« 特定市民とプロ市民について | トップページ | お洒落なバイオリン・コンサート »

2006.09.20

下落する地方都市の地価

 東京と愛知などの地価は上昇。高知などの地方都市は軒並み下落。どんどん地方都市は凋落していますね。中心商店街からは量販店や百貨店、映画館なども撤退していますし。
 全国的にそうなっていますね。これは自然現象ではありません。この数年小泉内閣の「大企業のための規制緩和」で、地方に次々と大型量販店が進出、地方商店街が壊滅したからですね。
Nihama02_thumb_2
Niihama01_thumb_2
(写真は愛媛県新居浜市中心商店街)
 政府が率先して地方都市の「まちこわし」をしたのですね。それでいまになって「新まちづくり3法」などをこしらえ、ばら撒きをしていますが、「時 既に遅し」です。どうしようもありません。
Todenato_r
(高知市中心街はりまや橋付近。旧とでん西武百貨店跡。商業ビルの計画はありますが・・・・)
 もっともそれでも地価が高いとのこと。アメリカの都市再開発は地価が0に近くまで下落してから再開発プランも出てきたのですね。

 行政に依存した形の都市再開発の時代ではないでしょう。道路ばかりこしらえて、分散的で非効率な都市をつくりあげるからです。歴史的資源もビオトープも埋め立て新堀川を暗渠にすることを平然としますし。

 市民の知恵で都市を再興する時代になりました。既にいくつか芽は出てきています。頑固に行政側が市民の意見を取り入れないので、都市づくりがうまくいかないだけなのですから。
Borutimoa1988_1
Srus1088_1

(写真はボルティモアやセントルイスの再開発事例です。)

|

« 特定市民とプロ市民について | トップページ | お洒落なバイオリン・コンサート »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 下落する地方都市の地価:

« 特定市民とプロ市民について | トップページ | お洒落なバイオリン・コンサート »