« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007年8月

2007.08.30

新堀川住民説明会?

Setumaikai_r
 8月30日予告どうり新堀小学校コミュニティホールにて高知県土木部高知駅前整備事務所主催の「住民説開会」(?)が開催されました。昨年7月7日に開かれてから実に1年1ヶ月ぶりの開催です。県民40人程度が参加していました。

 県民から工事に伴う環境破壊、歴史資源の破壊に対する疑問や抗議が相次いでも、大正橋を破壊し、8月13日は絶滅危惧種であり新堀川に自生するシオマネキを捕獲し、どこかへ連れ去りました。
Keikauzu_r

(県はあくまで4車線の自動車道路をこしらえるつもりです。) 例によって、コンサル会社の書いた工事用図面をコピーして、わざと市民にはわかりにくい説明を繰り返していました。

 県民側は工事中止を請願する署名運動を展開するようになりました。そんななかでの説明会でありました。

「shibori-syomei.pdf」をダウンロード

ただこの説明会は最初からおかしかったです。司会役の県職員がしきりに「今回の説明会は地元の人を対象にしています。質疑応答も地元の人に限らされていただきます。」との説明をしていました。得意の「住民隔離作戦」ですね。

 私が「地元はどの範囲は?」と聞きますと、「新堀川の周辺の桜井町、はりまや町の人です。道路工事で直接影響のある人たちです。」ということ。
 「県民の税金で事業がなされるのにその定義には公共性がない。だれが決めたのか?」と問いますと「高知整備事務所が決めた」とのこと。ようするに自分勝手に「地元民だけの説明会」として「公共性を偽装」したのです。
Houdou_r

 報道関係者も来ていましたがつまらなさそうに県の担当者の説明を聞いていました。


 会場で昔、大川筋の武家屋敷保存運動で知り合いになった土居利光さんが、独自の新堀川の写真展を会場隅でしていましたが、「これがたまるか!」ぐらい新堀川の河川風景の良い写真ばかりでした。
Doi_r

 都市中心部の河川は残すべきです。道路計画はどう考えても無意味ですね。

Doi2_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

規制緩和が悪徳企業を生んだ

 グッド・ウィルと言うコムソンの胴元会社の悪行には驚くばかり。派遣社員から「保険料」や「データ装備費」の名目で200円を天引きし、その金額は37億円であるとか。怪我をしても会社は保険で見てくれず「自己責任」と言い張る始末。

グッドウィル 労組員が返還訴訟「装備費」天引き問題で(毎日新聞)

 「規制緩和」や「民間参入」でもてはやされた企業の実態がそんなものであった。派遣で休み返上で懸命に働いても東京で月額20万円にもならずしかも天引きされていたとは。物価の高い東京では人間らしいは生活できません。
Kaigo03

(介護の仕事は重労働。報酬が低く、その上、無法な天引きされていたとは驚きです)

 このような悪徳経営者が一時とは言え世間でちやほやされ、政治屋とも癒着していた疑いがありますね。酷い話です。小泉ー安倍の「構造改革」で大量にこうした人達が生み出されましたが、それはこうした悪徳企業を政治が賞賛し、はびこらせたからに他なりません。

 容疑を立件し経営者は厳罰にすべきでしょう。蓄財した財産はすべて没収。搾取されていた派遣の人たちに分配すべきでしょう。

 またなんでもかんでも「民営化」が良いのか再検討すべきです。医療や介護の現場では採算面だけで判断できない現実があります。社会の合意で負担する必要もあると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新堀川保全運動サイトが誕生しました

Kouzi_r
 高知市中心部の歴史遺産とビオトープである新堀川。無意味な県道工事で暗渠になり環境が破壊されることを心配する市民有志が新堀川界隈ネットワークを形成しています。
 そのサイトが先日たちあがったそうです。

 新堀川

 ポータルサイトの趣で、新堀川の歴史、自然環境、あるべき姿、イベント案内など広範な新堀川に関わる情報が掲示される予定です。注目です。

 本年度上期の工事は大正橋の破壊と仮設橋の敷設だそうです。歴史的遺産である階段護岸の破壊工事は次年度予算とか。

 橋本知事も知事の「置き土産」として工事の計画変更し、ビオトープを保全すればよいのにと思いますね。


新堀川の保全のための請願署名 PDFファイルで

「shibori-syomei.pdf」をダウンロード


Shinboribira

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.29

橋本知事との対談その2 新堀川問題

 昨年の8月12日に対談しました。公共電子掲示板「ぷらっとこうち」に関する問題で議論をしたことは既に当ブログにて報告いたしました。もう1つの県政上の大きな課題があります。それは新堀川の問題です。
Yokoborifukin
(新堀川 横堀公園付近 四国銀行木屋橋支店近く)

 新堀川は江戸時代の初期、2代藩主時代に町民たちが藩主に申し入れ、自分達で掘削ー建設したのが新堀川でした。今で言う民間活力(PFI)方式で公共事業をやり遂げたのです。

 江ノ口川と堀川を繋ぐ重要な役目が新堀川でした。今話題の階段護岸は物部川上流で伐採した材木を筏にし、船入川から浦戸湾へ運び、江ノ口川から新堀川へ運搬。材木を運び上げました。潮の干満に関係なく荷揚げできるように階段桟橋になっていたと言われています。
Kaidan_r


 背後地は材木町と言われ、大工達が集り家屋の建設に従事したと言われています。当時の主要な交通手段は船舶でした。新堀川周辺は産業集積拠点で長くあり続けました。
Zaimokuchouato


 それゆえ岡本寧穂の土佐南学塾や、武市半平太の道場などが新堀川周辺にあり、中江兆民の生家跡も破壊された大正橋にすぐ近くにあります
Okamoto1
(幕末に1000人の弟子がいたといわれる土佐南学の岡本寧穂邸跡)

 短い流れの新堀川ですが歴史的資源の宝庫です。また市民と行政の努力のお陰で浦戸湾の水質が改善、新堀川階段護岸付近で県レッドデーターブック絶滅危惧種A類に指定されているシオマネキが生息しています。アカメも幼魚が新堀川で確認されています。
Shiomenekimm01

(新堀川に生息する絶滅危惧種のかにであるシオマネキ)

 ぞの事情は橋本知事も承知のようでした。個人的な意見としてこういわれました。
「僕は新堀川に蓋をして暗渠にし、道路をこしらえることには反対だ。副知事も同じ意見です。お城の西のマンション建設にも反対。」とのことでした。

 昨年9月の県議会にて吉良、坂本県議は「新堀川問題」を知事に質問していました。答弁は「計画の変更も含めて検討する。」というものでした。

 しかしその後、大正橋は破壊され、鉄骨の仮設橋が階段護岸に迫りつつあります。8月13日は新堀川知行合一塾でも報告のとうり、シオマネキは捕獲され、いずこへと連れ去られてしまいました。未だ場所は不明だそうです。

 以前にもこのブログで書きましたが、橋本知事は退任前に、新堀川問題を決着していただきたい。そして夜須の大手の浜のマリーナ建設凍結されたように新堀川の道路工事も環境と歴史資源に配慮するように大幅な計画変更をすべきでしょう。

 そして遊歩道と観察所を設け、貴重な都市内のビオトープとして都市再開発に活用すべきでしょう。それは高知市の愚かな再開発計画「土佐橋歩道橋」計画も中止にさせ、新堀川の周辺整備に予算を有効活用すべきでしょう。

 8月30日に新堀小学校コミュニティホールにて、1年1ヶ月ぶりに県の説明会が午後7時から開催されます

 都市再開発問題や環境保全問題に関心のある県民は傍聴いたしましょう。
Shinborisetumeikikai830


 8月30日の高知県高知駅整備事務所主催の住民説明会に関する資料は下記PDFファイルをダウンロードしてください。

「shinbori-setumeikai.pdf」をダウンロード

 その説明会が単なる「お知らせ」もしくは「形式的機会増大」のまやかしなのか、住民と県との「パートナーシップ」になるか高知県庁の成熟度がためされますね。どの程度市民と向き合い、情報公開ができるのか?

 職員がだらだらとプリント読んで時間つぶしをする説明が30分以上続けば、それは住民対話集会といえるものでは到底ありません。

Siminsanka5ehashigodan_thumb_3_thum

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やみ融資事件ー判決確定に想う

Kenchou

(ますます県民とは無縁な存在になりつつある高知県庁)

 最高裁でやみ融資事件に関与した当時の県副知事や元商工労働部長、県幹部の実刑が確定しました。県知事にも県議会にも打診せずに県の公金を特定企業に融資し20数億円焦げ付かせ回収不能にしたやみ融資事件の一応の決着をみました。

 それにしても商工業の振興を目的にする筈の高知県商工労働部は特定企業への「配慮」ばかり行ってきたようです。銀行が見放した企業を県の公金でしかも知事にも議会にも無断で融資を行い、結果全額焦げ付きました。その行為の正当性は認められないのは当然でしょう。

 注目すべきは各種の県政改革を推進していた筈の橋本知事時代に、ひき起こされた事件であることです。「情報公開」が名目であった橋本県政の闇の部分。

 橋本知事は16年の県政担当を引退されます。司法での事件への幕引きは終わりますが、政治的な意味でも、橋本県政16年の「総括」はこれから総点検しなければばならないでしょう。

 社会保険庁職員はボーナスの返上をしました。高知県庁職員は20数億円の欠損金を出しながら誰1人ボーナスを返上する職員はいませんでした。県民が県庁に対する不信感があるのはそうした県庁職員の意識、特定企業は助けるが、市中の企業はどうなってもよい意識。自分に関係ないという無関心さ。そういうところにあるのです。

  高知県政について  コメントしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地震大国日本には原発は無理

 中越沖地震で多大な被害を受けた新潟県柏崎市。地震の被害もさることながら、隣接する柏崎刈羽原子力発電所も地震で被害を受け、火災を発生、ニュースは海外メディアにも飛んでいきました。

 イタリアセリアAのサッカーチームの来日も中止に。書き入れ時に海水浴場もがらがら。農林水産物や観光も大打撃を受けました。地震による罹災の上に、原子力発電の事故と、関係者の対応の拙さと不手際。大変です。

 IAEAの調査は4日間でした。「被害は予想より小さい」との見解を出しては居ますが、未だに原子炉のクレーンは壊れたままのようですし。


 「安全宣言が出た」との見解が一部にあるようですが、最初の対応が拙かっただけに簡単には信用できないでしょう。

 本当に東洋町は高レベル放射性廃棄物最終処分場を拒否してよかったと思いますね。もしそうしていなければ南海地震の恐怖とともに、放射能の恐怖を感じなければなりませんでしたし。
Nankaizishin_thumb

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.28

危険物取扱者保安講習会

危険物取扱者保安講習会

3年に一度の危険物取扱者の講習会。午後1時から4時過ぎまでの講習会。辛い時間帯ではありました。
 でも県と市の消防担当者が法例の改正問題と、事故対策事例をきちんと説明するのは納得。

 危険物施設の地震対策の項目もつけくわえられています。きちんとしています。

 それにひきかえ自主消防隊もなかった原子力発電所の管理運営は実にずさんであると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アメリカは歴史的な敗北で終わるでしょう

 あれだけ騒いで3万人増派したアメリカ軍のイラクでの作戦。その後飛躍的に治安が改善し、にこやかな市民生活が戻ってきたような兆しすらありません。この状態はベトナム以上に悲惨な結末がアメリカにあるのではと思います。

 しかししょうこりもなくブッシュ大統領は事実をきちんと受け止めることができせん。大敗北を認めることができず政権にしがみついている安倍首相と同じです。

 「イラク早期撤退はベトナムの混乱招く」米大統領が強調(CNN)

 更には最近隣国イランへの敵視政策まで打ち出しましたし。イスラエルとアメリカは一蓮托生で1000年戦争でも始めるつもりでしょうか。こうなると「テロとの戦い」と言えるものではありません。

現地ジャーナリストが撮ったイラクの悲劇

 日本は一刻も早くイラクから撤退すべきです。
Irakumap

(影響は中東地域全体に広がるでしょう。日本は独自外交の必要性があります。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

何故省エネを真剣にしないのか

Gouya811_r
(ゴーヤは日よけ効果になりました。)
 マスメディアの論調はどこかおかしい。中越沖地震で被害を受けた柏崎刈羽原子力発電所。猛暑で首都圏の電気が危ないとのキャンペーンばかり。足りなければ使用量を節約すれば良いのでは。

 24時間営業を自粛する。夜間の営業時間を短縮する。極力エアコンを使わない。そっれだけで原子力発電所分のかなりの電気は節約できる筈。テレビも夜は10時で終わるとか。みんなで協力すればなんとかなるはず。

 電力供給に危機、政府が緊急点検会議と非常訓練(讀賣新聞)

 それをせずに大変だ大変だと騒いでいる。結局原子力発電に依存する生活をことさら強調しているようですね。地震列島に原発はいらないのではないのか?どうしてそういう議論をしないのでしょうか?

 爆発すればとりかえしのつかない被害が出る原子力発電所。その問題を国民的課題にすべきでしょう。
Doitugenpatuizikomm_2
(原子力発電の安全生には折り紙がつけられない。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.27

道路ばかりじゃ暑くなる筈

 Dourohaatui_r


 クールビスだとか冷房温度を上げるのだの、レジ袋をやめましょうとか小手先の環境対策を言う人は多い。しかしなんの効果もありません。

 そんなことよりも道路を広げ、車を引きこんで通行量を増やす政策こそれっきとした環境破壊です。最近開通した高知市比島付近の都市計画道路ですが、道路上は暑いことこの上ない。窓を開けて走る車は私だけ。

 ガソリンが上がってもみんな窓を締め切りエアコンをかけはなし。廃熱と照り返しでよけいに街は暑くなるだけですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どうなる高知県知事・高知市長選挙

Mf03_r
(18日に開催された「県民マニフェスト大会」では活発な議論が県民同士でされました。)

 16年高知県知事を務められることになる大本命の橋本大二郎氏が引退。「意中の候補者」は未だ不明の状態。夏休み明けの県内政党筋も音なしの状態。
 政治スタイルはどうであれ、県民有志は8月18日に「県民によるマニフェスト大会」を開催しました。県民自身が「政権公約」をこしらえる時代になるべきです。

 一方高知市長。現職の岡崎誠也氏が続投声明。明確な都市政策がなく、現状追認型の「夢のない高知市政」に過ぎませんね。性懲りもなく土佐橋の歩道橋の計画も諦めていないようですし。

 悲観的要素ばかりが並ぶ高知県と高知市。しかし私たちはこの地で働き、生活しなければなりません。特定の1部の人達に奉仕するリーダーではなく広く高知のためになるリーダー選びを慎重にしなければなりません。
Kenchou
(高知県庁本庁舎)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.26

8月最後のセーリング

Yasu8251_r
 残暑お見舞い申し上げます。本当に暑い毎日ですね。もう1ヶ月間暑くて布団で寝ていません。板の間で寝ています。今朝も早朝は涼しかったですが、日が照りだした午前7時過ぎから暑くなりましたね。

 世界陸上も酷暑のなか大変ですね。でも来年の北京五輪はまだ暑そうですのでこの程度の暑さでは一流のアスリートにはなれないということですね。

 さて直前に高校生のR君が来れないと言うので、8月最後ですが1人でセーリング。いつもより30分早めに家を出て張り切りました。

 晴天なので風もそこそこありました。今日ポカリを4本用意しまして脱水症対策は完璧です。こんな暑い日に炎天下でのセーリングとはクレージーですが、暑いときは暑い思いして楽しむのが常道。毛穴が開きますし、老廃物が全て出ますし。但しお酒は飲めません。大汗かいて大事になりますね。
07826002_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東洋町を元気にするために 8月31日(金)

西村 今月の「けんちゃんのどこでもブログ」のゲストはbeauty colosseum BonberBoonを経営されている美容師の好浦銧一さんです。また好浦さんは文集「うさぎ」童話担当 宇佐木ぴょっ吉 とペンネームをもたれていて自然とたわむれながら作品を制作されています。

 また「テーマパーク四国(ネイチャーアトラクション88ヶ所)」四国をテーマパークにしよう!「明見川にホタルを飛ばそう会」明見川をきれいにして、ネイチャーアトラクションにしよう!という活動も活発にされています。
 今回のテーマは「東洋町を元気にするために」でお話をお聞きします。

 好浦さんは、何度か東洋町に足を運ばれています。とくに東洋町も[お気に入りの地域」の1つのようにいわれています。
 どのようなところが良いのでしょうか?

好浦 僕は鮎釣大好き、川釣大好きなんです。よく野根川にも行きました。最近は仕事が忙しくて行けていませんが。
 先日も白浜へ行ったとき(5月4日の白浜マーケット)わざわざ北川村から、野根山街道を超えていきました。上流の徳島県側に鮎が一杯いるのです。
 あれは放流した鮎ではなく、太平洋から遡上してきた天然の鮎なんです。すごく感動しました。
 ダムがなくて昔のまんまの川。鮎の遡上がある野根川。本当に素晴らしいですよ。

西村 5月4日の東洋町白浜海岸で開かれた「白浜青空マーケット」にもいかれたようにお聞きしました。大勢の人達が来られていたのでしょうか?
 そこでも「感動」したことがあったと好浦さんは言われています。どのようなことだったのでしょうか?

Yoshiuramm
好浦  僕は感動したのは。白浜だから感動したのではなく、白浜でしていたことに感動しました。浜に大きなユンボやパワーシャベルで砂浜に山をつくりました。ただ山をつくっているだけですよ。それを見て大人から子供まで砂山みたいに遊びゆう。

 砂だけど山にするだけで、多くの人たちに感動を与えたんだ。そのことに感動しましたね。やはり固定観念を持たずに砂は砂。それしだいで人には感動を与えるもんだと気付かされました。


西村 沢山保太郎東洋町長にも会われたようにも聞きました。「菜の花プロジェクト」や「夏至の浜でのイベント」についてお話されたようにも聞きましたが?

好浦  僕がお話をさせていただいたわけではありません。菜の花プロジェクトを日高村でされている方と一緒に行きました。

西村 好浦さんから見て、東洋町には「感動」がありますか?またどこをどうすれば東洋町は良くなると思いますか?

西村 それは休耕田に菜の花やひまわりの種を撒き、油や蜂蜜を採るという話でしたか?

Baiku3

好浦 そうです。昔は東洋町はそうしたことをしていたらしいです。

西村 それをもう一度復活させようというのですね。東洋町で感じた感動はたくさんありましたか?


好浦 僕は東洋町の感動はたくさんあります。わかりやすい感動は野根川ですね。白浜であり、生見の海岸もそうです。
 サーフィンは僕はしませんし。興味はなかったんです。東洋町の問題が大きくなった時に生見海岸へ行きまして、波打ち際まで行きまして波を見ていました。

 日本ではない。ハワイは行ったことないですが、ハワイってこんなんじゃないと思いましたね。そう思うぐらいに波がきれいです。びっくりしました。
 感動はたくさんあるんです。みんな当たり前と思っているから気がつかないのです。
Ikumisafu1


西村 好浦さんが東洋町を売り出そうとすればどういうところでしょうか?
また東洋町ではどんな遊びや楽しいことができると思われますか?
 東洋町には感動がありますか?

好浦 売り出そうとと言う言葉がぴんときません。人間が感動したときに動きます。どうすれば東洋町が人様に感動を与えることが出来るのか。
 それを考えたほうが良いと思います。ものを売るのではなく東洋町のことの感動を売ること。東洋町のことを地元の人達が良く知ることです。
 主観的に見ずに、外から見た目も必要です。まずそれを知るということも必要です。

 他の人たちから東洋町はどう見られているのか。自分達はあたりまえだと思っているいけれども都会の人たちはどう思われているのか。そういう外からの声をまず聞いて知ることです。
 それがスタートではないかと。いかにそれから演出をすれば、高知の人、四国の人、日本の人、世界の人に感動を与えることが出来るのか。

 それは東洋町だけではなく、商店街の人たちもすべての人達の「キーワード」ではないのかなと思います。
Kannoura7


西村 東洋町長選挙のとき沢山保太郎候補(現町長)の後援会長さんが「東洋町は深呼吸できるまち。先祖から受け継いできました。放射能が来たら深呼吸ができなくなります。これから子々孫々まで深呼吸のできる東洋町を引きつぎましょう。」と言われました。
 わたしは大変感動しました。好浦さんはどう思われますか?

好浦  僕もそのとうりだと思います。東洋町だけではないと思いますし、深呼吸だけではないと思います。

 環境問題はとても深刻で、前回もお話させていただきましたが、いくらお米を育てる技術があっても、田んぼがなかったらお米はできません。どんなに魚を採る技術があっても魚がいない川や海では魚を採ることが出来ません。

 魚がいなければしかたがありませんね。
 今現代文明が過去の文明(マヤ文明など)が亡んでいったときの分岐点にいるのではないかと認識しています。自分の子孫のこういう危機を残していくことはできません。

 深呼吸できる町を東洋町ではなく、深呼吸できる地球であってほしい。それをい実現する為に全力で生きようと思います。
Ikumihama


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.25

久々に核廃棄物拒否条例請願署名活動

Syomei01_r

 猛暑のせいで暫く中断していました核廃棄物拒否条例制定のための請願署名。久しぶりに高知市中央公園北口に行きました。リーダーの外京ゆりさんたちも頑張っています。それにしても女性たちはお元気ですね。男衆は私も含め情けない。

 今回は核廃棄物拒否条例だけでなく、青森県六ヶ所村での核再処理阻止のための署名活動も行いました。

詳しくはブログ「それがたまるか」参考

「syomei07.pdf」をダウンロード

Syomei1_r
 暑さのせいか人通りも今ひとつでしたが、新潟中越沖地震で柏崎刈羽原子力発電所の被害があったこともあり、高知市民の関心は高まっていることをひしひしと感じました。

 今日の署名活動では若者達のほうが真剣でした。茶髪や金髪の若者達が話し掛けると反応が良かったです。まだまだ高知も捨てたものではありませんね。

 とうはいうものの政党や労組のバックも何もない市民有志の会。なかなか署名ははこどりません。ようやく3万人近くです。目標の10万人にはまだまだです。皆さん頑張りましょう。
Syomei3_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知暮らしの楽校訪問

Zennkei_r
 ようやく訪問することができました。店主の松田高政さんは、室戸市へ「パパ楽会」のキャンプの引率で遠征中。松田さんの大学時代の先輩である歌川さんにお店の説明を受けました。野菜、農産物、調味料、加工食品、木材加工品などざっと300点以上の商品が並んでいます。今後も増やしていく予定であるとか
Iriguti_r
 15日にプレオープンした高知暮らしの楽校。松田高政さんのこだわりの高知の特産品、御奨め品。身体に良い食べ物を中心に展示されています。場所は高知市横内近くのホームセンターマルニ旭店の敷地内のプレハブ。
Inouetamanegi_r
 生産者の説明を書いたコーナーもあります。それぞれが有機無農薬野菜です。井上正雄さんの玉葱はJASS認定品。高知暮らしの楽校のロゴにもなるほど象徴的。
Inouesetumei_r
井上正雄さんの野菜を原料にしたケンショーのキングソースのフルライン。都市部でもこれほどのフルラインで品揃えをしているところはありません。御奨めの品物の1つです。
Kingusousu_r
 また塩や梅干などの「量り売り」コーナーもあり人気であるとのことです。
Siohakariuri_r
 高知の消費者に支持され、発展されることを願います。わたしは井上正雄さんが栽培された玉葱を原料に使用されているケンショーの「キングソース」の濃厚とウスターを購入しました。また濃縮野菜の搾りたても1瓶購入しました。
Okaimono_r
 今後は水産加工品や、畜産品なども仕入れを検討されているとか。
Hatimitucafee_r

 まだまだ販売したい商品はいくいらでもあるとのこと。

 場所はホームセンターマルニ旭店敷地内です。

Umeboshi_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

わたしのマニフェスト

 高知県民による「マニフェスト大会の運営に関わりました。裏方をしていましたので、私自身は会場で発言することはありませんでした。そこでわたしのマニフェストを述べたいと思います。
Mf01_r


 「平和」「護憲」「反核」の3つです。

 「平和」は、憲法9条の精神で、海外派兵をせず、近隣諸国との善隣友好関係に努め、外交的努力で軍事力を行使して解決することを極力避ける努力をすることです。軍事以外に日本が国際貢献できる道はたくさんあります。

 「護憲」は日本国憲法の精神を遵守することです。とくに第25条の「生活権」を守ること。人として最低の生活は保障されなければなりません。年間自殺者が3万人出る社会は異常です。

 「反核」は環境問題そのものです。原子力発電は多資源消費型社会の象徴。電気を使い放題の社会を推進して、環境にやさしい原発ということはありえません。廃棄物問題も解決していませんし、地震大国日本では原発は危険な施設であるからです。

 国でも地方でもこの3つのマニフェストを基本に物事を考え実行すれば上手く行くと思います。
Ikata
原子力発電をどうするのか?国民的な課題です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.08.24

何故地方はこれほど景気が悪いのか?

Niihama01_thumb
(どこの地方都市でも商店街は寂れています。)

 東京や愛知の人には理解しがたいことでしょう。「地方の人間が何を甘えたことを」とも言われそうですね。しかし地方には自分の努力だけではどうしようもない現実があることも事実です。

 愛知県の企業では景気の良い話ばかりが聞こえるようです。

 《経済》 夏のボーナス過去最高 県内民間企業の平均73万5494円(中日新聞)

 人口の減少。主要な産業の疲弊。建設業、医療産業、商業、公務員経済の縮小と衰退。イオンとコンビには地元で仕入れを殆どしません。地元業者には何の恩恵もありません。
 有効求人倍率0・47の高知県の現実は一度職を失えば再就労は殆ど不可能です。

 税収も下がる、国からの交付税もすくなくなる。製造業の進出もない。ないないずくしの高知県なのですね。ではどうすれば良いのか?正直答えはすぐにはありませんね。地方にはボーナスなんて1円もない会社もたくさんあるのです。

 「景気の良い地域にその地方の得意なものを販売する」ことが1つの回答なのでしょう。さてそれが何なのか未だにわからないでいます。少し具体化させるために今年は動きます。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007.08.23

やせ我慢も限界か

Gouya1
 うちの事務所へ来た人の挨拶は暑いですねが定番。スーツ姿で汗だくの人もおられます。「暑いですよ。エアコンかけませんから。」と言う。今年も7月末から暑いが全くエアコンをかけませんでした。そのせいか皆足早に立ち去るようです。パソコンも暑さに弱いようだ。特にノートPCは調子が良くない。そんなやわなことでどうする。情報化時代に適合なんてできやしない。

 エアコンかけないかわりに日よけの為、100円ショップでゴーヤの種を買ってきて植えました。今や立派な日よけになり、実もなりだしています。朝晩水を撒くのも日課です。
 しかし昨日はさすがに暑かった。寒暖計は午後2時で34度を示している。湿度は85%。日本は熱帯地方になったらしい。
Obana

(ゴーヤの雄花。実はなりません。)


 近所のアパートもエアコンをかけていない人も何軒かあります。総じてその人たちは早起きで朝の散歩の時に顔なじみになりました。ゴーヤがコミュニケーションの道具になっていますね。

 ゴーヤに雄花と雌花があることも初めて知りました。雌花は最初からミニゴーヤがありまして、受粉すると実が大きくなるようです。小さな蜂たちが花の周りを飛び回り受粉の手助けをしているようです。

 エアコンを掛け捲っておれば全く気がつかない世界でした。しかし昨日は蒸し暑く(34度、湿度85%)。夕方出かけましたが夕立を読めずずぶ濡れに。観天望気ができないほど暑さで感覚が狂っていたようです。
Mebana

(ゴーヤの雌花。最初からミニゴーヤの実がありますね。受粉すると実が大きくなります。)

 この暑さ予報では今月一杯続くようですね。朝晩は秋風も感じますが、まだ蝉が鳴いていますので残暑厳しい毎日のようです。

それとわたしはエアコンなし生活を他人には強要はしません。あくまでうちの家族で実験しているだけ。夏ばてや冷房病にはまずなりませんね。幸い熱帯夜は少ないので、熟睡できますし。ただお酒は飲めませんね。暑いときは。すべて汗になり、脱水症状になり大変ですし。おかげでメタにはなりません。随分ダイエットになりました。

 ただ水分補給を怠ってはいけませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鉄道マニアの増加は良いこと

Hartrum1
 マニアではないのでそれほど関心はありませんが、鉄道マニアにとっては、四国の鉄道も捨てたものではないようですね。路面電車の土佐電鉄も人気があるようですし。
 最近やっしーさんと知り合い交流をしているうちに、結構大勢いるのではないかとも思いました。

 またある記事によると女性の鉄道マニアも増えているとか。注目ですね。

 「鉄ちゃん」に肩並べ、私は「鉄子」ゆったり一人旅(讀賣新聞)

 ディズニーランドの創始者ウォルトディズニーも自宅に庭に鉄道模型を走らせているうちに、広大な敷地を取得し、そこへ鉄道が走るテーマパークを思いついたとか。「何かを」生み出す力があるかもしれません。
Zitensya12
 経済採算面だけで鉄道事業を短絡的に追い込む傾向が最近の日本政府にある。新自由主義(格差拡大社会)の影響でしょう。自動車万能時代は地球環境に優しくありません。自動車を使いまくってイオンを奨励し、商店街を破壊して二酸化炭素を撒き散らす車でお買い物して、レジ袋を辞退しますだけで環境保全になるわけがありません。
Fukui10

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.22

何故3試合の代表戦のTVがないのか!?


 今日はU-22の北京五輪アジア最終予選の対ベトナム戦。U-17W杯の対ナイジェリア戦。フル代表はランク上位の対カメルーン戦が行われます。しかしどの試合も私の地域ではTV観戦ができません。

 どうなっているのでしょうか?日本サッカー協会は何をしているのかと言いたい。
 日本のサッカーの展望を占う試合なのに中継がないのはなんとも悔しい限りです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

憲法9条に関する番組討論会を見て

 NHKの番組で8月15日に[憲法9条」に関する討論会が行われました。改憲派、護憲派がスタジオで論争。比較的に冷静な議論であったと思う。しかし議論はなかなか煮詰まれない。

 この種の討論会は意見が対極にあるので、なかなかまとまらないのが普通。まとめようとするとどちらかの意見よりになりますし。番組企画者の技量が問われますね。
Kenpou9zixyou


 戦時状態にならないようにするために政府や外交があるわけですね。ふだんからの隣国とのお付き合いがン何より大事であることです。戦前の日本帝国は資源の確保、自衛と称して中国大陸へ進出し、侵略戦争を展開していましたし。軍事大国でしたが結果は悲惨なものでした。

 戦後の日本は自衛隊が軍備を持っているとはいえ、専守防衛が大前提。米軍との共同歩調が問われるでしょうし。アメリカがしきりに日本を組み込もうと言う意図が露骨ですね。
Kenpou9zixyouirasuto


 番組の中の議論のなかで一致したのは改憲も護憲も現在の安倍内閣の下での憲法改正は「あまりに対米従属的であるので反対」ということでした。その意見が出ただけでも今回のNHKの番組作りは成功したと言えますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

20年経過で様変わり

Gouya1
(暑さ対策にゴーヤを植えました。小さいながらも実がなっています。)


 自宅を建てて今年の10月で20年。先日資料を整理していると建設当時、どの建設会社で建ててもらうか見積もりをとっていたらしく、それが出ていました。
 知人の設計士に図面を書いていただいて[設計・監理」を依頼、その設計士が4社の建設会社に設計図面を見せ、[入札」方式で決めようとしたらしい。

 こちらは建設にはしろうと。設計士の意見にも従い、1社を選定し、建設しました。安い単価の会社を選定したわけではありません。耐震建築まではいきませんが、基礎工事に予算をかけ、軟弱地盤に適合した工法を選択しました。ですので見てくれよりも見えない部分にコストをかけました。

 見積書をながめて驚きました。なんと4社のうち3社が廃業しています。いずれも中堅どころの堅実な業者でした。幸い選択した業者は今でも営業しています。

 「200年住宅構想」があるそうです。建設会社も200年以上生き抜かないといけないでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.21

橋本知事は新堀川を保全してから国政転向を

 12月に韓国では大統領選挙が行われます。最大野党のハンナラ党の候補者に前ソウル市長のイ・ミュンパク氏が選出されました。 イ・ミュンパク前ソウル市長といえば、清渓川(チョンゲチョン)」の復元事業で有名。高速道路を引き剥がし、王朝時代の河川を復元した人。今やソウルの韓国名所にもなりました。

 効率だけの都市運営ではなく、都市の中に潤いをとりもどし、今やソウル市は「東アジアの金融都市」を目指しています。その象徴が清渓川(チョンゲチョン)復元事業でした。
Fukugengo2

 歴史的資源の豊富な新堀川が県道「はりまや橋ー一宮線」の道路工事で台無しにされようとしています。工事予定の新堀川沿道には中江兆民、武市半平太、岡本寧穂らのゆかりの史跡があります。

 県のレットデーターブックに掲載されている絶滅危惧種A類のシオマネキも新堀川には生息しています。13日には県により捕獲され、何処かへ移植されるとか。専門家はうまくいかないだろうと警告しています。

 道路建設の根拠とる通行量予測にしてもとでん西武や中心市街地に映画館があったころのデータです。道路建設の緊急性は感じません。
 橋本知事が国政に打って出るのであれば、道路工事を計画変更させ、清渓川(チョンゲチョン)」の復元事業同様に、新堀川を高知の観光面所にするぐらいのことはしないといけないでしょう。

 JANJANの記事でも同様のことを言われている人がおられました。

Kouzigo2sin

| | コメント (0) | トラックバック (0)

それでも原発は安全なのか?

Doitugenpatuizikomm_2

(ドイツの原子力発電の事故から始まりました。)

 新潟柏崎刈羽原子力発電所の中越沖地震による被害を確認したIAEAの調査団。[被害は予想よりは小さかった。」との見解をだしています。
 原子炉への被害のことでしょうが、被害情報の公開問題や、自衛消防隊がなかったこと。原子力関係者の危機管理がまるでなかったほうが大きな問題ではないのでしょうか?

 今の時点で[安全宣言」が出されても全然信用できませんね。活断層の再調査も本当におこなうのでしょうか?身内の学者でなく、きちんと地震を専門で研究されている外部の学者を招聘し、行うべきでしょう。そうでなければ信用できません。

 市民参加と情報公開という面では国策と言いながら一番不信感をもたれているのが原子力政策です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.20

政治は夏休み状態ですが・・

 国政、地方ともに政治業界は夏休み状態。外遊したり、家族旅行したり、選挙が続きましたから骨休めの政治家の人たちも多いと思います。

 さて高知県は知事選挙が11月にあります。あらゆる面で[スーパースター」であった橋本大二郎氏が不出馬宣言。一気に本命不在の状態になり、未だに有力候補が現れない状態。どうなっているのか。

 県民には夏休みもないので、18日には県民有志が集り[県民によるマニフェスト大会」を開催しました。いろんな貴重な意見が出ました。そのことを県民はもっと知って頂きたいですね。
Kenchou
来年からの高知県政はどうあるべきか?県民の熱い議論は必要です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.19

朝日・讀賣・毎日も報道

 8月19日に開催されました「県民によるマニフェスト大会」ですが、朝日新聞と、讀賣新聞、毎日新聞の高知版に写真入で掲載されています。写真の様子からは途中で帰られたようでなく、最後近くまで会場におられて取材されたようでした。

Zenkokushikouchi819

| | コメント (0) | トラックバック (0)

県民マニフェスト大会の意義目的

 高知新聞朝刊(8月19日)にも意外に大きな掲載記事が出ておりました。80人の県民が来ておりました。嬉しかったのは新聞記事でこられたと言う高知南高校の3年生の女生徒。受験を控える時期ですが「関心があったので」とのこと。開催して良かったと思いました。
Mf01_r


 窪則光さんと西やんと私と3人で企画運営しました。橋本県政に関する考え方。原発に関する考え方も異なるもの同士が「実行委員会」でしたので、「まとめる意志がなかった。」というものでした。

 6人のパネラーも真摯な意見を展開。会場の参加者からも熱心な質問が出ていました。「実行員会」がそうだったので、参加者もいろんな政治的な立場の人達が来てくれていました。

 橋本大二郎知事は夏期休暇中ということ。「意中の候補者」は現れていません。
 進行役しながら聞いていましたので、内容はすべて記録はしていません。
Mf03_r

 菅野教授が、「原子力発電は中越沖地震の被害でコストがかかるでしょう。危険であるし、良いところはまるでない施設」と言えば、沢山東洋町長も「原発交付金で一時的に栄えても町は発展しない。」と言い切りました。

 また会場から「愛媛県松野町に高レベル放射性廃棄物最終処分場の誘致計画があります。愛媛は知事が推進派。四万十川源流域なので高知県側が多大な影響が出ます。四万十川ブランドが危ない。」との発言もありました。

 農業のあり方や、市町村合併のありかた、民営化の実態など会場からの提案も含め、活発な議論が展開されました。正直終わった後はどっと疲れが出ました。
Mf04_r


 新聞各紙の反応ですが、高知新聞だけでなく、朝日新聞、毎日新聞讀賣新聞の高知版に掲載されていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

テーマパーク四国について 8月24日(金)

Yasai


西村 今月の「けんちゃんのどこでもブログ」のゲストはbeauty colosseum BonberBoonを経営されている美容師の好浦銧一さんです。また好浦さんは文集「うさぎ」童話担当 宇佐木ぴょっ吉 とペンネームをもたれていて自然とたわむれながら作品を制作されています。

 また「テーマパーク四国(ネイチャーアトラクション88ヶ所)」四国をテーマパークにしよう!「明見川にホタルを飛ばそう会」明見川をきれいにして、ネイチャーアトラクションにしよう!という活動も活発にされています。
 今回のテーマは「テーマパーク四国について」でお話をお聞きします。

 好浦さんはアウトドア派のようですね。南国市の明見川の蛍を復活させようと呼びかえられていました。最近はどうなっていますか?

Yoshiuramm
好浦 僕は南国市御免の出身ですが明見川付近の出身ではありません。地元のものではなく、よそものですね。あまりでしゃばったことは出来ないと思いますね。
 地元の方がなんとかあの川に興味を持っていただいて、地元の人から沸き起こってくるようにもらいたいと気持をこめて水質調査は毎年、それによって集って来た人たちと明見川のよさを語り合うことを水質調査をした後に必ずしています。
Myoukenngawa1


西村 四国にはいろんな良いところがあると好浦さんは言われています。それはどういう場所なのでしょうか?おかまいない範囲でご紹介下さい。

好浦 感動のことについても言いました。身近にある当たり前ということでにたくさんの感動があるんですよ。四国のどこへいっても感動はあるんですよ。
 敢えて四国の四国しかないことと言えば、四国の形はリボンに似ています。
 立地条件からして2泊3日から1週間程度で旅行ができます。割合安価で回れますし。
 それとネイチャーアトラクション、自然を演出したアウトドアスポーツですが、マリンスポーツではディンギーやらシーカヤック。海から山までのアウトドアのネイチャーアトラクションがすべて四国では行えます。
 そんなところはない。四国は素晴らしいところです。
Baiku2


西村 好浦さんはバイクでのツーリングが趣味と聞きました。どういうところへ行かれるのでしょうか?バイクでのツーリングで見られる風景は車とは異なりますか?

好浦 バイクは気持がいいですね。もっとすきなのは自転車です。バイクですと自然の音が聞こえないです。環境のその場その場の音は自転車なら聞こえますね。
 バイクの一番いいのは高速道路から、まちの路地裏までどこでも行ける事ですね。時間があまりない僕にとっては便利な道具なので、バイクでいりいっています。

西村 あるべき自然、景観とはどういうところでしょう。モデルはありますか?日本でも外国でも。具体例がありますと想像ができやすいですし。

好浦 それは僕はわからないです。テーマパーク四国がめざしているところは、いろんな人の話から、どうもスイスではないかと。スイスのことをもう少し勉強したいと思いました。

西村 好浦さんはブログのなかでこういわれています。

 どういうアトラクションかというと、従来の箱物ではなく、四国の自然を活かし、演出したものです。吉野川のラフティングを知ってますか?いい例ですので紹介します。これを体験するには、一日かかっちゃいますが、県内外特に、県外からのファンが多いそうです。インストラクターさんに、インタビューに行ってきました。

 その方からお聞きしてきた魅力です。

1、知らない人同士が乗り合わせて、1つのチームとしての一体感
2、波(流れ)を乗り越えた時の達成感。
3、夏の暑いときの爽快感
4、激しい流れと、ゆるい流れとの、メリハリ感、ゆるいとこでは、ボートから飛びこんで、みんなで遊ぶそうです。

 どうですか?ディズニーランドより楽しそうじゃないですか?

 このあたりをもう少し説明してください。
Yamanakakawa


好浦 僕はまだ体験はしていないです。なんかいかチャレンジをしようとしていますが、天候の都合などでまだです。言いたいことはそのとうりであると思いますね。

西村 好浦さんはまたブログでこうも言われています。
「簡単に言うと、四国まるごとテーマパークということです。
あまりにも、非現実過ぎて、あまり相手にされませんが、本人はおおまじめです。」
 おおまじめに説明いただけますでしょうか?

好浦 きっかけはゴミを皆が山奥に捨てているので、そのゴミを捨てないようにするのにはどうすればいいのか。それを考えていました。その結果思いついたのは、自然に感動することしか、ないのではないかと思いました。

 では自然に感動したことのない人に自然を感動させることが出来るのか。問う言うことで思いついたことと、環境問題うんぬんです。時代の変化もあります。美容室での仕事のなかでお客様から聞いたことなど。

 21世紀に向けて。環境と経済が両立すること。それが21世紀のテーマです。そのためにはなにが必要か。それは自然に感動して、自然を大切であると思うみんなの意識の変化を思ってつくりあげたのが「テーマパーク四国」です。
 それで具体的には、今何をしているのか。出来上がったらどういう形になっているのか。いつまでにつくるのか。そういうことを聞かれますと目的しか言えません。できあがるとどんなになるのかわかりません。
Tanbo


西村 テーマパーク四国は好浦さんの人生の最大課題、ライフワークなのでしょうか?

好浦 はい。まさに思いついてから、自分の趣味である車や釣も一切手につかず、必死で取り組んでいます。何故それをしているのか?と言われましたら、感動のところでも言いました。

 感動を求めているのは。皆さん、「美味しい」「楽しい」「気持いい」を求めているでしょうし。感動の対象は時代によっても変わります。個人でも変わります。

 年齢によっても変わります、今社会が急激に変化していまして、その皆さんの感動と言うものが、今まではものを買って感動していたものが、その感動をものを買うだけでは感動し亡くなりました。変化をしています。

 21世紀の感動とはそれでは何か?と考えた時に僕は経済最優先ということと、これからおおきくなってくる環境問題ということの両立が、21世紀の感動であると思います。

 それを高知の四国のあるものを使って、世界中に経済と環境の両立する感動を与えることが出来れば、世界で最大の経済大国になると信じています。そのためにテーマパーク四国が必要であると思います。

 なんでそういうことが必要であるかと言いますとこういうことです。
 どんなに魚を採る技術を子供の伝えても、魚がいなくなりますと意味がありません。出来ることは、子供達に技術を伝えることは大事ですけれど、採るイ魚を残していくことは大事であると思います。

 その子供達の為に僕が寝食忘れて、編み出した発明であると思っています。実現するかしないかは別として。僕が死ぬ時に自分がせいいいっぱいやったんだ。自分を誉めながら納得しながら死んでいけたら最高だと思っています。
Shinbori1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.18

県民マニフェスト大会が行われました。

Mf1_r
 とにかく猛暑の中、高知女子大137番教室で開催された「高知県民によるマニフェスト大会」は盛況のうちに無事終了いたしました。前例のない集会であっただけに心配していましたが、前日の会場下見でも、猛暑のために深く考えることが出来ず「考えてもしようがない。なるようになる。県民を信じましょう。」ということになりました。

よさこいー盆休みー終戦記念日周辺など日本のバカンスシーズンということもあり、しかも猛暑。人が来るのかなと思っていましたが、80人程度の人は来てくれました。

 6人のマニフェスト提案者も、それぞれの専門分野からの切込みをしていました。今回はあえて「まとめる」ことはぜず、会場へ来られた参加者とともに、「県政に言いたいことがある」を実行した集会でした。

 6人の提案者にしても高知県政をすべて網羅しているわけではありません。農業分野は福祉の問題はとかその有力分野の提案者は今回不在でした。それでも様々な提案がありました。

会場に集った県民の数は決して多くはありませんでしたが、猛暑のなかで熱心に主張に耳を傾け、また熱心に熱く発言される県民もいました。
「県民のレベル以上の知事はでない」と言われますから、県民の意気込みを知事候補者は感じとられておられるのでしょうか?

 9月か10月かにもう一度マニフェスト大会ができれば良いと思いました。
Mf2_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

CO2だけで換算するのはおかしい

Doitugenpatuizikomm_2
ドイツの原子力発電の事故は考えさせられました。

 新潟県の柏崎刈羽原子力発電所の稼動停止で火力発電所を運転させれば300万トンのCO2が排出されるそうです。京都議定書の履行は到底無理であるとの記事がありました。

 CO2排出量の政府見通し 「原発停止」換算せず 楽観視に市場不信感(産経新聞)

 原発善玉論の論調。原発は安定しないし、常にバックアップが必要で火力発電所を並列させねばならないので、CO2の削減にはなりませんね。それに排出される高レベル放射性廃棄物の処理場方法が確立さえていません。

 はした金で地方自治体に高レベル放射性廃棄物をおしつけるやり方(例えば高知県東洋町に)を改めない限り、原子力政策は国民の信頼を得られないでしょう。

 森林県(森林化率82%)である高知県などを、構造改革だ、三位一体だとかで地方投資を怠った小泉ー安倍政権の無為無策の結果。省エネをせず原子力発電で安易に物事を解決することがすべて間違い。そのことに気がつくべきでしょうね。
Kanbatu4_r


 ゴア前副大統領の環境政策の提唱は、原子力発電の推進あってのものでしょう。どうも偽者のように思います。

Gouya817m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さあ県民マニフェスト大会へ参加しよう!

 8月18日に開催が決まり、広報をしたものの、よさこい祭りに、盆休み、終戦記念の特集などがありなかなか世間には広まっていないようです。日本の[バカンス]シーズンでもありますし。国政・地方を問わず政治も休戦の時期でもあります。参加者はすくないかもしれませんが・・。

また企画した側も、政治的な立場はばらばらであり、橋本知事を支持した人もいれば、反対の立場の人もいました。しかし「高知をなんとかしよう」という強い思いはありましたので、準備を進めてきました。

 その強い思いであるべき高知県政のありかたを検討する[県民によるマニフェスト大会」を開催することにしました。橋本大二郎高知県知事は勇退を表明されました。「意中の後継者がいる。いない」とかそういうレベルで高知県政を私たちは考えません。

 また政党筋も「夏休み」なのか県知事選挙に関しては「音なし」です。

主催者や提案パネラーの皆様の関連情報です。「けんちゃんのどこでもコミュニティ」に出演されています。

当日の総合司会者です。

 窪則光さん 

 出演者の皆様の関連情報です。

 高橋由美さん 

 西田政雄さん 

 山崎秀一さん 

 菅野光公さんは、7月に開催された高知大学での討論会を企画されました。

 野本靖さんですが、来月の「けんちゃんのどこでもブログ」に出演予定です。
関連ブログとサイトです。

 ブログ「今日も自転車は走る。」

 土佐の高知の鉄道

 yassi's web page


 私たちは政党、個人に関係なく、だれが県知事になられても、最低実現していただきたい政策を県民の立場で提案したいと思います。そういう趣旨で市民有志にて「県民によるマニュフェスト大会」を開催したいと思います。
  政策提案者は、地方自治体首長、大学教授、行政書士、大学院生、労組幹部などです。また県民からも高知県再建プランがいくつか提案される予定です。
 討議された県民マニュフェストを県知事候補に提案する予定です。

 本日8月18日午後1時より高知女子大学南舎137号教室で開催します。高知県政に関心のある県民はご参加下さい。駐車場はありません。

 「県民のレベル以上の知事はでない」とも言います。どのような会合になるのか不安もあります。同時にどうなろうとそれが県民のレベルである。だから面白いのだという興味もわいてきます。

 橋本知事の[意中の後継者」や政党筋の候補者も現れていません。「どなたが県知事になろうとも県民の意志をはっきりと政策で表明しよう」というのが[県民マニフェスト大会」の狙いです。多数の県民のご参加をお願いします。

(主催) 県民によるマニュフェスト検討委員会 代表 窪則光
(日時) 8月18日(土曜日)高知女子大学南舎 137教室
     午後1時から 4時半まで   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.17

今日は高知も猛暑日なのでは とにかく暑い1日

Gouya817m

(ゴーヤも日陰になり出しました。100円ショップの種から大きく成長したものです。)

今日は「猛暑日」高知市でも35度を記録したそうです。以前「究極の環境対策。猛暑の中で実践中)」というブログ記事ですが、ある人によってわざわざご丁寧に翻訳(英語に)されていました。英語が弱い私ですが、参考までにその文面をみてください。

“The ultimate environmental measure, carried out in the middle of a scorching heat wave”

We don’t use the air conditioner during the heat wave. Don’t use it in the car either. Every day sweating like crazy. Every day I think about the heat, but because my body metabolism picks up energy, my body condition has improved. It’s become a kind of diet.

We open all the windows in our office. In the morning and evening, we water the plants. And it cools down. If the goya [bitter gourd] tree gets bigger, there will be more shade. Sometimes these sales people come by wearing suits, but then they say: “Wow, it’s hot, isn’t it?” and leave right away. This is not a service business, so it’s fine [that they leave]… The computers also gasp for air [because of the heat], so sometimes we turn them off.

Saying it’s hot and then putting on the air conditioner ? it’s only humans that do this. Cicada, dragonflies, frogs, dogs, cats, none of them live with air conditioning.

I get going early in the morning, when it’s cool. At noon I take a lunch break and have a little nap. I sleep on the hardwood floor. Thanks to the summertime, I lose body fat. And you know, I don’t drink beer during the summer, because it makes me sweat even more.

Anyway, people who stay inside their building soaked in air conditioning while talking about environmental problems are nothing but imposters. They should go outside into the scorching heat and then think about it. The leaders should do this.

 ちなみにその人のブログです。和英対訳になっています。わたしの稚拙な文章が日本語になって、英語で対訳されているようです。是非ご覧ください。

 Japan: Living With the Heat

 だしになった私のブログ記事です。

 究極の環境対策。猛暑の中で実践中

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

県民マニフェスト大会の会場の137番教室

1371_r
 明日開催予定の「県民によるマニフェスト大会」の会場であります県立高知女子大永国寺キャンパス南舎137番教室の下見をしました。会場の広さ、マイク、スクリーン、音響などを確認しました。

 パソコンを使ってのパワーポイントなどの説明も出来るかどうかの確認もしました。なんとかなりそうです。

 明日の当日何人の参加者があるのか皆目わかりません。またどのような人達が来られるのかも皆目検討がつきません。県民マニフェスト検討委員会の窪則光さんところへは、昨日の高知新聞の記事が出てから15人から電話があったそうです。全然関心がないと言うわけではないようです。

 前例のない県民主導の大会です。運営がどうなるのかわかりませんが、高知県政に1石を投じることができれば幸いです。
07817004_r

 高知女子大南舎137番教室の地図です。

Taikaitizu_2


  「microsoft_word.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

市民のレベル以上の代表者は輩出しません

 高知県政の課題は何か?市民同士で「政策」を提案しあう「県民マニフェスト大会」の開催がいよいよ明日になりました。世間のバカンスムードと、終戦記念日特集とも重なり、広報が正直十分に出来ませんでした。

 県民マニフェスト大会

 当日は「筋書きなし」の討論会になる様子。これは正直仕切りが難しい。できないと思いますね。そうなると当日参加者のレベルですべては決まります。つまりどれだけ高知県政に真剣に考えているのかということですね。

 行動を起こさずに、愚痴を言ってところで何も変わりません。持論のある人は参加されて意見を表明してください。

 ただ日本人一般は短い時間に持論を的確に話す訓練をしていません。議論が成熟することは難しいことが予想されますね。打ち合わせなしの集会というものも緊張するものです。

 現知事の「意中の人」や政党筋の「組織内候補」が仮に高知県知事になろうとも、これだけは県民として実現してほしい政策を練るのが今回の「県民によるマニフェスト大会」のねらいです。

 市民のレベル、高知県民のレベルが問われる集会となりそうです。

当日パネラーとして登壇予定者の西田政雄さんと沢山保太郎さんから、「県民マニュフェスト大会への提案」が寄せられています。PDFファイルをご参考ください。

 「microsoft_word_nishidateian.pdf」をダウンロード

 「microsoft_word_koutikenminmanifest.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お友達内閣は駄目な象徴

 相次ぐ安倍内閣の閣僚の不見識発言。不祥事。またそれを庇いだてをして見苦しい安倍総理。今回の参議院選挙は国民は見苦しい安倍内閣に[レッドカード」(退場)を宣告しました。

Abe22
 しかし政策は間違っていないと逆に開きなおし、続投宣言をする始末。ここまで来るとさすがに自民党も総理を批判する動きが公然化しました。国民政党はこうでなければいけません。

 昔の派閥均衡政権のほうが、安定感がありました。[異論」が閣内にあるから総理が[聞く耳」を持っていました。というか持たざるをえませんでした。安倍首相は総裁選挙でも圧勝しただけに[自分勝手になんでもできる」と錯覚したのでしょう。

 お友達と毎日意見交換するので、意見が偏り国民生活が見えなくなりました。[有識者会議」や[教育再生会議」なるものも偏ったファシストばかり集めて手前勝手な結論を出し、国会審議をろくにせず強行採決ばかりしました。

 安倍氏を完膚なきまでに政界から追放する為に社会運動をしないといけません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.16

18日は県民マニフェスト大会へ参加しよう

 18日土曜日に高知女子大学南舎137番教室で、「県民によるマニフェスト大会」が開催されます。
今朝の高知新聞28面に告知記事が掲載されていました。夕刊の「仲間にどうぞ」にもようやく掲載されました。すこしは告知効果になったでしょうか?

 18日に高知県政に関心のある皆様は是非会場にお越し下さい。

 県民マニフェスト大会

 今回の行事は、同じ思想や社会運動の有志が中心になって呼びかけるのではなく、呼びかけ人も、段取り係りも、普段は主義主張の異なる窪則光さん、西田政雄さん、と私です。

 当日の提案者6名も地方自治体首長、大学教授、行政書士、市民活動指導者、大学院生、労組幹部と立場もばらばらです。いろんな立場での提案があるのではないでしょうか。

 また当日参加いただいた市民の提案も聞いてみたいと思います。「県政の主役は県民」の気概で、県民によるマニュフェスト大会が開催できれば幸いです。多数の県民の皆様のご参加を呼びかけます。

主催者や提案パネラーの皆様の関連情報です。
「けんちゃんのどこでもコミュニティ」に偶然にも出演されていますね。

 窪則光さん 

 高橋由美さん 

 西田政雄さん 

 山崎秀一さん 

 菅野光公さんは、7月に開催された高知大学での討論会を企画されました。

 

 沢山保太郎さんは「けんちゃんのどこでもブログ」に出演されました

 

 野本靖さんですが、来月の「けんちゃんのどこでもブログ」に出演予定です。
関連ブログとサイトです。

 ブログ「今日も自転車は走る。」

 土佐の高知の鉄道

 yassi's web page


 橋本知事の「意中の後継者」や政党筋の候補者も現れていません。「どなたが県知事になろうとも県民の意志をはっきりと政策で表明しよう」というのが「県民マニフェスト大会」の狙いです。多数の県民のご参加をお願いします。
 行動しなければなにも変わりません。会場へ来られることが高知が変わる第一歩です。

(主催) 県民によるマニュフェスト検討委員会 代表 窪則光
(日時) 8月18日(土曜日)高知女子大学南舎 137教室
     午後1時から 4時半まで          
     問い合わせ 窪則光  088-882-3345

「microsoft_word.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どうなっている泊原発

 また泊原子力発電所で不審火があったそうです。警備の厳重な原子力発電所の工事現場で不審火が相次ぐのは何故でしょう。

 北海道泊原発で7月以降6件目のボヤ 3号機の建設現場(朝日新聞)

 愉快犯がいるのでしょうか?それにしても原子力発電ですからね。危機管理がおろそかではないのでしょうか?

Doitugenpatuizikomm_2

(ドイツの原発事故以来柏崎刈羽原発の地震被害とあいつぎました)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

IAEAはちゃんと調査したのか

Ikata
 報道によれば僅か4日間の調査であったようですね。中越沖地震で被害をうけた柏崎刈羽原子力発電所の被害調査をIAEAがしました。4日間で完全な調査ができたのでしょうか?

 来週、事務局長に結果報告 IAEAが刈羽原発調査終了(共同通信)

 地震直後に原子力関係者が反射的に[原発は安全です」を繰り返していました。そのことで全く信用できないことを直感しました。市民を見下す言動は絶対に許されません。

 今回も徹底的な情報公開と責任の追及が必要です。国民の安全がかかっていますので当然です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.15

1年前の橋本知事との会談について その1

 1年前の2006年8月12日、橋本大二郎高知県知事に会談を申し込み、知事公邸で話をしました。知事も12月に退任されますので、お話してもかまわないかなと思います。そのおりいくつかの高知県政上での問題でやりとりしました。
 そのうちの1つは「ぷらっとこうち」です。

「県の公共電子掲示板ぷらっとこうち」について話し合いました。

 7月に運営委員会なるものから登録抹消を受けていました。私個人の戦いは別にして、仕組みを変えて(当時の運営委員が曖昧に決裁する仕組みをあらため)再編し、継続すべきことを主張しました。

 橋本知事の政治力で、ぷらっとこうちへの復帰を願ったわけではありません。それはそれで自分の自力でやることです。会談の目的は、あくまでぷらっとこうちの存続(当時の運営委員会なるものやりかたは駄目でも、別のしくみで存続すべきである)ということで話し合いをしました。


 当時橋本大二郎さんは自称[改革派職員」に幻想を抱いているようで、わたしとの見解の相違がありました。詳細は忘れましたが、かなり論争をしました。それで昨年橋本さんは夏季休暇前に長い投稿を「ぷらっとこうち」にしています。あの文章は私との激しい論争があったことを明記しておきます。
 ぷらっとこうちは既にWEB上で見れないので、私のサイトのやりとりを参考ください。

 橋本知事への反論を述べます

 知事の「熱い想い」にもかかわらず、当時の運営委員会なるものは知事の投稿1週間後にぷらっとこうちを一方的に閉鎖しました。

 ぷらっとこうちの一時書き込み停止について
Pk01mm


 その後一時的に復活したものの、2007年4月に「ぷらっとこうち」を一方的に廃棄してしまいました。自称「改革派県職員」の一方的な行動によってです。

 県民参加の予算づくり委員会から継承してきた「県民との協働」なるものの実態が、県民の声を聞かない強権主義で終わる現実は実に情けないと思いました。

 知事個人としては「ぷらっとこうち」を存続させたい意志が強くありました。しかし自称「改革派」高知県職員のレベルでは存続は到底不可能であり、事態はかれらの能力を超えていたようで、閉鎖するしかありませんでした。

 私は知事との考えの隔たりを埋める事はできませんでしたが、考え方が違うものが、同じ土俵で冷静に議論ができる場は、バーチャルでもリアルな場でも必要であることはお互い確認しました。

 それだけにその会談直後の一連の県職員の自己保身的な動き(閉鎖)は残念であり、「おともだち」「お仲間」ぷらっとこうち運営委員会なるものの社会常識のなさぶりは、現在の安倍内閣のお友達内閣ともダブる印象でありました。

 なにやら1部に私が「ぷらっとこうちをつぶした」などと悪質なデマを流している人がいるようです。潰す目的ならわざわざ昨年知事に会うこともなかったでしょうし、知事の熱い長文が発表されることもなかったのですから。
 根も葉もないデマを流すことは犯罪行為であるということを自覚すべきでしょう。

 参考 県民を排除する「ぷらっとこうち」なるものについて(資料)

 さて次期県知事はどう判断されるのでしょう。未だに候補者もあきらかになりませんね。8月18日は[県民によるマニフェスト大会」に参加いたしましょう。影でこそこそ言うのではなく会場へ来て議論をしましょう。

  県民によるマニフェスト大会へご参加を

 地方人の怒りが7月の参議院選挙で現れました。11月に予定の高知県知事選挙はどうあるべきか。5期16年知事を勤められた橋本大二郎氏は勇退を表明されました。
 私たちは政党、個人に関係なく、だれが県知事になられても、最低実現していただきたい政策を県民の立場で提案したいと思います。そういう趣旨で市民有志にて「県民によるマニュフェスト大会」を開催したいと思います。

  政策提案者は、地方自治体首長、大学教授、行政書士、大学院生、労組幹部などです。また県民からも高知県再建プランがいくつか提案される予定です。
 討議された県民マニュフェストを県知事候補に提案する予定です。

 8月18日午後1時より高知女子大学永国寺キャンパス南舎137号教室で開催します。高知県政に関心のある県民はご参加下さい。駐車場はありません。

 県民によるマニュフェスト大会
Kenchou
(高知県庁本庁舎。県庁は改革され県民のための役所になるのか、それとも?)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

62回目の終戦記念日

 戦争を知る世代は今や高齢者。戦争体験者の父は88歳。母は82歳です。同世代では物故者も多いようです。安部晋三という危険な3代目が首相になりましたが、どうやら国民大衆の支持が全く得られず消滅しそうです。

 ファシストがこの程度のレベルだと思ったら大きな間違い。安倍よりも遥かにたくみで大衆心理操作の上手なリーダーが出てくるでしょう。そのときは危ない。

 戦争体験者は戦争を忌避します。勇ましいのは戦争を知らない若い政治屋。ひたすらアメリカの手先になり亡国行為をしていることがわからないのでしょうか。

先人達は将来の日本を見据え尊い命を犠牲にされたのです。ですので戦争が出来る日本になってはいけません。安倍のような売国奴=アメリカの手先に政権を担当させることは危険です。

 ほどなく衆議院選挙もあるでしょう。安倍氏のようなファシスト政権を絶対に阻止し、未来永劫に葬り去る必要があります。
Fasisuto
(民意を無視するところはファシストと同じ。安倍首相は国家主義者であり、ゆえに政権にしがみついています。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.14

日本経済新聞の問題意識

Nk1m
 日本経済新聞8月14日号では26面で「想定を超す原発直下型」地震の対策が急務であると述べています。耐震設計も見直しを迫っています。
 [地震には強い」と宣伝されていた原子力発電所が、実はそうではないのではないかという疑念が国民各位には少し表れてきました。

Nk_2m
 35面の社会面では[原発とどう生きる」と行く見出しの記事。かきいれどきの柏崎の海水浴場ではがらがら。[放射能が海へ漏れた」の風評被害で観光客のキャンセルが相次ぎました。

 雇用面でも深刻な影響が出始めているそうです。
 今回の参議院選挙は原子力発電所の是非は問われませんでした。地震列島にある原子力発電所の安全性への国民的議論は必要です。

 [安全神話」は崩れました。経済神話もおかしくなりました。環境への負担も出てきました。クリーンなエネルギーではないからです。考えなければならないテーマです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クルマを捨てて歩く

Sgukidtamm
 「クルマは時間泥棒」「クルマなしで家が2軒買える」「クルマが減ると友人が増える」と刺激的な言葉が並びます。著者は杉田聡氏(帯広畜産大学教授)
 地方公共交通の最大活用と自転車の効用を主張されているやっしーさんにお借りしました。

 零下20度にもなるという酷寒の地でも著者は歩き続けます。通勤は徒歩か路線バス。マーカーは持たない。子どもたちが肩身の狭い思いをしたそうですが、理解してくれたようですね。

 歩くので極めて健康。私と同年齢ですが健康数値は20代であるとか。車に呪縛されている生活を見直せば、個人の生活も都市生活も快適になるという主張にはうなづけますね。

 わたしも宴会のおりは片道30分程度のホテルには歩いて行きますし。筆者の言われる徒歩での効用は理解できますね。「なんでもかんでも車」の生活は車依存症であり、個人も都市も不健康になるだけです。

 世界のトヨタは顔をしかめるでしょうが、皆が車を捨ててしまえば地球環境も改善するし、たしかに悪い話ではないですね。検討に値するでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007.08.13

新堀川シオマネキ「拉致」作戦見学会

Shiomaneki_r
世間はお盆休みらしいですが、うちは営業中、すこし時間ができたので、新堀川へ雨の中自転車で行きました。岸辺には20人ほどの人達がいました。マスコミの記者もいます。
Shinbori1_r
 とうとう新堀川の絶滅危惧種になるシオマネキも県当局に拉致され、どこかへ移植されるということです。シオマネキは縄張りがあり、他所へ移植しても生き残る保障はありません。
Kouzi_r
 新堀川の生態系が生存に適しているからシオマネキは生存しているのであり、道路工事により生態系を破壊するから適合しなくなることを、工事関係者(県)が認めたことになります。
Shinbori2_r
 経過がどうなったか途中で帰りましたのでわかりません。詳細は新堀川知行合一塾や、高知遺産新堀川JANJANでも記事を後日見てください。

 雨の中「拉致作戦」は行われました。周囲の土手には関心のある県民がその様子を見守っています。
Shinbori3_r

| | コメント (2) | トラックバック (0)

自分の非力さを感じますね でもやりますよ

高知市中心街のダイエー跡の再開発案。隣接する追手前小学校を閉鎖し、合わせて商業施設か、高知大学を移転させると言う。一方そこから200メートルしか離れていない高知女子大学は郊外へ移転する計画であると言います。

 やっていることがちぐはぐで、全然高知市のまちづくりになってはいませんね。2000人収容ホールやなくなった街中での映画館の復活もありませんし。「わくわく」したプランではありません。発想も全然駄目ですね。こんなプランで再選しようという岡崎誠也高知市長もおかしい。
Kaiteki01
(もう15年も前に作成した冊子だが[古さ」は全く感じない・・。)

 「快適都市」という冊子をこしらえ、「都市再開発セミナー」を青年会議所時代にしていたのは1990年から92年にかけてですね。あれからもう17年も経過しました。全く高知市の都市政策には影響を与えることは出来ませんでしたね。
Ftosa18
 今では「高知県史のなかで最大の野外コンサート」も1988年にしましたが、それに続くコンサートもないし、簡単に実現すると思った2000人ホールも実現していません。あるのは「かるぽーと」という中途半端で維持管理費がかかりすぎで、使い勝手の悪い施設ができました。
Fttosa09ll
 それもこれも1994年の高知市長選挙に支援した候補者が負けたことも一因。その後都市政策に関与できる立場ではありませんでした。
 自分の非力さを謙虚に反省するとともに新たな決意で、まちづくりに関与したいと思いますね。本気でしないと駄目だと思いました。
Cal1_1_1
(最悪の文化施設「かるぽーと」維持管理費だけで大赤字で使い勝手も悪い最低の施設)

 18日は[県民マニフェスト大会に参加しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.12

海はおおらか セーリングは最高

Yasu812_r
 暑中お見舞い申し上げます。お盆休みもないし、どこへも旅行は出来ませんが、夜須の海からご挨拶です。今日は波が高いようですね。うねりもあります。遠い海上の2つの熱帯低気圧の影響でしょうか?
Yasui_r
 風はまあまあでしたが、夏の海はうねりはしかたがありませんね。そうこうするうちに台風がやってきて、気がついたら秋の海になるでしょう。
Yasu3_r
 今日は国体予選会が夜須で行われるようです。国体予選にエントリーするヨットがでてくるようです。こちらはマイペースでまったりと海をセーリングしました。

海上は風がそこそこありましたが、うねりが予想以上にあり[船酔い」状態に。1時間程度でギブアップしてしまいました。
Yasu4_r
 戻るとゴーヤが花が咲いていました。小さなゴーヤの実もなっています。

Gouyahana_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宇佐木ぴょっ吉の世界について 8月17日(金)

西村 今月の「けんちゃんのどこでもブログ」のゲストはbeauty colosseum BonberBoonを経営されている美容師の好浦銧一さんです。また好浦さんは文集「うさぎ」童話担当 宇佐木ぴょっ吉 とペンネームをもたれていて自然とたわむれながら作品を制作されています。

 また「テーマパーク四国(ネイチャーアトラクション88ヶ所)」四国をテーマパークにしよう!「明見川にホタルを飛ばそう会」明見川をきれいにして、ネイチャーアトラクションにしよう!という活動も活発にされています。
 今回のテーマは「宇佐木ぴょっ吉の世界について」でお話をお聞きします。

 好浦さんの童話「木のカバン」を読みました。馬路村のお人好しの家族が登場します。おばあさんが木のカバンを持っているが空腹で行き倒れに。主人公がご飯を食べさせ、やがて家でもめんどうをみることに。
 1年ぐらい居ついたおばあさんは突然いなくなり、木のカバンの中に木の種が入っていたそうです。それを撒き育てますと、1年経っておおきな木になった木のカバンが3つなりました。それを持って学校へ行きました。」

 このお話で好浦さんが言われたいことはなんでしょうか?

Yoshiuramm
好浦 言いたいことは全然ありません。何を言いたいのかということよりも,木のカバンをもとに自分がまるきり想像の世界です。自分がもし木のカバンを持ったおばあちゃんを見かけたらどんなにするだろうか。

 全てのお話をどうしてこしらえているのか。どうして僕が童話を作っているのか。それは四国をテーマパークにする為に必要なことは、ということで分析しました。
 ディズニーランドを分析しました。ディズニーランドとレオマワールドを比較してみました。レオマには何がないのか?それはお話がなかった。キャラクターの後にお話がなかったことです。
 アトラクションの後にストーリーがなかったのです。
というのがレオマワールドでした。

 ディズニーランドはそこがあり、新しいお話もまた次々とつくり、それを映画にし、メディアを使って新しい、夢物語をふくらましていっているわけです。それこそが、ディズニーランドが色褪せない。一度行った人がまた行きたい。裏切られない。また来たい。そのディズニーランドが実現していることを知ったから、四国でもストーリーがいると。

 そう思いまして、呼びかけてもなかなかないので自分でこしらえてみようというのでつくり始めました。
Tdk2


西村 童話「ひっしかっぱ」は、子供のかっぱが大人になることを書かれています。大切なものはものではなく、心遣いであったというお話なのでしょうか?ここでは仁淀川河口が舞台です。
 仁淀川ではなにか気がついたことがありましたか?

好浦 これは仁淀川で気がついたことではありません。仁淀川お宝探険団という活動で知り合いました庄野さんという方が理事長さんです。お宝探険団さんたちも僕のテーマパーク四国と同様に、仁淀川で人に感動を与えたい。
 そういう活動をされているわけです。仁淀川に来てくれた人たちに感動を与えたい庄野さんたちの活動のお手伝いになるお話をつくりたかったのです。

 活動のお話などを聞きましたら、仁淀川でハートの石を集めている男の人がいる。ハートの石とかっぱをつないで話ができないやとうかというて話をこしらえました。
Niyodogawa1


西村 童話の舞台は高知の自然がでてきます。今までに何作ぐらい作成されましたか?また童話や物語はどうして作成しようと思われましたでしょうか?

好浦 完成している童話は18話です。つくりかけをいれますと100話あります。目標は88話です。どうしてつくろうかということは。ディズニーランドとレオマワールドとの大きな違いは、そこにストーリーがあるかないかです。

 ものでは人は飽きます。ストーリーがありませんと夢が広がるお話がないと次のリピートにはつながりません。

 高知の自然に来て1度は感動した。また来て頂くためにはわたしはお話が必要だと考えました。民話は各地にありますが、民話だとなかなか今ひとつかなと思いました。

 つくりたい!と思いましてつくりました。
Kawa1_2

西村 ペンネーム「宇佐木ぴょっ吉」の由来について説明してください。また主に活躍する舞台は高知の自然なのですか?
 都会の物語はないのでしょうか?

好浦 つくろうとしている目的は、テーマパーク四国を実現させるためです。自然をテーマにして、自然あるもの、自然をテーマにしたいと思っています。これからもです。
 宇佐木ぴょっ吉はうちの奥さんが名前をつけました。最初は僕のニックネームだったらしいですが、僕が気に入ってペンネームに使っています。
Sakana1


西村 童話でも「怖い話」や「残酷な]話もなかにはあります。好浦さんのストーリーは3作しか読んではいませんが、ほのぼのとしています。その理由はあるのでしょうか?

好浦 ほのぼのした作品をつくろうとした意図はあったわけではありません。そのへんをうちの家内に聞きましたら「なんでやろうね。」と。

 「あなたは人を決して支配しようとしていないから。」と言われました。支配しようという意識は全然ありません。
 それからいかに世の中のものをすべて受け入れることをテーマに、今生きています。お話の中にもとにかく夢を持ち、感動を持つことにより、人の人生が変わっていく。それを証明したいのです。そういうところがあります。

西村 宇佐木ぴょっ吉さん著作の童話集。どちらへ行くと見えるのでしょうか?

好浦 うちのお店(beauty colosseum BonberBoon)へ来て頂きましたら。一応一部100円で販売しています。
 プリントアウトした簡易的なものですが。お分けいたします。
Baiku1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.11

海はバリヤフリーです

Suport001
(艇の出し入れはスタッフ総がかりです。)

 猛暑の中、夜須のハーバーではアクセス・ディンギーを活用した障害者ヨット教室が開催(NPO海の駅クラブ)されました。私もメンバーなのでサポートに行きました。
 普通のディンギーはセンターボードが軽く、自分の体重を加えて調整しながら帆走します。浜からの出入りの時は入れたり、出したりして調整します。
Syacht1_r
 アクセス・ディンギーも陸置タイプのヨットですので、原理は同じですが、センターボードやラダーが大変重くつくられています。ですので沈(転覆)しにくい構造です。
Syacht3_r
 今日は天気は快晴でかんかん照り。入道雲が出ています。こういう天気のときは、陸が暑く、海が冷たいので、海風(南風)が吹きます。意外に強く吹くこともありますのでセーリングには楽しいです。
Saport_r

午後からはヨットに乗り沖合いまで行きました。そこそこ風がありました。2枚帆のアクセス・ディンギーは風を受け少しヒールしながら帆走しました。体験者は喜んでいましたね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

何故護憲派は統一できないのか

Abe_top
 今回の参議院選挙は、「憲法問題」は争点にはなりませんでした。「年金問題」と「格差」という生活に密着した課題が争点になり、「風が読めない」安倍自民党は惨敗しました。

 ただ負けたのは自民党だけではありません。共産党や社民党など「護憲」を掲げる政党は議席を減らしました。また護憲グループ「9条ネットhttp://9jo-net.org/」は議席を獲得することが出来ませんでした。

 改憲派は自民党・公明党で選挙協力しています。憲法改正案の内容次第では民主党も賛成の意向です。しかし護憲政党と言われている共産党社民党は今や「泡沫政党」となり、単独で2桁の議席すら国会に持っていません。
Kenpou9zixyou


 にもかかわらず護憲政党同士の連携の動きは鈍かったようです。唯一沖縄県だけが野党統一候補が成立、結果与党の現職に圧勝しました。どうして全国的にそのような選挙協力ができなかったのかと思いますね。

 「9条ネット」も既成の護憲政党を批判し、独自色を出そうとしていましたが、広汎な国民の支持を得ることはできませんでした。「護憲統一会派」「護憲統一戦線」がどうして成立できないでしょうか。

 少数派でありながら分裂し、対立しているようでは憲法改正は一気に進みます。独裁的な党組織原理の政党が日本国憲法を守れと叫んでいること事態が「ミスマッチ」ではないかと最近思うようになりました。

共産党や社民党が護憲では無理がある

 既成の護憲政党主導でなく、政党の枠に囚われない市民主導の護憲運動を再構築することが急務ですね。既成政党では押し切られてしまいますので。それに選挙で勝てませんし。無意味でしょうし。国民大衆から見捨てられています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.10

高知はよさこい祭り真っ最中ですが・・・

Yosakoi0_r
 普段はシャッター通りと化している高知市中心商店街もよさこい祭りの時だけは、人が繰出しています。明日からお盆休みと言う人たちもいるので、久しぶりに大勢の人たちを見ました。アーケードではそれぞれのグループが踊りを披露しています。
Heitenm
 今日は久しく行っていないサロン金曜日の会合に行きました。大橋通りの喫茶店であるので、様子を覗きにいきました。
 「県民マニフェスト大会の案内チラシを持参しました。なにせ告知の時間がなく、世間はお休みムードなので集りは期待できません。
Yosakoi1_r
 よさこいの時だけ人が集まる商店街と言うのもなんだか虚しいですね。

 子供の時代からよさこい踊りはありました。勧誘はされましたが1度も踊ったことはありません。踊ろうとも思いません。それはよさこいは女性の踊り、ダンスという感じがするからですね。女性のほうがカッコイイですし。

 だんじりとか、山笠のような「格闘技系」のお祭りは出てみたいと思いますが。怪我人が出るようなお祭りには出てみたいと思います。野蛮でしょうか。本性は。よさこい祭りでは怪我人は出ませんし。
Wakamono_r

その私個人の戯言はともかく、今日と明日だけの高知市はこれほど若い人達が高知にいたのかという賑わいがありますね。でもそれを地域の浮揚にうまくつながることができないでいますね。1年のうち2日の為に生きているような高知なのでしょうか。
Yosakoi05_r

| | コメント (0) | トラックバック (1)

究極の環境対策。猛暑の中で実践中

 うちはエアコンを猛暑にかけません。車もそうです。毎日大汗かいています。とても暑い思いはしますが、新陳代謝が盛んになるので、体の調子は良くなりました。ダイエットにもなりますし。
Mado1_r


 クールビズ、効果は今ひとつ?(サンケイ新聞)

 都市部のビルで窓を締め切り状態ではエアコンをかけないと仕事はできないでしょう。そのこと事態が不健全であることに気がつかないといけませんね。自然に呼吸ができない建物は不健全。空調は人口呼吸器のようなものではないでしょうか。環境にやさしく健全な生活とは言いがたい環境ですね。
Mado2_r


 うちは事務所の窓を全開にしています。朝晩は植木に水をやります。涼しくなります。ゴーヤも大きくなればもっと日陰効果も出るというものです。たまにスーツ姿のセールスの人が来ますが、「暑いですね」と言われてすぐに退散します。客商売でないのでそれでいいのでは・・。パソコンも喘いでいるのいるで、時々消します。人間より暑さに弱いパソコンなどけしからんですね。

 暑いと言いつつエアコンをかけているのは人間だけ。蝉もトンボもカエルも犬も猫もエアコンの中にはいません。
 涼しい早朝に活動し、お昼はほんのすこし昼寝を昼休みにします。就寝は板の間で寝ます。夏場はお陰で体脂肪が減ります。暑い中ではビールも飲めませんね。よけいに大汗かきますから。
Gouya811_r

(ゴーヤの日陰に期待したいのですが・・・・)

 よさこいと高校野球が終われもれば、しのぎやすくはなります。それまでの我慢くらべが続いています。世間様がお盆休みの間も会社は休みなし。少し効率を落として暑さをやり過ごすしかありませんね。世間がお盆休みの間は電話もかかってこないですので、昼休みには日陰で蚊取り線香を炊いて昼寝も15分程度します。すると元気に「再生」できます。

 とにかくビルのなかでエアコンに浸りながら環境問題を語るのは偽者。屋外へ出て猛暑の中で考えてみるべき。指導者はそうあるべきですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

市民自らが行動しよう

 「県民マニュフェスト大会」は8月18日(土曜日)に高知女子大学137教室で午後1時から4時半まで開催されます。今年11月に高知県知事選挙が行われます。政党や候補者に関係なく、県民の立場で「高知はこうあるべきだ」の熱い思いで「県民が政策を提案する」と言う前例があまりない「県民マニュフェスト大会」を午後1時から4時半の予定で開催します。

 6人のスピーカーがそれぞれの立場で高知のあるべき姿を発言します。それに対して参加した県民も意見を交換します。その真摯な議論のなかからあるべき高知県政の姿が出てくるのです。

 可能であれば9月頃にももう一度討論会を開催したいと考えています。

 [政治に何を言っても無駄」「誰が知事をやっても同じだ。」と訳知り発言をし何も行動しない人がいます。その人は[現状追認した。」[現状を白紙委任した。」人達なのでしょう。

 とにかく少しでも行動しないと社会は変わりません。あれこれ言うよりとにかく行動ですね。18日に会場でお会いしましょう。忌憚のない意見を聞かせていただきたいものです。

「microsoft_word.pdf」をダウンロード


Taikaitizu_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.09

原子力発電は日本には必要なのか?

 沢山保太郎東洋町長が言われるように「原子力政策を問う国政選挙でなかればならなかった。」と最近思うようになりました。IAEAが中越沖地震で壊れた柏崎刈羽原子力発電所を調査していますが、本当のことを公表するのかわかりません。

 いつも思うのは原子力関係者の発言。「微量な放射能は漏れていますが人体には全く影響はありません。」「原子力発電所の原子炉は耐震性があり壊れません。とかすぐに安全宣言をしましたね。

 このあたり高知県知事の橋本大二郎さんもブログ「だいちゃんぜよ」に書いています。

 専門家の作る落とし穴(7月19日)

 原子力関係者には[情報公開」という概念が存在していないようです。世界の地震の10%がこの狭い日本でおきています。地震列島の日本にいつのまにか55基の原子力発電が稼動し、電気の4割を発電しています。

 [危険だ」ということになれば[廃棄」のための国家プロジェクトをしないといけません。[電気のゴミ]」(高レベル放射性廃棄物)の捨て場に困るようなものは廃棄するしかないのですね。

 このあたりを国政の課題にすべきでしょう。次回の衆議院選挙の[体制選択」の1つに原子力発電所問題を入れるべきです。
Doitugenpatuizikomm_2

(ドイツでは先日の原発火災以来[原発廃止」論がより盛んになったそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

投票での政権交代は可能なのか?

 その問に対する回答は民主党が保有しています。本気で小沢一郎代表は政権奪取を狙われていると思います。そのためには旧社会党のように「反対の為の反対」ではなく、自ら政権プランを出さないといけないでしょう。

 投票で政権が交代すれば、日本の民主主義も正常に機能したと言えるでしょうし、政治に対する国民の無関心さも解消されると思いますね。
 「確かな野党が必要」とかいうある政党のコピーのおかしさが目立ちますね。
Ozawaakusyu


 今年から来年早々に衆議院を解散し、総選挙です。野党共闘もしっかり構築し、小選挙区できちんと当選し、過半数を掌握する必要があります。

 政権交代が一番良い政治浄化手段です。

またローカルレベルの高知県政のお話です。来る8月18日に高知女子大学で午後1時より[県民によるマニフェスト大会を開催します。参加可能な人は是非来てください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.08.08

橋の崩落は他人事ではない

 アメリカミネアポリスの高速橋の崩落事故。他人事ではありません。一体何が原因なのか。鉄骨構造のトラス橋であり、耐用年数は60年とされていますが。それが40年で崩落とは。

 建築当時の「偽装」があったのでしょうか?手抜き工事なのか。日本も最近偽装マンションやら、原子力発電所のデータの捏造や偽装などもあるので他人事ではありません。

 また「構造改革」やらで、全然地方の橋や道路に投資されなくなりました。維持管理すらできない状況に政府が追い込んでいるのです。今回の参議院選挙は中央政府の身勝手さに地方人が怒ったのですから。

まだ国の管轄の橋などはまだいいです。維持管理が出来ています。しかしその割合は20%程度です。残り8割は地方自治体管理の橋や道路です。設置され国から無償で滋譲渡されたもののその後一切維持管理できていない橋などが高知県にはたくさんあります。

 写真などの郡部の橋。架橋以来40年間一度もメンテナンスされていないようです。
Sabisabi515

| | コメント (0) | トラックバック (0)

社民党保坂議員のみが原発問題に真剣に取り組まれている

 柏崎刈羽原子力発電所に対し、情報公開を請求し、視察をくり返している国会議員は社民党の保坂展人氏だけではないのでしょうか。

 ブログ 保坂展人のどこどこ日記

 とくに安倍政権への審判と「柏崎刈羽原発」  の記事は安倍首相のいい加減さ、原子力発電所の管理のいい加減さを実証されていますね。

 罹災地の柏崎刈羽原子力発電所に安倍首相はヘリで駆けつけ僅か4分の滞在で施設係員の説明を聞き、「安心ですね」とのコメント。しかしその後、放射能漏れや、施設の破損などが次々に明るみに出ました。

 本来はこの問題国政選挙のテーマになっても良い問題ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.07

みんなで考えよう高知県政 県民によるマニュフェスト大会へ参加を!

 あらゆる経済指数でも良い数字のない高知県。過疎高齢化、少子化が進み人口減の高知県。東京や愛知県の好景気とは裏腹に、公共土木、医療、商業など地域経済は疲弊し、地域社会は沈滞しています。

 地方人の怒りが7月の参議院選挙で現れました。11月に予定の高知県知事選挙はどうあるべきか。5期16年知事を勤められた橋本大二郎氏は勇退を表明されました。

 私たちは政党、個人に関係なく、だれが県知事になられても、最低実現していただきたい政策を県民の立場で提案したいと思います。そこで「県民によるマニュフェスト大会」を開催したいと思います。

 今回は提案パネラーとしまして、東洋町長沢山保太郎さんと、高知大学教授菅野光公さん、県職労委員長山崎秀一さん、市民防災活動指導者西田政雄さん、行政書士の高橋由美さん、筑波大学大学院生野本靖さんに提案していただきます。

 また県民からも高知県再建プランがいくつか提案される予定です。
 討議された県民マニュフェストを県知事候補に提案し、広く県民に広報する予定です。

提案パネラー 

沢山保太郎さん(東洋町長。原発交付金に頼らないまちづくり実践中)

菅野光公さん(高知大学教授。環境エネルギー学)

山崎秀一さん(高知県職員労働組合中央執行委員長)

西田政雄さん(市民防災活動指導者)
    
高橋由美さん(行政書士・現代川柳作家)

野本靖さん(筑波大学大学院生。交通工学。地方公共交通の有効活用 NPO自転車活用推進研究会)

 主催) 県民によるマニュフェスト検討委員会 代表 窪則光

 日時) 8月18日(土曜日)高知女子大学永国寺キャンパス 南学舎1階137号教室

     午後1時から 4時半まで   
       
        問い合わせ 窪則光  088-882-3345
        県民によるマニフェスト実行委員会

*駐車場はありません。公共交通機関をご利用下さい。

*地図はPDFを参考にしてください。

 「microsoft_word_2.pdf」をダウンロード

* チラシもPDFでダウンロードできます。

 「microsoft_word.pdf」をダウンロード

Taikaitizu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

橋本知事16年の功罪

Kenchou
(高知県庁本庁舎)
 今期をもちまして退任を表明した橋本大二郎高知県知事。その16年の高知県政についての総括はいろいろあると思います。国政への挑戦も表明されていますので、地方でやりきれなかったことを「国政にてリベンジ」ということもありえると思います。

 ただ心配なのは橋本知事の路線を継承してくれる人物が知事になってくれませんと、原子力推進派(例えば愛媛県知事のような)が知事になると再び、高レベル放射性廃棄物最終処分場問題が高知県で蒸し返される可能性があります。

Hashimoto01
 「ポスト橋本知事」は県政の大きな問題です。下半期の高知県政治業界の最大のテーマになるでしょうから。誰がされても「スーパースター」知事の後釜ですので大変なことは間違いありませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.06

漫画甲子園で藤子不二雄A氏と遭遇

Mannga1_r
 昨日は海から帰って「漫画甲子園」を見学しました。3年前にうちの子供が居た学校が初出場したこともあり、見に来ました。なかなかレベルの高い作品もあるようです。

 今年から出版社のスカウトが参入。遂に商業主義が跋扈する事態に。編集者の説明を聞いていてもなんだか釈然としない。「青田刈り」ということなんでしょうか。イベントが変質しそうですね。

 漫画館の企画展で、藤子不二雄A氏が来ていました。偶然会場を見ておられました。漫画甲子園とは関係がなかったようですが、こちらのほうがビックニュースです。
Fuzikoa_r
 また「放言大臣」の麻生太郎氏ですが、漫画好きの麻生氏らしく会場にメッセセージが寄せられていました。あまり目立たない場所に展示されていました。
Asou

| | コメント (0) | トラックバック (0)

反核マニュフェストをこしらえよう

Hiroshima1945806_thumb
広島に原爆が投下されて今年は62年目。核廃絶の願いは、辛抱強く、強固に諦めずに行われなければなりません。

 核廃棄も原子力発電所も同じ。核の平和利用はありえない。核兵器の廃絶は原子力発電所の廃絶から始まる。そういう構成でこしらえてみようと思います。

 中越沖地震は最先端と言われていた柏崎刈羽原子力発電所が大きな被害を受けていたことを露にしました。地震大国日本では原子力発電所と共存して生活していくことは困難です。
Ikata
 国民の安全を確保するためには、原子力発電所の廃棄が必要です。国民的な合意を得て、政治の場でその政策を実現する為の「県民反核マニュフェスト」を作成し、政党や政治家に提出し、議論をしていきたいと思っています。

 次回の国政選挙のテーマになるぐらいに広げましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.05

8月最初のセーリング

Rin_r
 台風5号も去りました。しかし空はどん曇。梅雨明けしたというのに夏晴れではありません。今日は1月ぶりに高校生のR君と夜須でセーリングをしました。
 ハーバーにきちんとロープでヨットを固定していましたので、台風でも大丈夫でした。
Ken1_r
 海の上の爽快さは、実際に海へ出て帆走しながら説明しないとわかりませんね。エンジンなしで、風の力だけで帆走する気持ちよさを皆体験してみてください。私は1度の体験でヨットの魅力に取り付かれ、それから下手の横好きで22年間もセーリングしています。
Rin2_r
 もちろん競技としての面白さもあるでしょう。でもまったりと海をセーリングするだけでも、おおらかになり謙虚になります。

 波はなく、風もこの時期にすればまあまあでした。今日は障害者ヨット教室も行われる予定です。来週はサポートする予定です。アクセス・ディンギーという安定性の良いヨット(センターボードの重さが30キロ近くあります)ですので、沈をしないので安心してセーリングできます。
Seiring_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

感動のある人生とは? 8月10日(金)

Taki

西村 今月の「けんちゃんのどこでもブログ」のゲストはbeauty colosseum BonberBoonを経営されている美容師の好浦銧一さんです。また好浦さんは文集「うさぎ」童話担当 宇佐木ぴょっ吉 とペンネームをもたれていて自然とたわむれながら作品を制作されています。

 また「テーマパーク四国(ネイチャーアトラクション88ヶ所)」四国をテーマパークにしよう!「明見川にホタルを飛ばそう会」明見川をきれいにして、ネイチャーアトラクションにしよう!という活動も活発にされています。
 今回のテーマは「感動のある人生とは?」でお話をお聞きします。

  好浦さんは感動についてこういわれました。
 「美味しい」「気持ちよい」など感じることであるとのことでした。今ひとつよくわかりません。説明をお願いします。

Yoshiuramm
好浦 感動ということは、日常で使う感動と言うことばがありますけれども、僕なりに分析をしてみました。「美味しい」「楽しい」「美しい」「気持がいい」「可愛い」「ほっとする」大きく分類したら、「すごく」を付け加え「すごく美味しい」「すごく可愛い」「すごく楽しいとか」そこにみなさんが感動したという言葉を使うわけですよ。

 けれど僕が言いたい感動は、すごく美味しいでも、すごく楽しいでも小さな日常にあるそういうものも含めて感動と言っています。それを理解していただければ良いのです。

西村 好浦さんは日常のなかでの小さな感動が大事であると言われていました。
大きな感動、小さいな感動というものがあるのでしょうか?具体的にはどういうことなのでしょうか?
Baiku2


好浦  具体的に言うと桜の花を見ますと、「すごく感動した!」という人もいれば、それを1日置いておきますと、その感動は薄らいでいます。
 それでわかるように感動と言うものは、感動を対象とするものではなく、感動を感じる受け取る側の感性と思うんですよ。

 大きい小さいと言うのは。相手の大きい小さいではなく、受け取る自分の側が大きい、小さいを感じている。だからものではなくて、自分だということでうす。

 そんな感動を掘り起こしているところです。


西村 好浦さんは毎月第3水曜日にサエン場などで、「感動劇場」を運営されています。そこで参加者に何を訴えたいのでしょうか?
最近は好浦さんのお店の2階で「ほんで高知はえいがよキャラバン」を主催されておられます。今後も継続されるのでしょうか?
Yoshiura_r

好浦 それをやっている理由は、小さな日常にある当たり前の感動。「美味しい」「きれい」「気持がいい」「ほっとする」。身近な日常にあるものを皆さん無意識にしています。自分も無意識にしています。
 けれども無意識を意識することで、みなさんに気がついてほしい。

 試みというか。試験的にためしています。その試みは続けていきます。

西村 私も好浦さんところでも「感動発表会」に参加したことがありました。お店のお客さんやら、お知り合いの人達が雨にもかかわらず来られていました。参加者のみなさんの感想や、意見はどのようなことだったのでしょうか?
Ooishi_r

好浦 今まで4回開催しました。主に1回目と2回目は「どうしてこの会をしているのか」とか、「その目的」を説明をしていました。
 それをしておいて後で参加者の皆さんに発表をしてもらうということを想定していました。でも説明ばかりになりまして、1回目、2回目来ていただいた人は、3回目以降来てくれていません。

 3回目からは参加されたみなさんが自分の感動したことの発表をお話されるようになり、それから楽しいからと4回目もまた来てくれる様になりました。
 4回目に初めて来られた人もすごく楽しいので、また今度次回も来てくれるとお聞きしました。

Umi4

西村 好浦さんは「小さな感動は大事」と言われています。好浦さんところでの[感動発表会」でもいろんな人が感動についてお話をされていました。
 その場は盛り上がりますが、今になると何を皆が話されていたのかわかりません。そういう「刹那的」な感動でよいものでしょうか?


好浦 刹那的という言葉の意味を知らないので。一時的なものという感じなおでしょうが。それで良いんでしょうか?と言われますが、それでいいのです。
 僕はみなさんが感動されていたことを、こまめに記録しています。日常で感動して、感じている。それをデータをこしらえていくことが、これからの世の中、地域おこしにしても全てにおいて。

 仕事においても、マーケティングにおいても大事ではないかなとも思います。

西村 好浦さんはブログのなかでこういわれています。
人間は何のために生きているんだろう?
そんな難しいことなんか、死ぬまで解らないと思っていました。

「でも、先日、お金って、いったい何に払っているんだろう?と、自分に問い詰めてみたら、「あっ、こんなに簡単なことだったんだ・・・」と、僕なりに納得してしまいました。

 どんなに時代が移り変わっても、普遍のことが解ってしまいました。

人は、命をつなぐためと、もうひとつ、感動するために生きていたんだ。って、納得してしまいました。自分を素直に認め見つめてみたら、案外簡単にわかってしまいました。」
 お金はなんのために支払っているのでしょうか?感動するために支払っているのでしょうか?
Tamago


好浦 外食することを思い浮かべてください。わかりやすいと思います。
 外食をするときに、どうして外食をするんですかと聞きますと、みなさんyたくさん理由があります。

 まずかったら絶対にいかないんです。だから目的は「美味しいものを食べる」ことです。それが1番の目的です。そのためにわざわざ、お金を使っているだけでなく、体力も時間も、自分の人生もかけて「美味しいもの」を食べに行っています。

 美味しいものを食べる目的は?と言うと美味しいと感じた時のその状態をみなさん思い出して欲しい。心に花がぱっと咲いたような体験をされています。
 とても気持がいいから。美味しいものを食べに行っているのではないでしょうか。
 それと同じように「可愛い」も「楽しい」もそうです。お笑いをみて笑うこともそうです。ほっとするということもすべてそうです。
 それも衣食住すべて確保された上でのことであると思います。
Yamaai

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.04

議会制民主義を馬鹿にしてはいけない

 選挙で政権が変わる。それが日本でもようやく国政レベルで現実味を帯びてきました。地方レベルでは4月の東洋町長選挙のように、高レベル放射性廃棄物最終処分場を白紙撤回させる原動力になりました。もし結果が逆であれば、今頃は文献調査が行われ、高知県民は南海地震の脅威と放射能の脅威に怯えていたことでしょう。

 国の政策が国民各位に格差を生み出し、真面目に働いてきた勤労者がまるで報われない社会になったのは自然現象ではありません。よく内容を理解せずに国民が小泉内閣の「改革路線」に乗っかってしまったことにあります。新自由主義が国民生活を破壊し、地方を破壊し、日本人の尊厳を破壊したのですから。

 2005年の選挙。郵便局の民営化で国民にはさほど影響がないと思っていました。さにあらず。大きな影響がでて、地方は寂れ、地方の企業は苦境に陥りました。それもすべて政府の政策でした。それを無資格に支持した国民がいけないのです。

 今度はそうした政府にNO!と言い、衆議院議員選挙で結果を出す必要がありますね。
Madamano_3_thumb_1

3年前のマッド・アマノ氏の指摘はまさにそういうことでした。「郵政民営化選挙」の酔いが醒めたとき、国民各位は「格差」と「アメリカの猿真似」で日本が壊れていく現実に慄然としたのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

誹謗中傷にも限度がある

 反核を貫いている東洋町長に対してブログを使用して、あるいことないこと誹謗中傷している人がいるようです。その人はあたかも自分が反核運動のリーダーであるかのように説明しています。

 社会運動をした人であればわかりますが、後で「おれがやったんだぞ」「こういう手柄をたてたんだ」と言う人ほど実は何もしていない人である場合が多いのです。きちんと運動をしてきた人はでしゃばりませんし、謙虚です。

 社会運動は大変なエネルギーを使うし、運動の内容をすべてぺらぺら喋るようなものではありません。文化サークル運動とは社会運動は全然違います。

 少しでも運動にかかわりのある人に関係者を誹謗中傷する内容のメールをくまなくおくりつけているようです。県外の人はそのメールを見られた憤慨されていました。

「小生のところに先日、NH様から突然同様のメールがきました。個人情報のアドレスをこのブログで調べたと言うのですぐ削除を要求しました。メールはブログで一度みた内容で、一見、田嶋前町長派または原環機構の分断攻撃にのった内容でした。悪意に満ち、自分本位の記述でした。

 またメールやブログは個人名を多く記述し、誹謗中傷の部分も多くあり、人権感覚や個人情報の認識は皆無でした。そして「私は先日、花菖蒲、あじさいを5箱送りましたが、処分場を返上した新町長の評価どころか、原環機構の回し者と思われることはお止めになった方が良いでしょう。それよりか建設的な街づくりに、エネルギーを集中されてはどうですか。」との返信を出しました

。私は県外の人間ですが、NH様の行為は1000票の大差で圧勝した新町長を引きずり下ろす策略そのもので、町民を愚弄するものだと思います。そして再び処分場を誘致させる国・原環機構のねらいに沿うものであると思います。それよりも核の交付金に頼らない、建設的な町づくりに全町民のみなさまが奮起されることを望みます。」

 ごもっともな意見です。原子力産業のあり方が柏崎刈羽原子力発電所の地震被害もあり問われています。国民的課題にしなければなりません。

 「利敵行為」を執拗にやる人はやはりおかしいと思います。どちらが敵なのか市民は冷静に判断できると思います。
 あまりに度のすぎた行動や、社会運動を馬鹿にする言動はただちにやめるべきでしょう。やる続けるとその人は社会から孤立し、誰も相手にしなくなるでしょう。
Hatikin01

(東洋町の人たちは「歴史」を動かしました。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.03

海抜0・2メートルの地域に住む


 契約している近所のガソリンスタンドへ。表示のように海抜0・2メートルです。低地です。昭和南海地震時も地盤が沈下し、海水が流れ込んでいたそうです。1970年の台風10号でもこの地域は水没しました。

 何もかにもがこの地域にありますし。かといって土地の高い地域へ脱出することもままなりませんし。毎日そのことを忘れない為にも「海抜0・2メートル」を自分が自覚し行動しなければなりません。

Shimozishinsui1

(昭和南海地震では一帯が水没したそうです。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

”風”を見くびってはいけない

Umi_r

(風が読めなければヨットは帆走できません)

 毎度繰り返される台風が近づいている地方での事故。暴風雨下での屋根からの転落。ドアに挟まれ大怪我。歩行して転倒。車で走行中に横転。とにかく風速15メートル超え、暴風雨警報が出たら外出はしてはいけませんね。危険です。

 高校総体でテントが飛んだ事故も主催者側の認識不足。陸の競技をする人はあまりに気象条件に無頓着で無神経。「風を読む」ことが出来ない人が多いようです。

 今回「風を読めなかった」といえば、安部内閣。安倍首相はキャプテンとして風が読めず自民党丸は難破しました。それでも船長を辞めず航海すると言います。
 「自分の政策は間違っていなかった。」と尚強弁し、憲法改正や集団的自衛権行使への道筋をつけようと必死です。

 むしろ無能な指導者が居座ることのほうの実害が大きいと言えます。このままでは日本国も難破する可能性があるからです。「民意の風の読めない指導者」はただちに退陣すべきでしょう。
Abe22


(往生際の悪い安倍晋三氏)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

生活必需品の投機はやめろ

 投機筋の非人間性には呆れる。訳知りが顔に「それが資本主義だ」という人に言いたい。主食のトウモロコシを投機の対象にし、ガソリンを投機の対象にしたことで、世界中の何億人が迷惑をしていることでしょう。

 ただちに犯人を見つけ出し逮捕し、裁判かけ罰金刑にすべきでしょう。ガソリンはまたまた8月から上昇。144円を超えました。
 暑くてもエアコンなんてかけられません。背広着て、エアコンかけて車に乗る人は大金持ちに違いないと思います。とてもそんな贅沢はできません。

 バイオ燃料になるということでトウモロコシを買い占めたら、メキシコの市民生活が大変なことになっています。主食ですからね。かつて日本も米騒動がありました。治安は不安定になります。

 国防上生活必需品に関する投機市場を認めてはいけませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.02

台風5号で 開店休業状態

Taifuu

 ひじょうに強い勢力の台風5号。8月2日午後2時50分現在、台風5号は宮崎近くにいるようです

 今夜半から早朝にかけて四国にも最接近する可能性があります。
 うちは低地で街中にあるし、海に近いので風も強くあたります。昨日から植木鉢を倉庫にしまいこみました。そして今日の午前中にはシャッターにブロックを置いて台風対策をしました。

 電車、バスも運休した情報も入りましたので、会社もさきほど休業しました。従業員も帰宅しました。開店休業状態です。

 台風が近づくと暴風雨になります。そうなってからあれこれ対策するのは危険です。
平穏なうちに事前対策をすべきでしょう。

 台風の進路にあたる地域のみなさんも早めの準備をお奨めします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

みんなで考えよう高知県政(第一報)

 あらゆる経済指数でも良い数字のない高知県。過疎高齢化、少子化が進み人口減の高知県。東京や愛知県の好景気とは裏腹に、公共土木、医療、商業など地域経済は疲弊し、地域社会は沈滞しています。

 地方人の怒りが7月の参議院選挙で現れました。11月に予定の高知県知事選挙はどうあるべきか。5期16年知事を勤められた橋本大二郎氏は勇退を表明されました
 私たちは政党、個人に関係なく、だれが県知事になられても、最低実現していただきたい政策を県民の立場で提案したいと思います。「県民によるマニュフェスト大会」を開催したいと思います。

 主催 県民によるマニュフェスト検討委員会 

代表 窪則光

 日時 8月18日(土曜日)高知女子大学 2階教室
    午後1時から 4時半まで
           
   問い合わせ 窪則光  088-882-3345

   県民によるマニフェスト実行委員会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

原発こそ耐震偽装そのものではないのか

Ikata
 一昔前構造設計士の姉歯氏が、マンションなどの構造計算書を偽装し、耐震性がないのにあると偽装し、大変な社会問題になりました。新築マンションは建て替えることになり、入居者は住み替え、二重ローンを余儀なくされました。

 中規模地震で耐震性がないと露呈した柏崎刈羽原子力発電所。小出しに公表される資料からも、この原発は「砂上の楼閣」「活断層の上に立地」していることは明白ではありませんか。

 地元の市民グループが地震の危険性と耐震性のなさを指摘していました。裁判所までが「立地に問題なし」との判決を出していました。今後は裁判官の責任も追及されなければなりません。

 活断層の上の原子力発電所は安全対策をしながら、廃棄すべきでしょう。そして全国全ての原子力発電所を外部の地震学者もいれて、周辺の活断層調査を海底も含め2年間程度行うべきです。そして危険な箇所の原子力発電所は電力事情がどうであれ廃棄すべきでしょう。

 それは国民の命を守る政府の役目です。このたび原子力発電所の耐震偽装が明らかになりました。偽装に関わった原子力関係者の公表と、厳正な処分が必要です。裁判もやり直しが必要です。
Nankaizishin_thumb
(四国は南海地震の活動域に入っています。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.01

どうなる高知県知事選挙

 今朝の高知新聞朝刊1面には驚きました。橋本大二郎高知県知事が「次期知事選挙には出馬しない。」「意中の後継者を打診」「高知を基盤に国政へ意欲」という内容の記事でありました。いわゆる高知新聞の「特ダネ」記事でしょう。

Hashimoto01
 記事によると参議院選挙の動向を見極め、国政にもようやく地方の声が反映される可能性が出てきたこと。引退後は大学教授や評論家にならず、高知と縁を切らずに政治活動をしたいというもの。

橋本・高知県知事が退任の意向表明 知事選出馬せず(朝日新聞)

 正直この記事内容だけではコメントのしようがありません。橋本知事が出馬しないことにより、高知県知事に「出たい人」「なりたい人」がたくさん現れることでしょう。

 いつかは橋本知事も「引退」の時がくるとは思っていました。それが今であるとは正直思いませんでした。高知県内いろんな思惑があり、今日1日はこのニュースでもちきりになるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

東洋町は日本の自治体のモデルになる

Kannoura7
 原発交付金を拒否し、高レベル放射性廃棄物最終処分場立地を白紙撤回していただきました東洋町の町民の皆様には感謝しています。
 同時に補助金や交付金に頼らないまちづくりを成功させなければなりません。そうすれば東洋町は地方自治体のモデルとなるでしょう。

 「核廃棄物拒否条例」と「住民投票条例」を制定した東洋町議会の先進性を評価します。そして沢山保太郎町長は核廃棄物問題解決に留まらず、慣例化した町内経済の変革にも挑戦されています。

 もともとあって何故か実現しなかった白浜海岸での「海の駅」構想。早ければ来春に開設するという。県内では先日東洋町サポーターズクラブが発足しましたが、大阪方面でも結成の動きがあるやに聞いています。

 国や県にすがりつくだけでない独自の町の運営があってもいいはずです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »