« さて何が出来るのだろうか? | トップページ | 市町村合併より都道府県合併を »

2006.02.16

いかんぜよ!yahooとGoogle

yahoo1

 インターネット人口が爆発的に増加している中国。しかし中国には現在政治的な自由なく言論の自由もない状態。そこへインターネットが入るとどうなるのか?
 新聞各紙の報道によりますと、「台湾独立」「天安門事件」などを中国語の検索エンジンで調べても「そのような用語はありません。」などの表示がされたどりつけないらしい。

 現実に政府の腐敗をネットで批判した人が当局側に拘束されたり、体制批判的なブログが次々に閉鎖されていると聞いています。推測では3万人の「サイバー警官」が毎日ネットを中国では監視していると言われています。

 いくら成長市場だとは言え、検索大手企業や、マイクロソフトなどの姿勢はいかがなものだろうか。イラク戦争時に湾岸戦争で報道の公正さを主張していたCNNも政府寄り報道姿勢を米国市民は厳しく批判しました。そして「市民のブログ」が急速に広まっていったのですから。

 中国の現実は他人事ではありません。日本でも国民投票法案をめぐる問題で、言論の自由、報道の自由を制約する意見も出ています。当然インターネットやブログにも制約がかかってくることも検討されなければなりませんね。

google1

|

« さて何が出来るのだろうか? | トップページ | 市町村合併より都道府県合併を »

コメント

けんちゃん
DtCut を使いませんか?
PCモニタ画像の切り取りに便利ですよ!

*DtCut全体がのぞき窓となっており、窓に写っている部分を切り取ってクリップボードへコピー、ファイルへ保存、印刷ができます。

操作は切り取りたい箇所へDtCutをマウスで移動して、キーを押すだけ
[C]キー クリップボードへコピーします
[P]キー 印刷します
[S]キー 保存します(BMP,JPG,PNGで保存可能)
キーボードでウインドウの位置、サイズのの微調節が可能

http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se252093.html

投稿: 西やん | 2006.02.16 08:52

問題はアメリカの亡命した民主化活動かとの情報遮断でしょうね?
反日デモも実はアメリカグループが仕掛けた、仮の反政府でもリハーサルと言う見方をする人も居ますし・・?
程度はともかく、日本も情報統制を受けている様な物ですしね。
行政の自治遂行に不都合な情報は出したく無い物でしょうね?
公務員にも守秘義務は有るようですから・・・、都合の良い意味でも・・。

投稿: 西やん | 2006.02.16 08:43

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いかんぜよ!yahooとGoogle:

« さて何が出来るのだろうか? | トップページ | 市町村合併より都道府県合併を »