« Xoopsとblogの関係は? | トップページ | ジコピー講座を見学 »

2006.09.07

津野町での高レベル放射性廃棄物最終処分場建設の動きには反対

 いくら交付金や補助金を削減されたと言いましても、全国どこの市町村も今更手を上げない津野町で高レベル放射性廃棄物最終処分場を誘致するなど言語道断ではないかと思いますね。

 高知県は自然と文化を売り物にし、高知県庁のホームページでも(高知田舎くらしポータルサイト)団塊世代の移住を呼びかけているのではなかったのでしょうか?津野町は(旧葉山村と東津野村)は自然環境が豊かなところです。高知のイメージダウンは必至ですね。
Niyodogawa1
 いくらお金がなくなったとはいえ、少し急ぎすぎているのではないかと思いますね。
 高知の特色を考え「メイド・イン・高知」にこだわった自立的な経済システムを構築しようとしている矢先なので、津野町議会は余計なことをしないでいただきたい。

 沖縄物産企業連合の代表の宮城弘岩氏は「自立的な経済システムはまもなく基地経済の1500億円の規模を超えるだろう。そうなれば政府の補助金、公共事業、大手企業の思惑に振り回されずに沖縄経済が発展する」と言われました。">」
Miyagihon_1

 もっと高知県民であることを誇りに思うようになっていただきたいものです。地域の「あるもの探し」を本気でやるべきです。今回の事件は「ないものねだり」の行き着く先の結論になるようです。

|

« Xoopsとblogの関係は? | トップページ | ジコピー講座を見学 »

コメント

杉本さんコメントありがとうございました。せっかくの農業のとりくみも台無しになりますね。
 やはり地域の「ないものねだり」することよりも、地域資源の「あるもの探し」をするほうが大事なのではないでしょうか。

投稿: 西村健一 | 2006.09.08 07:38

 津野町(旧東津野村)で農業をやっている方の中にISO14001認証(国際規格の環境マネジメントシステム)を取り入れている方がいます。有機農業もやっている。来週、農協全体でこの認証に取り組み、地域全体に広げませんかという話をしに行くことになってます。
 地域として、どちらで生きていこうとするのか、考える余地はないというのは、所詮、地域で生活していないものの、勝手な言い分なのでしょうかね。

投稿: 杉本 | 2006.09.08 00:48

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 津野町での高レベル放射性廃棄物最終処分場建設の動きには反対:

« Xoopsとblogの関係は? | トップページ | ジコピー講座を見学 »