« 任天堂「ご当地検定」に浜口福月堂野根まんじゅうが選定 | トップページ | やはり埋め立て暗渠になる新堀川 »

2006.12.20

二葉町自主防災会がNHKにて登場

午後4時過ぎに西やんが来ました。近くの下知図書館からの中継のリハーサルが午後4時半からあるので、2人で見学することにしました。図書館横には中継車が横付けされています。衛星回線を利用して電波を送ります。
Tyukeisya_r
 11月20日に結成されたばかりの高知市二葉町自主防災会NHK高知放送局が中継車を出して午後6時半過ぎから下知市民図書館から中継しました。
 出演されたのは二葉町自主防災会の森会長、荒木副会長、山下消火班班長。高知市防災対策課の山本係長でした。NHKは内アナウンサーが聞き手でした。

 二葉町はゼロメートル地帯であり、過去の昭和南海地震や、1970年の台風10号では水没し多大な被害をだしました。町内には公共避難施設はなく、高齢者の比率も高いので、なにも防災対策をしなければ地震が起これば多大な被害が予想される地域です。
Riharsaru_r
(入念なリハーサルもしました。)

 3年後に下知図書館が防災機能をもった建物に新築されます。そういうこともあり、下知図書館からの中継となりました。高知市中心街での初の自主防災会でもありますので、注目度は高かったのでしょう。

 後で録画してあった番組を見ました。画像はあらかじめ隣の田村病院屋上から撮影した二葉町町内の様子。海(堀川)がすぐ近く。低地で古い木造の低層住宅が多いようです。公共避難施設はなく、民間の3階建て以上の建物に持ち主と交渉して津波1時避難場所(8時間程度)の確保がとても大事です。
Honban_r
(本番の様子です。)

 僅か6分半の現場中継。多大な労力と準備、リハーサルととても大変な様子が理解できました。出演された皆さん、関係者の皆さんお疲れ様でした。内さんをはじめNHK高知放送の皆さんありがとうございました。

|

« 任天堂「ご当地検定」に浜口福月堂野根まんじゅうが選定 | トップページ | やはり埋め立て暗渠になる新堀川 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 二葉町自主防災会がNHKにて登場:

« 任天堂「ご当地検定」に浜口福月堂野根まんじゅうが選定 | トップページ | やはり埋め立て暗渠になる新堀川 »