それがたまるか!ブログについて 12月7日(金)
金曜日にメインのパソコンがちゃがまり(土佐弁でクラッシュし)、データがおかしくなっていました。今週金曜日放送分はこの原稿です。
西村 けんちゃんのどこでもブログの今回のゲストは外京ゆりさんです。外京さんには「けんちゃんのどこでもコミュニティ」時代に、自力整体や映画東京原発について出演いただきました。.それがたまるか!」は10月22日に開設したブログです。「高レベル核廃棄物問題」に「特化」したブログのようです。
開設以来アクセス数が多いように聞いています。外京さんは以前「まっことえいねえ」のブログを作成されていました。反応の違いはありましたか?
外京 「まっことえいねえ」のブログですが、アクセス数がわかりませんでした。それと月に1度程度しか更新していませんでした。全然違います。
「それがたまるか」は全然違います。最高で1日に6回更新しました。その分アクセス数が多くなったと思います。
ちなみに開設して17日目に成りましたが、3000アクセスを超えました。
西村 17日間で3000と言えば大変な数字ですね。
外京 自分でもびっくりしています。
西村 ブログ作りについてです。外京さんの情報はどういうところから入手され、またいつブログを作成されているのでしょうか?
外京 昨年の「東京原発」上映会の前後に高知シティFMに来ました。そのおり原発関係の書籍をたくさん読みました。東京原発実行委員会で「勉強会」と称して読みました。
だいたいそのあたりの情報が元になっています。更に「原子力情報室」だとか、もろもろの資料などから時機を見て情報を入手しています。
西村 関連情報をブログに盛り込まれてれているとのことですね。今回のブログではアクセス数が以前のブログより増加したようにも聞きました。また外京さんのブログにアクセスしてこられる人からで得られたことも多いのではないでしょうか?
外京 アクセスしてきた人の情報と言うよりも、いろんなホームページやブログにコメントを書いたり、トラックバックをしたりしました。リンクもしました。
それをしていますと、わたしの書いた記事ばかりでなく関連情報のリンクを見るために訪れて来て頂く人も多いようです。関連情報が「それがたまるか」ブログで手に入るということでたくさんの人達が見てくれているようです。
西村 そうしますと外京さんが作成されているブログと同じようなテーマでされているブログがあって、そこへトラックバックをかけて、そのブログを見ている人が外京さんのブログも見に来るというのでしょうか。
外京 ブログというよりか、原発関連の情報を開示しているホームページがたくさんあります。支援者サイトのところへ並んでいますが、基本的な情報などに興味をおもちのかたは、法律であるとか行政のしくみなどをブログの中で「高レベル核廃棄物」に特化したようなサイトを作成されています。
そういうこともあるので、有益な情報もたくさんありますので、私のブログからたくさんアクセスできると思います。
西村 外京さんのブログ「それがたまるか!」ですが、実際にコメントやトラックバックなどは増えましたか?また外京さんから前半も聞きましたがトラックバックをされることもあるのでしょうか?
外京 トラックバックはまだそんなに増えてはいません。コメントもそれほどっでもありません。一番嬉しかったのは東京で「六ヶ所村ラブソティ」の映画を作成されている鎌仲ひとみさんや支援者の皆さん方が、「東京でも津野町を助ける為に署名活動をしています。」とコメントをいただいた時は嬉しかったですね。
西村 外京さんのブログはニフィティのココログブログですね。だいたい毎日更新していますと、更新したブログは見出しの部分だけ掲載されます。全国のブログ一覧コーナーがありますね。そこで目に付くような言葉で書きます。
自分の関心のあるテーマであれば、知らない人のブログも見まして、トラックバックをかけたりします。コメントを入れる人もおられますね。ですのでブログは自分の知り合いだけが見るのではなく、全く知らない人が、秒単位で更新されるブログの記事を見ているのですね。
見出しだけ見て、1行だけ表記されますが、それを見てコメントやトラックバックをされているのですね。
外京 そういう方はいわゆる「迷惑トラックバック」をかけてくる人もおおいのではないでしょうか?
西村 トラックバック・スパムはある程度はしかたがないですね。彼らはプロですし、自動的にブログのアドレスを収集しています。更新したとたんにトラックバック・スパムが送りつけられてきます。
結局ブログを更新したときpingのシグナルが全世界に出ます。外京さんがブログを更新(投稿)下とたんに察知され、トラックバックスパムがやってくるのですね。自動化されているようです。これは防ぎようはありません。必要悪ですね。
外京 ココログブログは「コメントやトラックバックを禁止する」機能があり、同じIPアドレスと同じ名前のブログからのコメントやトタックバックの受信を拒否する仕組みがありますね。すぎしまして、来ればすぐ削除しています。
前のブログはそういう機能がありませんでしたので、随分助かっています。
(自力整体教室での外京ゆりさん)
西村 ライブドアブログではそういう機能がありませんでした。
外京さんがお気に入りのブログやサイトがあればご紹介いただけますか。
外京 「まぐろのあたま」というブログがあります。私のブログ「それがたあmるか!」にリンクしてあります。「支援者サイト」のコーナーにあります。
これは行政や法律関係に大変詳しい方で、高知の「核のゴミ捨て場」に関して何度も書いていただいています。法律的な問題もきちんと説明していただいていますので、お勧めのサイトです。
それから海外のサイトですが、モレさんの講演会以来ですけれども、ある環境保全団体でした。ジンベエサメをyou tubeで動画で見せていただくサイトもありました。大変興味を持ちました。
西村 市民活動もブログを通じて今まで以上にどんどん広がる可能性があるというのですね。
外京 そうですね。いろんな可能性がありますね。そんな段階です。今は時間的な余裕がありません。「お!」と思うだけですけれどもブログの可能性はいっぱいあるのだと思いました。
| 固定リンク
コメント