« やはり埋め立て暗渠になる新堀川 | トップページ | 県民との対話は継続を »

2006.12.22

ココ!マーク・高知とは?

Ekochi
 昨日でしたが郵便ポストに封筒に入ったチラシが投函されていました。「ココ!マーク高知が交差点をわかりやすく道案内」とのことです。
 説明によりますとアルファベット1文字で交差点を示します。例えば「高知駅から南へ向かい交差点Hを右折、交差点Kを右折すれば県庁です。」ということらしいです。

 都市社会工学の学者が座長の委員会があり、高知県土木部道路課がやろうとしている「社会実験」なのでしょうか?そのためチラシを個別配布していたのでしょう。
Map_koko
 県道路課のホームページでは「この情報を取り込んだ実験専用カーナビを車に搭載して、走りやすさや安全性の検証を行ないます。また、高知城周辺では、歩行者を対象とした実験も行なう予定です。観光事業所へのヒアリング調査も予定していますので、皆さんのご協力をお願いします。」とのことですが・・・。

 アルファベットはAからZまで26文字ですね。一体誰を対象にした実験なのかわかりません。外国人観光客を高知に大々的に誘致するための社会実験なのでしょうか?それですと理解できないこともないのですが・・。

|

« やはり埋め立て暗渠になる新堀川 | トップページ | 県民との対話は継続を »

コメント

 伊与田さんタケムラさんTBありがとうございます。私も何度も確認しましたが、意味があるようにありません。
 先日もかるぽーと前で県外環境客の人に「はりまや橋と高知城はどう行けば?」と聞かれました。

 Hだとかは忘れたので説明できません。カーナビのない車でしたので、無意味ですし。
 関係者の自己満足で貴重な税金を費やしてはいけないと思います。

投稿: 西村健一 | 2007.01.05 06:45

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ココ!マーク・高知とは?:

» ココマークはいらない。 [伊与田治彦の「高知と言えば、よさこい祭り」]
 高知市内の主要交差点に付けられた意味不明なマークはココ!マークというんですね。 [続きを読む]

受信: 2006.12.22 22:37

» アルファベットな交差点、意味不明 [高知逍遥ブログ百足館通信]
なんかまたよくわからんことが始まってますなあ・・・ 去年の秋くらいから突如市内... [続きを読む]

受信: 2007.01.04 19:33

« やはり埋め立て暗渠になる新堀川 | トップページ | 県民との対話は継続を »