« 脅かされた表現の自由ーチャップリンはどうなる | トップページ | 松山観光港 »

2006.07.28

医療負担の増額の影響

 今年88歳の父が怒り狂っている。高齢者控除がなくなり、医療費の本人負担額が8月から1割から2割に、10月になれば3割負担になります。それも自分が納めて還付されている年金から取られる形で、負担増になったのですね。

 配偶者控除も随分前になくなりました。低所得者であった母までが課税対象に。所得に関係なしに医療費の本人負担額の増加は大変な社会的な影響が出てくるでしょう。

 医療機関の整理淘汰がより一層進むとも言われています。何時の間に国民負担が増えたのでしょうか?ここでも小泉内閣の国民負担を増やし、格差を拡大、大企業と富裕層には減税と言う政治の歪が出ています。

医療負担の増加サイト

 また別の調査では 2005年生まれの人が将来、死亡する原因となる可能性があるのは男女ともがんがトップ。心臓病、脳卒中を加えた3大死因による将来の死亡確率は男性が56・3%、女性が54・2%です。3大死因を克服したと仮定した場合、平均寿命は男性が8・49歳延びて87・02歳に、女性が7・68歳延びて93・17歳になると調査では見込んでいます。
Kaigoyobou01_2
 近い将来医療の進歩で3大死因要因は取り除かれるでしょう。しかし社会構造がそれに追いつくのでしょうか?そちらの方が不安です。小泉内閣はアメリカに見習い「格差社会」をこしらえましたし。

 ちなみに我が家は父が88歳。母が81歳になりました。両親とも健康で今でも現役で自分の会社で働いています。私が腰痛分離症でリタイヤしていますが、業務の多くをフォローしていただいています。
 
 父は既に平均寿命を超えています。3年前に叔父は癌で77歳で亡くなりました。3大死因を克服さえすれば人は健康に長寿で生活できます。うちには身近な実例があります。

 元気な高齢者の負担を増やすばかり。年金支給額は減らすばかり。これでは国に対する国民の不信が増すばかりです。働いたものが報われる社会にならないと社会不安は増すばかりです。
Ikiiki100sai

|

« 脅かされた表現の自由ーチャップリンはどうなる | トップページ | 松山観光港 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 医療負担の増額の影響:

« 脅かされた表現の自由ーチャップリンはどうなる | トップページ | 松山観光港 »