« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007年6月

2007.06.30

電柱地中化よりは耐震工事を

Cab2


 現在国土交通省土佐国道事務所直轄で電柱地中化工事がされています。
 正式には「電線共同溝(C.C.BOX)整備事業」と言うそうです。
community(地域・共同)、communication(通信.伝達)、compact(コンパクト)の意味だそうです。

 電線、電話線、通信ケーブル、ガス管などを共同埋設し、都市景観の工場や、通行空間(歩道部)の確保、都市災害(電柱の倒壊防止)が目的であるとのこと。
Cab


 しかし都市型地震や災害の体験者や観察者はその事業に懐疑的です。高知市の現在整備されている下知地区は低地で、海に近く、大地震では水没し、液状化する可能性が高い地域です。

 災害体験を高知でどう生かす その2

 災害復旧が遅れる可能性すら指摘されています。それよりも地区の高潮堤防の耐震化や補強のほうに力を入れていただきたいものです。
Teibou
(高潮堤防。いたるところに亀裂が。耐震性もあるとは思えない。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.29

Gogle八分の恐ろしさ

 検索エンジンの最大手のGoogle。ここで[村八分」ならぬ「Google八分」なるものが存在するらしい。一応それこそGoogleで検索してみたら、ちゃんと出てきますね。

 Google八分(はてな)

関連ブログ

Logo
 WEB上に自分のホーページやblogが全く表示されなくなる現象であるとか。自然現象ではなくなんらかの人工的作為があってのことと言われています。
検索エンジンのランクの上下もあるようですし。そのあたりは業務用の機密として公開されていません。

 中国ではyahooもGoogle も政府に協力しています。共産党1党独裁国家の中国。言論の自由も政治的自由もありません。中国語の検索エンジンでは「天安門事件」や「法輪講」などと入れても「ページがみつかりません」とかいう表示になるようです。

ネット上の検閲は社会の自殺行為 

Yhologo_a_1
 WEB2.0社会と言われています。大きな社会インフラである検索エンジンが作為で動いているなどとは考えたくはありません。それは検索エンジンの自殺行為であると思います。

 いくらGoogleが強大になったとしても、していいことと悪いことがあります。情報の一元支配は危険極まりないからです。民主的な検索エンジンは必要ではないでしょうか。社会資本は公共であるべきで、1私企業が独占すべきものではありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.28

もう安倍内閣を終わりにしませんか

 これほど「当事者能力」のない内閣も珍しい。宇和島水産高校の練習船が米海軍潜水艦によって沈没させられてもゴルフを辞めなかった森元首相がまともに見えるぐらいですし。

 参議院選挙は間違いなく「体制選択選挙」。自民党・公明党に今回投票することは「憲法改正」に道を開くことになります。年金問題はないがしろにされ、アメリカのいいなりに日本を戦争国家にするための仕事ばかりするでしょう。

 野党も今ひとつでどの政党に投票するのか迷いますね。でも棄権をせず与党に投票しなければ、どこでも良いと思います。

 安倍内閣は小泉前首相の郵政解散の「あぶく議席」を乱用して、強行採決ばかりしています。「教育関連法案」や「イラク特措法」「国民投票法案」など慎重な審議が必要なものばかりです。
Abe22_15

(安倍内閣は「亡国内閣」。1日も早く退陣させましょう。)

 「政治とお金の問題」「年金問題」「食の安全の問題」など当事者能力はありません。唯一「得意」とされた「朝鮮半島問題」でも、アメリカは単独行動し、米朝融和に動きました。一方で米国下院は「日本は公式に先の大戦の従軍慰安婦問題で政府として関係者に公式謝罪せよ」という決議が可決され、外交でも破綻しましたね。

 歴史教科書でも沖縄での旧日本軍による「集団自決」を否定する記述はありえないという沖縄県議会の議決にも無関心。全く恥ずかしい限り。

 格差社会を拡大。勤勉に働いてきた日本人のメンタリティを全否定する年金問題の体たらく。安倍亡国内閣は1日も早い退陣を田舎ものは願います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自衛隊はスパイ行為をしないでほしい

 自衛官が反戦集会などを撮影し、スパイ行為」をしていたらしい。公安だとか警察機関の仕事であるのに何故自衛隊がスパイをするのか不明ですね。

 国民に誤解を受けるような行為はつつしむべきでしょう。自衛隊は。ある程度災害支援活動などで、国民の信頼は得ているはずです。自分達が露骨にスパイ活動をしなくても、国民の信頼があれば情報は国民から提供されるでしょうから。

 自衛隊官舎への反戦ビラを入れた人達が警察に拘束されたり、窮屈な世の中になりつつあります。

 立川反戦ビラ配布事件

しかしそうした公然と活動する市民グループを監視するよりも自衛隊はもっとしなければならないことがあると思う。それは自分達の情報管理。自衛艦艇の情報がポルノ画像とともに流失したり、交際する中国女性に機密を盗まれたりするほうが重大な国家機密でしょうに。

 そのあたり指摘している記事がありました。

 無害な集会を監視するトンマな自衛隊の防諜部隊 (AERA)

 確かにパソコンを公務員に職場で支給されないためなか、それとも管理がずさんなのか。各種公務員(警察、自衛官、教員など)による重要な個人情報や機密を流出させる事件が後をたたない。
Pc3_r_1

(公務員の公私混同の情報管理のありかたを正すことが国防の第1義ではないのか。)

 それは情報の「公私混同」が行われているから。個人のパソコンに公的なデータを挿入し、自宅へ持ち帰ることがあってはならないはず。起こるべきして起こる失態。管理職もなにをしているのでしょう。

 情報管理は国防上必要なことではないかと思いますね。市民集会をスパイする暇があったら自分達の情報管理をきちんとしろ!と関係者には申し上げたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.27

東洋町を考える討論会

 さきほど高知大学の山本健一さんという人から連絡がありました。1週間後の7月4日(水曜日)に高知大学朝倉キャンパスにて、東洋町長の沢山保太郎さんをゲストに地方自治体のありかたを考える討論会を開催するそうです。

 原子力政策を推進する立場の知識人や関係者の出席要請をしていたそうですが、日程の都合で参加されないようです。

(日時)  7月4日(水曜日) 午後1時から2時半まで

(場所)  高知大学朝倉キャンパス 210番教室

(参加費) 無料

(主催)  揺れる東洋町を考える会(代表 山本健一 高知大学農学部)

* 画像はクリックしますと少し拡大します。

Kouenkai704


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ミートホープ社の不正は単独犯なのか?

 偽牛ミンチ問題から業務が停止していたミートホープ社は廃業を検討しているとか。25日には従業員全員が解雇されたようです。景気の悪い北海道ですし、大変な事態になりました。

 表示がウソだったということで問題になっていますが、こうなると冷凍加工食品やファミリーレストランやハンバーガーチェーンの食材も全部農水省はDNA鑑定をしていただきたい。

 そして不当表示をすべて公表していただきたい。
 ミーとホープ社だけが悪者のように言われていますが、そうした活躍を認めて表彰までしていた農水省の監督責任は免れません。1年前に内部告発者を門前払いしていた事実まで発覚したのですから。

 命の問題ですので社会保険庁の問題よりは深刻ですね。
 農水省の存亡までかけて調査をしてください。確かに私たち消費者も反省しなければいけません。スーパーで冷凍食品が半額ですと群がり購入しています。[食品の特売は邪道である」と思いますね。

 足元の生活から見直す方法は?
Stokubai

| | コメント (0) | トラックバック (2)

日本JCは大丈夫なのか?

 日本青年会議所(日本JC)が推奨している歴史教育DVDアニメ「誇り」が、政治問題化しているらしい。6月高知県議会でも共産党の中根佐知氏が、質問選で取り上げていました。

 靖国DVD問題について

 各地の日本共産党の組織が地方議会などで取り上げ、質問をされているようです。県教育長の大崎氏も「とりあげるつもりは全くない。」と答弁されています。高知市議会でも同様のやりとりがあったようです。

Kochijc_1

 一方日本JCの今年の会頭(誰だか知りませんが)もホームページにこの件に関して緊急声明を出されていますね。

 社)日本青年会議所(以下日本JC)の近現代史教育プログラムに対する国会での質問並びに一部の報道について

 偏った内容の歴史史観を強調すれば反発されるのは当たり前。青年会議所は政治団体でも自民党青年部でもありませんし。まちづくりを実践する公益青年団体です。しかも自分達の会費負担だけで運営していますし。行政の支援や補助は受けていない自立した公益法人ですし。

 わたしもその青年会議所「卒業」(40歳が定年)した人間ですが、共産党に極右団体のように言われるのは心外ですね。一部にそういう人たちはいるかもしれないが、そうであってはならないと思います。公益青年団体であり政治団体では青年会議所はありませんし。

 ハングルで書かれているので皆目わかりませんが、韓国JCの抗議行動のようです。なかなか激しい抗議ですが、いつも韓国の抗議行動について思いますが、もう少しなんとかならんのかとは思いますね。

 韓国JCの抗議活動の報道
 (写真もその記事から)
Koreajc

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.06.26

参議院選挙掲示板

参議院選挙掲示板
こうなると選挙ですね。この掲示板[統廃合」で話題になっている高知市の追手前小学校前にあります。
 7月は1ヶ月間は参議院選挙モード。

 自民党は「体制選択選挙ではない。」と言っていますが、体制選択選挙です。
 自民党と公明党が勝てば、一気に[憲法改正」へ走ります。年金問題など放置されるでしょう。

 野党が勝てば、真剣に年金問題を片付けることでしょう。とにかく安倍内閣を退陣させましょう。国民生活が第1。生活が大変なのに憲法改正やアジア諸国との軋轢など余分なことを検討する余裕は国民にはありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「メール人格」で得られるものは少ない

 実際に会話すればなごやかに話が出来るに、電子メールでやり取りすると凄くきつい文言が並び威圧的な人。先日のyahooニュースにも「メール人格」として記事が掲載されていました。

 本人のキャラクターとは違う「メール人格」ってないですか?

 確かに電子掲示板での「罵倒」や「誹謗中傷」など眺めていますとそう思いますね。感情の赴くまま、パソコンに向かって送信すれば、後で「しまった」と思っても「吐いた言葉」は戻りません。しかも確たる証拠で残りますし。

 匿名で掲示板で罵倒ばかりすることに慣れ、人間関係に配慮しない、社会常識のかけらもない生活をしていると「メール人格」があるとき顔出しするでしょうね。つまりはコミュニケーション能力が欠如しているということですね。
Pc1_4_1

 相手にわかりやすく話をすることからコミュニケーションは始まります。
「メール人格」になっていますとはじめから相手を拒絶したことを前提にしていますから。俗に言う「切れる」ということなのでしょうが、「切れる」ことは通常の社会生活では許されません。どうコントロールするか。それが大事でしょう。

 面と向かって相手に言えない言葉は、電子掲示板の上でも使ってはいけないでしょうし。「匿名社会」の良さよりも不気味さを感じますね。自分だけ喋るのではなく、相手の世界に興味を持ち、相手の話を我慢強く聞くこと。これはとても大事なことであると今更ながらに感じます。

 私は「どこでもコミュニティ」や「どこでもブログの番組で相手の話を聞く「訓練」で随分世界が広がりましたね。なかなかできない経験をさせていただいています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

安部内閣の査定をすると

 査定などできません。得点がないからです。
 0点どころかマイナスでしょう。即刻退陣すべきです。
その理由を考えてみました。

1)国民生活に無関心な内閣であること。年金問題、介護の問題にも熱心さは皆無。「戦後レジウムがいけないのだ」とか訳のわからない理屈で説明しようとして破綻しましたし。

2)アメリカのご機嫌取り内閣。アメリカは日本を無視して単独行動。ヒル次官補の単独訪問で明白。日本をスルーしてアメリカは行動しています。

3)極右教育で国際的に孤立志向。教育再生会議なる「教育破壊会議」の存在は日本を国際的に孤立させることになる。教育予算もろくに計上せず、極右教育で教育が再生させるはずはありません。

4)沖縄県での旧日本軍のよる「集団自決強要」の歴史的事実に無関心であり、「関与すべきではない」と的外れな発言を沖縄の平和祈念式典で発言し、不評をかいました。

 教科書検定撤回は困難と安倍首相(琉球新報)

 身内を旧日本軍に強要され手にかけた悲惨な体験を辛すぎて語りきれなかったことをいいことに、「戦前回帰」している日本政府。特に安倍首相の歴史認識は落第。1日も早く退陣させないと日本が危ない!

 どの野党も頼りないが、よりましな政党に投票しよう。与党に投票したり、棄権してはいけません。
安倍内閣を支持することは憲法改正を支持することと同じです。
Heiwanoishizi

(沖縄の平和の意志をことごとく無視しています。)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.06.25

温暖化防止対策はゴーヤで

Gouya1_r_1
 ゴーヤははびこるので、日陰をつくる。栽培も難しくはない。それを信じてゴーヤの栽培を先週から始めました。先週末には100円ショップで柵とネットを購入し設置しました。

 近所の家庭菜園に詳しい人は、「柵がちゃちだからね。もっと縛ってがっちりしないと壊れるよ。」とのアドバイス。ゴーヤで思わぬコミュニケーションがとれました。

 しかし今日は夕方5時で日陰で30度、湿度が75%あります。体が暑さに慣れるのはもう少し時間がかりますね。それには汗をかくことです。暑さに順応できるようになったらなんとか耐えられるのでしょう。

 都市部でエアコンなしの生活をすることは、言うはやすしで行うのは難しですね。
07624002_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

安倍内閣の不支持拡大は当然

 各種世論調査で安部内閣の支持率が下がり続け、かつての森内閣並になったとか。森元首相といえば、ハワイ沖で宇和島水産高校の練習船が、米海軍の潜水艦に衝突され沈没した時も、ゴルフをお辞めにならなかった首相でした。

 安倍晋三首相も、年金や介護問題、食の安全管理、格差問題など、国民生活には関心がなく、ひたすらアメリカ軍の意向で憲法改正し、自衛隊の海外派兵をするkとだけにしか関心のない首相ではありますね。

 もし参議院選挙で与党が勝利すれば、国民生活は捨てられ、ひたすら憲法改正だけに走る内閣です。賢明な国民はそれを見抜いているので不支持しています。

首相『3年後に改憲』 参院選争点に(東京新聞)
Kenpou9zixyou_11

(安倍首相の関心ごとは憲法9条の改正だけ。国民生活に無関心そのもの)
 
 でもまだまだです。「圧倒的」に選挙で安倍内閣には大敗してもらわないといけません。安倍内閣は小泉前総理の「郵政解散バブル議席」を乱用して強行採決ばかりしています。イラク特措法など廃案にすべきでしたし。

 とにかくこのできそこないの粗悪な内閣は1日も早い退陣を願うものです。どの野党も私は支持しませんが、とにかく与党である自民党・公明党以外の野党に投票すべきでしょう。棄権はいけません。投票行為で意志を表明すべきでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

参議院選挙投票延期の影響は?

 7月22日の投票予定日が、国会の12日間延長の影響を受け、29日になりました。夏休み入りを控え、国民の関心を政治から反らし、年金問題で批判されている政府与党のあざとい計算が見えますね。

 しかし年金問題や介護の問題のインチキを放置した厚生労働省の怠慢ぶりなど国民の政治不信も高まっています。とくに地方は格差拡大傾向にあり、本当に生活は大変です。

 やはり政治を変える、政権を変えるという気構えで国民がいないと日本の政治はよくなりません。そのあたりは国民も愚かではないと思います。
Abe22_14

(国民生活には無関心。ひたすらアメリカとの軍事同盟しか関心のない安部晋三首相)

 ひたすらアメリカに卑屈であり、顔がアメリカのほうばかり見て国民を見ていない。そんな安倍首相の政治姿勢に国民は投票行動で怒りを示すべきでしょう。圧倒的な与党の敗北をさせないと政治は変わりません。

 投票日が1週間伸びたことで与党がよけいに大敗したようにならないと日本国は良くなりません。安倍内閣を即刻退陣させませんと日本は大変なことになります。

 今回の国政選挙。自民党と、公明党に投票をしないようにしませんと。野党はどこが良いのか申し上げせんが、政策その他を研究して各人決め投票すべきです。くれぐれも棄権はしてはいけません。棄権は与党への白紙委任ですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.24

東洋町のあるもの探し  6月29日

西村 今月のゲストは、沢山保太郎東洋町長です。友人で市民オンブズマン高知代表の窪則光さんもお話に加わっていただきます。4月22日の東洋町長選挙で有権者の70%を超える支持を受けられ当選されました。国の強引な文献調査の推進に対して東洋町民の民意を示したとして全国から賞賛されています。
今回のテーマは「東洋町のあるもの探し」です。

 東洋町のまちづくりの人材について。東洋町が好きで「明るく」「前向き」な町内の人たちに集っていただき、「東洋町のあるもの探し」「東洋町再発見のためのまちあるき」「まちあるき後のワークショップ」が必要ではないでしょうか?
 そのあたりの各地域のリーダー探しと育成はどうなっているのでしょうか?

Sawayama_r_5

(高知市はりまや橋商店街金曜市の様子)

沢山 そういう観点でのリーダーづくり。経済的な側面を中心としたまちおこし、まちおこしのリーダーづくり。今までは全然計画性がなかったし、準備もされていませんね。そういう状況でした。

 町の観光協会とか商工会とかがなにかやっているようですが、ひとつも実りが出てきていないように思われます。「イベント屋」のような形で企画商工課あたりが、〇〇大会とか多額のお金をかけて開催はしていました。
 しかし町内の商店街はどんどん寂れていくばかり。町民は徳島県海陽町室戸市へ買い物にでかけないといけないような有様でした。

 いうことで東洋町は悲惨な状況なのですね。しかしここには大きなサーフィンのポイントである生見海岸もあるし。美しい海水浴場の白浜海岸もあるしね。
 自然をうまく活用すれば、相当な経済的な実入りも出てくると思います。環境的には東洋町は豊かなものがあるのではないかと思うよね。

 その自然環境を活用する方策はかっちり立てないといけないと思うね。今までは東洋町制は一部の利権集団に振り回されてきました。町役場も機能していなかったという状況でした。そういう悲惨な状況でいままではありました。
Ikumisafu1_1
(東洋町生見海岸は大勢のサーファーで賑わっています。)

西村 東洋町外の人達の「東洋町サポーターズクラブ」(仮称)の発足は必要ではないでしょうか。町外の人達との連携も必要であると思います。
 どのような機能をもったサポーターズクラブであれば良いと思われますか?
 たとえば高知市の中心商店街のはりまや橋商店街。ここでは毎週金曜日には木造アーケード下で金曜市をしています。最近は愛媛県今治市のタオル製造会社が露天市に来ています。

 「なんで?」と聞きますと「今までは問屋まかせて販売してきましたが、消費者と直接対話をしたい。今治のタオルのよさを売りたい。」と。現在は中国製のタオルにおされているらしいので。直接消費者の声を聞きに広島や大阪などにも行っているのですね。四国の反対側の高知市へも出てこられ、高知の消費者と対話をしています。

 東洋町も近い将来道の駅(一次産品を中心に販売する地域交流施設店舗)をこしらえるのであれば、はりまや橋商店街の金曜市などに出店されル渡河。高知市の協力者と一緒にやるとか。準備段階にされたらいかがでしょうか。
Harimaya6221_r_1


(はりまや橋商店街 金曜市)

沢山 いままでにも町内に日曜市もありました。お客さんの多くは徳島県から来ています。東洋町の農家でも徳島県のどこかの駅前の市場へ農産物を出して毎月10万円程度の売り上げがあるようですし。
 あるいはとれとれ市場という魚を中心とした珍味を販売しているところもあります。一時は2千数百万円売り上げがあったようですし。

 そういうふうに「分散している」状態なのですね。東洋町近辺の産物はひじょうに良いのだけれども。そういうことを1つの物産センター的なところへ集結させれば大きな市場、拠点をつくれると思う。

 そういうことが緊急に必要だと思う。

Kubo_r_4
窪 最初に言っていた大阪府守口市に東洋町の出身の人が多いと言います。そういうところに東洋町の物産展の出店というのは。

沢山 当然そういうところへの進出は考えなくてはなりません。米を200キロ、300キロ程度送る程度であれば必要ありませんし。何百トンも米を持っていく。
 魚やかんきつ類をどんどん持っていくとか。どんどんさばいていくいようになりますと大阪方面の東洋町出身者の多いようなところに販売拠点をつくるということは当然検討すべきでしょう。

窪 何かのイベントとひっかけるとか。ぽんかんなどもオーナー制度にする。収穫の時にそれは僕の木だから東洋町に収穫に来た。その時にイベントがあって、ついでに東洋町の産物を買って帰るとか。

 そういうぽんかんなどの「オーナー制度」なんかどうかな。

沢山 可能かどうか調べてみないとわからない面はあるね。とにかく都会の人たちと東洋町民がなんらかの「交流のための絆」がつくる以外に東洋町の発展性はないと思う。
 徳島や大阪方面とも経済的なつながり、人的なつながりがあるので、活用しなければいけないと思うね。

窪 だからできるところからやること。東洋町外の応援団。インターネットでつながれば一番楽に交流はできるんですが。しかし今は東洋町には情報ネットワークが出来ていないのだから1回大会をやってもらわないと。

西村 そうですね。東洋町の応援団は結構高知市にもいますよ。5月4日の「白浜青空マーケット」にも何人か来ています。実際に沢山さんと話をした人もいました。
 こけら寿司も売り切れていましたが、地元のご婦人が「さきほど買った人は毎日食べているので買い戻すきに。」と言われてお客さんから売り子のご婦人が買い戻されて購入できたりしたそうです。その出来事に感動したと言われていました。

Oshushi_1_2
 実際に東洋町を支援しようという動きもじわじわと出てきています。現在東洋町は注目度が高いですから。それに東洋町の人達が高知の自然を守ってくれたんだと。核廃棄物を追い返して高知の自然と海を守ってくれたんだと。お返ししたいという気持は高知県民みなにあると思います。

 東洋町のものを売りたい。どんなものがあるのか?今はわからない。東洋町へ遊びに来たのですが、(自然は素晴らしいが)くつろいで食事をするところもない。珈琲屋さんも町内にない。それをなんとか解決する方法をされて、自分らは協力できることはないだろうか。なにかできるだろう。皆そう思っています。

沢山 そういうことを東洋町民の人もみなやりたいと思っている。現状は徳島方面へ出向いて買い物をしなければならない。そういう施設を地元にこしらえたいという事を願っているわけだし、やろうとしている人達もおるでしょうし。

 なにせ今までは行政(町役場)がそういうことに取り組まない。なにかの利権につながっていたりして、できないこともありました。白浜の大きなビーチがある団体に管理が完全にまかされていて、「イベントをするときだけの遊興的な施設」のようにしか考えられていなかった。

 「民主主義は事業だ」「民主主義は産業だ」というのを住民のパワーを解放していく、ただしく発展させていく為にも「民主主義的な行政というのがひじょうにおおきな事業的な価値がある。」
Shirahamap_r

(東洋町白浜海岸の駐車場。トイレやシャワールームも既に完備されています。)

窪 本当の意味で住民の人に「目を覚まして」いただいて、それが「こういうことをやれば住民のためになる」「自分達に還元される」ということがわかっていないから情報公開がとても大事だと思う。

西村 今のところ空想の思いつきに過ぎませんが「東洋町まちづくりファンド」とか、投資をしていただくような金融債権をこしらえ、東洋町にゆかりのある人たちに購入していただくとか。

 窪さんがさきほどポンカンの農園の話をされていました。利子はぽんかんだとか。「東洋町オーナー制度」を発足させ販売し、東洋町の産物の宅配とオーナー優遇制度の成立。プランはまちおこしグループで考案するのはいかがでしょう。
 市民農園制度や漁業では市民網元制度などは考案できないものでしょうか?

 また甲浦(かんのうら)の港町などとても良いところです。そこで古い民家に民泊して美味しい魚を食べるとか。港の周辺を散策したり、船を出していただいて釣をするとか。「癒し」がありますね。甲浦の町は車もあまり通行しませんのでサイクリングをするとか。

 いまある施設を活用すれば結構人を東洋町に呼べると思います。」ですので町内や周辺にだれかやる気のあるリーダーがいれば実現できそうですね。
 それは新たなホテルを建てるとかいう問題とは違います。
Kannoura6_2

(東洋町甲浦(かんのうら)。癒される風景は多い。写真はやっしーさん提供)

沢山 甲浦には室戸高校甲浦分校跡があるし。その活用も考えないと。白浜観光ホテルは現在閉鎖中だが、経営者が変わって6月から再開になるそうだし。
 ホテルに隣接して町営の施設もあるし。

窪 あるものを使うというんだね。

西村 地元の人はえてして「ここにはなんちゃんないき。(なんにもないし)なんにもない町よね」と言われます。
 僕らみたいなよそ者には一杯いろんなものが(高知市にはないものが)東洋町にはあります。それに東洋町の地元の人たちは気がついていなかったのではないでしょうか。ですので「ないものねだりをして」、核廃棄物まで取り込もうとして交付金を貰おうという考えが出てきたのでしょう。

 それとは異なる生き方をすべきでしょう。根本にかえるべきでしょうと思いました。

沢山 東洋町サポーターズクラブですが、単に無償でサポートするというのではなくて。今東洋町は一般会計で30億数億円の借金がある。他を全部あわせると40億、50億の借金になる。

 それらの借金をわれわれ(行政)は銀行やら政府系金融機関から高い利子で借りるのではなく、サポーターの人や東洋町に関係している人、ゆかりのあるひとにお金を借りる。そして利子をそれに還元する。

 ここの町民だけでも100億円の貯金は持っておられます。30億やそこらのお金は借り換えすることも出来ると思う。
 そういう面では町内外の人たちには金融面でもサポートしていただきたい。そのかわり見合う利子は払いますよ。

西村 町外の人が株主のようになるのでしょうか?来て頂くために「株主総会」は年に1度東洋町で開催するとか。白浜海岸で大会を開催するとか。来ていただいたら採れたての魚が食べられる。ポンカンなども送りますよとか。
 そういう制度は検討の余地はありますね。

Sawayakubomm_1
窪 そういう特典をつけて,東洋町応援団としてやれることはなんなのか。お金も出してもいいと思う。

沢山 そういうことは条例をつくればよいでしょう。まちづくりファンドとか寄付とかを集めることができるとか。そういう基金制度。

窪 高知県なんかも高い利率で金融機関から借りています。情報公開をしていくとありますね。高知市にしてもどこの自治体にしても、高いレートで支払いされている利息はありますね。

 これも考えるべきですね。

西村 預かったお金を高い配当金が期待できるところへ投資する。それは難しいでしょうから、集めてきたお金は東洋町のまちづくりに投資するのが正論であると思いますね。

窪 中止になったお祭りはどうなるの?

沢山 来年は開催します。

西村 道の駅構想はその後進展されていますか?

沢山 白浜海岸には道路沿いに用壁があり、駐車場の出入り口がわかりにくい。壁を取りのそけば、いまでもすぐにテント張りの市は出来ます。
 室戸市の道の駅「きら・めっせ」のようなものを作る前にテント張りでもすぐに出来る。
Youhekissirahama_r_1

 (道路沿いの壁は高波防止、津波の防止の機能があるようです。ですので簡単に撤去は難しいかもしれません。どちらにしろ白浜海岸の有効利用につながるはなしですので、関係部署、関係行政は協力的。お互い知恵をしぼればなんとかなる問題であると思います。)

窪 すぐにやれることからやればいいよ。

沢山 はじめから何億もかけて施設(道の駅関連の)をつくるのは無理がありますしね。

成川 今は大きな施設をつくるための前段階ですね。

窪 前段階だね。

沢山 一度に大掛かりにつくるのではなくて。

窪 いつでもテント張りで何か売っているということになると全然違うと思うね。
Yashi1_r_4

(香南市夜須町の道の駅やす。休日ともなれば大賑わいです。

西村 違いますよ。ヤ・シーパークのあるところなんて初めはなんもありませんでした。東洋町と状況は同じでした。買い物は町外へいきますし。
 夜須は高知や野市、南国がちかいこともあり、商店主でさえ自分の町内で買い物をしなかったですね。

 ヤ・シーパークが出来てからいろなんな人が来るようになりました。休日は駐車場から車がはみ出していますし。農家の人も自分の売り場を自分で管理しないといけないようですし。欠品すると売店から電話やメールがあって、自分で補充するようになっているようです。

 農家の人は商品に値付けして畑からいながら来たり。やる気になっています。そんな努力もありヤ・シーパークは売れていますよ。農産物は安くて新鮮。農家直送なので、地元の町民が朝から購入し人気です。昼から他所からお客が来て購入していますので、1日に2回くらいピークがあるようです。

沢山 白浜ビーチの駐車場や施設を一部の人たちに今までは抑えられていました。一切解放されませんでした。

成川 反核のイメージが強いですから、有機無農薬栽培をされるとか。店作りにも反映させるべきでしょう。

西村 コープ自然派だとか、大地だとかの消費者グループも東洋町には注目しています。
Sawayama01_2

(東洋町長選挙は全国で注目されました。)

窪 なんだかんだ言うても成功してもらわないと。「反核」で終わってしまう町長では困るね。オンブズマンが町長になればこうしたことで、つまっていたころが「流れが良くなった」。
 補助金だ交付金だとかいろんなところを頼らなくても、じぶんたちの「あるもの」で結構廻るのではないか。

沢山 今までの行政は利益は外へ出して、「吸い取られるだけ」の行政でした。自分達でなんとかしようとする力が弱かった。

成川 「民主主義は事業である」という言葉はいいですね。民主主義でやることは自分達が当事者で責任もとるのですから。必死でやるから結果生活も良くなりますよ。

沢山 富が均等に渡るようになるでしょう。これほどおおきなことはない。民主主義というには大きな事業なんだと。

成川 一部には民主主義によって損する人も出てくるのですね。

沢山  民主主義は富の公平な分配することでもありますから。


 番外編 成川順さんや西田さんもまじえて


西村 東洋町の自然である海の活用についてです。役場前の生見海岸はサーフィンの名所です。サーフィン愛好者によりますと、「無料の駐車場をたくさんこしらえていただきたい。」「シャワー施設をもっとこしらえていただきたい。」とのこと。四万十市はそのあたり最近力を入れているようです。

西田 当然そういう施設はあるにこしたことはないです、トイレと水の施設があれば最低限それでいいですね。着替えるのは駐車場で着替えればよいのですから。自然の海があればサーファーは満足しますよ。

成川 生見はサーフィンには良いビーチなんでしょう。

Nisida_r_2
西田 生見ははずれがないですね。海の下(底)がビーチで安全ですね。受け入れる範囲は広いですね。仁淀の河口であるとか、リーフがあるところでは中級者以上でないと危ないですし。
 1番サーフィン関係者でお金を落としてくれる、地元に経済効果があるのは初心者ですね。上級者やベテランなるとサーフィンが生活のパターンになっていまして、お金をかけないようにしますね。

西村 生見で見ていましたら親子でサーフィンをしている人達がいました。こういう人たちを増やすことも大事でしょう。

窪 サーフィンに関して初心者指導教室とか。意外ににないんじゃないかな?

西田 そのあたりはサーフィン連盟がしています。徳島サーフィン連盟や地元のサーフショップがやっています。去年はインストラクターの講習会を東洋町白浜で開催しました。
Syuroku_r_3


窪 東京に住んでいる長女もサーファーで週末は千葉や新潟、浜松とか遠征していますね。サーフィンは年中はできないものですか?

西田 東洋町は水温が高いから可能ですが、冬場は波がたちにくいのでオフシーズンとも言えますね。

窪 東洋町では年中サーフィンが可能だというのも売りになりますね。
  1年中サーフィンができることが大事だね。

成川 サーファーの人達が地元東洋町にお金を落としていくしくみをつくればいいのだと思う。

窪 生見海岸の駐車場代が東洋町に現在は収入が入らないのだから、まずそれから改革しないと。町にお金がはいらないとやらねばならない整備もなにもできませんし。
Tyusyaba2_r_1

(問題になった役場前のコイン駐車場)

西田 サーファーも自分達が利用している生見海岸の駐車場の収入が東洋町に1円もはいっていない事実を知りますと驚くし,怒りますよ。
 この駐車場料金はみなさんをうけいれるために活用しています。生見海岸をきれいに整備するために活用されていますとか。そういう表示をすればだれも文句はいいませんよ。

窪 アメリカなどでも環境を保全する為の地方税がありますね、西田さんが言われたように明確な目的の為に使うも目的税をこしらえれば利用者は快く支払っていただけると思いますね。

成川 それもほとほどの金額ですよね。

西村 高知県が徴税している「森林環境税」は1人年間500円ですし。

沢山 駐車場をサーファーに無料で利用させても良いとは思いますが、一方でサーファーにはなんの経済的な波及効果はないではないかという声もでるでしょう。水も一杯使われて地元に残るのはゴミだけだった。
 僕個人の考えだが駐車場は無料化してもいい。そのかわり金券を購入してほしい。それは東洋町の産物を買って欲しい。そういうふうな形にはできないかなとも考えていますが・・。

 サーファーも今の段階の東洋町では買うところがないし。やはり道の駅なんかを整備して買ってもらえるようにしませんと。ぽんかんと干物だけではいけないでしょうし。

窪 徴集する目的税のようなものをこしらえて、その目的税は利用する施設整備に使いますよとすれば、皆が納得しますね。沢山町長が言われたように金券も買ってもらって、そのお金が東洋町内で廻るようになれば、1年中サーフィンが東洋町ではできるのだから可能でしょう。

西村 20年前にアメリカ西海岸のカーメル市へ旅行に行きました。サンフランシスコの郊外にある市で、当時は俳優のクリント・イーストウッド(映画「硫黄島からの手紙」の監督)が市長でした。モントレー市からカーメルへの境には道路に遮断機があり、税を払いました。「この料金はカーメルの環境保全に使用されています。」と書かれてあったそうです。

沢山 やれるところからやろうということでみなさんご協力をお願いしますよ。
Ytashu2

ヤ.シーパークが集客するので、夜須の道の駅は好調そのものです。)

(参考)成川順エッセイ集

    インターネット新聞JANJAN「娘に伝える東洋町日誌

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.06.23

第6回福祉機器展を見学しました

 第6回福祉機器展は高知県福祉交流プラザで開催されました。会場が朝倉になりました。自宅から自転車で45分かかりました。結構な距離でした。昨年はかるぽーとでしたので、リハビリがてら歩いて行きましたが・・・。
07623001_r
(自転車では遠い道のりでした。写真は土佐道路)
 主催者のうえるぱ高知の下元佳子さんに聞きますと「障害を持たれた方のご家族は車で来るのでこの会場のほうが良いみたい。もともとは福祉のための建物で全館貸切になるので展示スペースも広いし。」とのことでした。
Shimomoto_r
 1階は住宅改造コーナー。福祉住環境コーディネーターの笹岡和泉さんに会いました。5階まで何らかの展示か、講習会、展示コーナーになっています。

 車椅子、介護用ベット、衣服、介助用トイレ、食料品、パソコン機器など、たとえ障害があったとしても人間としての尊厳を保つ為の補助用具が多く展示されているのには関心しました。
Kurumaisu_r
 OPEN HERATさんたちが、3階で飲食サービスを提供されていました。会場で西やんに会いました。共用スペースでお茶をして情報交換をしました。今回は防災関係はパネル展示に留めたそうです。
Open1_r_1

 大勢の見学者で溢れていました。利用者の立場で開催されている福祉機器展。高知県にはなくてはならないイベントに成長しました。
Kikitenn01_r

| | コメント (0) | トラックバック (1)

意味不明な豪快な号外

Kgougai
 昨日は夏至。各地でキャンドルナイトが開催されました。昨夜訪れた高知市の新堀川キャンドルナイトの会場で「豪快な号外」なるものを渡されました。

 号外はバナナから採れる紙で作成されているとか。書かれている事柄は間違ってはいないと思います。ただこの「号外」なるものを3000万部(日本語で)発刊するには資金がいるので、資金を集めながら配布するということらしい。

 地域の配布者のなかには何人か知り合いの名前があるようですが、どうしてお金を集め、紙のチラシ(号外)を配布する必要があるのか今ひとつ理解できませんでした。

 少数のチラシ配布者は、お金を集める。配布する。キャンドルナイトの準備をするなど大変であると思います。街頭で配布されたようですが、果たして効果はあったのでしょうか。

 よくわからないイベントでした。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

今日は沖縄の終戦記念日です

 1945年6月23日。凄惨な地上戦闘が行われていました沖縄で、戦闘が終結した日です。日本軍守備隊長である牛島中将が自決し降伏した日だと言われています。
 日米あわせて20万人以上が犠牲になりました。
Heiwanoishizi01_1
(平和の礎(いしじ)20万以上の日米韓中の戦没者名が刻まれています。)

 沖縄県糸満市には平和の礎(いしじ)があります。義母がお元気だった頃、そこへ行きまして、行方不明であった親戚の名を発見したこともありました。犠牲者は居住地域ごとに石碑に刻まれています。

 その親戚の女性は戦争中も泡盛の酵母を大事に保管していたと聞きました。琉球泡盛を戦争から守った人のようですね。

 家内に聞きますと6月23日は沖縄では学校も休校。戦争の悲惨者を先生や地域の人から伝え聞いたそうです。沖縄糸満市の平和記念公園では式典が行われ不戦の誓が朗読されると思います。
Tuiraku1_thumb_2

(米海兵隊普天間基地は市街地にあり危険な存在です。)

 しかしその沖縄にまたしても日米政府は巨大な軍事施設を環境を破壊してこしらえようとしています。普天間基地の移転先として、辺野古に海兵隊基地をこしらえています。

 沖縄は平和の象徴でなければなりません。軍事基地のこれ以上の拡張をやめさせなければならないと本当に思います。
昨日沖縄では、県議会で「沖縄戦における旧日本軍による集団自決の強要はあった。」と決議しました。

 安倍内閣は歴史を捻じ曲げ。またアメリカの言いなりに環境と地元の意向を無視して辺野古に巨大な軍事基地を建設しようとしています。沖縄は平和の島です。これ以上軍事基地であってはならないのです。

Henoko_thumb_13

(大多数の沖縄の人たちは基地には反対しています。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.22

新堀川キャンドルナイト

Cn01_r_1
 日本全国で、高知県下各地でも。また東洋町でもキャンドルナイトが行われているようです。

 東洋町キャンドルナイト

 今日は夏至。高知市の中心地に近い都市河川である新堀川。最近は環境が改善され、希少動物のシオマネキやアカメが観察されるビオトープになっています。また幕末維新の歴史的人物の宝庫であります。
Cn00_r
 階段護岸は、江戸時代に物部川上流で伐採した木材を筏にして、船入川から浦戸湾に流し、江ノ口川を遡り、はね橋から新堀川へ運び入れました。潮の干満に関係なく材木を陸揚げできるように階段式の桟橋であったそうです。

 背後地は材木町と言われ、土佐の大工が集積していたようです。材木を加工し、柱などをこしらえていたのでしょうか。
 しかしビオトープも歴史的資源もすべて県道「はりまや橋ー一宮線」の道路工事の為に川に蓋をし、埋め立てるようです。

 道路計画に疑問を持つ県民有志はブログなどにコメントされています。

 新堀川知行合一塾

 高知遺産新堀川
Cn03_r

 新堀川キャンドルナイトも行われました。蒲鉾板に大きな釘を打ち、プラスチックの大き目のコップを突き刺します。そしてそのなかにロウソクを立て火をつけます。そうすると安定します。

今日は何故か終業前に仕事が立て込みました。そのことで新堀川キャンドルナイトの準備作業の手伝いはできませんでした。現場へ到着しますと見事にキャンドルナイトは設置されていました。
Cn3_r06
 そして夕涼みがてら70人の市民が食事をしたり、軽いドリンクを飲んでキャンドルナイトを楽しみました。またアマティアバンドが、60年代のフォークソングを中心に演奏し、歌っていただきました。こうなると都市河川の新堀川も風情がありますね。

Endsou2_r


 今日は生憎の雨。しかも新堀川に蓋をする道路工事の関係で、昨年とはキャンドルナイトの位置が異なります。でも良いキャンドルナイトでした。
 ぴょようちゃんが、川に浮かべるキャンドルを考案してきました。川面に浮かんで美しい光景です。(写真では望遠ではないため撮影しきれませんが)

Ensou_r_1

(ぴょっちゃんは尾崎豊を熱唱しておりました。)

 環境保全、歴史の保全を訴える看板がまもなく取り壊される大正橋(大正時代に民間人有志の寄付によってつくられた橋)
Kanban_r_9

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国は歴史を歪めてはいけない!

 今日沖縄県議会は全会一致で、高校歴史教科書の沖縄戦の「集団自決(強制集団死)」の記述から軍の関与を削除した文部科学省の教科書検定の撤回、記述の回復を求める意見書案を全会一致で可決しました。

 大事なのは保守会派である自民党、与党の公明党議員もすべて議決案に賛成したことです。「沖縄戦における旧日本軍による集団自決の強要はあった。」と沖縄県議会は決議したのです。

 県議会「集団自決」意見書可決(沖縄タイムス)

 それは党派を超えた沖縄の人達の意志であると思います。本土決戦の捨石、時間稼ぎとして沖縄では凄惨な地上戦闘が行われました。沖縄の民間人の多くが日本軍守備隊の陣地などの建設に勤労奉仕を強要されました。

 米軍が沖縄に上陸しますと追い詰められた日本軍は、軍の秘密を知っているという名目で沖縄の人たちに自決を強要しました。民間人を守るべき日本軍守備隊の多くが、沖縄の民間人をスパイ扱いし、手段自決を強要したことは紛れもない事実です。

 肉親を手にかけ、自分は死にきれなかった多数の人たちは、今まで押し黙ってきました。しかし今回安倍内閣が「歴史の偽造」を歴史教科書で行いますと、一気に沖縄の人達の怒りが爆発。沖縄の自民党も民意を無視できなかったのです。
Okinawasyudannziketu

(横向いて読んでください。クリックしますと拡大します。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴーヤで暑さ対策?

Gouya1_r
 事務所は夏場は午前中日当たりが良く、暑くなります。隣の倉庫は日陰があり涼しい。そこで日陰をつくるために窓際にゴーヤを植えることにしました。

 家庭菜園のブログなどを見ましても1ヶ月遅れてしましました。そしたらお世話になっている農業者の井上正雄さんが見かねて、ゴーヤの苗を持ってきてくれました。ホームセンターでプランターと土を購入して早速植えました。

 埼玉の学校などでは外気が30度を越えても、ゴーヤの日陰は25度程度になったとか。そういう効果を期待しまして植えて見ます。

 今年も原則エアコンを使用しない夏に挑戦しますので、日陰作戦はより重要なのです。地球温暖化対策に役に立つと思います。

 お昼休みに井上正雄さんが土と堆肥(有機)を持って来て頂きました。30年間無農薬栽培をされた貴重な土です。みみずがいました。
Gouya2_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏至のはりまや橋金曜市

Harimaya6221_r
 先週はいろいろ出来事があったので来れなかったはりまや橋金曜市。梅雨の中ですがランチタイムに来ました。
 木造アーケードのなかですので、雨や強い日差しにさらされることなく、露店が出せますね。

ノートパソコンを担いでいきました。今日はフレッツ・スポットの調子が悪いのかブログの更新が出来ませんでした。
Harimaya6222_r
 高知ファイティング・ドックスの事情に詳しい谷ひろこさんに聞きました。ロッテ球団が高知を買い取るとか報道がありましたが、谷さんによれば、「それはないとは思います。」とのことです。間違いないでしょう。

 活き活き100歳体操も、参加者は元気にされています。

 今晩は新堀川でキャンドル・ナイトも計画されています。昨年は出来ましたが。今年は雨はどうでしょうか?
Harimaya6223_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知FDがロッテの傘下に?!

Kf_taru1_thumb_2
(はりまや橋商店街が後援しています。)

 3年目を迎えた四国アイランドリーグ(独立プロ野球地域リーグ)も大きな決断が迫られますね。4国4県で1チームで成立した四国アイランドリーグ。定着はしましたが、客足も伸び悩み、なかなか経営は改善しません。

 プロ野球との提携は当然考え、オーナーも動いていたようです。このたびロッテ球団が高知FDを買収の動きをみせました。

ロッテが四国IL・高知を買収!?バレンタイン監督が構想明かす(産スポ)

 結構な話ではないかと思いますが、そこは組織の複雑な野球業界のこと。どうなるのでしょうか。ロッテ側は後から否定しました。どうなっているのかわかりません。

 はりまや橋商店街の人達が動向に詳しいかもしれませんね。出陣式や、優勝会、励ます会など節目節目で、わくわく広場で市民交流会を開催されていますし。橋本知事夫妻も参加されておられますし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.21

ほんで高知はえいがよキャラバンに参加

 6月20日は高知市はりまや町にある「beauty colosseum BonberBoon」美容室2Fにて「ほんで高知はえいがよキャラバン」に参加していました。今回で4回目になるとか。毎月第3水曜か木曜に開催しているようです。
Yoshiura_r


 主催は美容室を経営する好浦銧一さん。奥さんも娘さんも参加されています。参加者はお店のお客さんや、好浦さんの知り合いや知人などでした。

 日常の「感動」したことをスピーチするということで、発表者がカウンターの奥に立ち話します。たわいもない普段は無視している小さな感動体験を話されます。

 それぞれ生活も違い、捉え方、感じ方も異なります。他人の話を聞くのも新鮮です。「高知の良さの再発見」というスピーチもありました。
Ohanashi_r


 狙いは小さな感動の積み重ね。高知の良さの再発見。ありふれた日常生活を見直すことで、良いエネルギーで生活を満たすことになります。ユニークなやりかたであると思いました。

 プロが主導するこの種のセミナーは大声を張り上げたり、過剰なパフォーマンスが要求されたりして、いかがわしさを感じます。この好浦銧一さんの集いはそうした堅苦しさ、意気込みは感じられないのでとても自然に思いました。

 「どこでもブログ」のゲストにもなっていただくことに。収録が楽しみです。

 好浦銧一さんのブログ 

Fd_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まんが甲子園にスカウトが!

 16回目を迎える高校生漫画甲子園。多くの漫画家を輩出している高知県らしい企画。もう16回目になるのですね。今年は講談社と、小学館のスカウトが視察に来るとか。いよいよ高校野球並みになってきましたね。
Manga02
 うちの子供も2年生の時に初出場した結果、進路を芸大系にしたようですから、個人にとっても親にとっても大きなイベントですね。
 スカウトが来ることはいいことであると思いますね。励みになるでしょうし。目標が出来るでしょうし。

 漫画はただ絵が上手いだけではなく、社会をどう切り取り自分なりに表現するのか。という1種のメディアでありますね。影響力があります。それだけに社会性やコミュニケーション能力も問われますね。時事問題や社会問題を風刺する能力と表現力も問われるでしょう。
Manga04

 ある大学には漫画学部も出来ています。大真面目に文化として大学で教えているのですから。ストーリー漫画部門やアニメーション部門など専門分野に分かれ専攻できるようになっています。

 苦学生活して、看板書きをしながら、漫画原稿を出版社へ売り込んだり、雑誌社の新人漫画賞に応募してチャンスをうかがう。という従来型の漫画家デビューとは明らかに異なる進路選択が出来るようになっているようです。

 日本人のソフトパワーとして漫画は大事なコンテンツ。どんどん力を入れ、若い才能を発掘すべきでしょう。
Manga0002_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.20

直接民主主義の予感

 東洋町長の沢山保太郎氏は19日開催された東洋町議会定例会にて「住民投票条例」を提案されています。それも「常設型」のもの。
 
 報道していた高知新聞から引用しますと

「住民投票が実施されるのは、有権者の1/50以上の署名があった場合▽議員定数の1/3以上の賛同で制定議案が提出され、出席議員の過半数の賛成で議決された場合▽町長がみずから発議した場合ーとしている。また、町民や町議から住民投票実施の請求があれば、町長は拒否できないとしている。

 さらに、投票総数が有権者の1/2に満たない場合は、住民投票自体が成立しないと規定。その上で、同条例案の施行規則で町民の総意は「有効投票の過半数以上」とし、「(町長や町議会は投票で示された町民の)総意を尊重し、従う」ことを盛り込んでいる。」(高知新聞6月20日朝刊)

 国会で強行採決された日本国憲法第9条2項の改定だけを、目的に制定された「国民投票法案」よりは遥かに民主的な内容です。

 確かに重要案件は代議民主制の議会だけでは民意は反映されにくいことがあります。ですので地方自治体の1つに過ぎない東洋町がこの住民投票条例を町議会で採択されれば画期的であると思いますね。先進的であると思います。

 欧州などでは「通貨の統合」や「原子力発電」「EUへの加盟」などが国民投票にかけられているようです。代議民主制度を補完する民意を反映するしくみとして確立されているようです。
Sirahama5_r_r

(白浜海岸)

 ラジオの収録のとき「白浜海岸に東洋町民全員が集って、スイスのように直接民主主義にて協議し、決議すれば良いね。」と話していたことが近づいているようです。東洋町議会の皆様のご理解があれば地方自治の1歩が記されるとは思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

多選かどうか決めるのは有権者

Kenchou_16
(高知県庁本庁舎)
 6月県議会の冒頭に橋本大二郎高知県知事は、県警捜査費問題で、高知県警本部長と壮絶なバトルを展開されています。還暦になられたそうですが、まだまだ「枯れて」はいませんね。

 そんなお元気な橋本知事を意識してか、都道府県知事の多選禁止を法律化する動きを自民党がしているらしい。明らかに参議院選挙目当てのパフォーマンスではないかと思われます。

<首長多選制限>全国知事の賛否きっ抗 態度不明確は18人(毎日新聞)

 高知県議会選挙でも4月の選挙で10選された議員もいます。投票で選ぶのはあくまで有権者です。近隣の町でも7選を目指していた現職町長が落選したこともありますし。投票はシビアな選択ですし。

 自民党の狙いの1つは、次期知事選挙も出馬が予定されている橋本大二郎高知県知事を意識したこともあると思われます。橋本知事は何故かいつも自民党とは対立するようで、県議会の最大会派とも対立した形で県政運営をしています。橋本さんが憎くて引きずり降ろすのが目的だと思われます。
Hashimoto_1

 橋本知事は「執行部と議会が車の両輪だ」と発言して、市政の腐敗をより進行させた岡崎高知市長とは大違いです。議会と有権者は橋本知事にはシビアな目を向けてきました。選挙でそれはチェックしてきています。高知市政は市議会はチェック機能を果たして来ませんでしたし。

 県知事を選ぶのは自民党ではありません。地元有権者なのです。自民党公認候補や推薦候補をことごとく破って知事に当選している橋本大二郎氏に対するあてつけではないかと思われますね。それだけ話題になるのは橋本知事が大物だからでしょう。

 参議院選挙前の自民党の人気取り政策ではないのでしょうか。地方事情を無視した暴挙であり、地方自治のためにはなりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.19

都市における水際の価値とは

 20年ほど前から「ウォーター・フロント再開発」という都市開発用語が流行していました。海辺や川辺に都市空間を隣接させ、水の持つ独特の癒し効果を考慮した都市づくりをおこなう。

 自動車交通が極限まで発達しているアメリカで特に盛んに行われていました。ニューヨークも、サンフランシスコもボルティモアも海の近くに集客を期待する商業施設が建てられ、郊外型のショッピングセンターとは対極のこしらえかたになっていました。
Borutimoa1988_2

(アメリカ ボルティモア市。岸壁を巧みに活用、古い帆船も繋いでいます。)

 高知市においては全くそうした考え方は活用されて来ませんでした。水は市民に脅威を与え(度重なる浸水被害があった)るもの。そして公共空地として埋め立て、暗渠にし、活用すべきもの。陸地として埋め立てるものでした。

 その考え方の延長上に県道はりまや橋ー一宮線の工事があるようです。今や都市部の癒しの空間、釣のできる川。歴史を感じる資源。復活しつつある都市の中のビオトープ。せっかく出来てきた都市空間を自動車道路ですべて埋め尽くします。
Kouzigo2sin_6
(新堀川は埋め立てられ暗渠になり、都市部の貴重なビオトープと歴史資源は破壊される道路計画です。)

 韓国ソウル市では高速道路を引き剥がし、昔の川を400億円の巨費で復元しました。注目の観光地になっています。単なる自動車道路の為に、貴重なビオトープを破壊した高知県。歴史に汚点をつくってしまいました。

Chongezixyon1_1

(ソウル市は元は幹線道路のところに、河川を復元させました。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.18

県公共事業が都市環境を破壊

Taishoubashi
(道路工事は大正橋まで迫っています。)
 遂に県当局が道路工事の為に強権発動をしたようです。新堀川の大正橋下流にあるコアマモをすべて抜き去り、浦戸湾の各所に移設するようです。移設にあたっては用意周到に高知市漁業組合にも話をつけ準備をしていました。

新堀川界隈ネットワーク

高知:新堀川の自然破壊が始まった(JANJAN)

 新堀川のコアマモを除去したということは、そこに住む魚類の生息には極めて環境が悪くなることになります。しかも道路が川に覆いかぶさって来るようになるようです。
Shinbori6181


 新堀小学校までの区間の事業予算は着いているようで、高知県土木部高知駅都市整備事務所は、粛々と県道「はりまや橋ー一宮線」の工事をやるそうです。自動車道路交通はこのあたりは計画当初より明らかに減少しています。

 浦戸湾が浄化され、その水が新堀川へ流れ込んでいます。新堀川は浄化されて来ていました。その証拠がコアマモでした。
 散歩をしていて気がついたのですが、江ノ口川には貝類を見かけません。フジツボの類ですね。やはり河川がまだまだ浄化されていないのでしょう。

 新堀川が江ノ口川の浄化にも役立っているようでしたが、今回の県当局の「破壊活動」で周辺環境が悪化されることが心配ですね。

 こうなれば、土木事業担当の職員に何を言っても無駄です。県職員は決められた工期内に仕事を完了させることだけに心血を注ぐからですね。

 完全に「政治的課題」です。県議会や県知事に働きかけ、工事を差し止めるか、計画変更を迫ることしか方法手段はありません。
 11月の県知事選挙のテーマにしないと駄目でしょう。県議会で予算執行を凍結させないと工事は止まりません。

 もはや「学問的意義」の問題ではありません。政治でしかこの問題は解決できないのですから。メディアがいくら報道してもしかたがありません。知事と県議会を動かさない限り、新堀川の歴史的資源と、ビオトープは保全できないからです。

 またこの道路はイオンのために税金を使用してこしらえているようなもの。計画当初から社会環境が変化しました。ひたすら頑固に道路づくりにこだわる高知県庁の姿勢には疑問を持ちますね。
Sinbori6182

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.17

こうち暮らしの樂校開校中

Tennto_r
 高知市西部、マルニ旭店駐車場テントにて、松田高政さんの[高知暮らしの樂校」が開校しています。あいにくの雨でしたが、たくさんの人が来ていました。

 城下秀二さんと奥様、たからちゃんの姿もありました。有機無農薬の井上正雄さんの野菜も販売されています。娘さんが来られて販売されていました。
Inoue_r
 さくらベーカリーのパンはやはり人気があるようですね。初めて来られた主婦の人も2個とまとめ買いをされていましたし。
Pan_r
関係者の皆さん頑張ってください。
Matuda_r_1

| | コメント (0) | トラックバック (1)

東洋町再生の方策は?  6月22日(金曜)

西村 今月のゲストは、沢山保太郎東洋町長です。友人で市民オンブズマン高知代表の窪則光さんもお話に加わっていただきます。4月22日の東洋町長選挙で有効投票者の70%を超える支持を受けられ当選されました。国の強引な文献調査の推進に対して東洋町民の民意を示したとして全国から賞賛されています。
 今回のテーマは「東洋町再生の方策は?」ということでお話をしていただきます。

 日本経済新聞の記事で見ました。町内経済は厳しく。この10年で町内総生産額は28%低下(1994-2004)、完全失業率も14・9%を超えています。失業対策の具体的な処方はすぐはないとは思います。
 町内総生産を上げる為の方策はいくつかあるとは思いますが、おかまいない範囲でご紹介ください。
Sawayama_r_4
沢山 東洋町の人は町内、町外をとわず町のためになる人をおおらかに受け入れるところがありますね。排他的でない。そこがとてもよい所ですし、東洋町の長所ですね。

 やはり地場産品を販売する拠点は現在は分散した形でばらばらに町内にあります。それをひとつに集約できないか。「道の駅」のような形でできないだろうか。売り上げを見込めないだろうか。
 そうした一次産品を販売する拠点をつくっていこうと思っています。これはすでに(構想段階ではなく)実行段階にはいっています。許認可が与えられましたら、早ければ来春にスタートしたいと思っています。
 そのことによっていろんな生産活動が、活発にしていこう。いうことが当面の仕事ですね。

 第2番目には町内には荒れた農地が多い。おそらく税金を納めている農地の7割はあるのではないかと。耕作しているのは少ないと思います。
 なかには山林化している農地もあるでしょう。広範囲に荒地が残されています。

 例えば今直ぐできることといえば、「菜の花プロジェクト」があります。荒地を菜の花で埋めようではないか。そのことによって養蜂家を集め蜂蜜を採りたい。いろいろとやりたい人がアイデア提供していただいたりしています。
 この土地に菜の花を植えたらたっぷりと蜂蜜が採れるでしょうと。また菜の花の種を搾取することで食用油が採れます。それで燃料になります。石鹸も出来るでしょうし。

 そういうふうのプロジェクトに多少の補助金を出します。例えば駐車場の収益金などは毎年1000万円はありますから、それを廻せば、すぐにでも展開できると思います。

 それから大阪方面との交流も強めていかないとと思います、高知県で1番関西に東洋町は近いからです。明治以来東洋町の人間の多くが、京阪神へ出て行っています。
 特に大阪府守口市あたりは多いと思います。東洋町は現在人口は3000人足らずですが、東洋町から出て行った人は10倍はいるでしょう。そういうこともふくめて関西との交流を深めて生きたいと考えています。

 人的な交流を深めたいです。お年よりはどうぞ東洋町へ来てください。
Tyusyaba2_r
(役場前の駐車ば。生見海岸に近くサーファー達が利用されています。)

窪 東洋町は将来は守口市との合併か?

沢山 そんな話はしていないけれど。相手がよければいいのですね。都市と結びついて東洋町の産物、一次産品を販売していこうと。
 今は米が200~300キロほど出荷されています。それは200~300トンでなければいけないと思います。

 ここの米はひじょうに美味しいとか。数百トンぐらいは都市部の生協や職員組合などを通じて販売したい。経済的な交流を強める必要性がありますね。
Kubo_r_3
窪 農業でも休耕地にすれば補助金が出るんでしょう。食用でなくて家畜とが食べる米は制限がないそうです。だから視点を変えて、休耕している農地を活用することも大事だと思いますね。

西村 さきほどの沢山町長のお話では、東洋町出身の人で子孫も含めますと大阪近辺に数万人おられるとか。今まではそのあたり全く交流がなかったのでしょうか?
 じつにもったいないうような気がしますね。

沢山 ある程度はあったでしょう。形式的なものだったようです。6月の始めに大阪方面に行きます。

窪 守口市とは友好都市になっているの?

沢山 友好都市ですね。守口市とは限りません。大阪方面の都市とは今後のことも含めてつながりを持ちたいと思っています。

西村 確かにそうですね。沖縄県も世界各地に移民で行っています。南米やハワイなどですね。年に1度だか「世界ウチナンチュー大会」を宜野湾のコンベンションセンターでしていましたし。世界各国から移民の人達その子孫が沖縄へ来ます。交流は盛んで物も動いていますし。
 東洋町にゆかりのある人に「名誉町民」になっていただいて、東洋町の産物を定期購入していただくいとか。
Ponkanmise_2_2
(東洋町はぽんかんが有名)


沢山 それはそうであると思う。
 とにかく今回の核廃棄物の騒動でも、東洋町から京阪神へ出られた元町民の人たちからものすごく心配されていました。どっさり電子メールや手紙も来ました。

 連休の時には、家々を回りますと、普段人がいない家々にたくさん人がいました。普段は空き家です。「核がこんかってよかった」と皆言ってくれましたね。
 そういう人たちは経済的には恵まれています。
Sawayakubomm

窪 ふるさとに対する思いいれも強いと思いますね。大事にして交流を深めたらなんかできるのではないでしょうかね。

沢山 歳がいったらこちらは綺麗な自然があるので、施設を向うからお金を出していただいてどんどんこしらえてください。土地や環境は保障します。
いうふうなことを関西在住の東洋町出身者や子孫の人たちに働きかけて行きたいと思っています。

西村 そうなりますと一種の企業誘致ですね。施設(高齢者対象の)を誘致するわけですから。当然ケア(世話)するスタッフが必要ですので雇用も町内には生まれますね。
 それは十分潜在力はあるようですね。東洋町は。

窪 だから子供達に小学生の時からこういう自然が豊かなところで育っていれば、都会へ出て行きましても将来は東洋町へ戻って暮らしたい。と思うでしょう。
 ホームスティの大型版のようなことを考えられたらどうでしょうか。
Kannoura7
西村 それは民泊制度とか。エコツーリズムとか。夏のセミナーとか。町内の受け入れ体制がしっかりしていれば良いと思います。
 ホテルとか新しい施設はいりません。(あればあったで良いでしょうが)
 今ある民家を活用して、おもてなしをするだけでも違うのではないかと思います。それも住民グループの方々の頑張りが必要であると思います。
 
 もうひとつお聞きしたいことがあります。 東洋町の貴重な人材である東洋町役場の職員の皆様のより一層の奮闘が必要です。職員の皆様の「前向きな意識改革」が必要であると思います。
 具体的なプランがありましたらおかまいない範囲でご披露ください。

沢山 その点は役場は先導する力がないといけないと思う。町を支えると言うことでは拠点にならないといけないです。
 とにかく事件がらみのしがらみがあり役場が機能を果たしていない状況があります。
 町民のためになることも一部の利権に渡してしまうとか。東洋町が安い利用料でしていたことを町外のやらして高い利用料を支払ってきたとか。
 それに対して東洋町は莫大なお金を支払ってきた。福祉の面でも東洋町はお金は4億円、5億円と出しているのですが、それが町内で消化されない。そういう手立てを逆の方向に役場は従来してきました。

 そういう点では東洋町役場は180度転換しないと駄目ですね。役場の機能もです。
Sawayab1_1

西村 「反核町長沢山保太郎の町長日誌」というブログをこしらえて、沢山町長の考え方を全国に、また英語版で世界に発信していただこうと思っていました。

 開設されましたのは「ヤスタロウの東洋町長日誌」というブログです。

 しかし東洋町内はブロードバンド環境も整備されていません。町内の情報を町内の人達が気軽に全国に情報発信できる環境になってはいません。今直ぐには無理でありましてもコストをかけずに情報発信できる方法はないものでしょうか?

 東洋町役場は光回線が来ています。甲浦と白浜地区はADSL.野根地区はISDN回線が現状です。役場を「ネットカフェ」のうようにしてパソコンを持ち込めば光回線のインターネットが出来るようにはできないものでしょうか?


沢山 専門的に詳しいことは知らないですが、そういう点では逆に先進的な地域にする必要はあると思うね。
 若い人でも年配者でも東洋町で仕事が出来る。そういう通信関係がお粗末ですと駄目ですね。
 役場のホームページを見ましても貧弱だよね。今現に行われていることも掲載できなくて、掲載が遅い。何年か前の記事が掲載されていたり。

窪 有線放送のインターネット版のようにどこの家庭でもつながる。重要なことは昔ながらの有線放送で放送する。そうすると住民と役場がより直結しますね。
 例えば高知市から東洋町へ来るにも車で2時間半はかかります。インターネットによって常に同時に情報を共有すること。そのことはとても大事です。
 距離感を短くしませんと。

西村  都市部からは離れていましてもインターネットで地域の情報を速報することはとても大事です。ブロードバンドが整備されますとコールセンターや企業の誘致も可能になります。(沖縄では集中的にやっていました。60社程度は沖縄へ進出しています。)

窪 ぜひそれはやっていただきたい。また沢山町長は英語が得意だから東洋町のことを海外まで発信してもらいたいですし。

沢山 通信網の整備も東洋町には「戦略的な課題」ですね。

Pckeitai_3
西村 民間ベースでいきますとなかなか東洋町は現状では情報化が難しいです。
 野根地区は現在ISDN回線です。これをブロードバンド化するためには、野根地区には固定電話顧客が現在800あるそうですが、その1割の80台がプロバイダー契約をしないといけません。ADSLの場合の事例です。とてつもな数字です。

 役場が企業を誘致する方針をだされ、県とか国とかいろんな形の繋がりがあれば決して不可能な話ではありません。

沢山 そういうことも積極的にやらないといけないと思いますね。そのあたりは関係者の人たちにいろいろと教えていただかないと。

沢山保太郎東洋町長のブログ「ヤスタロウの東洋町長日誌
Kannoura3_1


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.16

ブログは全世界で見られています。

 どなたでしたか「東洋町の何人がこのブログ(ヤスタロウの東洋町長日誌)を見ているのでしょうか?」と言われていました。現在はおそらく何人もいらっしゃらないでしょう。
Sawayab1


 NTTの知人に調べていただきましたら、ADSLは甲浦と白浜地区まで。当初の見込みより加入者が少ないとか。野根地区はISDN回線です。これをADSLにするには、800回線の固定電話のうち1割が加盟していただかないとブロードバンドは引き込めないそうです。

 確かに今のネット事情では東洋町内でひんぱんにブログを見れる人は少数でしょう。高知県全体でも少数であると思います。
 しかし都市部ではどうでしょうか?殆どの家庭ではブロードバンドは普及しています。高齢の人もネットを普通に活用されています。

 都市部の人、日本全国の人。いや外国へ滞在されている日本人の人たちにもブログは見られているのです。ですので情報発信はとても大切です。

 政治家ブログは最近でこそ珍しくありません。ブログと言いながら、「双方向性」を拒絶したブログが多いのは残念です。コメントもトラックバックも受け付けないブログですね。

 安倍昭恵のスマイルトーク

 安倍晋三夫人のブログですが、コメントもトラックバックも受け付けていません。一般市民とかけ離れたセレブな生活が垣間見れるのですが。それだけ。
Daityanzeyomm_12


 その点東洋町長の「ヤスタロウの東洋町日誌」と、高知県知事のブログ「だいちゃんぜよ」はさすがに地方自治体の首長自らが書いているので、読み応えがありますね。

 県外の人たちに東洋町の出来事がわかるということはとても大事です。県外の人のブログですが、ちゃんとウォッチングしていただいているようです。

 電気猫のフォトBLOG(神戸~地球)

 ですので、これから東洋町が、高知県が地域の自信のある産物を都市部の人たちに価値を認めていただいて、購入いただくことが大切です。そのためには地元からの直接の情報発信がまさに必要です。

 沢山町長も、橋本知事も個人のブログでそうした情報発信をしていただいています。なんとも心強い限りです。もっと多くの高知県の自治体の首長がブログをされて情報発信をしていただきたいものです。

政治とブログと言えば、2003年の大統領予備選挙で民主党候補として先行したハワード・ディーン氏が有名でした。かれは短期間にブログで選挙資金とサポーターを集めましたし。

 番組交流会でその話をみんなでしていましたら、橋本大二郎知事と、川竹大輔特別職知事秘書(当時)が賛同されて、10日後にブログを始められました。

 沢山保太郎さんは室戸市議時代に自分で新聞をこしらえ、発行していました。ライターとしても優れていますので、今後のブログの投稿に大いに期待できると思います。

 情報の共有化が出来ると思います。ごく1部に「ネガティブ・キャンペーン」にブログを使用している人がおられます。ブログはその人の思想性や力量がすべて露出されます。邪悪な意図で作成されたブログは長続きせずに消滅するでしょう。誰も興味がないからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東洋町に期待するもの

Kannoura6_1
 やはり自然の豊かさ。人々のおおらかさ。ビジターはそれに惹かれます。それになんと言いましても「核の脅威」を高知県から追い返していただいた。それで東洋町のファンになりました。

 後始末がどうだとか。ああだとか。別のリーダーを出すので、、現町長はリコールだとか。全くなんの興味もわかないし、面白い話ではありません。

 わたしの行動基準は「正しいか。正しくないか」ではありません。「面白いか。面白くないか」だけです。

 世の中もそう動いています。小泉純一郎は「面白かった」。安倍晋三は「面白くない。」おそらく選挙の結果もそうなりますね。
 「正しいことが勝つ」のであれば共産党は政権政党になっているはずですね。そうはならないのは「面白くないから」です。

 東洋町は面白い。沢山保太郎さんも面白い。橋本大二郎さんも面白い。ただそれだけです。

 わたしは趣味はヨットです。22年前から夜須で乗り始めました。今夜須では中学生が普通にヨットに乗っています。休日にはヤ・シーパークは大盛況。道の駅やすも大繁盛です。ヨットも夜須も面白いから行きます。

 ヤ・シーパークの原点はアメリカ西海岸にあります。20年前に夜須の人たちと一緒に見に行ったことからすべては始まりました。

Yasuy20


 そしていまでも夜須へは休日にはヨットに行っています。22年間に1000回以上も夜須へは行ったのですから。立場の異なる皆さんともお知り合いなのです。
 
 一時期マリンタウン計画をめぐり町民同士が激しく対立する時期があり、面白くないときもありました。でも海だけは行きました。夜須には親類も取引先もありません。ただヨットをすることが面白いところだったので行ったのです。

 東洋町は夜須ほど頻繁には行けません。東洋町の人たちはでも核の脅威から高知県を守っていただきました。かけがえのない海を守っていただきました。ですので絶対に無視できない面白い町なのです。

 そのうち東洋町にディンギー・ヨットを持っていってセーリングしてみたい。そう思いました。

 それが内輪もめの話ばかりでしたら、「面白くありません。」「興味もありません。」わたしの申し上げたいのはそれだけです。

 立場の異なる人達が町長をまじえ大いに議論してください。それも徹底的にやってください。
 白浜海岸で住民集会を開催して、議論をしてください。地域でも議論を深めてください。

 「東洋町は地方自治の手本だ。」と言われる町になっていただきたいです。そういう東洋町は「面白い」。内輪もめばかりに熱中している人たちは「面白くない。」ただそれだけです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.15

追手前小学校の閉鎖はおかしい

Ootemaes_r
 中心市街地の活性化策として、閉鎖されたダイエーショッパーズ跡と、隣接する追手前小学校を合わせて高知大学を移転させるという計画らしい。街中に大学を移転させ、賑わいを取り戻そうという計画らしい。

 であるならば、その地点から僅か200メートル先に高知女子大学があります。こちらは移転し、池にあるキャンパスにすべて統合するとのこと。若者達がこちらは中心市街地から流失してしましますね。

 一方で大学を中心街へ移転。一方では郊外へ移転させる。これで本当に高知市中心街に賑わいが戻るのか?極めておかしな話ではないか。
Daiei_r

(閉鎖されたダイエーと一緒に施設を活用するという案が急浮上している。)


 貴重な公共空地を簡単に潰すべきではない。また商店街もいつも行政にすがるのではなく、自分達の自助努力で活性化の努力をすべきではないのでしょうか?活性化は行政の仕事ではありません。民間人自身がやるべきです。

 中心街商店街がなすべきことは、閉店した商店を開け、やる気のある商店主を探し、貸す事です。商店街自身が「チャレンジショップ」をすることです。そうして空き店舗をすべてなくしてから、空き地の活用をかんがえるべきでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.14

公務員無謬神話の崩壊

 公務員は公明正大で間違う筈はない。公務員は市民より知的水準が高く、公明正大である。明治以来優秀な公務員が多数いた筈の日本国。しかし「年金」問題のデタラメさはどうなっているのでしょう。

 責任逃れは公務員の特性でしょう。ですので皆さん今後面談の場合は必ず相手の名刺をいただくこと。そして部署を必ず確認し、写真を撮影いたしましょう。なぜなら公務員は「証拠主義」ですので。

 交通事故を起こしたら、警察に届けますね。警察官は必ず現場の撮影をします。あれとおなじことを市民が実行しなければいけません。

 「まさか国が間違う筈がない。」「国とあろうものがきちんと対応しない筈がない。」と国民は勝手に勘違いをしていただけですね。しかも自民党はあろうことかつい最近まで社会保険庁を解体、コムソンのような民営会社にしようと画策していました。

 もしそうなっていたらどいうなっていたのか?何年か前厚生年金基金の施設のグリーピアが破綻しました。もしかすると国民が汗水たらして納めた年金は、グルンピアなど公務員の息のかかった施設づくりや運営で消えたのではないのでしょうか?

 イラクの大量破壊兵器同様に、納めた筈の国民の年金が蒸発しました。今後市民は金輪際公務員を信用しないことです。本当の信頼関係を得るためには「情報公開」あるのみです。
Kenchou_15
(高知県庁。目線が県民に向いていない職員が多いようです。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.13

「いい話」での攻防

Iihanashimm

 東洋町が燃えている。6月13日の高知新聞19面でのコラムで、室戸支局の海路支局長が「いい話」?と表題した文章を書かれています。
 これは沢山保太郎東洋町長のブログ「ヤスタロウの東洋町長日誌」のなかの同名の投稿を元にした文章です。

 いい話

 確かに沢山さんのこの投稿分以降、ブログのコメントも増え、賑わっています。賛否両論があり、なかなか論議が活発になっているようです。
Iihanashiborg
 地方自治体の首長が直接blogに書き込んでいる事例も恐らくないでしょう。しかも「オンブズマン町長」でもあります。「情報公開」「住民参加」は原則。新聞でも指摘されていましたが、テレビ受けすることはしません。自分のポリシーを明確にして話される人だと思いました。

 5月24日に誕生したばかりの「ヤスタロウの東洋町長日誌」。地域社会でも全国的にもメデイァにも注目のブログになりつつあるようですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

参議院選挙ももうすぐ

 うちの会社の契約駐車場の塀にはいつも共産党のポスターが貼られています。党の関係者が勝手に貼り付けて行くようです。いつも知らない間に貼られているようです。

 おかげで公明党や社民党関係者の情報が入ってきません。ポストに政策ビラなどが投函されませんね。うちは全然共産党とは関係がないのに。政治関係者も勝手な思い込みをするらしく、足腰は強いようで弱いですね。

 「たしかな野党」だけでは政策は実現しないでしょうに。自己主張だけでは「泡沫」政党は消滅しますね。かつて大きな勢力であったフランス共産党などは見るも無残。党本部の建物も売却されたとか。
 日本共産党はその点財政的にはしっかりしていますが、国民的な支持がありませんね。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大不況の中の駅前再開発

 10年来の公共工事でありましたJR土讃線の連続立体交差事業は来年3月に完成するそうです。10年の歳月をかけまして、高知市中心街の踏切が解消し、鉄道は高架になり南北の自動車交通がスムーズになり都市は発展するというのが公共工事事業者側の言い分です。

 はたしてそうなるのでしょうか?わたしは全然そうなるとは思えません。南北交通の便がよくなることで一番利益があるのは高知駅北にあるイオン高知でしょう。ますますイオンの「1人勝ち」が巨額の税金で成し遂げられますね。近隣商業や商店街はますます寂れることでしょう。
Ion1_3

(イオンのための連続立体交差事業にすぎないと思われますね。)

 高知市内3箇所も同時に区画整理事業が行われています。こちらも巨額の税金を費やしながらされています。高知市の土地価格が下がりつつけているのなかでの区画整理事業。どのような良い効果がなるのでしょうか?

 防災対策などしなければならないことはいくらでもあるはずです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.06.12

参議院選挙も間近

参議院選挙も間近
七月五日が公示とか。だいたい与党が敗北するのが常ですが。今回も3年前と同じく年金が最大の争点です。「格差社会」は若者達の社会だと思っていましたが、今や年金も格差社会であることが判明。

 納めている筈の年金が記録に残っておらず、わからないという事態に。その社会保険庁を自民党はつい最近まで「解体して民営化する」と言っていました。民営化してコムソンのようなデタラメな経営者だったら国民の年金はどうなるのでしょう。

 三位一体改革で地方自治体を破壊し、」郵政民営化で国民の貯金をアメリカのハゲタカファンドに引き渡した自民党。今度は年金制度を破壊しようとしています。それにたいしてお人好しの日本人がどう判断するのか、今度の参議院選挙は見ものですね。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

電柱地中化より津波対策を!

Kanban_r_8
 国の補助事業で高知市中心街市街地は、電柱の地中化工事というのか、共同埋設の工事が行われています。道路交通量の多い電車通りや、鏡川大橋へ向かう道路も工事中。それも夜間工事です。大変な費用と労力が費やされています。

 都市景観が改善されることは悪くはありません。既に工事の終了した高知市本町付近などは、「少しだけ」景観がすっきりとはしています。しかし相変わらずの看板だらけのビルであるとか、派手派手の建物色や、建物が不ぞろいですね。
Honmachi_r
 多額の税金を費やして、電柱地中化する社会的意義はどこにあるのでしょうか?景観に配慮と言いましても、高知市自体に都市計画がないのですから、景観整備の必然性もないと思います。

 そんなことに巨額の税金を費やすことよりも、この地域の南海地震対策を推進していただきたいですね。高潮堤防も崩壊する可能性があります。公共の避難所も近くにはありませんし。
Tiyori1_r
 なんか公共事業でしていることと、当該地区の市民との意識がずれていると思います。
Houei_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.11

介護保険制度は大丈夫なのか?

 介護サービスの最大手であるコムソンが、厚生労働省から先日事業認可を取り消されたそうです。コンソンの全国6万人のサービス対象者や、施設労働者2・4万人などに雇用面の影響もあるでしょう。

コムスンの指定打ち切りへ/厚労省、1600事業所に(四国新聞)

 わたしも実はホームヘルパー2級の研修を受け資格があります。介護は重労働。特に排泄介助や入浴介助には、大変な労力がともないます。ヨットで鍛えている私でも大変な作業ではありました。まして小柄な女性ではもっと大変であると思います。
Kurumaisu3_1
(ホームヘルパー講座の研修風景)

 その割には介護の最前線のヘルパーの介護報酬は低く、常に労働力は不足しています。フィリピンから派遣ヘルパーを来て頂かなくても、国内で私のように研修を受けた人は大勢居るはずです。多くは就労していないのが現実なのです。

 というか出来ないのですね。賃金が安すぎるのです。ホームヘルパーは看護士や保健士のような専門職ではなく、介護者や家族と真正面から向き合う存在の割りに軽視されているからです。

 私も経験しましたが、介助作業は重労働。研修したところは20人の認知症の人達がおられる施設。階段やエレベーターには常に鍵がかけられています。目を離すと誰かが転んだりします。常にブザーが鳴り排泄介助は必要です。

 20人に対して常勤ヘルパーは僅か3人。時間帯によっては1人になることもあります。入浴介助はもっと神経を使います。体の麻痺した人の入浴介助はコツがいり、大変です。小柄な女性の介護福祉士やヘルパー達はてきぱきと適切に作業をされている姿には感服しました。

 人間相手の仕事ですので、もっと報酬は必要です。飛行機の客室乗務員も安全を預かる仕事で大変でしょう。介護の仕事も同じです。せめて客室乗務員程度の報酬は必要であると思いますね。今の報酬では最前線のヘルパーは常に不足するのは当たり前です。
Dayfukushi


(デイサービスの車両。車椅子の人を送迎しています。)
 介護保険制度もこのままでは破綻するでしょう。年金制度も破綻寸前。年金だけで介護サービスが受けられない「格差社会」がどんどん来ています。
 解決しなければならない日本国の最大課題はこの問題。

 断じて「憲法改正」などではありません。自国民を救わず他国民を軍事力で救えるはずはありません。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.06.10

オンブズマン町長の心意気 6月15日(金)

西村 今月のゲストは、沢山保太郎東洋町長です。友人で市民オンブズマン高知代表の窪則光さんもお話に加わっていただきます。4月22日の東洋町長選挙で有効投票者の70%を超える支持を受けられ当選されました。国の強引な文献調査の推進に対して東洋町民の民意を示したとして全国から賞賛されています。

 沢山町長は「民主的で透明性の高い町政運営を実行する。」と言われています。
従来は町の特別職と幹部職員での会議である庁議の公開も計画されているようです。今回の高レベル放射性廃棄物最終処分場応募問題でも、前町長の専決事項で独断先行したことが町政混乱につながりました。
 様々な情報公開を実施することの効用についてお話を聞かせてください。

Sawayama_r_3
沢山 「民主主義」と言う言葉は、選挙などでもよく使われますね。「行政を透明にする」ということもいろんな候補者が選挙時に公約に掲げています。
 ではその人達が当選されてから本当に実行しているのか・首長になったとたんに民主主義でなくなり、(行政の透明性も)かき消えてしまうのではないか。
 従来のとうり閉鎖的な行政になってしまいます。
 私の場合は選挙のとき、あるいは普段から(オンブズマン活動)言っている事を東洋町長になって。本当に実行しています。町長に就任した第1回目の庁議から即座にそれを実行(庁議を情報公開する)しています。

 とにかく透明性にするというのが本来の行政のありかたです。なにも事新しい(目新しい)ことではない。そういうことですので、[行政を透明化する」という候補者が多くても全然実行しない人が多いのです。

 もちろん行政を透明にすると言うことは町民にただちにすべてのことがただちにわかると言うことです。その情報により町民が自ら現在の行政について知り、判断することが出来るのです。

 それから透明にすることにより町長が、裏の取引とか、ヤミの取引をしたり。そういうことは今後は一切(行政を本気で透明化すれば)なくなります。そんなことを町長がしておれば公開庁議ですべて暴露されるからです。

 庁議が町長の糾弾の場になることになりますね。裏の取引なんかしておれば。

西村 あらためて東洋町長に就任されて、見えてきたこと。気がついたこと。こんなことがあったのか。おかしな事実などはありましたでしょうか?

Tyuusyaba_r


沢山 例えばみんなが知っている東洋町役場前の駐車場。生見海岸沿いの駐車場。毎年1000万円を超える収入をあげているんだけれども。東洋町が駐車場の維持管理費用も出しています。
 ところが東洋町は「管理条例」というものを一切作成していません。前町長と一部の団体とが単なる契約だけで駐車場から徴集したお金は全部(その団体に)渡していました。(東洋町には1円も入りません。)
 ということを町とその団体は契約をしています。1円もお金が(年間1000万円を超える駐車場から徴集される)東洋町へはいっていません。

窪 なんのための契約だったのでしょうね。

西村 聞くところによりますと駐車場の維持管理費は東洋町が支出をしていた。駐車場からの収入は一切東洋町へ入らなかった。

窪 だれが一番得しているのでしょう。

沢山 そういうしがらみもすぐに解除する。と担当課長にすぐに指示をだしました。

窪 そういったことを町民に情報公開をしてお知らせする。町政の1つ1つを「みんな勘違いしているんだぞ」とあらためて発表していかないといけないね。

西村 地元紙(高知新聞)などの報道によりますと、沢山町長が誕生したとたんに教育長が辞任。4人の教育委員全員が辞職する事態になりました。
 事情を知らない高知市民には、いまだに町内に対立があるのではないか。沢山町長の独断先行のイメージすら感じているのですが、そのあたりの事情はどうなっているのでしょうか?真相はどうなのでしょう?

沢山 5人の教育委員でしたが、まず教育長が先に辞任されました。この教育長は前町長の核推進派とみられる人たちと一体となっていました。助役が辞めると同時に辞職をされました。
 あと4人残られた教育委員の人たちに、わたしのほうからあらかじめ「教育委員会の制度はこういうものです。」と説明いたしました。

 肝心なところは教育委員というのは、[諮問機関の委員ではない。」ということです。教育行政の責任ある「執行官」だと。そういう立場で週に2回でも3回でも教育委員会へ出てきたり、学校現場へ行かれたりしていただきたい。
 子供達に「あのひとたちが教育委員だ。わたしたちのために働いてくださっているんだ。」という認識を地域の人たちに持っていただくような活動をしていただきたいのです。

 世間では「教育委員会は形骸化している。」とか言われる状況もあるから、しっかり教育委員になられる人たちにはがんばっていただきたいと思います。

 わたしがそう申し上げた途端に「そんなことはできない。」「能力がない。」「時間がない。」「わたしはよう責務をはたせない。」と言われて辞表を出されました。
Syuroku_r_2

(収録は東洋町で行われました。)
窪 こんな問題は全国的にあるんじゃないの。ようするに市長や町長の仲間たちが、「あんた教育委員」「あんた教育委員長」とか単に役職の問題という捉え方。全国で教育の問題がいろいろと取り上げられていますが、やはり[教育委員とは?」「教育委員長とは?」なにをする役職であるか。

 なにをする役職であるかさえもわからないでただやっている。あて職というのかな。そこがいまの教育問題の根本的な問題ではないかと思いますね。

西村 この番組は東洋町で収録しています。(2007年5月13日収録)窪則光さんと車中で来るときに話していました。教育問題というものも、せっかく東洋町には誇るべき自然があるのに活用されていない。
 たとえば都会の子供達を受け入れて民泊して、東洋町でセミナーをするとか。もっと進んでいきますと「地方自治の実践道場」が東洋町ですから、地方議員や首長をめざす人たちとかを対象として「地方自治研修セミナー」を東洋町で開催することもできると思いますね。

窪 沢山町長の場合は市議会議員(室戸市2回)も経験されている。議員としての必要な地方自治法。地方財政法。最低限これだけ基本的な能力は兼ね備えていなくてはならないのです。

 それと今度は町長になられた地方自治体の執行部としての見えてきたこと。それも含めて「資質」というものを議員に研修していくことがもっとも大事であると思います。それが民主主義の原点であると思います。
 
 ですので沢山町長と以前にも話をしたことがありました。夏場の1週間泊り込みで地方自治研修をしようではないか。ぜひそれを東洋町で実施していただきたい。子供達のセミナーも含めて。制度をこしらえて実行していただきたいですね。

西村 「教育再生」と称して国が一生懸命やっていますけれども、地方自治の観点からの「教育の見直し」「教育の活用」が東洋町には出来るのではないかと思います。それだけの条件も背景もあると思います。

窪 教育委員は町外の人が1人ぐらいなることはできないの?

沢山 それはできませんね。現在は条例で町長選挙の被選挙権者でないといけないという規定があります。

窪 町内の資格のある人にしっかり沢山町長の考え方を理解いただく以外に当面はできないのですね。

沢山 将来そのあたりの条例も改正する必要があるかもしれませんね。

窪 こちらでいればいいんですが。1人ぐらいは町外から入ればいいとは思いますね。

西村 東洋町にゆかりのある人とか。

窪 お父さんが東洋町に住んでいるとか。

西村 東洋町に勤めている人とか。西田さんのように隣町の宍喰の人で東洋町に関係が深い人とか。そうしませんと多様な意見は出ないとは思います。
 教育委員のような執行権をもつひとは条例の問題もあり難しいでしょうが、「再生会議」のような委員は町内外から選出すれば良いと思います。

窪 活発であれば諮問委員会でもいいのですよ。
Kannoura03_1


沢山 今度の核廃棄物反対の運動も西田さんのような東洋町外の人達が大きな仕事や役割を担っていただきました。最初は東洋町内にはなかなかリーダーはいませんでしたし。小さな単位のリーダーは育ってきましたが、大きな単位のリーダーは町外の人達が随分サポートいただきましたね。

西村 まちづくりも同じであると思います。今日の沢山町長の収録の立会いに西田さんにお声をかけさせていただきましたのも、東洋町の立てなおし、まちおこしにも地域のリーダーをネットワークする人。町外の人たちともつなぐ力のある人がどうしても必要であると思ったからです。

 地域コンサルタントの活動をされている中嶋健造さんの紹介もありましたし。

Nisida_r_1
西田 私が大阪からこちらの地域へ来て13年になります。田舎に生まれ育った人が都市のネオンに憧れるのと逆パターンですね。
 こちらへ来て地域のいろんな人たちとおつきあいするうちにいろんなことを学びました。お金よりも大事なものがあると心底思いました。

 せっかくいろんなことを学ばせていただいた環境を次の世代にも残していきたいなという単純な発想です。

西村 中嶋健造さんが地域コンサルタントの仕事で地域を巡回されて、室戸市や宍喰には面白い人(宍喰は西田さん)がいるのに東洋町には出会いがなかった。と言われました。いままでは出不精の人が多かったかもしれません。
 でも核廃棄物の問題でいろんな世代、いろんな地域からリーダーが町長の言われるように輩出しました。それを一過性ではなく、今後の東洋町のまちづくり(当面の目標は交流拠点の道の駅づくり)に協力いただきたいので、西田さんにもお声をかけさせていただいたのです。
 選挙は短期間で大成功でした。しかしこれからが本当の勝負ですので。

Kubo_r_2
窪 だからね。高知のおもだった人達などは、「もう沢山町長の仕事は終わった。核を止めたから」という人もいますよ。でもこれから希望ある東洋町づくりに燃えているのに、核を止める程度で沢山町長の仕事はおしまいではないはずですね。

 だからオンブズマン町長が核を止めてはい終わりました。。ではありません。町長になったからどんなことができるのか。実践する4年間であってほしいと思いますね。

西村 そこのところが少しだけ心配ですね。映画「7人の侍」のように農民が野武士集団から村を為に武士を雇いました。悪党どもを退散させました。それで「用なし」になっちゃったみたいになるというのはおかしいですよ。

成川 頭を切り替えまして、今後は「オンブズマン町長として世の中から注目される。」そういう形をつくればいいですね。
(成川順さんは克明にインターネット新聞JANJANに投稿されています。今回の収録にも同行いただきました。現在「娘に伝える「東洋町日誌」を連載中です。)

窪 核は追い払った。次はオンブズマン町長の手法ややりかた町政運営に注目いただきたい。

西村 沢山町長は「民主主義は産業だ」と前回言われました。これを本気で実行すれば本当に産業になります。

窪 「民主主義は産業だ」という観点から行政をやりますと。世の中の見え方が180度違ってきます。「お金がなかったら何もできない」という考えなら「核に頼って助成金を貰って生活しよう」ということに行き着いたわけですね。

 沢山町長の発想は全く逆。そんなものに頼らなくても原点さえしっかりし、法令順守で守るべきことを守れば、まちづくりはうまく行くよ。と。
 今ある道具を使いましょう。ということです。
 沢山町長は今までのオンブズマン活動から全国初の町長です。そういった意味で今日本で一番大事なことを東洋町でやっていただきたいですね。

西村 オンブズマン全国大会も東洋町で開催されたらいかがでしょうか?

窪 それは良いと思う。沢山町長が音頭をとってやれば結構良い全国大会になると思うよ。

西村 町民のなかからの地域リーダーの発見と育成が必要であると思います。地域への思い入れがある真摯な人たちの選定作業は順調でしょうか?
 具体的には産業振興部門や、商業、観光、農業、漁業などでそれぞれの地域リーダーの人たちと行政、町会議員の相互協力が今後の東洋町づくりには必要であると思いますが。
 「前向き」で、「明るい」キャラクターの町民のリーダーはおられるのでしょうか?複数いればグループ化する必要があります。
 沢山町長は前回のお話のなかで地域ごとに地域評議会でしょうか。地域ごとに集会を開催して町民との対話を心がけるんだと言われています。それにも核となるリーダーの人が何人か必要であると思いますけれども。
Hatikin01_5


沢山 今度の核廃棄物に対する運動の中で、たくさんのとくに女性の人達が、高齢者の皆さんもそうでしたが、活動を活発にされる人が、各地域に輩出してきた感じです。
 そういう人たちのエネルギーで東洋町から核廃棄物を追い払いました。そのエネルギーを東洋町の建てなおしのために使っていただく様なことをいろいろと提案して行きたいと思います。

 一番大きな問題になっていることは、東洋町に「道の駅」をつくろうと。今までは距離の関係でつくれない。といわれてきました。
 それは国土交通省の所長に話をしてつくれると。場所は地元にまかせると。
 
 現在白浜のあたりにこしらえようと計画しています。そこは県の施設ではありますが。了解はとれて行くと思います。その施設へ東洋町近辺の地場産品をどっさり持ってくる。水産物や農産物やらを炭から、木工品から米から全部ここへもってきて売りに出そうと。

 もちろん通信販売。インターネットを通じた販売も含めて大きな拠点(東洋町の交流拠点)になるだろうと。

 東洋町にはスーパーなんかも寂れてしまっている。町民は隣町の徳島県海陽町へ買い物に行っている有様です。そういう地元の人が購入するのも、近隣のひとたちや、通りすがりの人達が購入することにも対応するようにします。そうすれば農産物の生産活動、水産物の生産活動なども活発化していくと思います。

 このためにはかなりの組織を(町内外)につくらんといかん。日曜市とか、とれとれ市場とか、小さな単位のグループが分散してありました。道端でポンカンを販売したり。そいうものを全般的にまとまって「道の駅」(仮称)になって結集しようではないか。
 これが現在の最大の課題の一つです。1年か2年以内に実現させたいものです。
Shirahama6_r

(白浜海岸。トイレとビーチハウス、駐車場は既にあります。)
窪 夜須にあるヤ・シーパークかね。道の駅やすか。最初は小さかったよね。今はあんなに大きくなって、物産展というか観光地になっているよね。公園というか。たくさんの人達が来ていますしね。

西村 私も夜須へヨットで遊びに行って22年になります。今のヤ・シーパークのところは夜須海岸と呼ばれなんにもありませんでした。昔はサーフィンとヨットが共存できる珍しい海岸でした。

 ところが手結港マリンタウン計画の関係で、ヤ・シーパークが人工海岸として整備され、あれだけの面積の人口ビーチと臨海公園と駐車場ができました。
 道の駅やすにしても確か当時の夜須町役場とJAかみやすと町内有志が出資して株式会社ヤッシーが運営していると思います。高知県が海岸や公園を整備し、道の駅は国の補助もありこしらえました。
Yashi1_r_3
(香南市夜須にあるヤ・シーパーク。休日は人が一杯)

 ヤ・シーパーク自身がいまや人を集める力が年中あります。海水浴シーズン以外の休日には500台あるといわれる駐車場からはみ出している状態です。連休の時などはいれない状態でしたし。

 ヤ・シーパークの運営に関わられておられたのが夜須町の町長であった県議の清藤真司さんでした。同じ会派の南風には東洋町長選挙のとき応援に来て頂きましたふぁーまー土居県議は、RKCの番組や取材で高知県下のあらゆる道の駅や生産者直販所をご存知です。

 そこで2人の県議に東洋町の道の駅の構想をお話したところ快く「協力はしましょう」と言っていただきましたし。
Utiawase1_r_1

(南風にて打ち合わせをされました。)
沢山 東洋町の白浜ビーチ。大きな駐車場があり。トイレもあります。一次産品を集めて販売しようと計画しても、そこの土地自体が利権グループが支配していて一切そういうことができませんでした。町民が要望しても今まではできなかったのです。

 その障害を取り払いましたので、交流拠点である道の駅を白浜海岸にこしらえることが可能になりました。国も県も大変協力的です。ばらばらに販売活動していた町民グループも協力的で、みな期待していますし。

窪 そういう町の土台の部分から再生していくことが大事ですね。

西村 5月4日には白浜海岸にて「白浜青空マーケット」が開催されました。かなりのひとたちが来場され大盛況と聞きました。知り合いも訪れ「大変よかっあよ」と言っていました。
 あの状態が常設状態になれば、白浜には集客力(ヤ・シーパーク同様に)はあると思いますね。

窪 組み合わせをしっかりやれば成功すると思うね。西田さんが言われたことがキーワードですね。大阪からこちらへ来られて自然と言うものが、お金に換えられないものがある。
 お金を単なる経済的な生産性とかそういった尺度で測るとかという観点とは異なる価値観はとても大事ですよ。

西田 生活していくうえでは経済的にはこちらでは大変です。ただ「身の丈にあってこそ」というのがあるではないですか。
 そのことを皆さん気付くべきではないかと思いますね。経済的には身の丈で良いと思います。
 大阪で月40万円の給与がありました。こちらへ来ますと月15万円です。差額の25万円は東洋町周辺の素晴らしい環境を買っているいるんですよ。そういう考え方もあるのです。ですのでお金だけがすべてではないのですね。

 いままではお金を持っている人が引っ張って来ました。お金だけではなくてそれよりも「もっと大事なものがある。」
 そうしたものに着目した世の中につくりたいと思いました。
Kannoura8

西村 西田さんのその言葉いいですね。東洋町がモデルになれば良いですよ。今の尺度からは「見捨てられた小さな町」が本当の民主主義を実行している。それは注目すべき出来事です。

窪 となると沢山町長が若い頃、500円を持って1日図書館にこもっていた。
 最近の若い人や子供は本を読みません・テレビやゲームでやたら時間を消費してしまう。浪費ですね。本を読むことで自分の考えがとても発達します。
 「本を読みましょう」というのも学校現場で実行すればいいですね。
毎朝5分でも10分でも読者の時間をつくるとか。子供も大人もまず出来る範囲でのことを実行する。書物から知識を得ることです。そういう経験がありませんと自然を評価する西田さんのような考えにもならないと思います。
 テレビを見ているだけではそうなはりません。

西田 僕は勉強も悪かって、母の教育でした。淀川の土手へ春になるとつくしを摘みにいく。そういうところがありました。後で植物観察が趣味になったのも母親の影響ですね。

窪 子供の虐待で死なすとか。赤ちゃんポストとか。母親の原点というか子供に対する愛情とか。含蓄のあるお話でしたね。

西田 僕は特にそうでした。母子家庭でしたので自分を育てる為に母親が、家で中華料理店をして苦労している姿を子供の時から見てきました。
 そういうところが基本にありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.09

梅雨入り前のリハビリ・ヨット

Yasu6091_r
 梅雨に入っていい時期ですが今年は遅れています。はやくも水不足の心配が言われています。都市生活者は不必要に水を使いすぎています。環境問題をまじめに考えるのであれば、水不足で都市部でエアコンが使えない状態になれば良いと思う。

 空調の効いたビルで背広姿で環境問題を論じても説得力などないのですね。それはともかく雨もしくは曇りの予想でしたが、朝から日差しが。あわてて準備し夜須へ。

 あいかわらず午前中の時間帯は社会人は私だけ。暫くセーリングをしていないので、ブランクがあります。お天気の関係でセーリングの時間は短くてもハーバーで浜風にあたるだけで楽しい。

デジカメの具合が悪いのか、写真はぎ装中の2枚だけ。高知大学、夜須中学のあわせて25艇が海へ繰出しました。今日は波もなく最高のセーリング日和でした。しかし暑い事。紫外線にまだ慣れていませんね。

 日焼けしたくないので、午前中だけのリハビリ・ヨットでした。来週あたりは梅雨入りでしょう。
07609002_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

壮絶なはらたいら氏の生涯

Harahon
 高知県出身の漫画家はらたいら氏は昨年63歳で逝去されました。奥さんのちず子氏のの著作「はらたいらに全部 夫の愛し方 夫の看取り方」(アスコム社)を読みました。近所の図書館で借りて読みました。

 風刺漫画家であり、かつては大橋巨泉のクイズダービーの「スーパー回答者」(異常に正解率の高い)はらたいら氏でした。高校時代からの知り合いで、売れない不遇時代からの[同士」であった奥さんの手記だけに読み応えがありましたね。

 お酒を飲まないとあのギャクは出てこなかったのでしょう。[才能」のために全力を尽くしたはらたいら氏。支えた奥さんも壮絶な人でありました。
 青柳祐介さんと並ぶ高知出身の漫画家の逝去は残念ではあります。

 太くて短い生涯ではありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.08

6月8日のはりまや橋金曜市


 本来は入梅している時期の高知市。今年は遅れているようです。晴れれば夏の日差し。紫外線はきつい。出店している露店も品物も夏の兆しの品物が並んでいます。
Harimaya1_r_5


 本来は入梅している時期の高知市。今年は遅れているようです。晴れれば夏の日差し。紫外線はきつい。出店している露店も品物も夏の兆しの品物が並んでいます。

6月17日には「おやじバンド」のコンサートも開催されるようです。ポスターに表示されていました。

Harimaya_r_3

| | コメント (0) | トラックバック (1)

安部内閣を退陣させないと日本は亡ぶ

 もはや今の安倍内閣では「年金問題」の解決は不可能です。安倍晋三首相の最大の関心事は「憲法改正」による「自衛隊の海外派兵」でしょう。安倍氏はアメリカ軍の手先となり、産軍複合体をこしらえ、終わりなき「テロとの戦争」に国民を駆り立てることにしか関心がありません。国民生活には全く無関心です。
「拉致問題」を政治的に最大利用し、それだけで政権についた安倍首相。

 安倍内閣は「極右」政権であり、日本の対外的信用をどんどん失墜しています。そういうマイナス面だけでなく「国民生活に全く関心のない内閣」であることは今回の「年金問題」で明白です。これには80歳をこえているうちの両親も激怒状態。

「年金から介護保険料が天引きされている。コムソンのようないい加減な会社に悪用されていたのはけしからん!」とのこと。高齢者の怒りは収まりそうもありません。

 投票を棄権することは安倍内閣を「白紙委任」することです。今回の参議院選挙は、与党候補者に投票しないようにしませんと。与党が産吟選挙に勝利することになれば、国民の関心を無視し、一気に憲法改正のほうへ突っ走るでしょう。

 国民生活に全く関心のない安倍内閣を退陣させなければなりません。与党でなく、野党候補者へ国民は投票すべきです。そうすれば世の中変わります。

 1992年(?)でしたか参議院選挙で与野党逆転が成立。後の細川連立政権が誕生しました。確かその前後細川氏が日本新党代表として高知へ来られ街頭演説をしていました。

 結局当時の連立政権は小選挙区制度を導入しただけで、ごたごたで退陣しました。小沢一郎氏もその前後の手痛い失敗を経験として、「今度の実績」となるかどうか。
 どちらにしても日本国民は参議院選挙にて安倍内閣を退陣に追い込む結果を出しませんと日本の将来は危ういと思います。自民党が勝てば、憲法改正をするからですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東洋町の動きに注目しよう

 高知シティFM(76・2MHz)の聴視可能な地域の皆さんは、本日金曜日午前8時過ぎからの「けんちゃんのどこでもブログ」にご注目下さい。ゲストは東洋町長の沢山保太郎さんです。5月に東洋町にて収録した番組です。
Sawauakubo_r_1


原子力政策と地方自治について 6月8日(金曜)

 聴視できない地域の皆さんは、収録の様子をホームページにまとめましたので、それをご覧下さい。今後の東洋町の行き末や方向性が理解できると思います。

インターネット新聞JANJANにもその記事を投稿しました。

 反核町長 ブログで世界に情報発信

私の個人サイトにまとめました。お急ぎの方はそちらをご覧下さい。

原子力政策と地方自治について

オンブズマン町長の心意気  

東洋町再生の方策は? 

東洋町のあるもの探し  

 また沢山保太郎町長のブログ「ヤスタロウの東洋町長日誌」も注目ください。町長直筆で様々な提案がされています。コメント欄では活発なまちづくりの議論も展開されています。

Yasytarou_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.07

三陸の海を守ろう!

 こだわりコープの食材の配達がありました。そのなか「三陸の海を放射能から守る岩手の会」からの署名用紙が入っていました。
 読みますと青森県六ヶ所村の核燃料再処理工場が、本格稼動しますと1年に4万7千人分の経口致死量の放射能を海に排出するそうです。

 下北の海に放射能が排出されますと、青森県、岩手県、宮城県の養殖や水産業への被害は計り知れないと言われています。岩手県議会も平成17年10月に「三陸の海を放射能から守ることについての請願」」を全会一致で採択しています。
Aomori01m


 三陸沖合いは日本有数の魚場であります。海に山に、川に放射性物質を放出さえないうようにしないといけません。

 私は三陸の海を放射能から守る岩手の会の趣旨に賛同します。東洋町の高レベル放射性廃棄物最終処分場文献調査を中止するための署名活動は全国各地の市民がしていただきました。今度は三陸の海を守るためにやれる範囲で動きましょう。

 
三陸の海を放射能から守る岩手の会の署名用紙はPDFからダウンロードしてください。

「aomori-syomei.pdf」をダウンロード

Rokashomura_5

| | コメント (0) | トラックバック (1)

今回の参議院選挙のテーマも年金問題

 3年前と同様に今回の参議院選挙の主要なテーマは年金問題。それにコムソンの介護保険不正受給問題もありますね。うちの父は88歳ですが年金から介護保険料も引かれているため、いい加減差には頭にきているようです。

 与野党も泥試合をしている場合か!

 自民党が民主党の菅直人元厚生労働大臣を個人攻撃しているビラを配布しているらしい。菅氏が厚生大臣時代に今の年金制度の混乱の原因をこしらえたのであるとか。
 菅氏は「自分のあとに厚生大臣をしたのは小泉純一郎氏(元首相)である。その後は公明党の坂口氏が大臣に。自分を非難するのはおかどちがいである。」と反撃。

 国民不在の「泥試合」ではないか。政治のありかたを仕掛けた自民党も考えるべき。
先日社会保険庁の不祥事に、ようやく柳沢厚生労働大臣が謝罪しました。この人の「鈍感力」にはほとほと呆れますね。

 国民の方を見て論戦をしていただきたい。7月の参議院選挙の主要なテーマは「年金問題」これへの対応で与野党の動静が決まります。住民投票同様の2者選択選挙になるでしょう。

 安倍首相は「憲法改正」問題をもどさくさにまぎれて国民に信任させようとしていますが、そうはいかないでしょう。3年前の参議院選挙のとき幹事長で地元候補の応援に安倍氏は来ていました。
Abe22_13


 3年前にひろめ市場前で安倍氏の演説を聞きましたが、こと年金問題でのスピーチでは要領を得ず、支援者の高齢者からも拍手がない有様でした。「拉致問題」を政治的に最大利用して軍拡と強権政治を進める安倍内閣に引導を渡さないといけないと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

SMAPはクレージーかドリフなのか

 久しぶりに「SMAP&SMAP」を見ました。特集かなんかでした。世界中の有名アーティストや俳優やスポーツ選手がゲストで出演しているのが凄いと思いました。
 スティビー・ワンダーやJ・ブラウン、シュープリームスや、テンプテーションやバックストリート・ボーイズなど凄い。マイケル・ジャクソンも特別ゲストでいましたね。

 イ・ヨンエやチェ・ジュウなどの韓流スターやマドンナ、はてはサッカーのD・ベッカムまで登場していましたし。とにかく退屈しないバラエティ番組ですね。
 女性の広汎な支持層がいるようです。義弟の奥さんのお母さん(70歳代)も熱心なファンとか。中高年の女性にはコンサートの追っ掛けをされている人もいるいやに聞きました。

 SMAPをクレージー・キャッツやドリフターズと「同じようなもの」と言ったらファンイには怒られるでしょうか?意味はスーパースターであるということです。
 「ファンでなくても知っている。」「メンバーの全ての名前を言える」「局の1つでも唄える」ことはファンではないわたしでもできますし。

 1988年がデビューとか。15歳前後の少年も、今や35歳前後の中高年世代へ突入。もう20年もしているところも凄い。

 ダークダックスのように70歳代になってもやっているのでしょうか?そうなったらなったで凄いとは思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.06

約束事は平和・反核・護憲だけ

Kenpou9zixyou_10
 先日も緩やかな社会運動体をこしらえようという構想を発表しました。それは「平和」「反核」「護憲」の3つだけですね。政党支持や組織の関与、政治活動歴はもちろん、宗教も全く関係ありません。

 ですので政権与党である自民党や公明党の支持者の参加も拒みたくはありません。その3つに賛成であればです。政党運動ではないからです。

 「平和」は、話題の日本国憲法「9条」の再評価でしょう。確かに戦後のGHQに「押し付けられた」憲法であったでしょうが、とても「出来のよかった」憲法でした。
Irakuheiwa1_2

 軍事力に頼らず、軍産複合体を形成せずに経済大国になった日本はたいしたものです。目先の産業界の利益の為に「9条」を捨て去ることはできません。日本には産軍複合体は不要です。

 「反核」は環境問題のことも考慮しています。二酸化炭素や地球温暖化対策として原子力発電の推進を日本政府は提唱しています。週刊モーニング連載の人気漫画「専務島耕作」にも、敦賀の高速増殖炉「もんじゅ」が登場。プルトニウムを増産し、これで日本のエネルギー政策は磐石であると漫画で語らせています。

 しかし東洋町で問題になりました強い毒性の高レベル放射性廃棄物が大量に発生します。その処理方法が確立されておらす、「安全だ」と強弁して南海地震の活動域の真上に地層処分するという国の構想には賛同は得られませんでした。

「護憲」は、日本国憲法を通じて社会を見直します。基本的人権の問題や、生活権の問題など、憲法の精神が社会生活に浸透していません。それを徹底することで、日本社会は人にも自然にも外国人にもやさしい社会になるはずです。日本人としての誇りを持ちながら。

 3つの課題を実現する為の行動委員会、運動体をこしらえたいと思っています。賛同者は是非連絡下さい。一緒に行動いたしましょう。
Syomei1_r_2

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2007.06.05

連続立体交差

連続立体交差
来年三月に高知市市街地のJRの連続立体交差完成予定とか。イオンがますます太るだけ。税金が適切に活用されない事例だろう。公共事業でありながら、「効果が」今ひとつ不明な事業でもあります。

 確かに踏切がなくなることは車には都合が良いことですが、それだけ旧市街の商店街はうよけいに疲弊するだけです。郊外型の大型量販店が得をするだけの公共事業の実例でしょう。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

宮崎は知事がブランドに


 宮崎県はそのまんま知事がブランド。近所のスーパーで「宮崎産らっきょう」に知事シールが貼られていました。
宮崎恐るべしです。

 高知県も東洋町の皆さんが核のゴミを追い払いましたので、良かったです。これからが巻き返ししないと。野菜でも果物でも、観光でも、スポーツ誘致(プロ野球キャンプ地)でも宮崎が好敵手(最近は高知の連戦連負)であるからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今でもラウス氏の考えは間違ってはいない

 バブル経済時であったというのが今にして思えば不幸でした。アメリカの都市プランナーであるJ・W・ラウス氏が来日し日本の関係者と交流していた頃は。もう20年もまえのことになります。

 郊外型大型店が出来て、中心市街地が寂れ、過疎化し荒れ果てる。アメリカでは70年代がまさにその状況でした。アメリカは80年代から都市再開発に取り組み、成果が上がりだしたのがちょうど、日本のバブル経済の頃のようでした。

 日本経済が思い上がった絶頂期。アメリカはブラックマンデー後のバブル崩壊後のリストラの時期でした。なにせロックフェラー・センターまで日本企業が買収した時代でした。
Tosisaisep


 ラウスさんが日本へ来られたときは、バブル経済真っ盛り。思想や考えかたよりも、成功した都市再開発のショッピング・モールや、フェスティバル・マーケットプレイスと言われていた商業施設のデザインや、展示方法などばかりを日本側は「研究」しておりました。

 しかし本当のラウスさんの狙いや都市再開発の思想は、殆ど理解されていないようです。

 今読み返していてもラウスさんの考えは古びていません。


都市再生のパラダイム

都市再生のパラダイム ― J・W・ラウスの軌跡

窪田陽一 編著/岡並木 監修

編著者: 窪田陽一 編著/岡並木 監修
発行者: PARCO出版
発行年月日: 1988年12月25日 第1刷

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007.06.04

コンビニ増えて街亡ぶ


 高知市中の橋交差点南角にまたコンビニのローソンができるらしい。そこから僅か100メートル西の大橋通りには(昔わしビルがありました)ローソンがあります。
 そのローソンの50メートル西には、サークルKというコンビニもありますし。

 コンビに本部に申し上げたい。これ以上田舎のまちを壊さないようにしてほしい。1日に60万円も売り上げがあるはずもない。地元から全く仕入れないコンビニが街中に増殖することは、まちが壊れている証拠。高知市が「荒れてきている」証拠です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

原子力政策と地方自治について 6月8日(金曜)

西村 今月のゲストは、沢山保太郎東洋町長です。友人で市民オンブズマン高知代表の窪則光さんもお話に加わっていただきます。4月22日の東洋町長選挙で有効投票数の70%を超える支持を受けられ当選されました。国の強引な文献調査の推進に対して東洋町民の民意を示したとして全国から賞賛されています。

沢山町長は当選の翌日から文献調査の中止を原子力発電環境整備機構に申し入れられました。そして正式に中止になり、文献調査は白紙撤回されました。早速公約である「文献調査の白紙撤回」は実現されました。現在の率直な感想をお聞かせ下さい。
Sawayama_r_1


沢山 自分だけでなく東洋町民の皆さんは同じだと思います。心は五月晴れ。すがすがしい気分ではないかと思います。

西村 4月23日に甘利産業経済大臣は東洋町長選挙の結果について「誤解したまま賛否を諮ると、こういう結果が出る」「テレビを見ると、核のごみを引き受けると、汚染の危険性が地域全体にあるみたいなことを言う人もいる」「処分場については安全性は120パーセント確保されている」と発言されておられました。この発言についてはどのように思われますか?

沢山 120%との安全性と大臣は言われるが、「傍線」を引っ張るべきでしょう。「マイナス120%」であると。危険性が100%を超えていると考えるべきでしょう。甘利産業経済大臣が一体何を根拠にこのような発言をされているのか全くわかりませんね。
Umetate_3


西村 沢山さんは室戸市議時代から、東洋町の高レベル放射性廃棄物最終処分場問題を観察し、事実関係を追及されてこられました。今回の騒動を総括するとすれば、どのようなことになるのでしょうか?また反対運動から得られた教訓はどのようなことであると思われますか?

沢山 国の放射性廃棄物の処分の問題が何ら計画的にどうすればいいのか何もなされないままに来ていたつけを、こういう貧しい地域(東洋町)に大きな交付金をもってこようとしたということですね。
 そういうやりかたは、「棄民」というか、ここ(東洋町)の辺鄙なところに住んでいる人は見捨ててもいい。そんな考え方を国は露骨に出してきていましたね。

 それに対してこの小さな地域の、僅かな人口ですけれどもその人達が、団結して力を発揮して、それを(高レベル放射性廃棄物最終処分場文献調査)を阻止しました。
 言葉は悪いですが「1寸の虫にも五分の魂」というとがあるんだけれども、本当に小さなむら(地域)の人達が大きな反撃をして国の間違った政策を正して行く大きな1歩をしたと言う点でよかったと思います。

 今回の核廃棄物の問題については、前町長や町議会などすでにみなが知らない間に「呼びこんでいた」んだよね。奥座敷まで原子力環境整備機構が呼び込まれ、入り込んでいたんだよね。
 そういう町民にとっては苦しい状況。反対運動をするにも相当深くまで入り込んでいる。ですので若い人やらお年寄りの人たちまでそれぞれが団結して、(原子力発電環境整備機構)を追い出してしまったというのは、こういう反対運動でも今までなかなかなかったのではないでしょうか。
Sawayama422m_4


西村 沢山さんの後援会長さんが沢山さんの当選を確認した会場で「この選挙を通じて野根(のね)と甲浦(かんのうら)がはじめて1つになった。対立を乗り越えて町民がひとつになって東洋町を盛り立てよう」と言われました。町民の皆様のエネルギーを活用する方法についてアイデアなどはございますか?

沢山 本当に言われるとうりで、野根と甲浦が合併して東洋町ができたのですが、両方の地区の交流は盛んではありませんでした。
 かつては役場(東洋町の)をどこにするのかで、両地区が引っ張り合いをした時代もありましたね。しかし今回の騒動で野根も甲浦も一致団結した。
 7割以上の町民が「反核」「文献調査反対」で手をたずさえてやった(運動した)ということです。新聞報道などでは「町が2分した」とのことでしたが、むしろ町は「一体化した」と言ってもいいんじゃないかと思います。

 全体として、住民のパワーで、町の執行部や役場がやってきたことをひっくり返したことは、一種のパリ・コミューン的な状況が起こったと思うね。これは本当の民主主義。直接民主主義で問題を決着させたという意味で、パリコミューン的な住民の力を制度的にも定着させないといけないと思います。

 民主主義というものの本当の姿を残していかないといけないと思います。それは制度とか思想ではなくて、1つの大きな事業だと。産業というたらどうでしょうか。これをやれば本当に町(地域)がよくなる。そういうものとして定着させなければならない。そのように思いますね。
Kannouraja01_4


西村 この番組はブログ活用の番組です。東洋町も沢山町長も大変有名になりました。今後も持続的に情報発信をマスメディアの活用ばかりでなく、ブログも活用されて全国に情報発信していただきたいと思います。
 窪則光さんのアイデアですが「反核町長 沢山保太郎の町長日誌」(仮題)をこしらえば、高知県知事である橋本大二郎さんのブログ「だいちゃんぜよ」と匹敵する人気ブログになると思われますが・・。
Daityanzeyomm_11


沢山 人気ブログになるるかどうかはわかりませんが、全国に(情報)発信することはたくさんあると思います。核廃棄物の今回の問題もそうです。
 それからさっき言ったように民主主義を徹底していくといろんな問題がたくさん浮かび上がります。次々と利権的な側面と古いしがらみというものをはっきりさせてどんどん捨てていく。いうことをしていますので、1つ1つを皆さんに報告し、披露していくことで、批判もしていただきたいと思っています。

西村 沢山さんは室戸市議時代からオンブズマン活動を通じて、「行政は透明で民主的でなければならない」と言われてきました。東洋町の行政改革や町政運営でこれから実行しようとする施策などがあれば、おかまいない範囲でお聞かせ下さい。


沢山 庁議というのがあります。町政を運営する執行部の会議です。これなども即座に公開することにしました。町政の最高決定機関がをすることを町民や報道陣に見せる。見せたところで何も損することはありませんし。
 町民にわかりやすいし、決定の過程もすべてわかりますし。

 また「地域評議会」というものを各地域につくろうとしています。小さいブロックに分けて、例えば野根地区であれば、3つぐらい、甲浦地区であれば4つぐらい地域評議会をつくる案をもっています。

 地域評議会をこしらえてそこでも地域の問題を討論して物事を決定する。そこへ若干の予算もつける。住民自治の体制をもっと強化する。町議会だけではとてもいろんな(地域の)ことが討論されたり、審議されたりすることがないので、できるだけ、住民の直下で物事が決まっていく。そういうふうにもっていきたい。そのように考えています。(財源は役場前の駐車場からあがる収益金とかを活用したいと。あくまでアイデア段階と断られての発言でありましたが)

 財政の運営において1番問題になるのは、法令規則をちゃんと守らないかん。ということでしょう。補助金1つについても年間現在3000万かそこらは町が出しています。しかし使途については、補助金の申請書に上がっていない事例が多い。
 「お金をこれだけ下さい。」という申請書はありますが、「何の目的で使うのか」が書かれた申請書がない。使ったお金を清算する場合でも領収書1枚ないというのが現状。
 どのようにして町役場がお金を出してきたのか。規則には全部記載されている。お金を払うにはその債務を実証するものを添付しなければならない。要するに領収書を添付しなければなりません。そういうことが1つも守られていない。
 驚くべき状況ですね。

 また役場前の生見(いくみ)の海岸の駐車場。年間1000万円を超える収益を上げています。町の駐車場として売り上げがあるけれども、1円もその収入が町に入らない。特定の団体に全部せしめています。

 こんな事実も東洋町民は知りません。町の駐車場だから町へいくらかはいっていると思っています。1円も東洋町にはいっていません。そういう契約を全面的に見直し、解除する。それは「違法だ」ということです。

 しかも物凄い損害です。(駐車場の建設と維持管理費は町が行い支払っている)行政改革というものは法令遵守することが1番です。
Tyuusyaba_r_r


西村 窪さんにも伺います。オンブズマン活動をされた人が、首長になるということの意義はどういうところにあるのでしょうか?

Kubo_r_1
窪 今、沢山町長から言われたおり、従来はオンブスマンは行政をチェックすることが役目でした。今度は執行部の長になりました。町政においていろんなお金の申請はあっても使い道についての事後のチェックができていない。
 いうことがまず大きくわかりました。ですのでそういう法令順守は最後まで、「入り口から出口まで」しっかりチェックするということが、本来のオンブズマンの姿であると思います。

 今までは「出口」のところしかオンブズマンとして出来ませんでした。やはり「入り口」から「出口」までチェックしていくというのがこれからの1番の課題でしょう。

西村 オンブズマン活動で地方議会の議員になられた人はいました。沢山さんも室戸市議会議員でしたし。首長になったオンブズマンの人は沢山さんが全国初ではないでしょうか?

窪 全国初ですよ。やはり対象が社会というか広い範囲に入ってきました。今までは地方議会とか、行政とか部分的なものでした。東洋町であれば東洋町の財政の流れから、申請された補助金の使い道にいたるまで、チェックしていく。大きな広い範囲がチェックの対象になりました。

 だからこれからは町長として、チェックのしほうだいだよね。

西村 地方自治の本来の姿に東洋町は戻るということでしょうか?

窪  そのとうり。

西村 地方自治ということでも東洋町は全国的に注目されるということになるのでしょうか?

窪 そうです。沢山町長が言われていた直接民主主義。住民の直接的な意思決定方法。たとえばスイスのような直接民主主義というか。住民1人1人が主人公であって本来の姿でできますね。

西村 人口が3000人程度の町ですから、白浜海岸に集って直接民主主義で何かを決めるとか。
 
窪 1年に1度くらいは町議会と違ったことを住民全体会議で決めるとか。

西村 地域評議会をいくつかの地域でされますね。その地域評議会が集る大会のようなものでしょうか。

窪 それのおおきなものが全体会でしょう。スイスのようになれば観光資源になるかもしれないね。そうなれば民主主義の学校に東洋町がなって全国から地方議員なんかが視察に来るだろうし、研修をすれば良いと思う。沢山町長が講師で。地方自治セミナーですね。
Kannoura3

  東洋町甲浦(かんのうら)地区


 高知シティFM(76・2MHZ)金曜日午前8時10分から30分まで
けんちゃんのどこでもコミュニティ」サイトに上げています。

原子力政策と地方自治について

オンブズマン町長の心意気  
  
東洋町再生の方策は?

東洋町のあるもの探し    

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.03

6月の結婚式


 昨日は講演会の後は、別の会合の懇親会へ。ビアガーデでしたが、結婚式の一団が庭に現れセロモニーをしています。後で花火を上げたりししてました。6月は結婚式が多い月のようですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6者協議は6カ国協議ではあらず

Matuo_r
(挨拶される松尾美絵代表)
 昨日はサロン金曜日(松尾美絵代表)の講演会「前進した6者協議・孤立する日本―拉致問題だけでは分からない朝鮮― 」に参加しました。殆ど準備や広報にはお手伝いできなかったです。「予想」に関して180人が参加しました。参加者は講師の前田康博氏(大妻女子大学教授)の話を傾聴していました。
Maedakouennkaim


「38度線は国境ではない。軍事境界線であり、休戦ライン。南北朝鮮は統一が悲願であり、それぞれ別の国づくりをしているわけではない。東西ドイツは別々の国でしたが、異なっています。」

「よく日本のメディアは北朝鮮の核問題を協議するために「6カ国協議」を開催とか報道している。そうではない朝鮮は1つに国で2つの政治体制になっている。在韓米軍と、在日米軍の核も含んでいる。「朝鮮半島の非核化」が協議事項である。」

「朝鮮が平和的に統一されることが、日本の安全保障になる。ミサイルも法外な軍事予算も不必要になる。」

「日本の外交姿勢は福沢諭吉の脱亜入欧論以来アジア軽視外交。戦後はそれが脱亜入米に変わっただけ。朝鮮半島の動向に日本国民も無関心。拉致問題は許されないが、外交は冷静にされるべき。国交正常化交渉の中で解決すべき問題ではないか。」

「1965年の日韓条約で不問にされた問題が今韓国で問題になっている。日本からの多額の経済支援の見返りに、従軍慰安婦問題も、強制連行問題も曖昧にされた。最近日本政府がそんな問題はなかったと発言しているので事態をこじらせている。」
Uketuke_r
(受付の様子です。)
 普段のマスコミの報道ではわからない事実をいくつか前田氏はあげ、淡々と説明をされていました。また質疑応答でも93歳の男性からの質問がありました。なかなか高知には気骨のある高齢者が頑張っておられますね。
Syomei_r_3
(核廃棄物拒否条例の請願署名にも参加者に協力いただきました。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.02

わかったふりをせず朝鮮問題を考えよう 

Maeda1mm_4
サロン金曜日の講演会が今日になりました。皆さん朝鮮半島問題に詳しい前田康博さんの講演を聞いてみませんか。

(演題)「前進した6者協議・孤立する日本」           
―拉致問題だけでは分からない朝鮮―   講師 前田正博氏

(日時) 6月2日(土曜) 午後2時から4時まで

(場所) 高新文化ホール 高知市高知市本町三丁目2-15 電話(088-825-4321)

(参加費) 1000円 高校生以下無料

 日本と同じく「拉致」問題を抱えている韓国は、先日1日だけでしたか54年ぶりに南北鉄道を貫通させました。最近はアメリカまで金融制裁を解除したり、テロ支援国家のレッテルを剥がそうとしています。融和政策になっているようです。

 それにひきかえ日本は北朝鮮を仮想敵国とした防衛論議、集団的自衛権の行使、はては憲法改正まで提唱している安倍内閣です。首相の安倍晋三氏に関しましては、3年前の参議院選挙のおり、自民党幹事長として演説を聞きましたが、年金や医療改革などの政策は不明瞭であり、やたら北朝鮮への制裁や強硬論ばかり述べられていました。
Abe22_12
 安倍晋三幹事長が候補者応援に来高

 どうやら安倍内閣の「対北朝鮮強硬政策」は効果をあげているとは言い難い状況になりつつあります。6カ国協議でも日本がなんか孤立しているように思いますね。

 マスメディアの政府お追従報道とは異なる観点での前田正博さんの講演で、新たな観点を獲得することは市民として有益です。

 前田正博氏より講演レジュメを送付いただきました。

[2月の6者協議の評価固まる 画期的な『2.13合意』]

 朝米2者直接会談が決め手となる
 中韓ロ3国は見返りの経済・人道・エネルギー支援で一致 
「拉致」のみ強調する日本、核問題は関心外?の短絡外交
 朝鮮は核保有国か 核開発の真の意味とは何か
中露韓の協調姿勢、米日両国との温度差拡大

[米国の瀬戸際政策の失敗]

バンコ・デルタ・アジア(BDA)資金疑惑の茶番劇
米国の譲歩か もくろみ外れた金融制裁 「行動対行動」の方針
取引材料とならないテロ支援国家解除
初期段階措置の履行はエネルギー代替措置の先行が原則

[日本、振り上げた拳をどこでどう下ろすか]

独自制裁で自縄自縛に陥った日本、東アジア新秩序からも孤立か
日朝作業部会の空中分解、拉致問題をめぐる日本政界の混乱続く
朝米接近と米韓中から孤立する日本

[亀裂目立つ日米同盟関係]

 安倍発言で靖国、従軍慰安婦が米国に飛び火
 キッシンジャーの懸念的中か、日本核武装の脅威
6月参院選挙がヤマ? 安倍内閣の交代か存続か
 
[日朝関係前進の決め手は]

日本マスメディアの再教育 アジア外交、歴史教育の見直し
朝鮮バッシングと連動する日本保守層と平和憲法廃棄の動き
安倍政策、戦後レジームの見直しの危険性、止まらない"靖国派"の増殖
戦後全否定政策に米国の対日警戒感強まる、日米同盟の弱体化

[南北対話は継続]

南北鉄道試運転開始 韓国の対朝鮮経済支援
次期大統領選の帰趨と東アジア情勢 
6者協議は「東アジア新秩序」多国間協議体
中韓ロ朝米5か国と日本という5対1の構図はあり得るか?
参院選は自民圧勝か否か=迫る戦後レジームの分水嶺

 とにかく「わかったふりをしない。」ことが大事です。マスコミの一面的な報道だけで価値判断をすることは危険です。なるほど「こういう見方もあるのか」と気付いていただければ幸いです。
Korea1tizu

確か北朝鮮から見れば、日本列島が覆いかぶさり、韓国や沖縄の米軍、日本駐留の米軍、韓国と日本の軍事力は「脅威」に感じると思いますね。

何か包囲されているように感じるはずです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.01

吸殻でまちは荒れる

 歩くのがリハビリになります。ただ歩いても退屈なので週に2度ある可燃ごみの収集日にあわせて事業所の周りの町内のちり拾いをしております。

 今週は火曜日に拾ったばかりなのに、タバコの吸殻が多いこと。くわえタバコが禁止になる自治体もあるようですが、なんとかしていただきったいですね。

 タバコは1箱300縁程度だそうですが、これを1箱1000円とか1500円にすべきでしょう。喫煙者は減少し、モラルも良くなるでしょうから。

 大人が吸殻を道路にポイ捨てするから、子供もお菓子の外袋を道路にポイ捨てします。こういう基本的なところから直しませんと。教育再生会議なるものでは議論はなかったようですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

沢山保太郎東洋町長の番組出演対応サイト

 沢山保太郎東洋町長に高知市の1市民けんちゃんが聞き手となり、今後の東洋町のありかたについて、じっくり聞きました。収録は5月13日でした。以下は放送予定です。

高知シティFMの番組「けんちゃんのどこでもブログ」の番組収録をしました。

 高知シティFM(76・2MHZ)金曜日午前8時10分から30分まで

原子力政策と地方自治について 6月8日(金)

オンブズマン町長の心意気    6月15日(金)

東洋町再生の方策は?      6月22日(金)

東洋町のあるもの探し      6月29日(金)

東洋町長選挙レポート

Sawayama_r_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

白鵬は偉い

 モンゴル出身の白鵬が第69代横綱に昇進しました。来年からは朝青龍とともに東西横綱はモンゴル出身者。日本の相撲も国際化し、たいしたものであると思いますね。

 全勝優勝したのも家族のおかげでしょう。奥さんと長女の姿も優勝記念会で見ましたが、家庭を持った青年の落ち着きが良い結果をもたらせたのでしょう。

 15歳で来日。習慣も言葉もわからぬ日本で頭角を現し頂点に立った白鵬。往年の大横綱である柏戸(白)と大鵬(鵬)をあわせておおきな四股名。

 額面どうりの活躍が期待されますね。「精神1倒を貫き相撲道を貫きます。」とか難しい言葉も口上していましたね。来場所が楽しみですね。

 最近の外国人力士は偉いですね。相撲業界という独特の習慣をマスターして頭角を現す。なにより凄いのはその語学力。日本へ来て、相撲業界へ入っての日本語の取得。稽古と語学取得、生活への慣れなどさぞかし大変でした。

 大リーグや海外へ出た日本人選手も通訳なしで現地の記者と対応できたのは、中田英寿選手ぐらいでしょうか。長谷川投手も英語は出来ました。ごく少数。相撲の外国人力士はたいしたもの。日本人以上に日本人ですし。

 その立派な力士に対し「外国人ばかりでおもろうない」という人がいるがもっと寛容になれと言いたいですね。アメリカの大リーグは良いプレーであれば国籍に関係なく立ち上がって拍手してますし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »