原子力問題は国民的な課題
女性を「子供を生む機械」であると発言した柳沢厚生労働大臣。この発言で国会は空転しています。宮崎の鳥インフルエンザも大変な問題ですが、東洋町長が独断で応募した高レベル放射性廃棄物最終処分場問題(ブログそれがたまるか参考)のほうがはるかに大変な問題です。
高知に立地をやめさせる運動も盛り上がってはいます。まだまだ大きなうねりにはなっていないのが残念です。全国メディアが取材に入り取り上げない限り、最終的には断念しないのではないかと危惧しています。
またデータを改ざんするから原子力への不信が募るのです
報道によれば東京電力はまたしても原子力発電所の故障を隠し、データを改ざんしたようです。
こういう事例が重なりますと原子力発電に関する不信感が吹き上げますね。きちんと情報公開する姿勢がどうして東京電力にはないのでしょうか?
これはひょとしますと原子力事業は採算性が悪く、国策だからしぶしぶ電力会社各社は原子力発電事業をしているのではないでしょうか?
お菓子メーカーの不二家が洋菓子部門は赤字で採算が取れないので、安全性を無視したコストダウン策を推進していた事例もあります。考えたくはないですが、同様の事態ではないのでしょうか?
儲かっていればこのようなずさんな事態にはならないはずですね。東洋町の核のゴミ施設問題でも同じ。民意を無視して勝手に応募した田嶋東洋町長の応募が受理されるのであれば、日本の原子力問題は民意を全く無視する社会システムであるということになりますね。
札束で地方の住民の心を引き裂き、小さな町に対立を持ち込む「国策」などあろうはずはありません。
一番心配なのは国民各位の無関心です。とくに都市部の人。電気はふんだんに使うが核のゴミに無関心な人が多い。
原子力発電が必要なものかどうなのか。それこそ「国民投票」で決める課題ではないでしょうか?
| 固定リンク
コメント