« 新番組打ち合わせ | トップページ | 春闘に意味があるのか? »

2006.02.10

地震への備えをどうする?

 何時起こってもおかしくない南海地震。意識はしていますが、具体的な対策はと言いますと個人的に防災用品を少し備蓄しているだけ。本当に必要なもの、家族同士の連絡方法など「有事に備える」ことは何もしていません。

 4月から西やんさんが高知シティFMにて「防災関連番組」をされるので、大いに勉強したいと思っています。それに行政側は情報を多く持っているのに、なぜか「小出し」にしか出さないような疑念があります。

 やはり一番大事なのは土地や地盤の問題。津波の問題です。次に耐震建築の問題。そして避難用の防災用品ですね。それぞれが関連していますし。大事な問題です。

nankaizishin_thumb_2_thumb

|

« 新番組打ち合わせ | トップページ | 春闘に意味があるのか? »

コメント

はじめまして 地震多いですね
夜、突然の停電で懐中電灯やロウソクを探されたことはありませんか?
蛍光灯などの光を蓄めて長時間光る夜光ペンを開発しました。
自分でもヘルメットや懐中電灯、緊急持ち出しリュック、靴、眼鏡にマークしています。
寝相が悪くても目が覚めれば見えますので、安心して眠れるようになりました。
よろしかったら一度ご覧ください。

投稿: kkaris | 2006.02.11 12:36

番組の事前宣伝 ありがとうございます。

投稿: 西やん | 2006.02.10 11:27

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地震への備えをどうする?:

» 防災ラジオ番組 [西やんのNPO奮闘記]
けんちゃんも宣伝してくれている南海地震に備えるラジオ番組構想が、いよいよ実現に向 [続きを読む]

受信: 2006.02.10 11:20

» 水について! [防犯・耐震のプロ!防守舎                  ...]
ある都市の防災マニュアルに「水は3日分用意し、持ち出すように」と書いてあった。ここで、一つ疑問がある。3日分っていったい何リットルなの?ペットボトル何本分?それって、持ち出せるの?災害時に人一人が使う生活水は7リットル程度と言われている。と言う事は、一...... [続きを読む]

受信: 2006.02.28 23:46

« 新番組打ち合わせ | トップページ | 春闘に意味があるのか? »