« 愛国心教育について | トップページ | 総務省もブログの効用に注目 9月29日(金) »

2006.09.23

もくもくランドへ行きました

Mokumoku_r

 高知市仁井田の木材団地。「高知もくもくランド2006」いうイベントがありました。木材を利用して住宅を建設すると言う主旨で関連会社のブースが並んでいました。木工教室なども行われていました。
 NPO法人我が家を見直す会の
西やんこと西田政雄さんたちもブースを出し、防災関連用品や南海地震情報を発信されていました。そこで先週に高知シティFMの「いずみのトラットリア」に出演されておられた四国特殊機器販売の澤田差登士さんにもお会いしました。
Mokumoku1_r
(写真は澤田さんです)
 阪神大震災を体験された神戸市から市議会議員の浜崎ためし氏も視察に来られていました。長田商店街の石井会長とご一緒されたようです。西やんに紹介いただきました。
Tunami_r
(津波体験コーナーの水槽。子供達に大人気でした。)
 なかなかリアルな地震の写真と、適切な防災機器が展示されていました。また津波体験コーナーは子供達に大人気でした。ですので行政側も一緒になり防災展示会を規模を大きくして開催すべきでしょうね。つくづくそう思いました。
Card_r


 会場に展示してありました西やん提案の「防災カード」「高齢者用カード」「障害者用カード」は必要であると思いました。
Card2_r

|

« 愛国心教育について | トップページ | 総務省もブログの効用に注目 9月29日(金) »

コメント

ふぁーまー土居の勝手に後援会ブログをTBしました。
地震・防災専門で、+災害時要援護者問題を合わせて、安全な町造りの提案を進めさせます。
当然 無所属ですし、手弁当のどぶ板選挙に成るでしょう。

投稿: 西やん | 2006.09.28 10:12

 つくいさんコメントありがとうございました。
 自分の町内の自主防災づくりも始めたばかりです。高知は田舎ですが、都市化した部分もあり、なかなか難しいですね。
 神戸の浜崎さんと石井さんも「表面は復興しているがまだまだ」と言われていました。

 学ばなければいけないことはたくさんありますね。

投稿: けんちゃん | 2006.09.25 08:01

はじめまして。何となく立ち寄りました。
 阪神・淡路大震災の被災地で暮らしているものとしては,その教訓を活かして,熱心に南海大地震対策をされている高知のみなさんに敬意の思いを持っています。
 防災に生きるコミュニティづくりをしていっていただきたいと思います。

投稿: つくい | 2006.09.23 20:09

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: もくもくランドへ行きました:

» 地震を知り、県民の命を考える議員を選出しよう! [「ふぁーまー土居」を勝手に後援会ブログ]
南海地震が来ると言われて、久しい高知県です。しかし、防災の本質を熟知した議員さんが少ない事も事実です。また、県庁内では防災対策においても縦割りの弊害が無いとは言えません。いや、むしろ弊害が邪魔をして、包括的な南海地震対策が行われていないと言っても過言で...... [続きを読む]

受信: 2006.09.28 10:09

« 愛国心教育について | トップページ | 総務省もブログの効用に注目 9月29日(金) »