高知県知事の必要十分条件とは? 10月12日(金)
西村 しばらくけんちゃんのどこでもブログはゲスト出演が続きました。6月は東洋町長の沢山保太郎さん。7月は高知暮らしの楽校の松田高政さん。8月はテーマパーク四国を提唱されている好浦こう一さん。9月は地方公共交通と自転車を都市づくりに最大活用を提唱されている野本靖さんでした。
今月は久しぶりに、高知シティFMの戸田健史さんとの対談です。今月のテーマは今回のテーマは「高知県知事の必要十分条件とは?」で話を進めます。
11月25日投票の高知県知事選挙。だれが高知県知事になられても実行していただきたいことがあります。それは県事業の「情報公開」の推進です。義務化することです。情報公開が義務付けられておれば「やみ融資事件」「別件闇融資」事件は起こりえなかったです。努力目標ではなく義務化すべきでしょう。
戸田 そうですね。ここ10年ぐらいで「情報公開」と言う言葉はかなり定着しました。行政でも公開しなければいけないようにはなりました。しかしまだまだふじゅうぶんですよね。
昔では政治家任せでよかったのでしょうが。細かいところまで市民が見なくてもよいという意識でした。そういう人達がどういう政治をしているのか。政治家が信用できない時代になりましたから。
今は公開するすべは多様化しています。メディアもたくさんありますし。やましとことがなければどんどん公開すれば良いと思います。
(2004年の出直し知事選挙。橋本大二郎氏は選挙には強かったですね。)
西村 問題なのか「情報を公開するか。しないのか」の「裁量権」が事業当事者の行政側にあります。都合の悪い情報は未だに出しませんし、出しても黒塗りで出したりしますね。行政側に「裁量権」があることがおかしいのです。
県庁内にもきちんとした部署をこしらえて情報を開示することを「義務化」しませんと「やみ融資事件」などは再発防止できないでしょう。
戸田 第3者機関が必要でしょう。今でも「黒塗り」公開の定義は明確ではないですね。
西村 わたしも県の情報開示請求で「ぷらっとこうち」に関してしました。やはりぷらっとこうち運営委員会議事録なども、私を「処分した」問題箇所も「だれが発言したのか」「どういう根拠で処分したのか」。またその打ち合わせに高知県庁内の県庁所有のパソコンとイントラネットでのメーリングリストで協議していることが明白であるのに「個人情報」としてメールアドレスなどが開示されません。黒塗りで開示されました。
恐らく県庁内のパソコンでやりとりした。業務時間内に業務としてやりとりしていたはずで「公務」だろうから公開すべきであると主張し、情報開示への異議申立もしました。しかしそれ以上は追及できない仕組みです。おかしな部分がありますね。
県庁各部署の裁量を優先し、県民の情報開示に応えないようにしています。
それと高知県のマニフェストに「核廃棄物拒否」を明記すべきでしょう。当然県議会で全会一致で東洋町議会が採択した「核廃棄物拒否条例」を採択するように新知事は動くべきです。
最近得体の知れないグループが「高レベル放射性廃棄物最終処分場を高知へ誘致する」ことを目的にNPO法人の設立をしようとしています。これなども予断ができません。
戸田 東洋町で核廃棄物拒否という結果がでているにもかかわらず、どういう人達がやっているのかわかりませんが。NPO法人と言うのは実に微妙な存在ですね。
NPOなどといえば良いイメージがありますが。わかりませんね。
西村 「公の役目」と「民の役目の」の区分と、共存を行うこと。
なんでもかんでも民営化が良いかと言えばそうではない。所得の低い高知県においては、医療と福祉分野は公の役目は大事です。これ以上医療費の県民負担を増やさない政策が県は必要です。病気になっても医療を受けられない。高齢者になって必要になっても介護が受けられない。そういう人達が高知県では増えます。
戸田 医療を受けたくてもお金がないから受けられない話は耳にします。「民営化」が何でもかんでも良いことのように言われていますが、「つぶれたらどうなるの」と言うことに対する答えがありません。
西村 新しい知事は口先だけでなく「高知の活性化」「一次産業をベースとした県民所得向上」のためには官民一体で大都市部の消費者への広報と販売拠点が必要です。
宮崎県の東国原知事は自らのキャラクターで宮崎県商品を販売しまくっています。大都市圏でどんどん販売しています。地元のスーパーでラッキョウを買いましたが、東国原知事のキャラクターのシールが製品に貼り付けられていました。ブランド化しています。
高知県商品計画機構と同時期に発足した沖縄県物産公社わしたショップは、1000の取引先を県内で確立しています。東京銀座に大きな店舗を出し大発展し沖縄にはなくてはならない地位を獲得しています。
(わしたショップ東京)
戸田 宮崎県は大手コンビにチェーンでも「宮崎フェア」を仕掛けていますし。あらゆるところで宮崎産品を見かけます。また宮崎産品は高知と似通っていますね。高知県民としては悔しいですね。それを取り戻すことを次の知事にはしていただきたいですね。
西村 ピーマンやししとうなど施設園芸野菜はすべて宮崎県と高知県は競合しています。園芸も観光関係もそうです。プロ野球のキャンプも高知から宮崎に奪われましたし。
高知としてはきちんとして巻き返しをはからないと全部宮崎にやられてしまいますね。
ないものねだりをするのではないですね。
「今あるものを最大限に活かす」ことを県政の課題にすべきです。新堀川を県道の工事で埋め立て潰すなんて愚かなことをすべきではありません。現在の交通容量では計画の4車線道路は全く必要ありません。県知事はただちに新堀川の道路工事を大幅に見直し、ビオトープの保全と歴史的資源の見直しをすべきです。
観光資源にする気迫がないと高知の売り物はなくなってしまいますね。
戸田 あんな中心街に自然豊かな川がある。というのが驚きです。それをみすみす公共事業で(税金を使って)自動車道路をこすらえるのはどうかと思いますね。
車を持っていない家は動きにくい。そういうまちづくりのような気がしますし。今の地方公共交通は大変な状態になっていますし。車優先の道路作りばかりすることはいかがなものでしょうか。
(県民参加を標榜しながら、県民を排除し続けた公共電子掲示板はついに廃止されましった。)
西村 情報公開は大事です県職員の意識改革がなにより必要です。そのためには情報公開が必要です。県職員と県民との対話のチャンネルであった公共電子掲示板である「ぷらっとこうち」も不明瞭な契約要件や運営体制の不備から廃止になりました。県民との真の対話を恐れる県職員の体質が現れとても残念です。
特定の企業や声の大きな県民のほうばかりして仕事をしている高知県庁と言う思いは、県民はぬぐえないと思いますね。
戸田 ぷらっとこうち問題なにかと話題になりました。インターネットで知事と県民が対話できればそれは良いことでしょう。理論は納得できますが。
しかしネット上は治安が悪く、無法地帯ですね。このところ「迷惑メール」も物凄い数で押し寄せてきていますし。この状況では難しかったと思わざるをえません
| 固定リンク
コメント