的外れなある政党のメディア関係者の「ぷらっと」への認識
ある政党関係者はやはり事実を検証する姿勢がない人らしい
ある政党のメディア関係者がご自身のブログに「ぷらっとこうち」についての個人的見解を書かれていた。個人的見解なので何を言うのも自由でありますが、今回だけは見過ごせない言動がいくつかあるのできちんと指摘をしておきます。「 」の部分はある政党メディア関係者の個人ブログの文章の引用です。
「ダラダラと続けて、職員が非生産的な対応になぐれ、ダメージを受け続けるほうが、ずっと県費とマンパワーの無駄である。やってみてダメだと判断すればやめればよい。重箱の隅をつつくような過度な追及は、県民の利益にならない。」
「排除されたとクレームをつけているのはお2人のようだし、「問題点を指摘され、監査や訴訟になった」とあたかも批判が外部に広がっているかのような書き方だが、半ば職業的に日常的にそのような活動をしている投稿者らがご自分でやっているだけのことであり、監査は棄却されているのである。」
「多くの県民は何がなにやら分からないと思うけど、実態を知れば「あほらしい、早うやめ!」と思うのではないだろうか。 」
県民の税金で運営されていた公共電子掲示板「ぷらっとこうち」。ある政党のメディア関係者はその「実態」を全く知らないようです。知らない人がとやかく私のことを揶揄し、誹謗しないでほしい。個人ブログとはいえある政党メディアのプロなのですからね。プロならプロらしく物事を調査してから発言していただきたい。ブログイは「メディア」なのですから。
事態を全く理解されていないようなので、ぷらっとこうちの問題点を指摘します。
1)まず「運営委員会」なるもの。正式に県から委嘱を受けた形跡もない。(委嘱状は存在しない)約半数は設立当初のメンバーであり、後の半数のメンバーを設立当初のメンバーが人選し決める方式であった。
2)ぷらっとこうちは県政情報課の管轄であったが、直属の上司である総務部副部長も実態を把握していないようでした。旧行政経営改革室の県職員と、設立当初の民間運営委員とで運営されていました。わたしを処分した「ルール」なるものも、曖昧でどうでも解釈できるものであり、「総会」のような形式で承認さえもされていません。
3)今でもしょうこりもなく県政情報課長は「個人を特定する行為を執拗にやっていた」などとあたかも自分が被害者のようにマスメディアに発言している。当時は運営委員でありながら匿名で(実名で発言する私を)ぷらっとこうち上で誹謗中傷し、その不適切な発言削除を求めても、削除せず、わたしの以下の発言をさしたる根拠もなく彼らは削除したのです。
文中の「品のない匿名での書き込みは高知の恥」という文章と「掲示板症候群」と言う文章のどこが悪くて削除に値するのか今読み返してもしてもわかりませんね。
4)市民の活動を制約し、一方的な情報を「ぷらっとこうち」に掲載し、そのやりとりも県庁内のパソコンと、イントラネットで業務時間中にしていたことは明白。情報開示請求したところ、その部分だけが黒塗りで開示されたことからも明白です。
話し合いは全てポーズ 最初から「排除」を決定。県職員主導で県民抹殺計画の全貌が明白に
5)2006年8月12日に「ぷらっとこうち」の問題で橋本知事と個別に面談し、話しました。その後知事は長文の見解書を出されましたが、私とは見解におおきな違いがありました。
ある政党のメディア関係者は「半ば職業的に日常的にそのような活動をしている投稿者らがご自分でやっている」との記述をしています。何の根拠でそう言われるのか。わたしは小さな会社に勤務する会社員にすぎません。高知県庁の県民室は平日の勤務時間帯でしか開設されていません。
そこで情報開示請求を行い、私自身の個人情報開示請求も行いました。自分のことを県職員が誹謗している内容の文書を情報公開で1件1件申請し、開示された申請書1枚に対して10円のコストも支払っています。
その事実も確めずにある政党のメディア関係者は「実態を知れば「あほらしい、早うやめ!」と思うのではないだろうか。 」などと無責任なことを個人ブログに書き散らしているのです。
(私は 昼休みとか、県庁付近の事業所へ用事のある合間に、情報開示請求をしてきたのです。情報開示されたら確認し取りにいくのも平日の時間帯にいかないと情報は入手できないのです。そういう仕事のやりくりをしている市民を愚弄する発言をある政党のメディア関係者はすべきではないでしょう。本当に「国民の味方」なのかどうか疑わしいですね。発言履歴をたどりますと。)
ある政党のメディア関係者に忠告する。市民を馬鹿にするな。自分で事実を確めない言動をたとえ個人ブログでも書くことは控えるべきでしょう。あなたが仕事で書く政党メディアの情報全体の信憑性を疑わざるを得ない。関連資料もすべて目を通してから発言すべきでしょう。
(関連資料)県民を排除する「ぷらっとこうち」なるものについて
ある政党関係者にはよく事実関係を調査してから個人のブログ(メディア)に掲載するように忠告する。「調査なくして発言権はない」と思うからです。
| 固定リンク
コメント