西村 今月のけんちゃんのどこでもブログは、ブログの最近の傾向についてコメントします。高知シティFMの戸田健史さんにもご意見を伺います。今回のテーマは「メジャーなブログとは?」です。
2002年ごろから日本でもブログが普及し、最近では800万人が作成しているとも言われています。そのなかでも多数の読者を獲得しているメジャーなブログがあるようです。
「きっこのブログ」というのがあるようです。1日に16万人が読んでいます。たいへん多数の読者を獲得しているようです。時局ネタが得意のようです。
原則毎日更新され、画像(写真など)はないものの、かなりの長文での文章。決して感情的にならず淡々と書いているようです。プロのジャーナリストかライターなのではないでしょうか。

戸田 わたしも「きっこのブログ」を見たのですが、とにかく文章が長い。読んでいてしんどくなりました。内容によりましては深いところまで書いているるのもありましたね。
プロであるのかそうであるのか。その辺はどうでも良いのですが。最初はテレビで見た芸能人の話から入り、もっと深い話にもっていく。その文章の書き方は人を惹きつけるものがありますね。上手いですね。
西村 2006年の日本ブログ大賞の「読者大賞」に選ばれていました。そのコメントですが、
きっこのブログ
by きっこさん
今、日本で一番読まれているブログではないでしょうか。
毎日休まずに50,000文字の長文には頭が下がります。(推薦者:ねこたまさん)
第1回読者賞は、今年一番の話題を呼んだこのブログが、1,296票を集めて堂々の受賞! ニュースコミュニティFPN主催の「アルファブロガーをもっと! 探せ2005」でも「多くの影響力のある読者に読まれているブロガー」である「アルファブロガー」に選ばれました。(2006年日本ブログ大賞より)
戸田 2006年のブログ大賞の票数が以外に少ないかなとも思います。本として出版もされていますが、どういう評価になるのか。見てみたいですね。
西村 マスコミなども「きっこのブログを読んでいて、「後追い取材」をしているようです。一種の世論誘導にもなる可能性もあります。耐震偽装問題などはきっこのブログの後追い取材をマスメディアがしていましたから。

(こうした草の根ブログサロンが増えますとやがてメジャーなブログも出てくるでしょう。)
戸田 情報ソースはどこなのか?というのは見つからないのですが。プロの字ぁーナリストを動かすのですから只者ではないでしょう。
確かに情報としての価値はあるでしょう。ただこの種のブログが増えてきますと当然デタラメを流すブログも出てきます。うそで大騒ぎなんてこともなりかねません。
西村 一種の世論誘導にもなるので、読者の側にも真偽を見る目が必要ですね。
西村 作者は女性ということですが、普通の市民が知りえない情報「耐震偽装問題など」込み入った問題が多く、取り巻きに情報通がいるのではないでしょうか。プロのライターがいるようです。複数の作者のようですが・・。
戸田 きっこということで作者は女性になってはいます。文体は女性ではないようですし。複数ライターがいるのかなとも思いますね。
複数の人が書いているのでは。とは最初は思いつきませんでした。でもこれだけの量の文章を毎日書いているのですから、「きっこのブログ」というプロジェクトがどこかにあって、毎日新聞を発刊するようにブログを書いているのでは徒も思いました。
西村 私も文章を書くのが好きで苦痛ではありません。ブログも毎日5つ更新していますし。だらだらと雑文を書くぐらいですから、簡単です。
ところが「きっこのブログ」に記事の内容はかなり取材をしないと架けないような内容が多いですね。
裏も獲っている。マスコミが後追い取材するぐらいですから。取材力と情報力がないと書けない内容なんですね。1人で取材し、文章を書くことは仕事をこれで専門にしていても出来ないことですね。
戸田 取材源は明かさないでしょう。マスコミも明らかにしません。しないのは当たり前でしょう。県庁なんかにある「記者クラブ」には個人のブロガーなどは入会できませんし。どのように情報を集めているのか。
「たれこみ」「密告」だけの情報だけでは成立しませんし。どういうところでしょうか。
西村 最近本も出版されたようですね。出版社も「命がけで出版する」と言うことですね。かなり情報源には自信があるということなのでしょう。
戸田 大手のメディアはやっかんでつぶそうとしますからね。
西村 「2ちゃんねる」の管理人氏は「逃げ回っている」ようです。その点、「きっこのブログ」は社会的な影響力も増しながら堂々としているようですね。
戸田 2ちゃんの管理人。ネット上で巨大掲示板を立ち上げ功績は大きいです。あれだけのものを管理するのはお金持ちの道楽なんでしょう。
西村 あれだけ巨大になり掲示板もメデイァになりますと自分ではコントロール出来なくなりますね。そのあたりが限界になるでしょう。
戸田 今まではなかったシステムイですからね。多数の人が匿名で書き込みが出来る仕組みは従来はなかったですし。
西村 ブログの場合は今後どうなるのか?2チャンネルは巨大化しましたし。そのあたりが今後のみどころではないかと思いますね。
最近のコメント