投資に凝ったものです。本日のNHK「クローズアップ現代」の若者の姿がかぶりました。しかし破綻はすぐでしたね、その反省のもと高知へ帰省しました。バブル崩壊もありそれと時を同じくし大前研一も凋落しました。しかし、最近その大前研一がホリエモンブームに乗って復活していたとのこと。彼の運営する「一新塾」がブームに乗りすごく塾生が増えていたといいます。しかしまたしてもバブル崩壊ですな。そういえば、須崎のグリーンピアを建て直すと豪語し「田舎の何もわからない人間は俺らの言うことを聞け」とふんぞり返り従業員をもてあそんだ何とかさんもこの「一新塾」出身でしたね。今回のホリエモン事件でこういう価値観が一掃されればよいのですが。今日の「クローズアップ現代」を見ているとさらに上手が出そうな感がしました。

投稿: nakaji | 2006.01.26 22:39

 1株単位でライブドア株が売買できるからでしょう。携帯サイトでやっているのでしょうね。会社の業務の合間に。
 それこそ「マネーゲーム」であり、ゲームは面白いからはまる人も多いと思います。

 環境保全や地域づくりとは次元の異なる話でしょう。nakajimaさんのお怒りはもっともであると思いますね。

投稿: けんちゃん | 2006.01.26 08:01

マネーゲームでお金を儲けようとする連中が多すぎますね。昨日は東証マザーズ市場はほとんどがライブドアの売買です。ライブドアを買う連中がこじゃんといる。この乱高下を利用して儲けようとする連中が多いということですね。この方々はホリエモンと同じ類ですね。こういう世相になってしまっているということです。小泉改革の成果ということでしょうか。その一方で環境保全や地域づくりを無償ボランティアで実行する方々も多くいます。すべてではないにしろ、世間は先のマネーゲームをやる連中を「勝ち組み」後者を「負け組み」と呼んでいますね。こういう価値観が変わらんとどもならんですな。

投稿: nakaji | 2006.01.26 07:27

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ライブドア問題と市民:

» 堀江門 [高知遺産 新堀川]
新堀川にも防潮水門がある。南北2箇所、北には新しい水門へと付け替え工事が進み二つ並存している。今、道路を止め、はね橋を取り壊して江の口川にかかる橋の土台作りにかかっているところだ。 自然環境は微妙で、締め切りにすると新堀川のゴカイが酸欠で大量に死んでいるのが昨年、見つかっている。 鯔が苦しそうに水面に浮かび上がっていた。 新堀から下って、堀川にも水門がある。 さしずめ「堀江門」といったところだ。内側に係留されたプレジャーボートにとっては頼もしい門だが、津波対策には有効でも地震対策としてはどうであろ... [続きを読む]

受信: 2006.02.07 23:19

» 堀江門 [高知遺産 新堀川]
新堀川にも防潮水門がある。南北2箇所、北には新しい水門へと付け替え工事が進み二つ並存している。今、道路を止め、はね橋を取り壊して江の口川にかかる橋の土台作りにかかっているところだ。 自然環境は微妙で、締め切りにすると新堀川のゴカイが酸欠で大量に死んでいるのが昨年、見つかっている。 鯔が苦しそうに水面に浮かび上がっていた。 新堀から下って、堀川にも水門がある。 さしずめ「堀江門」といったところだ。内側に係留されたプレジャーボートにとっては頼もしい門だが、津波対策には有効でも地震対策としてはどうであろ... [続きを読む]

受信: 2006.02.07 23:19

» ホリエモンで良かった。ホッ! [TrendCyclone]
よくよく考えてみたら、ホリエモンの存在意義は、社会のインフルエンザ予防接種。彼は、価値を提供する事はできなくとも、弱点を見つける事が人一倍上手な人。そして、ためらいなく行動できる人。ただし、普通気づかない矛盾をついた攻撃をしてくるけど脇が甘い。その結果...... [続きを読む]

受信: 2006.02.09 17:47

» ホリエモンを持ち上げていたのはどこの誰? [わたしさくらんぼ]
各メディアでホリエモン叩き、堀江を利用しての自民叩きが激しいがその堀江を「時代の寵児」ともて囃していたのは他ならぬマスコミである。 その中でも朝日新聞と民主党の手の返し方が本当に凄い過去の新聞記事を見つつ、簡単に振り返ってみる。 [続きを読む]

受信: 2006.02.10 11:37

» ホリエモンを持ち上げていたのはどこの誰? [わたしさくらんぼ]
各メディアでホリエモン叩き、堀江を利用しての自民叩きが激しいがその堀江を「時代の寵児」ともて囃していたのは他ならぬマスコミである。その中でも朝日新聞と民主党の手の返し方が本当に凄い過去の新聞記事を見つつ、簡単に振り返ってみる。... [続きを読む]

受信: 2006.02.10 19:36

» ホリエモンを持ち上げていたのはどこの誰? [わたしさくらんぼ]
各メディアでホリエモン叩き、堀江を利用しての自民叩きが激しいがその堀江を「時代の寵児」ともて囃していたのは他ならぬマスコミである。その中でも朝日新聞と民主党の手の返し方が本当に凄い過去の新聞記事を見つつ、簡単に振り返ってみる。... [続きを読む]

受信: 2006.02.10 19:39

« 浸水地図は公開してほしい。 | トップページ | 身近な防災を考える »