« 映画「六ヶ所村ラプソディー」を鑑賞 | トップページ | サニーアクシスいの店 »

2007.02.24

人間不平等起源論にも書いてある

 格差社会の病理現象については確か高校生時代に読んだことのあるルソーの「人間不平等起源論」にも書いてありました。

ルソー「人間不平等起源論」の抜き書き

 ルソーは18世紀の思想家。産業革命以前の人物で、「大量消費時代」を体験されていない。その人物をして人間は不平等社会を作り上げ、自然界に負担をかけているということを書いています。

 政治が公然と「格差社会」をこしらえるのであれば政治など不必要です。金持ちや大企業は「強い」ので政治が関与する必要はありません。でも最近のアメリカは「小さな政府」を標榜して金持ち大企業優遇政策ばかり。日本もその真似をして「構造改革」してしまいました。

 年間3万人を超える自殺者の増加。何もしない日本の政治家。政府。「鈍感力」もこうであれば日本は破滅に向かうでしょう。

Umetate

 多資源消費型の「生活習慣」を見直さないと、昨日鑑賞した映画「六ヶ所村ラブソディ」がつきつける問題は人類共通の問題ですね。「核との共存」「核との共生」は難しいようにも思います。

 また「核との決別」もまた難しいと思います。

|

« 映画「六ヶ所村ラプソディー」を鑑賞 | トップページ | サニーアクシスいの店 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 人間不平等起源論にも書いてある:

» 給与格差は永遠について回るもんじゃ [ひこ山 の 今時の話]
給与格差拡大が広がり、それが固定的じゃと90%の人が感じちょるそうな。例え、全員正社員になっても、その正社員の間にも給与差はある。 給与格差は、誰と比較するかによって、永遠に消えんもんじゃ。 それがあるから人は勉強し、技術を磨き、より高いレベルの仕事を身に着けようと頑張るもんじゃぁなかろうか。 国の政策や自治体の施策のみじゃぁ、給与格差是正にはならんと思う。 国や自治体は給与条件を良くする施策よりも、働く場つくりを優先すべきじゃ。それも全国均等になる様にのう。地域格差を無くすこれが...... [続きを読む]

受信: 2007.02.26 19:13

« 映画「六ヶ所村ラプソディー」を鑑賞 | トップページ | サニーアクシスいの店 »