« 「どんと晴れも」終わりましたね | トップページ | やはりインド洋給油は米軍の軍事作戦のものでしかなかった »

2007.09.30

どうなる国政の展望 10月5日(金曜)

西村 しばらくけんちゃんのどこでもブログはゲスト出演が続きました。6月は東洋町長の沢山保太郎さん。7月は高知暮らしの楽校の松田高政さん。8月はテーマパーク四国を提唱されている好浦こう一さん。9月は地方公共交通と自転車を都市づくりに最大活用を提唱されている野本靖さんでした。

 今月は久しぶりに、高知シティFMの戸田健史さんとの対談です。今月のテーマは「国と地方の政治を考える」です。政治は市民生活に直結している大事な問題です。
 今回のテーマは「どうなる国政の展望」です。

 参議院選挙での自民党の歴史的大敗、野党の民主党の大勝で国会運営が大きく変わりました。それまでは自民党は「数の力」で強行採決ばかりしてきましたが、そうはいかなくなり、本来の国会の機能が回復したことは良いことです。

戸田 そうですね。ここ何年か「強行採決」という文字がメディアで出てきましたね。たとえその法案の内容が正しくても、強行採決というやりかたはいかがなものでしょうか。

 決してイメージは良くありません。その結果が今回の安倍首相の辞任につながったのでしょう。参議院選挙の大勝で民主党にも対等に自民党と対決できるようになりましたね。実際に参議院でどこまで戦うのかどうなのか。それはまだまだどうなのかなとは思いますね。

西村 参議院選挙の第二次安倍内閣も発足直後にまたしても農林大臣と外務次官が「政治と金」の問題で辞職に追い込まれました。国民の政治不信はおさまりそうもありません。

戸田 ここまで立て続けで大臣の不祥事が続きますと国民の忍耐も限界でしょうね。十分な「身体検査」を行ったうえで大臣を任命したはずなのでしょうが。8日で農林大臣が辞任ですからね。
 昔から政治家とお金は切り離されないと言います。昔はたとえお金を貰っていたとしてもやるべきことはちゃんとしていました。そういう印象があります。今はお金だけ貰ってやるべきことはきちんとしない。そんな状態でしょうね。

西村 大勝した民主党が「クリーン」かと言えばそうではないようですし。以前「永田メール問題」など「ざっとした」議員がいることも確か。自民党同様の寄り合い所帯だけに問題も多いですね。

戸田 そうですね。民主党も野党だから別の党かと言いますとそうでもないですね。自民党出身者、自民党OBも多いですからね。なおかつ先ほど言われました「メール問題」もありましたが、結局「偽造」でしたし正直情けない事件でした。

 野党で与党を攻撃するのならしっかりしたことでしてもらいませんと。2大政党となった現状では与党も野党もしっかりしていただかないといけないですね。

西村 与党の公明党。野党の共産党、社民党も議席を減らしました。この10数年(1993年以来)2代政党制が良いことのように宣伝されたいます。しかし自民・民主以外の選択肢は殆どなく、国民の政治的不満のはけ口が問題です。


戸田 実際考えてみまして投票したい人や政党に困ることがありますね。若い人からよく言われます。結局は大きな政党関係者ばかりが選挙に出て、小さな政党は出ても当選できません。むかしであればミニ政党がたくさんありましたが・・
 2者択一のようになってしまいまして・・これではな。と思い悪循環しているようですね。ここはなんとかなならんのかと思います。

西村 今回の参議院選挙はやや向上したが、投票率の低さが問題です。そのためには「適度な政権交代」は必要でしょう。「適度な政権交代」が10年程度続けば、イギリスのような政党政治が根付く可能性はないとは言えません。

戸田 イギリスの場合はそのようになっているのでしょうか?

西村 そうですね。保守党でサッチャーさんが長くやっていたら、次は労働党のブレヤさんが出てきたり。今はブラウン氏が首相ですが野党が優勢で、次の選挙では政権交代かとも言われています。
 イギリスも完全な小選挙区ですが劇的に政権交代が行われています。労働党と保守党が政権交代を繰り返し、両方がチェックするから国民の関心も高く投票率も高いようでウす。

戸田 2大政党ということですが、日本でも政権交代したとしましょう。大きな変化があるのでしょうか?

西村 有権者の投票行為によって政権交代をすればかなり意識がかわりますね。役所の意識は変化します。
 今まではなんだかんだ言っても自民党の政権が変わらないから役所も緊張感がなかったからですね。社会保険庁のもんだいなどもずるずるべったりでなあなあでしたし。
 政権が交代して「調査」や「査察」を政権政党が役所にすればがらっと変わります。あれほどでたらめなことは役所もできなくなるでしょうね。

戸田 ここも政治と金がからんでいまして、なかなかそうはならないのではないかと思います。

西村 昔の「中選挙区」と「比例代表」のほうがより政治に民意が反映するとは思います。それと「政治家の相続」を同一選挙区では禁止すべきでしょう。中選挙区といいましてもわかりにくいとは思いますが。。


戸田 わたしが投票権を行使できるようになったときは既に現在の小選挙区比例代表並立制でしたし。中選挙区ではないのでそのあたりはよく理解できません。

西村 昔は高知県は衆議院は全県1区で5人の議員がいました。今は3区の小選挙区で3人しかいませんが。ということは上位5人ですから自民党が4人出て同士討ちをして、結果高知では野党が3人当選、自民党が2人当選なんていうこともありました。

 それがあまりにもお金がかかるし、やめようということで、細川内閣の時代に小選挙区にしました。小選挙区制度になるとその選挙区で1位にならないと当選できません。そうなると国民政党ではない政党は、ミニ政党などはまず小選挙区では当選できなくなりました。

 そうすると「死に票」が増えて、民意が反映されないのではないかという意見も出てきます。いろいろやってみないとわからない部分もまだまだありますね。

戸田 政治家の相続の問題もありますね。国会で活躍している議員も2世3世の人が目だtりますね。

西村 安倍さん、麻生さん。小泉さんもそうですね。2世3世の時代ですね。「ばんそこう」の赤城さんもそうですね。塩崎さんもそうですね。福田さんもそうですし、野党の小沢さん、鳩山さんもそうです。

 選挙の後援会とか「地盤」「カンバン」「カバン」(資金)がないとますます選挙区では当選できないようですし。特権階級化してしまい、市民の「民意」とは大きなずれが生じ安倍内閣は参議院選挙で大敗しました。
 今後は同一選挙区での「政治家の相続を禁止する」ということをすべきでしょう。

戸田 相続しているから市民にみじかではなくなりましたね。

西村 年末から、来年初頭に衆議院の解散ー総選挙があると思います。高知は3つの小選挙区とブロックの比例代表でしょう。その次の選挙からは人口減少で、高知県は2つの選挙区になります。その思惑もあるので読めない選挙になりそうです。

 それから県知事を引退された橋本大二郎さんはどうするのか。そのへんは読めませんね。


|

« 「どんと晴れも」終わりましたね | トップページ | やはりインド洋給油は米軍の軍事作戦のものでしかなかった »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: どうなる国政の展望 10月5日(金曜):

« 「どんと晴れも」終わりましたね | トップページ | やはりインド洋給油は米軍の軍事作戦のものでしかなかった »