
今週の「けんちゃんのどこでもブログ」は、「何処のブログが良いのか」をテーマにします。高知シティFMの戸田健史さんにもコメントをいただきます。
ブログも提供するサービス会社も増えましたそのあたりの「使い勝手」「特色」問題点を検討したいと思います。
1)私は常時更新(毎日)しているブログは、3つあります。ココログ(ニフティ)と(NTT系)ライブドアブログです。
年寄は早起きです。朝起きて会社へ行くまでの早朝の時間帯でブログを作成し、更新しています。
その他、毎日は更新していませんがGoo.ヤフー、シーサー、ジュゲム、楽天、はてなのブログをしています。
どこブログがいいのかいろいろと試しています。
今上げているブログサービス以外にも50くらいはサービスを提供している会社はあるようです。検索エンジンで「ブログ」と入力しますといくつものサービス会社が出てきます。
2)例えばインターネット通販の最大手の楽天もブログがあります。そのうち楽天とはてなは1日に1回しか更新できないようです。掲示板が楽天にはあったりして良いのですが・・
楽天はメジャーで良いのかなと思いましたが・・・
調査しましたが楽天ブログ。1日に5回は更新できます。はてなは1日1回が原則。「追加」する記事については更新が可能なようです。
これだけでも各ブログサイトで仕様が異なるようですね。
私などは雑文を書くのが好きですから1日に何度も投稿します。また携帯電話のサイトからも投稿したりしますし。携帯から閲覧できて写真も文章も投稿できるブログが「場所を選ばない」ので良いのではないでしょうか。
どんどん投稿できて更新が簡単なものが良いのではないかと思います。
戸田さんのほうでは「良いブログ」「使い勝手の良いブログ」を発見されましたでしょうか?
戸田 私のほうはGooブログですね。シンプルですし。携帯電話からの投稿もしやすいですし。デザインもシンプルイズベストでしたし。
テンプレートは聞きなれないかもしませんが、各ページに表示され、カレンダーやリンク表示、コメント、トラックバック、記事表示の項目が表示されるものです。
同時にデザインに各社力をいれているようです。
戸田 大手ポータルサイトはだいたいブログサービスを提供しています。ヤフー、楽天、MSNもあります。
MSNのブログはすこし変わっています。コメントを書く場合はMSNのIDがなければ書けないようになっています。これは「安全」という観点から理解できますが、他のブログからの田ラックバックが出来ないのですね。
MSN同士でないとトラックバックが出来ないようです。
それは「MSN帝国主義」「MSN優雅独尊」ですね。互換性がないと面白くないですね。ブログの最大の特色はシステムの異なるブログ同士が「トラックバック」が出来ることですね。
記事と記事が「いきなりリンク」できるのがトラックバックですね。これはいままでのホームページにはなかった機能です。
紙媒体でもできないことです。ブログの最大のパワーを封印すれうMSNの姿勢はいかがなものかとは思いますね。
3)その他目立つブログはどんなものがあるのでしょうか?
戸田 けんちゃんのブログは「ココログ」を主体に
おかれているようですが?
ココログがブログサービスの開始が早かったですね。私は2004年1月1日にココログとDOblogで開設しました。
ココログはニフティが開設しているだけにブログの草分け的な存在でしょう。参加者が多いのではないでしょうか。
最初から有料(250円/月)徴収していただけに、ブログの管理画面はしっかりしていました。変なトラックバックスパムやコメントを規制する(禁止する機能)が充実しています。
ライブドアブログもしています。
ライブドアは無料ですが2Gぐらいの容量があります。これは1昔前のパソコンの容量ですね。それを無料で貸していただいています。
ライブドアで会社のブログ、他の市民運動のブログも2つこしらえています。ですので無料で8Gのレンタルスペースを持っていることになります。
いくらでも増殖が可能です。
戸田 ライブドアですが、毎日のアクセス数やコメントがどれだけあったのかをレポートがメールで来ますね。これはブログ初心者には励みになると思いました。
ホームページを開設した場合にもレンタルサーバーから「アクセスログ」の報告が毎日レポートで来ます、どこのドメインからアクセスがあったのか、どのページ項目、どの「キーワード」で検索エンジンから来ているのか。大変参考になりましたし。
* 無料ブログサービスが多いのですが、ある日突然なくなるブログサービスもあります。メルマがそうでした。昨年11月末にブログサービスを辞めて、メールマガジンに特化したようですし。
友人達は困惑していました。移転に追われていました。
戸田 究極は自分のサーバーにブログのプログラムを置いて展開することですね。これは技術が多少いります。将来は掲示板設置出切るう要領になるでしょう。
ある程度パソコン操作に長けたひとであれば、ブログもスタイルシートなどで作成されているようですから可能でしょう。自分で開設すれば良いですね。
それで自分のサーバーで自分のブログを開設するでしょうね。
なぜ大手のポータブルサイトが無料のブログをどんどん展開しているのか?推測ですがやはり個人情報の入手でしょうね。
それで広告のメールマガジンがどんと来ますね。
携帯電話ではGooブログがいいですね。携帯電話の更新、作成が可否をチェックするのも選択基準ですね。ただ携帯にすべて対応するのは難しいですね。
ブログはまだ2年程度の歴史ですからこれからでしょう。

最近のコメント