« 県政20年 溝渕増己著を読んで | トップページ | 新堀川保存も県民マニフェストの1つ »

2007.09.04

ゴーヤとコミュニケーションの輪

Goya9031

100円ショップでゴーヤの種を購入し、植えたのが6月。猛暑のなかでゴーヤは順調に育ち、実がなりました。
 雌花と雄花があり、虫たちが花を飛び回り受粉して初めて実がなることがわかりました
Gouya9032

 また見知らぬ通行人の人も「ゴーヤがなっている!」との会話に役立っているようです。ゴーヤがこれほど普及したのはNHK連続ドラマ「ちゅらさん」の影響ではないでしょうか。全国各地でゴーヤが栽培されるようになり、食べられるようになりました。

 ゴーヤの苦さが暑さに合うようで、ゴーヤチャンプルも愛着を持って食べるようになりましたし。

 水をやるだけで世話なし。実はちゃんとなります。「収穫」してゴーヤチャンプルにして食べました。市販のものと同じです。
Goyajukusei

 赤く熟れだすと味はどうでしょうか?

 破裂しますとなかから種が飛び出すようです。
Gouyatane

|

« 県政20年 溝渕増己著を読んで | トップページ | 新堀川保存も県民マニフェストの1つ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゴーヤとコミュニケーションの輪:

« 県政20年 溝渕増己著を読んで | トップページ | 新堀川保存も県民マニフェストの1つ »