« 憲法9条は変える必要はありません | トップページ | 新堀川がいよいよ危ない! »

2007.05.03

初夏のセーリング 夜須にて

Ponkanmise_3
(東洋町といえばぽんかんです。)

 このところブログも東洋町関連記事の投稿ばかりでありました。この問題は一段落しました。油断は出来ませんが。今後は東洋町を交付金に頼らず環境保全のまちづくりが出来るのかをテーマに発言していこうと思います。(東洋町サポーターズクラブの項目です。
Hansode_r
 わたしの発想の原点の1つは夜須でのセーリングです。高知市から車で約40分にある香南市夜須町。ヨットで通いだしてもう22年目ですね。へたの横好きで続いています。今日も絶好の晴天でしたので、朝一番に夜須へ来ました。
Gisou4_r

 22年前より夜須でのまちづくりに関わっていました。ヨットいう利害のないスポーツのおかげで夜須の人たちとの広汎な交流ができました。当時の青年会議所(JC)での活動や夜須ヨットクラブの活動は、夜須のグループと連動し、アメリカ西海岸研修旅行や(それがヤ・シーパークの原点になり、マリンフェスティバルINやすや、様々な事業につながっていきました。

 夜須のリーダー丸岡克典さん参考
 2002年の高知国体のセーリング競技が夜須で開催できたのも1985年当時からの活動があり、地元の人たちに支持されたからでした。当時夢でしかなかった夜須の子供たちがどんどんヨットに乗り出しました。おじさんとしては嬉しい限りですね。

 参考1989年開催の中学生のためのヨット教室

Gisou1_r

 ヨットの場合は準備作業がいろいろあります。まずオーニング(カバーしてある)を外します。このカバーはテント屋さんにオーダーメイドでこしらえてもらいました。2万円程度かかっています。
Gisou2_r
 ホームセンターのブルーシートでは1年も経過せずに紫外線でばらばらになります。テント屋の生地はさすが屋外仕様なので長持ちします。
 止めてあるロープを外す作業からセーリング準備作業は始まります。台風時に飛ばされないように地上に出ている留め金にロープを結わえてありますし。
Gisou3_r
 ヨットの場合はぎ装(ディンギー・ヨットの場合は組み立て)が大事です。ゴルフのように到着して靴を履いてすぐにスタートという訳にはいけません。備品をそろえて、ヨットを組み立てていきます。

 シーホッパー(ヤマハ製の14フィートの1人乗り)の場合のロープワークはもやい結び(ボーライン・ノット)と、エイトノット(8の字結び)とクラブヒッチ(巻き結び)の3種類で組み立てます。

 (ヨットのロープはナイロン製ロープ。先端はライターで火をつけて消火します。熱で溶けた部分を盛り上げてロープがほぐれないように冷やして固めまています。 )
 そして組み立て(ぎ装)していきます。
Gisou5_r
 ぎ装の間に、今日の天気、風の吹き具合や海の様子をチェックします。セーリングに適切な服装や、ぎ装の程度(強風・中風。弱風。微風)を点検します。強風であればシートロープを締めこんで、セール(帆)のカーフをフラットにします。今日は弱風なので、シートを緩め、ふくらませ加減に調整しました。
Yasuj1_r
 今日は夜須中学ヨット部の練習日です。14艇のヨットが海へ出ました。今日の風ならば体重が軽い中学生にも恐怖心なく快適にセーリングできそうですね。
Yasul2_r
 海へ出る前は入念にぎ装を点検し、仲間にもみてもらうと良いですね。海の上で気がついてもどうしようもありませんし。
Yasuj3_r

Yasujgisou_r

 かくいう私ですが、暑さのためか、なんとメーンシートのぎ装を忘れそのまま海へ出てしまいました。風が良くすぐに沖合いに。苦労してなんとか海上でぎ装ができました。風が弱いから出来たのでした。海へ出る前に点検しないとだめですね。

 お昼過ぎまでセーリングをしまして上がりました。ヨットはぎ装よりもぎ装解除のほうが時間がかかります。備品全てを水洗いし、後で干して乾かさないといけません。きちんと手入れをしていませんと海水はシビアな条件なのでロープも、備品も朽ちたり、錆たりしますから。
Yashi1_r

 今日はヤッシー・パークは連休後半初日の好天でもあり大混雑。駐車場からはみだしていますし。県外ナンバーの車が多いですね。ツーリングのバイクのグループもいましたね。キャンピングカーも来ています。
Canpcar_r

 トマト(200円)とさつまいも(100円)をJAやすらぎ市の店舗で購入しました。さすがにみかんはこの時期ありませんね。にろぎなどの干物も美味しそうでしたがこの暑さなのでやめました。
Tomotoimo


 木曜日はいつもの「むずすびだるま」は定休日ですが、今日は特別に開いていました。店番はオーナーの広内さん1人なので、いつものおむすび定食ではなく、店売りのおむびと玉子焼きを食べました。次から次へとお客が来られます。
Daruma_r
 リハビリセーリングでしたが、無事終了しました。今日はUVカット塗り、サングラス、帽子、氷結ポカリを持参しました。日焼けも脱水症状にもなりませんでした。今後は夏仕様のセーリングの準備が必要でした。

 片付けた後は、ハーバー周辺、とくに公衆トイレ付近の清掃をしました。やたらタバコの吸殻が落ちていましたので、半時間程度清掃しました。4月15日の海の駅クラブの清掃は参加できなかったので、1人清掃しました。

 程よい疲れが気持良いものですね。子供のようにまる1日遊んだような気分です。

|

« 憲法9条は変える必要はありません | トップページ | 新堀川がいよいよ危ない! »

コメント

 杉本さんコメントありがとうございます。
 八重山ー奄美となかなか強行軍でしたね。

 リセットは大事です。連休は「何もしない」ことで炉セットができました。私の場合。とくに5日の日はそうでした。

投稿: けんちゃん | 2007.05.07 18:10

けんちゃん、腰痛は大丈夫ですか?
今年の連休は、八重山、奄美大島、高知で釣りましたが、高知が一番暑かったです。これがあるから、仕事も家庭も忘れてリセットできるのですが、リセットしすぎると、大変なことになりますね。連休あけて、少し、反省中です。

投稿: 杉本 | 2007.05.07 17:18

 ととさんコメントありがとうございます。
 自然と遊んでいますと、時間の感覚がのんびりとして、頭がすっきりします。

 海上へ出ますと常に遠くの海面や陸地を見るので、強度の近視の私には目の疲れも癒されます。

 片づけも大変は大変ですが、水洗いしながらクールダウンをしています。
 終わるとシャワーで体を洗います。服に着替えて歩いてお弁当屋さんでランチ。その帰りに農協の店で買い物。それが楽しみ。

 そうしてのんびりしているとヨットの備品が乾いているので、片づけてカバーを掛けてロープで縛ります。

 家へ帰ってもロープや靴などは陰干して乾かします。
 それが一段落してようやくビールなどを飲みます。運動しているのでいくらでも飲んでしまいますね。

 夏場は冬と異なり風が弱いので、体重を落とさないといけないと思いました。

投稿: けんちゃん | 2007.05.04 17:23

高知は初夏ですか~~~
連休中に北海道の友人家族が泊まりに来ており
『帰ったころ桜の見ごろ』と言ってます。
狭いようで広い日本です。

アウトドアの後片付けは大変ですね。
しかも、ヨットは命を乗せるから尚更でしょう。


【子供のようにまる1日遊んだような気分】
伝わりましたよ!

投稿: とと | 2007.05.04 13:56

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初夏のセーリング 夜須にて:

« 憲法9条は変える必要はありません | トップページ | 新堀川がいよいよ危ない! »