« 「ウェッブ進化論」を読んで 6月2日(金) | トップページ | グリーン・ロードの面影 »

2006.05.29

誰に対する愛国心なのか?

 昔と社会の仕組みは大いに変化しています。県域や行政区域での区分や取り決めが、車社会で無意味になっています。国境も国同士の問題も情報化社会と交易の増加で意味をなさなくなっています。

 一方で不平等社会や格差社会から国民の目をそらすお手軽な手段として「愛国心教育」が語られています。中国や韓国でも歴史をゆがめた極端な反日教育で国民の目を社会の矛盾からそらしています。
Madamano_3_thumb_1
 日本も例外ではありません。小泉内閣になっての5年間は、日本人の誇りを喪失し、アメリカの属国になることが「日米同盟」の絆と強弁してきました。「靖国」で突っ張ることで保守派の支持を得ようとしただけです。残念ながら小泉氏は国士ではありません。対米追随者に過ぎないと思います。

 BSE問題、郵政民営化、米軍再編、憲法改正と、テロ対策戦争を叫んで、構造改革で「格差社会」をこしらえ、武器を消費する戦争を世界中で仕掛け儲けるのは一部の日米の産軍複合体の経営者達だけ。彼らに都合の良い「愛国心教育」などまっぴらごめんですね。

|

« 「ウェッブ進化論」を読んで 6月2日(金) | トップページ | グリーン・ロードの面影 »

コメント


■勝手にトラックバック   <堀俊明のブログ>

 私は高知市に対してプライバシー権を侵害された精神的な苦痛に対する慰謝料を高知簡易裁判所の調停に申し立てています。平和憲法(憲法9条)を守ることも大切ですが、私たちの実生活に直接関わるプライバシー権(憲法13条)を確立することも大切です・・・[more]

この続きは・・・
http://nisikaze.blogspot.com/2006/05/13.html

投稿: 山藤花 | 2006.05.30 07:47

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 誰に対する愛国心なのか?:

« 「ウェッブ進化論」を読んで 6月2日(金) | トップページ | グリーン・ロードの面影 »