Googleの凄さについて 5月5日(金)放送
今週の高知シティFM(76・2MHz)金曜日午前8時15分から30分「けんちゃんのどこでもブログ」は、「Googleの凄さについて」でお話をします。今週もインターネット事情に詳しい高知シティFM放送の戸田健史さんにもコメントをいただきます。
一般的に検索エンジンの代表格のひとつ。。調べ物をインターネットでする場合、Googleに探したい事項の関連用語(キーワード)を入力します。そうしますと瞬時に関連したホームページやブログの一覧が現れます。検索エンジンのお陰で調べものは随分楽になりました。
ほんの少し前まではインターネットではホームページアドレスを記憶し入力しなければなりませんでした。Yahooなどの分野別検索などに頼ることも多かったようです。その頃(2年ほど前)は「ルイ・ビトン」とGoogleでキーワード検索しますと、ヨットレースに関した私のホームページがトップで出たりしていましたので、あんまりあてになりませんんでした。
1)Googleアースのような衛星から写真の無料閲覧は凄い。ニューヨークなどでは、路上にいる車や人の影まで判別できますし。世界の主要都市を網羅しています。ただただ関心ばかりですね。
2)先ほどの検索エンジンにしても膨大な数のホームページを自動的に選別し並べているしくみをGoogleはこしらえているのでしょう。ですので人力は使用していないようです。膨大なデータを自動選別する仕組みをこしらえるしくみこそが凄いと思います。
3)ブログは更新が簡単です。しょっちゅう気軽に更新できますので、わざわざ意識しなくても検索エンジンの上位に来るようになります。だいたい検索では上位20位程度までしか見ません。更新頻度の高いブログは上位に来る傾向があるようですし。
4)Googleは最近個人で動画配信、音声配信が出来る「1人放送局」を支援することも発表しました。配信を可能にする舞台装置は整っています。日本は今や世界1のブロードバンド大国になったからです。
5)またGoogleは、開発途上国を対象に1000万台パソコンを供給することを公表しました。価格は100ドル程度。ハンドルがパソコンのついていまして、ハンドルを廻して発電するというものです。
なんだか楽しい世界になるようで、パソコン・インターネット初心者の中高年世代には大変そうですが、めげずについていこうと思いました。「情報格差是正」にも動いているようで、「金儲け」主義のMSNとはまた違っているようですね。日本のライブドアや楽天などとも違うようですし。
blogに対する評価を高くしていただいたのもGoogleではなかったでしょうか。当初ココログのニフティとGoogle が組んでいるとかいう噂もあったぐらいですので。
| 固定リンク
コメント