« ジコピー講座を見学 | トップページ | 9月第2週目のはりまや橋サロン »

2006.09.08

原則情報公開が原則です。

 岐阜県庁の問題は、それだけ岐阜県庁が情報公開が進展している証拠であり、良いことではないかと思います。高知県の場合は、「情報公開に逆行する」現象をしています。

 なぜ関係者皆を集め、正々堂々と討論をしないのか。いろんな意見が出て1回では収拾できない事態になるやもしれません。でもそうした社会実験をしないと皆の意識は変わりません。

 「ぷらっとこうち」の県職員の投稿に関しては部署によっては規制がかけられているようにも聞いています。また代表して発言すべき管理職も「下手なことは言えない」と竦んでしまっているようです。せっかく1000万円の税金でこしらえた公共電子掲示板を県民との対話の機会として活用することが出来ていません。

 もはやぷらっとこうち運営委員会には当事者能力はありません。早急に県民関係者集会をやるべきでしょう。たまには「直接民主主義」というものも体験すべきでしょう。
 怖くて県庁職員の皆さまにはとても出来ないことかも知れませんね。一般市民はそれこそ何を言い出すかわかりませんから。
Blog_2hariyama_1


 今日ははりまや橋商店街にて金曜サロンの日です。ランチタイムにはサロンへパソコンかついでブログサロンをします。直接市民と日常的に接していればコミュニケーション能力もつくと思います。

 受付へ出るとか、スーパーでの研修も悪くはありません。市民と日常的にコミュニケーションすることを「生活習慣」としなければ、ぷらっとこうち運営委員会の皆様がたの様に、県民とは「ずれた」反応を引き起こしてしまうのですから。

|

« ジコピー講座を見学 | トップページ | 9月第2週目のはりまや橋サロン »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 原則情報公開が原則です。:

» 目標設定すらできない高知県職員 [瀬戸キリスト教会牧師 堀 俊明, 西風の会代表 (躁鬱病とアル...]
 高知県の職員には先ず日本国憲法を読み直さしてください。ブログで「憲法すら忘れた公務員」と揶揄されるのは公務員として恥だと思ってください。 目標設定以前の問題として、県の職員の公僕としての自覚のなさ、責任感のなさは目に余るものがあります。 「ぷらっとこ...... [続きを読む]

受信: 2006.09.20 22:07

« ジコピー講座を見学 | トップページ | 9月第2週目のはりまや橋サロン »