« 給与生活者は政治を真面目に考えよう! | トップページ | GHS研修会 »

2007.07.26

掲示板の世界 倒錯の世界

 未だに言葉足らずの電子掲示板がはびこっているのが不思議。自分が誰だともなのらず、だれもかれもが「名無しぜよ」になる気持の悪い落書きの羅列。なにがいいのだろう。

 根も葉もないデマを競い合い、罵倒しあうことがそんなに面白いのだろうか。全くくだらないと思う。だいたい俳句であるまいし、2~3行でなにが表現できると言うのだろう。

 時折自分のブログも話題になっているようだ。意外なところに熱心な読者がいることに関心する。これもネット時代のおかげなのか。

 しかし現実の世界とは遊離しているだけに虚しさも感じる。
 そういえば「県民の税金を使用して」公共電子掲示板「ぷらっとこうち」を同様の無責任な落書き掲示板にしようとした連中もいましたね。

 運営委員と匿名で私を「ぷらっとこうち」上で誹謗中傷する人間が同じであり、それをきちんと批判すると「人物を特定する行為であるから書込み禁止」だとか訳のわからない非常識なことを言っておった連中もいましたね。

 県と委託管理契約もないし、運営委員も県からの委嘱状もなにもない状態。運営委員の半数は設立当時から変わらず、そのことを「官民協働」などと言いくるめる県庁職員までいましたね。ここもまた倒錯の世界でありました。

 結局個人情報開示請求や、情報開示請求、住民監査請求を行いましたが、結局県側も一切の説明責任を果たせず敵前逃亡し、公共電子掲示板は消滅してしまいました。

参考 「ぷらっとこうち」問題
Pratkochi

結局 県民との「協働」なるものはまやかしであり、知事の熱い思いを無視し、県職員サイドで消滅させてしまいました。

|

« 給与生活者は政治を真面目に考えよう! | トップページ | GHS研修会 »

コメント

某高知BBSのことですね。
新堀川スレッドやぷらっとのスレッドではあなたの名前を見ない日はありません。
西村さんはここをよくチェックされるのですか?

だとしたら彼らの思う壺です。
彼らのいう事の中には正論もあるかもしれませんが大半はあなたをからかっているだけです。

所詮は掲示板の中でしか発言が出来ないのです。

ただ、その中で一つだけ、正論だと思われるものがありました。それは、

某BBSより引用
   下らないなら、ここ見に来なけりゃいいのに
引用終わり

という書き込みです。

むやみにかかわらないほうが良いです。

投稿: 通りすがり | 2007.07.27 18:55

eeyanさんコメントありがとうございました


>掲示板は、反論は自由じゃないですか。注意深く読む事によって、自分の考えの狭さが解る事もありますし。偏った見方だったと気づかされる事もあるし。

 冷静に議論が成り立てばの話し。どこのだれだかわからない無責任さが電子掲示板のき楽さでしょうが、それをいいことに、「面と向かって言えないこと」を平気で言うようになり、また発言に歯止めが聞かないのですね。

>自分勝手な思いで、ひとつの結論に導きたい時には、がつんと言わされる事もありますが。

 だれでも議論に参画できる良さなのでしょう。当然テーマにもよると思います。

>まとめる事は出来ても、何も結論が出ない、出せないところが良いんじゃないですか、それだけ、色んな意見が出ると言う事。誰にも、自分の思い通りの論理展開が出来ないところ。
>自己満足に終われないところが良いところだと思いますよ。

 2行か3行のコメントで相手の言い分を全否定することも掲示板ではできます。感情的な罵倒になる可能性は高いですし。「売り言葉に 買い言葉」ではなくて、罵倒罵倒罵倒になりやすいことは確かでしょう。

 人格まで変化してしまいます。

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/post_8430.html

 事実関係の検証もなく、罵倒する人も多く、とても「まともな世界」であるとは思えません。もっとも真実も10%程度あるでしょうが。

 対象がはっきりしませんと議論にもならないでしょう。
 イラクで民間ボランティアの人達が現地の武装勢力に拉致された時、電子掲示板で「非国民」「自己責任」「身勝手」と罵倒の連続でした。

 当時の被害者である高遠菜穂子さんは未だに精神的に立ち直れないでいます。底の浅い愛国者キャンペーンに辟易して小林よしのり氏は教科書を考える会から脱会したのです。そういう弊害も大きいのですね。

 http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/post_8a57.html

 ですのでその人に「面と向かって」言えないことは、掲示板のなかでも発言してはならないと思います。実際会ってみると穏やかな人だと思うのに、ネット上では「変心」してしまう人は要注意ですね。
 社会的な信用も落とすと思いますね。

 それに独特の短い掲示板の言い回しに慣れますと、きちんとした文章が書けなくなる弊害もあると思います。

投稿: けんちゃん | 2007.07.26 17:45

おはようございます

掲示板は、反論は自由じゃないですか。注意深く読む事によって、自分の考えの狭さが解る事もありますし。偏った見方だったと気づかされる事もあるし。

自分勝手な思いで、ひとつの結論に導きたい時には、がつんと言わされる事もありますが。

まとめる事は出来ても、何も結論が出ない、出せないところが良いんじゃないですか、それだけ、色んな意見が出ると言う事。誰にも、自分の思い通りの論理展開が出来ないところ。自己満足に終われないところが良いところだと思いますよ。

投稿: eeyan | 2007.07.26 11:12

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 掲示板の世界 倒錯の世界:

« 給与生活者は政治を真面目に考えよう! | トップページ | GHS研修会 »